Bamboo(てのりぐま)日記

子どもの成長とお出かけの記録。気が向いたら好きなものの勝手レビューをします。毒も吐きます。月の最後は読書記録で締めます。

かあさんが娘さんと共有していた記事。

2021-04-28 22:09:56 | こども・教育
東洋経済ONLINEに出ていた記事より。

若いころ、10代20代は、
やっぱり、自責で考えてみたほうがいいと思うのですよ。
自責はつらいけどねえ。

自分も、若いころに、自責で考えて次の行動を変えていけたことがいくつかあるから、
そのときの貯金でもって、まだ死なずにすんでいる、ぎりぎり生きている、と思っています。
そろそろ限界かもしれませんが(笑)

くりかえしになりますが、
自分の可能性を広げるために、
自責の視点で考えてみること、行動してみること、
をすすめたい。

https://toyokeizai.net/articles/-/424288

===引用ここから

東大生も納得「ドラゴン桜」本質すぎる受験心得
「他人に責任転嫁する子」に東大合格は困難

西岡 壱誠 : 現役東大生・ドラゴン桜2編集担当

<東大合格にいちばん重要なのは「責任感」>
「お前、こいつらを変えたいとか言ってたな。だがそれは間違いだ。糞みたいな人生を変えられるのは自分しかいない。こいつらが自分で目を覚ますしかないんだよ」

昨夜放送された、日曜劇場『ドラゴン桜』第1話では、桜木建二はそう語りました。誰かに変えてもらうのではなく、自分自身がきちんと変わろうとしないと意味がない。逆に、誰かを変えることなんて不可能で、自分から変わろうとしないといけない……これは、受験とか関係なく、真理なのだと思います。

さて、僕は漫画「ドラゴン桜2」の編集を行うにあたって、4年間で500人以上の東大生を取材しました。名門校から東大に首席で合格した学生にも、地方の人口3000人の村から東大に合格した学生にも話を聞きました。

そのうえで感じたのは、東大に合格するためにいちばん重要なのは「責任感」だということです。東大生はみんな責任感が高いんです。桜木が語ったように、自分の人生を自分で変えようとする意識を持ち、誰かのせいにしない「自責」の心を持っている人がほとんどなんです。

一見、受験とは関係ない、この「責任感」という概念について、今日はみなさんにお話ししたいと思います。

突然ですが、僕は偏差値35だった人間です。周りに東大を目指す人なんていなくて、東大生になんて全然会ったことのない人生でした。そういう環境から東大に合格したときに感じたのは、「東大生はなんでみんなこんなに責任感が強いんだろうか?」ということでした。

例えば、サークルや部活でも、何か問題があったときに「お前のせいだ」ということを言うのではなく、みんな「いや、これは自分も悪かった」と語るんです。

失敗に寛容なのかと言うとまったくそんなことはなく、むしろ失敗には厳しいんです。「なぜ、ここでこうできなかったのか」「もっとこうするべきだったんじゃないか」という批判的な目でいろんな物事を見るのです。

でも、その目を向ける先が、他人ではなく自分なんです。「自分がこうできなかった」「もっと自分がこう動くべきだった」と語り、「え、これ、お前のせいじゃないでしょ?」と思うことでも「いや、自分がもっとこうしていれば……」と自分に厳しいんですよね。

人に優しく、自分に厳しい。自分のできなかったところや失敗を自分の責任で考えようとして、なぜできなかったのかを一生懸命考える。そういう学生が多いんです。

<東大生は「自責思考」が強い>
「自責」と「他責」という言葉があります。何か失敗したときに、「自分の責任だ」と考えるか、「他人の責任だ」と考えるか、ということです。

「責任感がある」と言ったときに多くの人が想起するのは、この「自責」のほうではないでしょうか。何か問題が起こったときに「自分が悪い」と考える人や、物事がうまくいかなかったときに、他人の責任にするのではなく自分の責任で考える人は、責任感ある人ですよね。東大生は、この「自責思考」=「責任感」が強いのです。

「責任感と学力って、結びつかなくない?」

「責任感がない人間の、何が悪いの?」

そう考える人もいるでしょうが、責任感がないと「必死さ」がなくなるんです。責任感が強いと、物事に主体的に取り組めます。何か問題があったときに「自分には関係ない」「あいつが悪い」と考えている人って、何かうまくいかなくても「自分のせいじゃない」と言えてしまうから、必死に何かを取り組んだりできないんです。

そしてそういう必死さがない状態だと、「自分の勉強を自分の責任にしない」という状態になってしまいます。

僕は昔、自分の成績が悪いのは「他人のせい」だと思っていました。「先生の教え方が悪い」とか、「自分は頭が悪いのは、遺伝的なものだ。親がそういうふうに産んでくれなかったんだ」とか、「運が悪かった」とか、そんな思考をして、「自分が悪い」と思うことをやめていました。

本当は、自分の努力が足りなかっただけかもしれない。本当は、自分が勉強していなかったから成績が悪いのかもしれない。

でも、そんなふうに自分の責任にする勇気はなかったんです。自分の責任にすると言うことは、誰のせいにもできないということに他なりません。「できない自分」「自分の弱さ」「自分の実力・努力不足」、そういう弱点に目を向ける勇気がなかったのです。

同じようにきっと僕は、勉強以外のことも自分の責任だと思っていなかったんだと思います。何かうまくいかなくても自分の責任じゃない。だから何かうまくいかないことがあっても、平気な顔をして「俺のせいじゃない」と言って、真面目に取り組まない。こういう思考をしている学生は、東大に合格できません。なぜなら、自分の弱点をずっと放置して、成長する機会を逃し続けてしまうからです。

<弱点に目を向けると自分を成長させられる>
弱点って、本当は目を向けると自分を成長させることができる、最強の道具なんですよね。他人の責任にしているうちは気づけないですが、自責をすることができる人間は、どんどん成長することができるわけです。

ドラゴン桜では、こんなコマがあります。

「弱さを知り、強さに変える」

この言葉が象徴する通り、東大生は自分の弱点を知ろうとすることや失敗から学ぼうとする姿勢が非常に強いです。東大でトップクラスの成績を取った医学部の東大生は、「模試の結果が悪かったら逆に喜んだ」と語っていました。

「模試の結果が悪いってことは、自分が改善するべきポイント・伸びしろがいっぱいあるってことじゃん。逆にいい点数ってことは、自分のできないことがわからなかったってことで、受けた意味があんまりないってことなんだよね」

自分の責任として、自分の弱点と向き合う姿勢があるからこそ、彼は成績がよかったのではないでしょうか。逆に僕は、自分の弱点と向き合わなかったから成績が悪かったんだと思います。

<「先生や親が言うから」では馬力が足りない>
東大生が東大を目指した理由というのは非常に多様です。「社会を変えたい」「弱者を救いたい」というような高尚な目的の人もいれば、「アイドルと結婚したい」「東京に上京したい」とか、人によっては低俗だと感じる理由で目指した人もいます。でも、誰もがみんな、「自分がこうしたい」という考えを持って勉強していたという人たちなんです。

逆に、「自分がこうしたい」がない受験生は、最終的に残念な結果に終わる場合があるといいます。予備校の先生に取材すると、「『先生が言うから』とか『親が言うから』とか、そういうふうに語っている学生は、結局最後の馬力が足りなくて受験に落ちる場合が多い」と言っていました。

そういう「誰かが言うから」と言って受験していた人は、受験に失敗しても「他人の責任」にできてしまうんですよね。自分の責任で受験していないから、最後の最後で必死さが足りなくなってしまう、と言うわけです。いかがでしょうか。

「人生を変えられるのは自分しかいない。こいつらが自分で目を覚ますしかないんだよ」

桜木先生のセリフは、誰かのせいにせず、自分の責任としていろんなことを考える必要がある、ということを象徴しているのではないでしょうか。

もちろん、他人のせいにしたくなることもあると思います。自分のせいだと考えすぎて、辛くなってしまうこともあると思います。でもそういうときでも、「ここで自分の責任だと思えば、自分は成長できるかもしれない」と考えることも必要なのではないでしょうか。

===引用ここまで
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まずは順風満帆

2021-04-25 11:59:51 | こども・教育
娘さん、中学生のときに通っていた塾の卒業にあたって、塾の先生から、
「学力試験を受けた時点の3月11日の学力に戻してから、高校にいきましょうねー。高校1発目の試験で深海に沈むとやばいでぇ ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ」
とのありがたいお言葉。
10日間ほど勉強を休んでた娘さん、やばいわぁ言うて宿題をゴリゴリやりはじめました。

そのせいか、入学後に受けたスタディサポートは高得点。そうそう、勉強し続けるのが大切なのよねー
学校の先生方は面白い授業をする先生が多いそうです。楽しそうでいいなあ。

赤チャートをぽんと投げて、あとは自分で頑張れという学校とは違うので、そのあたりは多いに期待するものです。
自分らしく、3年間楽しく過ごせたらいいねえ。娘さんファイトなのだよ~

(ちなみに読み方はじゅんぷうまんぱん。)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり遅い。

2021-04-24 08:17:25 | こども・教育
前回
https://blog.goo.ne.jp/bamboo_horse_tenoriguma/e/baa3fd979fe16da1c7ea1f9223265da1
と言っていたのだが。
翌日、叫んだのが聞こえたかの如く、通知が送られてきた。

ああ、なるほど。
開示請求があった日というのは、郵便を送ってから、先方について、先方が開封して事務処理をした日、のようだ。
先方に郵便がついたであろう日から数日後になっている。
なら嘘はいってないなあ。
まあ2週間プラスアルファということなのだろう。

ここまではよい。

送られてきた文書に、「(意訳)今混んでるからお金振り込み確認してから1ヶ月くらいかかるんよ、わりぃ」って書いてある。
これも、お金を振り込んだのを先方の担当部署が確認してから1ヶ月という意味だろう。
あと1ヶ月プラスアルファ待たねば答案は見れなさそうです。
やっぱり遅いなあ、というのが今日の結論。

頑張れ府庁。待ってる。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅い。

2021-04-21 19:20:03 | こども・教育
===
大阪府公立高等学校入学者選抜の答案の開示請求について
4 開示の決定・通知
「開示請求があった日から起算して15日以内に、開示を行うかどうかを決定し、教育庁の担当課から書面(開示決定通知書)で通知します。」
===
と書いてあるのに。

遅い。


返事が来ない。

コロナでいっぱいいっぱいか?

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地方理系国立大学:自宅外通学のすすめ

2021-04-18 00:00:59 | こども・教育
理系の場合、やりたい学問を突き詰めると、地方国立大学のあの先生のところで学びたい、というのがよくあると思います。
私立大学に自宅から通うのとどれくらい費用がことなるのでしょうか。
親として応援可能な範囲はどれくらいなのでしょう。
ざっくり推定で計算してみます。

まずは計算パラメータを少なくします。

私立自宅通学したときは"入学金と毎年の授業料"で考えます。
国立自宅外通学したときは"入学金と毎年の授業料"、
"毎月の仕送りと年間ミールカード"と、"一時費用として引っ越し代"で考えます。
細かい費用を積み上げてもここから1割も増えないでしょう。

共通の項目部分("入学金と毎年の授業料"の部分)で私立と国立で年間100万ぐらい違います。

あとは違う部分を考えます。
"毎月の仕送り7万(家賃込み)と年間のミールカード代20万"をあわせると年間100万の計算になります。
あれ、ここまでみるとトントンですね。

あと1つのこっている、"一時費用として引っ越し代"について親が負担できるようであれば、
私立大学に自宅から4年間通学するのとそうかわらないという話になります。
ちなみに契約と引っ越しと家電家具代は50万もあればまにあうでしょう。

あとは、そもそも、仕送りの範囲内で勉学に影響せずに生活可能か、
難しそうなら、親が仕送りをいくらまで増量可能か、といった感じになりそうな気がします。
生活に余裕を持ちたいならバイトするのではなく勉強をがんばって授業料免除をいただくという選択肢もあると思います。

案外この選択は有りではないでしょうか。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現時点で対面でのオープンキャンパスを予定している大学

2021-04-17 11:36:30 | こども・教育
自分用メモ
(5/27更新)

まだ今年のオープンキャンパスの予定がWebか対面か決まっていない学校も多々あるので、これから1ヶ月ぐらいの間は週1ぐらいでゆるゆる巡回予定。

滋賀県立大学 7/11,17~18,31,8/1,22~23
https://www.usp.ac.jp/nyushi/open/
詳細は後日(予約必要)

大阪大学 8/5~22
https://www.oc.icho.osaka-u.ac.jp/
詳細は後日 https://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/event
6/27オンラインだけど女子向けフェアがある https://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/event/2021/06/20210513001

奈良女子大学 8/7
http://koto.nara-wu.ac.jp/nyusi/open.html
詳細は6月末ごろ(予約必要)

大阪公立大学 8/5~8
https://www.upc-osaka.ac.jp/new-univ/admissions/
詳細は6月中旬ごろ(予約必要)
実施方法自体の再検討中 6月中旬ごろ発表予定

京都工芸繊維大学 8/9~10
https://www.kit.ac.jp/ouw-index/oc2021/
詳細は7月中旬ごろ(予約必要)
研究室訪問7月中旬ごろ(予約必要)

大阪教育大学 8/21~22
https://osaka-kyoiku.ac.jp/admission/nyushi/opc.html
詳細は後日

甲南大学 7/11,8/1,9/26
https://ch.konan-u.ac.jp/event/open-campus/
詳細はそれぞれ3~4週間前

関西大学 6/13,8/1~2
https://www.nyusi.kansai-u.ac.jp/opencampus/
詳細は後日
6/13の分は5/31前後に詳細発表予定

大阪工業大学 7/31,8/22
http://www.oit.ac.jp/japanese/juken/event/
詳細は後日
7/31の分は6月上旬ごろ(予約必要)

兄さんのときの経験だと、人気校は受付開始1時間で満席になってたりしました。みんな凄いよね。

定期的な巡回でいつから応募か把握しておいて、当日は早起きしてパソコンにしがみつくしかないでしょう。
入力を求められそうな項目は、テキストファイルにあらかじめ記載しておいて、コピペで張り付けていくと申し込みフォーマットの入力競争に勝てます(笑)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子辞書検討中。

2021-04-14 20:54:20 | デジもの・ケータイ
娘さんの電子辞書検討中。

カシオのEX-word 4800 高校生モデル XD-SX4800 か、シャープのBrain 高校生モデル PW-SH7の2択のような気がします。
一番欲しい古語の辞書はどちらも一緒なので、あとは多少のコンテンツの違い(英語参考書系、用語集等)と、使い勝手(シャープは、がばっと360°開く)、電源問題(カシオは乾電池、シャープは充電式)、液晶の見やすさかなー。値段はシャープの旧型機(2020年モデル)が残っていればそれが一番安い。

土日に量販店にいってきます。不要不急の外出あかんけど。知らんけど。
(まずは昼飲みのおっちゃん等を指導してほしい。学生に犠牲を強いるな。)


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

添付書類が大分減りました。

2021-04-12 11:30:08 | マネー
確定申告書だしてきたのですが。

源泉徴収票も
投資信託の報告書も
今回から添付不要なのね。

押印もなくなったし。

これ凄いことだよね。
無くても税務署は把握できている、ってことねえ。
マイナンバーの紐づけ凄え(笑)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年分の確定申告は。

2021-04-11 00:01:46 | マネー
3時間で帳票印字まで完了。
医療費控除
寄付金控除
利子控除
だけ。
一番大変だったのが医療費の領収書の仕分け(笑)

紙で出す予定なので、後でマイナンバー通知のあれのコピーと健康保険のコピーがいる。
あと医療費の領収書、一緒につけて出してもいいんだっけ。
去年だったか更正したときに医療費の領収書を出して気づいたのだが、医療費の領収書を一緒に出してしまったほうが家庭での保存スペースを気にしないで済む。うちはウサギ小屋なのでできるものなら断捨離したい。

すみません、マイナンバーカードは取る気はありません。
導入当初は税以外に使いません言ってたのになし崩しになっているし、番号が漏れたときの対策ががばがばです。外国に入力発注とか、いったい何考えているのやら。もう勘弁してください。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公立高校残念組のみなさんへ

2021-04-07 09:52:01 | こども・教育
うちの娘さんも残念組です。私立へ進学します。
3年後、「自分のやりたいことができる学校に進学する」というのが今回のリベンジになると思います。
私から皆さんと親御さんへエールです。

====

1.高校生活を楽しみましょう
第1志望校にいけなかったというのは負け組でもなんでもありません。これ重要。
入試は水もの。一発勝負なので絶対〇〇ということはありません。
これから皆さんが受けるであろう大学入試や資格試験、
いずれも受かることも落ちることもあります。そういうものです。
縁があった場所で存分に楽しみましょう。
次の選択機会のときに力一杯挑戦できるよう、エネルギーをチャージしましょう。

1.開示は済ませましたか
公立残念な気持ちが払拭できない場合、
苦しいことですが現実に向き合うべきなのではないかと考えます。
教育庁に答案開示を請求して、ご自分の正答誤答の分析、
間違ったところの復習をしておくのはいかがでしょうか。

1.これから勉強したい学問を見つけましょう
平たく言うと大学でしたい勉強を早めにみつけましょうということになります。
夢ナビなどで気になるキーワードを見つけてください。
検索ワードさえ見つかれば、あとは親御さんが検索の手伝いをしてあげてください。
具体的な分野名が見えてきたら、本屋さんへいって、
日刊工業の書籍や、日経BPや普遊舎ムックあたりを探して、
子どもさんにプレゼントしてあげてください。
対面のオープンキャンパスが復活するようなら、ぜひ親子で訪問してみてください。
百聞は一見に如かず。
やりたいことを見つけると、勉強の推進力が上がりますよ。

1.これからも勉強を続けましょう
馬淵等でブーストされていた人も、そうでない人も、
高校で無勉になると一気におばかちゃんになります。
高1高2無勉で高3で必死にやっても大学受験に間に合いません。進学校でも100人が受けたら70人ぐらい散ります。高校受験の比じゃないのです。
動画やゲーム、ライン、インスタは大学生になったら死ぬほどできます。ここ重要。
大学生になったら死ぬほどやってください。高校生の間は抑え目にして、勉強の時間を確保しましょう。ファイト。
(英検2級は高2春に取り直しましょう。大学出願時に2年以内取得のような縛りが入っていることが多いです。)

1.高校は上位3分の1までを伸ばすカリキュラムになっている
高校は上位3分の1までが伸びるカリキュラムを組んでいることが多いので、
それ以下の成績だとなんらかのテコ入れが必要になるとご理解ください。
学校の姿勢は、高校HPで公開されている学校評価や、
公立校なら学校協議会会議記録をみたら推測つきます。

1.親御さんは後方支援に徹してください
勉強するしないや、勉強のやり方は子どもさんに任せるべき。
自分でスケジュール管理して計画的にすすめるのは親から見たら理想ですが、
15歳にそれを求めるのは酷。ご自分は当時それができましたか(笑)
どうしてもかかわりたいなら塾や予備校のプロに入ってもらいましょう。
塾や予備校も、親は情報収集までにして、選ぶのは本人に任せるべきです。
また、親御さんは、高1から、高校の進路説明会は必ず出席して、
情報収集を始めてください。入試制度は毎年かわります。
お兄ちゃんやお姉ちゃんの時の経験は役に立ちません。
高1高2までの事前の情報収集が鍵だと思います。
教育費の問題は早めに夫婦で検討しておいてください。
イメージとしては
高1高2で家計問題のシミュレーション、子どもさんが学びたい分野を見つけるサポートをしておき、夫婦間の意識ずれの無い様にすること、
高3では受験スケジュールのサポート、
という感じだと思います。
私のブログにそのあたりまとめあります。よければお読みください(3年前になるので少し時代遅れかもしれない)
https://blog.goo.ne.jp/bamboo_horse_tenoriguma/e/e0ee370f71951127457aafe708a327f1

1.男親の皆さんへ
大学受験サポートを奥さんのワンオペにしないようにしましょう。
最低でもお金の判断、自宅外進学を認めるかの判断の2つには関わりましょう。
子どもさんの受験時にヘンテコなことを言いだすと娘息子奥さんに嫌われるよ(笑)

====

3年後、「自分のやりたいことができる学校に進学する」ことができますように。
公立残念組の皆さんにエールを送ります。
高校生活存分に楽しんでください(^^)/
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする