事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

「グラン・トリノ」Gran Torino (2008 ワーナー)

2009-04-30 | 洋画

Grantorino08 監督・製作:クリント・イーストウッド  脚本:ニック・シェンク  音楽:カイル・イーストウッド、マイケル・スティーブンス

朝鮮戦争の従軍経験を持つ元自動車工ウォルト・コワルスキー(クリント・イーストウッド)は、妻に先立たれ、離れた息子たちとも心が通わず、愛犬と孤独に暮らすだけの日々を送っていた。そんな彼の隣家にモン族の少年タオの一家が越してくる。ある事件をきっかけにして心を通わせ始めたウォルトとタオだったが、タオを仲間に引き入れようとする不良グループが2人の関係を脅かし始め……。

「『グラン・トリノ』観たいな」

息子が、らしくないことを言う。

「なんか、面白そう。」

「うん。お前が映画をガンガン観るようになったときに、イーストウッドが現役でいてくれたってのはラッキーだったな」

「そんなにイーストウッドってすごいの?」

どのくらいすごいかというと、息子を裏切って父親がそぉーっと映画館に独りで向かうぐらいすごいのである。

 老いぼれたオヤジが、不良たちに立ち向かおうと“ある決心”をしたとき、カメラが下から見上げた構図は「ダーティハリー」そのもの。そしてあのラストは、血なまぐさいヒーローを演じ続けてきたイーストウッドだからこそ生きる。泣けた。

 前半は単調な老人の生活を淡々と描き、一転して後半にすべてをラストへの伏線にしてみせる。

朝鮮戦争の苦い思い出を象徴する勲章がどう使われるか(ハリー・キャラハンはバッヂを投げ捨てましたが……)、隣の一家を少数山岳民族であるモン族に設定したのはなぜなのか(彼らはベトナム戦争時に裏切り者あつかいされている)、息子はトヨタのセールスマンで、父であるウォルトが50年間フォードの組み立て工だった対比、少年が驚くほど取りそろえられた工具があらわすウォルトの人生(「すべてそろえるには、50年はかかる」)、亡き妻の願いだった神父への懺悔を、27歳の童貞なんぞにできるものかと断っていたウォルトが、一度だけ告白したこととは……号泣ですここ。

 特にタイトルになっているグラン・トリノがすばらしい。1972年製クーペ。ウォルトが磨きこんだためにヴィンテージ扱いだが、古くさく、燃費も悪い時代遅れの産物。しかしその名があらわすように、今もなお走り続ける“GT”こそ、ウォルト自身を象徴している。年配者こそが泣ける映画。ぜひ。ぜひぜひ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職員室でお菓子を 5皿目~金萬

2009-04-28 | 受験・学校

Kinman04 4皿目「萩の月」はこちら

 日常の職場でなされていることへの考察、の続き。

 私のこれらの考えは、ひょっとすると反論もあるかもしれない。しかし目指すところは「良い教育」である。無駄なことに無駄な労力を使うかわりに、本当に益のあることに時間と労力を使ったほうが良いという考えに基づいて述べさせてもらった。これらの事をはじめ、さまざまなことに「今までやってきたから」という考えを捨てて、より良い働く環境を作っていくことが、これからの職場作り、教育に必要と考える。

 最後にもう一つ。何かが終わると、いわゆる飲み会をするというのも見直しが必要ではないか。わが職場では、入試引率の後の、三学年の教員による飲み会は昨年度から行わなくなった。とてもいいことである。せっかく早く帰られるのだから、わざわざ入試終了後に集まって酒飲みなどしなくていい。

 私なら、仕事?から一刻も早く解放されて、自分の時間にしたほうがいい。一学期終了の日の職員全体の学期反省会と称するものもいらない。(もちろん我が職場ではない)終業式が終わり、生徒も帰宅し、明日から授業がないなんて日は、私なら早く学校を出て、ゆっくりしたい。学期反省会があれば、仕事がまだ続くのであり、疲れるだけである。でも、飲みたい人を否定はしない。行きたい人で飲みに行けば良いのである。

……全面的に賛成だ。さて、このレポートにはアンケートの部分もあって考えさせられる。想像した以上に泣けてくる実態が。まったくもう。

Q.いわゆる朝のお茶だし

1.ほぼ毎日やっている              18校
2.時々、あるいは一部で行われている      1校 
3.各自、飲みたい人が自分でやっている      6校
4.その他                              4校

Q.1.と回答した人へ。毎日している場合、誰がやっているか。

→調理師、養護教諭、事務職員、女の先生、若い女の先生、事務補助、早く来た人、用務員、など。

Q.4.と回答した人の内容

→朝の打ち合わせがない、飲んでいる時間がない、打ち合わせ自体が週1~3回しかない

……おやおや。以下次号「ロイズ」につづきます。

画像は秋田銘菓「金萬」。秋田に行ったときに金萬(きんまん)を知らない、と秋田の事務職員に話したら「どういうつもり?」と怒られた(実話)。どういうつもりったってなあ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職員室でお菓子を 4皿目~萩の月

2009-04-27 | 受験・学校

Haginotsuki02 3皿目「舟和の芋羊羹」はこちら

そしてなんとなんと、お菓子やお茶の問題を、組合の研修会に提起していた読者がいました!これがまことにいいところを突いているのである。紹介しましょう。

日常の職場でなされていることへの考察

我々は、働きやすい職場にするために、常に努力する必要があるのは言うまでもない。そのために、派手な要求、実行ばかりでなく、日常の些細な事柄に関して、考察を述べたいと思う。

①毎朝のお茶だし不要論
  多くの学校では、朝の、おそらく8時10分前後に、お茶だしというものを行っていると思う。多くのケースでは、若い教員か、女の教員が、このとってもご苦労な仕事?を行っていると思う。私は断言する。不必要である、と。

理由は三つある。一つには、朝の貴重な時間をさいて、ヘタすると、何十人分のお茶を出してくれるのである。はっきり言って気の毒である。それに、そんな時間があったら、学級担任だったら、早く教室に行っているのもよし、5分から10分程度でできる事務仕事を行うのもよし。

朝、子供を保育園などにおくる必要がある人は、朝のお茶だしがないだけでも時間的に助かると思うのだがどうか。

二つ目の理由は、そもそもお茶を飲みたかったら自分で入れればよいのである。人から、とりわけ女の人がお茶を入れるという概念そのものを変えていく必要がある。

三つ目の理由は、まれにいるそうだが、お茶の濃さがどうだとか、コーヒーがいいだとか、そのコーヒーも、ブラックだとか、ミルクだとか、わがままな人がいるらしい。そういう人たちに言いたい。自分でやれ!と。

②職員会議のはじめに準備するお茶・コーヒーやお菓子不要論
  ①と同じ理由である。食べたい人や飲みたい人は、自分で準備すればよい。それに、会議も早く始まると思うのだが。

③出張や研修の、職員へのおみやげ不要論
  ただでさえもごくろうして出張や研修に行くのに、おみやげまで気を使わせるなんていう悪習はやめたほうがいい。泊りがけの初任者研修に行く初任者に「買ってくるもんだ」ということを丁寧にご指導する管理職や教諭がいるという話も聞いたことがある。

以上の、私に言わせてもらえば悪習をなくすことで、けっこう働きやすい職場になると思われる。ちなみに、私の職場では、①と②は、今年度はまったくない。③にしても、4月当初の職員会議か何かで、お互いにやめて、必ず守ろうと決め、みんなで声を掛け合いながら守れば実現すると思う。①、②も、職場のみんなが私の発想を持って実行すれば、必ず実現可能だと思う。

その際に、「今の若いものは……」「私たちは、昔は……のようにやっていたのに……」という発想、言葉は慎んでもらいたいものである。

……いいぞいいぞ。次号「金萬」でもこの読者はかます。

画像は、仙台に行ったときだけはこれを買ってきてくれ。大好きなんだ「萩の月」。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタンピード2

2009-04-25 | ニュース

Ballad08 PART1はこちら

調子こいてもう一回この問題を。
午前中に医者やタイヤショップで時間できまくり。おかげで全国紙、地方紙、スポーツ紙を熟読してとりあげ方を比較することができた。

歴然と糾弾のトーンが下がっているのは共通している。読者の反応が意外に冷静だったことがその背景にあるのだとしたらうれしいが。

「最低の野郎だ」

と発言した鳩山(弟)に抗議の電話が殺到したせいで(彼がブログをやっていたらお祭り状態になっただろう)、いきなり撤回。これもどうかと思う。聞くにたえないフレーズで抗議した連中は溜飲を下げることになったわけで、なんか嫌な感じ。ここは奥さんの高見エミリーにマスコミ対策を伝授してもらうべきだ。

「ここまでやる必要があったのか」

は鳩山(兄)。小沢問題とからめるあたり、今回は兄の圧勝だろうか。

最も鋭いコメントは鳥越俊太郎のものだった。

「マスコミがだらしない」

どういうことかというと、警察が草なぎを勾留したのは、要するにクスリ関係を疑った見込み捜査。そんな警察の手法に無批判にのったマスコミに問題ありだ、と。

まったくその通りだと思う。小沢の秘書のときもそうだったが、情報がそこにあれば(それが意図的なリークであっても)とりあえず報じてしまえとするスタンピードに、わたしたちはもっと批判的であるべきだ。

なんでもかんでも面白ければいいという受け手の側の性根がためされているのだとも思う。そんなことを新聞を熟読しまくったわたしに言われたくはないだろうけれども(T_T)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタンピード

2009-04-24 | ニュース

Apparesengoku02 たまにはブログらしいこともやっておこう。
草なぎ剛の今回の事件について。

いったい誰が“怒っている”んだ?
まあ当然その公園の近くに住んでいる住民はしんどい思いをしたわけで、その意味での謝罪は必要だろう。字義通り近所迷惑だったわけだし。

それがこれだけの騒ぎになったのは、ジャニーズという無敵の存在である事務所への反感が根にあったのだとは思う。同時に、翌日になったら一気に草なぎへの擁護発言が噴き出したのは、少しはマスコミにも良心があったから?商売を思い出したから?

……違うと思う。昨日の騒ぎは日本のメディアの未成熟さを露骨に示すだけのものだった。売れる、と感じたその瞬間から、我が国のマスコミはこぞって誰も止められないスタンピードに陥る。特ダネを求めるよりも特落ちを怖れるわけね。そして“識者”に反省の弁をかまさせてフォローするだけ。

 もうやめようよこんなこと。まもなく映画版「クライマーズ・ハイ」を特集するけれど、一日でも早く報ずることにどんな意味があるんだろう。
 
 もっと深く、斬り込んだ報道にこそ意味があるはずなのに、目の前にぶら下げられたエサに、とりあえず食いつかなければ我慢できないなんて、日本はイエロージャーナリズム“だけ”の国なのかとさみしくなる。

 もちろんイエローも必要。しかしみんながみんなそれでは……

 わたしがいちばん心配しているのは、原恵一の渾身の作品「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦」の実写化である「BALLAD」はどうなるのかだ。今年いちばんの期待作なのになあ。

なんとPART2につづきます。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヤッターマン」(2009 日活)

2009-04-24 | 邦画

Yattarman04  日活がなにを考えて「ヤッターマン」を実写映画化しようとしたかはよくわからない。なにしろリスキーな話ではないか。新シリーズが始まったとはいえ、三十年も前のアニメを今さら……。

 「キャシャーン」の成功(といっても15億どまり)がその背景にあっただろう。タツノコプロの作品の実写化は銭になる、とふんだわけだ。でもあれは地獄のような製作環境にCGスタッフたちが耐えたおかげであのレベル(それでもだいぶ批判はされた)に到達できたはず。「マッハGo!Go!Go!」にいたってはハリウッドでリメイクされたのはいいが、その「スピードレーサー」は大コケしている。

 しかしこのギャンブルに日活は勝ち、映画は30億を超える大ヒット。「ドラえもん」の上を行くと予想した人はいなかったろうなあ。日活に出資したことで批判をあびていた日本テレビも、今ごろ胸をなで下ろしていることだろう。

 さて、その「ヤッターマン」をわたしとほぼ同世代の三池崇史がどう撮ったか……んもうアニメそのまんまなのだ。「ポチッとな」「スカポンタン」といった決めゼリフだけでなく、キャラの動きまでアニメ的に展開している。

 三池はこう考えたはず。その不自然さが笑える、と。実際、そのとおりになった。櫻井翔や福田沙紀が(観客を意識してこわばった笑いをうかべ)変身するあたりの間(ま)の悪さなど、ねらっているとしか考えられない。生瀬勝久(ボヤッキー)とケンドーコバヤシ(トンズラー)という“笑わせる術に長けている”はずの男たちがことごとく外しているのも、皮肉ではなくて計算だろう。

 究極はドロンジョの深田恭子。誰も彼女を制御することをせず、ただ“弾ける”ことを求めたのだと思う。その意味で「ヤッターマン」は、映画であることすらやめて、深田のプロモーションビデオと化したかのようだった。なにしろカメラは深田恭子の胸からほとんど離れないのである(笑)。そして中年の観客であるわたしは、それだけでも金を払う価値はあったと満足したのでした。さあ次は綾瀬はるかで「ガッチャマン」をお願いします!

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「レッドクリフ PartⅡ」赤壁 決戦天下(2009 米・中・日・台・韓)

2009-04-23 | 洋画

Redcliff2 出演:トニー・レオン、金城武、チャン・フォンイー、チャン・チェン、ビッキー・チャオ、フー・ジュン、中村獅童

PartⅠ特集はこちら

 世の中には(特に日本には)、組織の頂点に立つよりも有能な助言者でいたいと思う人がけっこういる。めざせ参謀というか。上昇志向の強いサラリーマン雑誌(ほれ、『プレジデント』とか)では、山本勘助や秋山真之(「坂の上の雲」でおなじみ)が、武田信玄や児玉源太郎よりも賞揚されているぐらいだ。その筆頭はなんといっても諸葛亮孔明だろう。劉備の名前を知らない人はいても、孔明を知らない人はいない。

 そんな孔明を、三国志フリークやプレジデント中高年以外の人間はどの程度“知っている”のだろう。

「三顧の礼」で劉備に迎え入れられたとか、

「天下三分の計」を唱えたとか、

「泣いて馬謖を斬」ったとか、

フレーズでは知っていても、はて諸葛亮孔明とはいったい何をした人なのだろう。よくわからん。

 現実の三国志をおもしろおかしくアレンジした「三国志演義」において、クライマックスはやはり赤壁(レッドクリフ)の戦い。ここでの孔明はライバルである周瑜(この人も名参謀ね)と頭脳合戦をくりひろげて見せる。

「三日で十万本の矢を用意する」と大言壮語した孔明の策は、確かに映画向きの題材だ。でも曹操軍の仲間割れを誘う周瑜の方は陰険ですなあ。でも演じているのが孔明→金城武、周瑜→トニー・レオンという美男二人なので、権謀術数うずまくオヤジたちの世界、というプレジデント的色彩は薄い。最初に考えられていた孔明→トニー・レオン、周瑜→チョウ・ユンファ、曹操→渡辺謙というキャストだと、違った味わいになっただろうが。

 今回も戦闘シーンはお祭り状態。例によって人民解放軍を動員しまくりでアクロバティックな水上戦を展開している。でもね、どこか戦術が楽しそうに見えるのは、わたしも心のどこかに参謀志向があって、自らの策で戦勝したいからだろうか。

 死屍累々たる戦場を見て「この戦いに勝者はいない……」とつぶやくトニー・レオンの言葉はいかにもとってつけたよう。監督ジョン・ウー自身が、いたるところから金をかき集めて赤壁の戦いを実写で映画化するという、およそ無茶なプロジェクトを成功させた勝者であることを確信しているだろうに。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職員室でお菓子を 3皿目~舟和の芋羊羹

2009-04-21 | 受験・学校

Funawa01 2皿目「ヨックモック」はこちら

今回はある学校における『みやげ話』を。

(出張帰りの職員が)お菓子の配り方がお気に召さなかったよう。ただでさえ忙しい時期にほんっとにいろんな仕事が降ってきている上、出張や年休で人員不足なのに加えてイベントが重なり、職員室は朝からいろいろとまたてんてこ舞いだったのよ。

おみやげでお菓子を買ってきてくださったんだけど、配ってくれる事務補助の子も月初めで事務も忙しい時に印刷だのなんのと重なって大忙し。常々自分が買ってきた時にはそうしている方法(※)を、その方が楽だったらそうしたら?と提案。

※給食室の分は直接持って行って、級外メンバ-へは給食を食べる時に配る。残りの担任分は回覧で。どこかでとまっても「本日中」のナマモノでなければ大丈夫。この方法にはもう一つメリットがあって決まった場所に板書しておいても「誰から?」と聞かれるわずらわしさが無い。これも何人からも相次ぐと結構イライラの元なので。

「その方が楽です、そうします」とその子は私のアドバイスを採用したのだけど、放課後、お菓子の提供者が戻ってきて静かに激怒。(一年からまわしたけどほとんど停まったままだった様子)なんでさっさと配ってくれないのか、と。ぱっと配ればすむ話なのにって。

そりゃそうだろうけど、子どもが帰る前に配れば目に付くところにお菓子をあげてもらっては困る、と指導が入るから古封筒だの紙に包んだりかぶせたりして配らなければならない。結構手間。事務補助の子は3時過ぎには勤務終了なので、放課後にぱぱっと配る、なんて無理。じゃあ私がやればいいのかもしれないけど、「放課後にぱぱっと配る」のなら自分でやってもいい話じゃない?

もらう方だってその場でお礼が言える。現実には勤務時間が早くて帰ってしまう人もいるとか、給食室には仕事の邪魔にならないタイミングでお届けしなきゃいけない、とかこれまたいろいろあるんだけどね。

「忙しそうだったので私が助言したんです。すみません。子どもが帰ってからだと結局私にお願いする形になるので、私に対しても気を遣ってくれたんだと思います。」と謝ったものの気がおさまらないらしく、目の前で空になった菓子箱をびりびりちぎり続けるのにはいたたまれない思いをした……(角でゴミ袋が切れないように私もするので、その行為自体は正しい行いなんだけどね)。

立場を代えれば、せっかく買ってきたお菓子が誰かの机に置きっぱなし、って様子は見たくないかもしれない。心遣いが無にされたようで。わずか5分や10分の手間じゃないの、と言われるかもしれないけど。そんな余裕がない時もあるんだよってことをわかってもらえないかなあ。

手渡したところで相手にお任せしてるなら、自分にとっては想定外でも大目に見て欲しいし。何年たってもこんなことで悩まなきゃならないのが歯がゆい。日当も無くなりそうだし、いっそ出張のおみやげはこの際不要、と決めてもらいたいなあ。

……なんとまあε=( ̄。 ̄;)フゥ~。こんなことで職員室で気を使わなきゃなんないってのはしんどいなー。

画像は、買うんならせめてこのぐらいのものは買ってこい(笑)舟和の芋羊羹

以下次号「萩の月」につづく。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職員室でお菓子を 2皿目~ヨックモック

2009-04-20 | 受験・学校

41mytaijfl 1皿目「シベールのラスク」はこちら

「職員室でお菓子を」は、小学校独特のものですね。中学校は男性が多いからどうか、親睦会でお菓子を買うというのは、あまり無かったような気がします。

お茶出しやお菓子の件、いっぱいありすぎてあきれる。書ききれない。正直言って、今の小学校に来て、朝のお茶はなかった。それが10月に教育実習生が来てからなぜか私の机の上にお茶がでている。私は出勤時刻ぎりぎりだから、飲む頃には冷めていますけど。これって無言の嫌がらせかと思うほど、突然始まったのだ。

実際に約1か月前にあった話。
指導部の会議が放課後にあり、部長は出張で会議のころに帰ってくる予定だった。
ところが、30分ぐらいしてやっと登場。
理由は、高速でまっすぐ来れば近いのだが、わざわざ茶菓子を買うために寄り道したらしい。それでたぶん店の場所からすると約30分はロスタイム。それでうちの妻がキレたらしい。「茶菓子なんてどうでもいいから開始時間を優先しろ!」と。ちなみに、その部長は50代の女性。

……うーん。どうなんだろうこの“お菓子、お茶をみんなでいっしょに”という執着は。単純に考えれば教員は【教室の王(女王)】として君臨する時間が長いから、職員室にいるときぐらいはみんなでワイワイやりたいんだろうか。

 前に特集した忘年会シリーズで、まわりを見わたす姿勢の欠如を指摘したように、一緒にいることで慰め合いたいという欲求が他の職よりも強いとか?女性が多く、年齢層が“妙齢とはいえない”(気を使った表現)あたりにかたまっていることもその傾向を助長しているかも……

 でもそう簡単な話でもないと思うんだ。泊まりの忘年会を毛嫌いし、職員旅行を拒否する中年男にはうかがいしれない何かがあるような気がするんだけどなあ。以下次号

画像は、職場で食べるお菓子の代表格といえばヨックモックのシガール。社名がスウェーデンの地名に由来するって知ってました?

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職員室でお菓子を 1皿目~シベールのラスク

2009-04-19 | 受験・学校

Cybele_rusk_france はじまりはこのメールから。

ウチの厚生部から先日あらたな提案があった。

「昨年度は予算が無くてちょっとできなかったようですが今年は若干予算もありそうなので放課後のお菓子などにまわさせていただこうと思いますがいかがですか」

進行の先生が「反対の人はいないでしょうから」と即決だったけど、誰が買って、子どもが帰った頃に出してそれをまたしまうんだろうなあ。やぶへびになるから聞くまい。

小学校の女性教師のこの茶菓にかける情熱って理解できない。私も嫌いじゃないけど、プライベ-トで楽しめばいいんじゃないの?職員の中にはお菓子は結構、という人だっているのに。会議のお茶だしにしろ、こまごまとした事が面倒。

……なんじゃこりゃ。“放課後”に食べる“お菓子”を“職員厚生”で買って、“誰か”が子どもが帰ってからガサゴソと取り出し、そして片づけるだぁ?

気が遠くなるような風習。いや別に職員室で飲食するなと言っているわけじゃない。デスクにお菓子がたんまり入っていて、まるでドラえもんみたい、と形容されるような先輩も確かにいた。でもそれはあくまで個人の楽しみだし、同僚に分け与えるときもすごく幸せそうだったのだ。それがなんでわざわざ“仕事”みたいに……

みんなの意見を募ってみた。

そうそう。なんでみんなのお金でお菓子を買おうとするかなあ、と私も思うんだよねえ。食べたきゃ自分で買えばいいじゃん。当番の時は仕方なく買いますけどね。

他人のお金を使うのが好きじゃないんで、食べてみたいお菓子は、もちろん自分で買うことにしてます。学生協の、ドーナツ棒、雪塩ちんすこう、インスタントラーメンを職場で流行らせたのは私です。

……おいおい当番って何だよ!(^o^)以下次号

画像は、山形のお菓子といえばやっぱりこれですかね。シベールのラスク。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする