Bamboo(てのりぐま)日記

子どもの成長とお出かけの記録。気が向いたら好きなものの勝手レビューをします。毒も吐きます。月の最後は読書記録で締めます。

5月度月報

2019-05-29 22:38:39 | 読書
今月も0冊です。最近読む気ありません。
なんか抜け殻になってます(笑)

先日、200冊くらい古本屋に売り飛ばしました。
つぎは100冊くらい売る予定です。
読んだ本を兄さんに渡すと兄さんは喜んで読んでいましたが、娘さんは指向が違うようでほとんど手をつけません。
無理に読んでもらうほどでもないので、ごっそりと処分している次第。
本棚が1つ空きそうなので、そのスペースを娘さんの机スペースにするかも。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラブリコ1×4を試験導入しました

2019-05-23 22:19:33 | しらべもの
ちょっとお店を回ったのですが、ラブリコもディアウォールも見つからなかったので、ネットでラブリコ1×4を購入。
結構いい感じ。ただし上のねじをまわすために壁から2センチくらい離さないといけない(ねじがまわらない)のでちょっと盲点。

1×4材の幅が89mmなのでそれくらいの端切れを探しているのですが、いいものが見つからないです。100mmの端切れはあるので11mmくらいのこぎりで切るのが早いかな。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろ面倒に感じている

2019-05-22 22:43:04 | つれづれ
これが加齢ということなんだろうか、最近いろいろなことを面倒に感じている。
たとえばダンボールをくくるであるとか、粗大ごみを処分するであるとか。
自分の近く、物理的に見える位置にあったとしても、すぐにやろうとする気にならない。
こうやって、ごみ屋敷ができていくんだろうか、とも思う。

かというと、残す残さないの判断も面倒になって、本を大量に処分したり。
なんだか頭の中から砂がこぼれていっているようだ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み英語キャンプ検討中

2019-05-19 21:39:11 | こども・教育
娘さんはブラック部活をやめましたので、夏休みがいろいろ有効に使えることになりました。
せっかくなので、英語キャンプはどうかとすすめています。

その前にいろいろ調べていてなるほどと思った記事があったので引用
https://www.wakuwaku-catch.com/グローバル人材育成/グローバル人材の育成-ー高校の取り組みを中心に/column東海大学文学部英語文化コミュニケーション学科山本志都准教授/

SGHとか指定されている高校は、よくプレゼンやディベートをやっているんだけど、どういう背景でそういう教育をしているのかなと思っていました。

記事では、異文化感受性発達モデルの解説のあと、
====ここから引用

●外国人に限らず、日本人同士にも「異文化」はある
身近な異文化に気づくことが出発点


異なる文化的背景を持つ人と適切にコミュニケーションができる力はこのように発達していく。しかし外国人と関わる機会の少ない、国内の高校ではどのようにこの力を育てればよいだろうか。


「異文化間コミュニケーションの教育では外国人とのコミュニケーションを念頭に置くことが多いですが、本来『異文化』は国単位でのみ成立する概念ではありません。まず日本人同士の間にも、小さな『異文化』があるということに気づかせ、そうした個人の違いを活用したトレーニングを高校で経験しておくと、将来、職場などで外国人とコミュニケーションをとる時に応用できます」と山本先生はいう。


「身近な異文化はたくさんあり、例えば同じ高校の中でも、運動部と文化部では、挨拶の仕方や先輩後輩の関係などに違いがあります。ほかにも出身中学校、家庭、男子と女子の違いなどもあります。それぞれのグループのルールや優先順位などを書き出すと、グループによって文化の違いがあることに気づきます。所属するグループの文化の特徴を見て、自分がどんな文化的背景を持っているのかに気づき、自分の価値観や行動規範といった目に見えない特徴を意識したり、友人との違いを理解して尊重し合うことの大切さを理解することができると思います」(山本先生)


●まずは支援的な雰囲気のディスカッションで
お互いの意見を引き出し合う訓練をする


人がそれぞれ異なる文化的背景を持っていること、それを理解、配慮し合うことの大切さに気づかせた後は、実践的な交流の仕方を指導する。異なる文化的背景を持つ人と交流するには、意識的に自分の意見や状況を発信したり、相手の考えを引き出すことで、理解し合う力が必要だ。こうした力をつけるための最初の取り組みとして、山本先生が行っているのが相手の意見を引き出すことを重視したディスカッションだ。


「テーマは『自分にとって友達とは何か』など何でもよいと思います。ディスカッションでは、自分の意見を発信する力が注目されがちですが、実は相手から話を引き出す力の方が重要です。いったん自分の先入観や意見は置いておいて、相手の意見に対し『それはどういう意味ですか』など、相手をより理解するための質問をしたり、『先ほどのあなたの話はこういう意味だと思いますが合っていますか』と確かめたりする会話が、最もお互いの主張の理解につながり、新たな視点を生んで議論を活性化させるからです。ですから、私の大学の授業では、まず相手の意見を意識的に聴き合う、支援的な雰囲気のディスカッションを行います。できるだけ多くの視点や意見を引き出し合って、チームとしての多様性と生産性を高める意識を持つよう指導します。こうしてお互いの意見を引き出し合う力をつけてから、意見をぶつけあう、発信する力を重視するディスカッションに取り組むと、一方的に意見を言い合うだけでない、深い内容のディスカッションができるようになります」

====ここまで
と述べています。なるほどと思いました。
そういう背景でもって、高校でプレゼンやディベートに取り組んでいるのですね。

英語キャンプでは、高校生レベルになるとこういう視点でもって英語でディベートや探求というのが多いのですが、中学生で何をすべきか、というと、まだそれを英語でやるのは厳しいと感じました。日本語でもハードル高い。
今のところ、英語を毎日シャワーのようにあびる体験を優先したほうがよさそうと思った次第。
おかあさんも、「一番初めは楽しいのがいいんじゃない?勉強勉強して苦しくなるのは避けたいなあ」とのこと。

以下を娘さんに提示して、何か興味があるやつないかなと問いかけています。
興味があれば参加を検討予定。

ISA 国内イングリッシュキャンプ宿泊(中学生) 全国
https://www.isa.co.jp/training/jp/stay-ec-juniorhigh/

大阪ユネスコ協会LBFインターナショナル事務局 サマーキャンプ 大阪、京都、兵庫
https://www.lbfip.com/

2019えいご村キャンプ 埼玉
https://eigomurasa.jimdo.com/

ACEサマースクール 小学生・中学生 英会話サマースクール:第12回 大阪、兵庫
https://kansai-summer.ace-school.com/

テンプル大学 アカデミック・イングリッシュ・プログラム 東京
https://www.tuj.ac.jp/jp/events/2019/0808/admission.html

エアートーヨー 2019サマーキャンプ 沖縄
https://www.airtoyo.co.jp/summercamp/

あずき王国 英語村 小豆島
http://azuki.futureglobe-edu.com/index.html

どれも楽しそう!



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディアウォールかラブリコを検討中

2019-05-18 21:36:18 | しらべもの
今、床に電話子機を置いている。
壁にかけられると一番なんだけど子機が壁掛けタイプじゃない。
棚かなにかあればいいんだけど、何もない。

100均にいってもいいアイディアが浮かばない
ネットはキーワードがあっていないと何もみつからない

と思っていたら、
ひょんなことから「ディアウォール」とか「ラブリコ」というのをつかってDIYで簡単に棚をつくれる、ということがわかった。
久しぶりにDIY魂に火がつきました(笑)明日散歩がてらホームセンターにいってきます。

参考
https://matome.naver.jp/odai/2151778594285646701
ディアウォール、ピラーブラケット、ラブリコ、ウォリスト徹底比較!【簡単DIYで賃貸OK!】

https://makit.jp/03015/
賃貸DIYの強い味方!ラブリコとディアウォールを比較してみた。

https://kurashi-no.jp/I0015551
ラブリコでDIY!便利な使い方例とディアウォールとの違いをご紹介!

https://ikeablog.net/blog/labrico/
壁面に棚をDIYするならコーナンのラブリコが超おすすめ!突っ張り式で固定も楽々!

https://kinarino.jp/cat3-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AA%E3%82%A2/21500-%E3%81%8A%E3%81%86%E3%81%A1%E3%82%92%E3%82%AD%E3%82%BA%E3%81%A4%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A7%E5%A3%81%E9%9D%A2%E5%8F%8E%E7%B4%8D%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%86%EF%BC%81%E3%80%8C%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%80%8D%E3%81%A7diy%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86%E2%99%AA
おうちをキズつけないで壁面収納できちゃう!「ディアウォール」でDIYしよう♪
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルペルスキーさん(セキュリティ対策ソフトwindows,Android対応)

2019-05-12 21:12:00 | デジもの・ケータイ
うちにだいぶモバイル端末が増えました。
セキュリティ対策ソフトなんていらねえよ、というネット情報も最近多いようですが、いやいやいや、なんでも数が多くなるというのはいろいろ変なやつや変なものも増えるからなあ。抑止しておいたほうが安全。

新規に購入したスマホのセキュリティ対策ソフトの無料期間が終わるのを機会に、スマホ3台、PC2台の合計5ライセンスで運用するとした場合、何がいいのか見てみました。

結論から言うと、カルペルスキーの3年5ライセンスのパッケージ版をAmazonのタイムセールなどで買うのが一番ランニングコストが安くなるみたいです。私の場合7000円台前半で買えたので、1台あたりの年間コストは500円ちょい切るぐらい。
これで被害者や加害者になる可能性がぐんと減るのだったら安いものです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学受験振り返り(親サポート編)

2019-05-03 00:00:01 | こども・教育
前回記事 費用編

惜しみなくさらけ出します(笑)
特に地方国公立理系(工学部)を考えている子どもさんの親御さま、どうぞ♪
基本、後方支援の作業をしました。

<進路・志望校絞込みのサポート>
・(高2)夢ナビ への参加を働きかけました。

まずは何に興味があるのか、それを自分自身で見つけないと話が先にすすみません。

・(高2)夢ナビにでてきたキーワードのうち本人が興味のあるものの絞込みのお手伝いをしました。

何に興味があるのかわからないと来たので、まずはキーワードどうよ、という観点で話をしてみました。
最終的には、本人が○▲×をつけたものをお父さんが集計・・・(それくらい自分でやれよ。でもやりかたがわからなかったんだろうからしょうがない。次からは自分でやってくれ。)

・(高2)絞り込んだキーワードに関するテクノロジー本をいくつか購入し渡しました。

キーワードがいくつかでてきてもそれが進路希望に結びつくとは限らないので、本人の中で具象化するためのヒントとして、実際の技術であるとか業界であるとか製品であるとかそういうのを紹介した本(日刊工業や日経や普遊舎ムックとか)を何冊か購入し、自分が読んでから渡しました。私自身が技術者なのでそのあたりは堪能。

・(高2~高3)絞り込んだキーワードに関連する学会を調べて、そこに所属している先生の勤務大学や研究室のURLリストを作って渡しました。

本をみたりお話をしているうちに本人の指向がだいぶ絞れてきたので、そのキーワードを扱っている学会、という観点で情報収集しました。
理系の場合、特化した学会が沢山あり、だいたいの先生は自分の専門分野の学会に入っているため、学会にお名前があるようならその分野の研究や教育に力をいれていると判断して差し支えないです。
また、そこからいもづる式に共同研究者とかゆかりの学校とか協力している企業とか見つかったりします。
この調査の過程で、思っても見なかった大学が見つかるかもしれませんよ。(手間隙はかかります)

・(高3)偏差値によらない選択基準もあることを(日経ムック「価値ある大学2019年版」で)説明しました。

理系の場合、(文系のような学歴フィルターというより)昔ながらの教授推薦(研究室推薦、学校推薦)というのがまだまだ生きていると思います。

・(高1~高3)★重要★オープンキャンパスの日程を調べて声をかけました。

本人から参加リクエストあったところについては申し込み代行、遠隔地にはツアコンとしてお付き合いしました。
食堂の食べ比べ楽しかったです。もちろん、研究室見学も興味深かったですよ。
ネット上に昨年の日程が残っていますので、それらから今年の日程が類推できます。また、昨年度に事前でネット申し込みをしていたようであれば、その開始日もわかるだろうから、今年どうすべきかも類推できます。人気校の体験授業の場合、予約開始後数十分でチケット完売状態になってしまうこともありますので、とにかく早めの対応が必要。小学生の夏休み体験イベントの予約と一緒のレベルです。結構大変~

子供がいかないところでも、一人でこっそりと親向けオープンキャンパスに参加したこともありました。
親向けのオープンキャンパスでは、入試も就職も、より具体的な数字がばんばんでてきますので、高2あたりで行っておくのがおすすめです。ネット公開されていない情報もありました。足を使ったほうが得られるものが大きいと感じました。
お母さまだけではなく、お父さまも参加されてはいかがでしょうか。お父さまの目で数字を覗いてみると、いろいろと面白い面が見えてくるはず。

また、学生生活実態調査という報告書を学内でのみ開示している大学もあります。この生活実態調査報告書は、大学が学生さんにアンケートを出して回収してそれをまとめて、大学施設の改善やキャリアサポートの改善、カリキュラムの改善を学内向けに提言したりしているものです。この報告書に出ている学生さんのデータを眺めていると、その大学での学生さんの学びやサークル活動や生活、仕送り額など見えてきますのでとってもおすすめです。ネットで公開している大学もありますよ。

ネット上の評判は参考の参考の参考程度です。あまりにもノイズがひどいと思います。取捨選択が困難です。ご自分が受験したときの時代の話もいったん忘れましょう。
オープンキャンパスで自分の目で見たものを信じたほうがいいと思います。

・(高3春)進学費用および4年間の経費の詳細を試算して国立下宿、私立自宅それぞれのケースを本人に説明しました。

4年で600万とか1000万とかかかるものなので、明細をただしく把握してもらいました。
うちの場合、国立下宿通学も私立自宅通学もそれほど変わらないと判断したので、どちらを選んでもよいことを本人に伝えました。
お金の話は1度きりにしました。何回も釘をさすのは心理的にダメージになると思う。

<受験サポート>
・(高1の夏~高3)塾に行かせました。

高校入学後の定期試験で2回連続して英語がほぼほぼ墜落していたため。
高2の秋に数学も沈没したので数学も増やしました。
12年のときは、学校の授業でわからないところを埋める目的でした。3年生になると、受験対策も兼ねました。
3年夏と3年冬は高校の講習会も利用。

・(高1~高3)高校の進路報告会に参加。
ホームページで公開されている以上の細かい数値が説明されるので毎年参加していました。

毎回旧帝大押しだったのは草。そういうチャンピオンデータばかり前面に出すのは、親に夢を見させるためでしょうか。罪だなあ。
真ん中の子の普通の進学先、ってニーズあると思うんだけど。

・(高3夏)英語外部検定試験の調査と申し込みサポート

大学受験で英語の点数を読み替えてくれる学校があります(これからはもっと増えていきます)。
これについては、結構いい点数がとれました。兄さん万歳。

・(高3秋)赤本の手配を担当。

2次試験過去問の分類とプリント化をしました。見開きで左に問題、右に答えというレイアウトでA3版で作成し、本人に渡しました。合計240枚ほど。
作るのに週末を7~8回使いました。赤本2冊買ってちょん切るほうが全然早かったと思う。

・(高2冬~高3夏)大学入試の仕組みは河合塾のkei-net https://www.keinet.ne.jp/basic/ を参考に勉強しました。
いつ何があって、どういうタイミングで何をサポートすべきかを知るため

昔とくらべてすっかり変わっています。過去の自分の体験は参考になりません。

・(高3春~秋)★重要★本人が志望する大学の学生募集要項入学者選抜要項はすべてダウンロード、印刷して読み込みました。全体の仕組みの理解後に実施しました。
いつ何があって、どういうタイミングで何をサポートすべきかを知るため。

これにはかなり時間をかけました。受験方法など多岐にわたるため、理解に時間がかかります。
このあたりを本人にまかせるのは気の毒。

・(高3冬)受験スケジュールの作成サポート
本人希望を元に、当時の成績で有利そうな受験パターンの見極め、あとは塾にいろいろ相談しつつスケジュールを立てました。

塾からは、
同じ学科を複数回受けるとよいこと、
募集枠が少しでも多いところがよいこと、
1日あけるよりも2日連続の受験のほうがよいこともある、
というアドバイスをもらいました。

・(直前)大学受験のWeb申し込み、コンビニ支払い、振込み、書類郵送(書留やら簡易書留やらそれに速達つけるつけない)すべて担当しました。

半休とか年休とかとって、その日に集中して済ませました。
大学別にクリアファイルで管理していました。

・(直前)遠隔地を受験したので、宿や交通などの手配を担当しました。

国立前期の宿は10月末に確保しました。(残り少なかったのでびっくりして確保)
これもクリアファイルで管理していました。
過保護かもしれませんが、宿まで送ってそれから試験会場の下見までつきあいました。

・(直前)インフルエンザ対策

家族全員予防接種済み。
それでも患者がでたので残りの家族に予防投与をしてもらいました。
健康大事。

・(直前)センター自己採点後の出願校検討にむけたデータ解析。
見込みのあるC判定なのか、見込みのないC判定なのか、そのあたりの見極め。

鈴ペンさんという方の記事が秀逸 http://penguin-report.com/2016/01/24/post-716/
私もExcelを駆使していろいろやりましたよ(笑)
センターリサーチの帰ってくる週末は出張は絶対いれない。いれちゃダメ。

直前のサポートですが、学校(公立)からの能動的なアクションは特にありませんでした。生徒の自主性にまかせているようです。
もっとも、こちらから進路指導の先生に予約をとれば面談してくれるともおっしゃっていたのですが、こちらからは特になにもせず。
このあたりは私立高校のほうがはるかに手厚いと思います。もしくは駿台や河合塾など大手予備校。

<新生活サポート>
・(直前)本人が地方国立大学を目指していたため、合格後のアパートや生活必需品の購入準備をすすめていました。

大学生協からの資料は結構早い時期にもらっていました。
オープンキャンパスで前年度のものを配っていたり学生さんが相談にのってくださったりするので、親がオープンキャンパスについていくときは子どもと別行動でそういうほうに参加するのもいいと思います。
アパートの仮予約ができるなら、開始日早々に予約するべき。いいところは1~2日のうちに埋まります。いいところはオープンキャンパス等で学生さんに尋ねておくべき。(まあ、生協おススメ案件ははずれはないと思いますが。)

・(合格後)PC一式は、自分で選んだほうが生協推奨パソコンよりはるかに高スペックで作業時のストレスなく使えるものが組めると思ったので、カスタマイズしたおすすめを3つくらい子どもに提示しました。
ちなみに、起動ドライブをSSDに変えるとWindowsの起動が飛躍的に早くなる。メモリを16Gぐらいつんでおけば仮想環境でLinux入れてコンパイラ動かしても余裕で早い。

カスタマイズ品でも2週間弱で届いたよ。(3月16日注文でその月のうちにつきました。)

・(合格後)家族みんなスマホに移行しました。家族LINEで連絡がとれるようにするためです。
端末費用等安く上げるため楽天モバイルにしました。

蛇足
・うちの兄さんですが、高校のときは環境を活用しきれなかったようです。
大学ではどんな流れでどういうイベントがあるのかを先に知っておいたほうがいいのかなと思って参考本をいくつか渡しました。事前に知っておけば、選択の参考になるでしょう。
こういうHowToものって、全部が全部そういうことでもないとも思うので、そのあたりの印象は個々の項目に応じて解説しました。
大学1年生の歩き方 先輩たちが教える転ばぬ先の12のステップ
理系大学生活ハンドブック

・うちの兄さんですが、就職に向けた資格取得等を気にしているので、(採用なども経験した一人の)社会人として学生を選抜する際に留意していたポイントを伝えました。
難易度の低い民間資格を多数もつよりは、評判の確立している国家資格を数個もっておけば十分であること、できれば座学ものと技術ものの両方あればベストであること。それらが学んできた分野と直結していれば実力を担保するものになるということ。
技術者としては、
「学校できちんと基礎を学んできているか、実習を丁寧にやってきているか、数値で考えることができるか(=定性ではなく定量で考えられるか)」
のほうが重要と考えます(個人の意見)。後からそういう基本的なところを育てていくのは結構厳しい。
新卒採用で修士がほしいのは、このあたりがきちんと訓練されている可能性が高いから。
表面的なきらきらしたもの、自己アピールといったものは、私としては技術者採用ではそれほど重視していませんでした。そういう人は別部門にたくさんいらっしゃるし何も技術者までそんな・・・(笑)

・兄さんへ。
そこは残念ながらゴールではありません。スタート位置です(^^)

===

6/2追記
2次試験の開示結果がでたので、振り返りをしました
大学受験振り返り(塾予備校高1高2たられば編)
https://blog.goo.ne.jp/bamboo_horse_tenoriguma/e/0450c1e9b590f9b563136a12e34ed54b
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餃子フェス at 大阪城公園 2019

2019-05-02 00:00:01 | ちいき・食・文化
雨の中、餃子フェスにいってきました。

予想通り、行列は超短かったものの。

足元が...

ぬかるんでぐちゃぐちゃ (T_T)

きれいなおしゃれ靴を履いていた若い人たちが気の毒でした。

火山灰はちょっとな~

ながぐっちゃんを履いていかないとあかんですね。

===

博多のひとくち餃子と、南与野の水餃子と、豊中の炭火焼き鳥餃子をいただきました。

お土産は博多のひとくち餃子にしました。

大変おいしゅうございました。食いしん坊万歳。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学受験振り返り(費用編)

2019-05-01 00:00:01 | こども・教育
兄さんの大学受験を振り返ってみます。何年か後には娘さんが受験予定なので、覚書ということで。
費用面、親のサポート状況、成績開示が出た後に受験の考察ということで3回くらいを予定しています。

===

兄さんが受験したのは、遠隔地国立2校、地元私立2校。
結果は、国立2敗、私立1勝1敗。
最終的に私立進学という結果になりました。
にこにこして通っています。友達もできたそうで安心しています。

===

まずは費用面から振り返ります。
塾は除いています(たぶん塾は年間50万くらいはかかっていたはず)

<大雑把な決算>
1) 受験関係費用(出願関係、交通費、宿泊費、英語検定、オープンキャンパス、インフルエンザ予防接種等)約35万円
2) 大学入学関係(入学金、前期授業料、提出書類等)約100万円
3) 大学生活準備(ノートパソコンおよび周辺機器、通学用かばん、スーツ、教科書等)約25万円
ざっくりで★160万円★でした。

1)の受験関係費用について深堀すると
遠隔地国立受験 1校あたり受験料、通信費、交通費、宿代で合計約5万円弱、2校受けてセンター試験もいれて累計10万円ぐらい
私立受験 1校あたり3回受験と通信費で合計10万円弱、2校受けたので累計20万円弱
あとは、赤本とか、英語検定試験とか、オープンキャンパス参加とか、家族全員のインフルエンザ予防接種と、兄さんの受験直前に娘がインフルエンザになったので娘さん以外に予防投与したとか、で5万円強

3)の大学生活準備について深堀すると
ほぼほぼIT機器で20万弱、
その他5~6万前後といったところでした

<上記を時期別にみると>
a) 年内 約10万円
b) 1月 約25万円
c) 2月 約25万円
d) 3月中旬まで 約70万円
e) 3月下旬から4月 約30万円
でした。

主に、そのときに何があるかに依存します
b) は主に私立の受験、c) は国立前期の受験関係と私立入学金、d) は国立後期の受験関係と、うちの場合は私立授業料、e) は新生活準備、という感じでした

===

6/2 追記

> 費用面、親のサポート状況、成績開示が出た後に受験の考察ということで3回くらいを予定しています。

大学受験振り返り(親サポート編)
https://blog.goo.ne.jp/bamboo_horse_tenoriguma/e/649296a8d05e5d49a38350bb5f87cdb6

大学受験振り返り(塾予備校高1高2たられば編)
https://blog.goo.ne.jp/bamboo_horse_tenoriguma/e/0450c1e9b590f9b563136a12e34ed54b



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする