Various Topics 2

海外、日本、10代から90代までの友人・知人との会話から見えてきたもの
※旧Various Topics(OCN)

改めて国立感染症研究所のコロナワクチンの説明(評価)を

2021年09月29日 | 福祉・医療

国立感染症研究所の、コロナウィルス導入にあたっての説明。

2021年2月号。

新型コロナウイルスワクチンの国内導入にあたって―mRNAワクチンとウイルスベクターワクチンの基本 (niid.go.jp)

mRNAワクチン

 現在, 開発が進んでいるmRNAワクチンは, 脂質ナノ粒子などのキャリア分子に抗原タンパク質をコードするmRNAを封入した注射剤である。注射されたmRNAが局所の宿主細胞内に取り込まれ, 翻訳されることにより, 抗原タンパク質が産生され, 抗原特異的免疫応答が起こる1)

 1990年にルシフェラーゼをコードしたmRNAをマウスの筋肉へ直接注射すると, 筋肉でルシフェラーゼ活性を認めることが発見された2)が, これが外来性のmRNAを生体内で翻訳・発現させるというmRNAワクチンのコアコンセプトの実証となった。mRNAワクチンの利点としては, 感染性がない点, 細胞成分等の混入がない点, 細胞性免疫の惹起, アジュバントが必要ないこと, 生産が安価で比較的簡便であること, などが挙げられる。しかし, RNAやキャリア分子の不安定性, 強い副反応, そして生体内での翻訳・発現効率などのハードルがある1)。これらの対処法として, RNA分子への修飾や精製方法の工夫, キャリア分子の最適化が検討されてきており, 特に, この2,3年の技術革新の進歩は目覚ましい3)。感染症予防ワクチンとしては, 2012年にインフルエンザに対してmRNAワクチンの概念実証がマウスモデルで示された後, 急速に研究が進み, 2017年にはヒトにおける初めての感染症予防mRNAワクチン(狂犬病ワクチン)の臨床試験第1相の結果が報告されている4)。ただし, COVID-19パンデミック以前には, 狂犬病の他にもHIV, HPV, ジカ熱, チクングニア熱などに対する感染症予防mRNAワクチンの臨床試験が開始されていた5)ものの, いずれも実用化までには至っていなかった。

COVID-19に対するmRNAワクチンとしては, ModernaのmRNA-1273やBioNTech/PfizerのBNT162B2が海外の複数国で緊急使用許可や正式承認を受け, 接種が開始されている(2021年1月現在)※アンダーラインの内容は間違いでは?2021年1月に正式承認されたコロナのmRNAワクチンって?)

(中略)

mRNAワクチンとウイルスベクターワクチンはともに, この数年~10年で開発が進んできた, 歴史が浅い新しいワクチンプラットフォームである。これらの新しいプラットフォームを用いたCOVID-19ワクチンは, 観察期間は短期間であるものの, 高い発症予防効果を有することが治験により明らかになった。また, 安全性についても, 接種直後(1週間以内)および短期的(3カ月以内)に起こる副反応のうち, 比較的高頻度で発生するものについてはデータが得られており, これらのワクチンの接種において注意すべき点が明らかになってきた。これらのデータを合わせ考えると, これらのワクチンは, ある程度の副反応はあるものの十分に有効であり, 流行拡大が続く現状においては, 重症化リスクや感染リスクの高い者への接種による利益は, 副反応という不利益を大きく上回ると考えられる。一方で, 稀有な副反応や長期的(3カ月以降)なワクチンの安全性については未解明の部分が多く残されている。これらについては, 今後, データが蓄積されていく欧米や, 国内導入された後の市販後調査の中で徐々に明らかになっていくことが期待される。また, 安全性という側面だけでなく, 長期的にワクチンで誘導された免疫が減衰してきた時の有効性(免疫減衰時に感染した場合の病態悪化の有無も含めて)を明らかにするためにも, ワクチン被接種者を対象とした継続的な研究が必要不可欠である。いずれにしても, 導入時点では, これらの新規プラットフォームワクチンの性質のすべてが明らかになっているわけではなく, 既存ワクチンでは想定しなかったような事態も発生する可能性があるということを, ワクチン接種にかかわるすべての者が認識しておくべきである。

(後略)

 

これがPR会社がかかわらない、説明なのだと思います。

日本が強制接種、ワクチンパスポートと言い出さないのは患者数の問題もあるけれど、日本ではまだ慎重な医学者たちが活躍されているということも。あるかもしれません。

関連:

一旦減っていたインフルエンザ死者数が上昇しだしたのも1990年代半ば - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

"Vaccine Backwater"批判は妥当か?・日本の予防接種制度の変換 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

風邪と紅茶・医師の原点と矢崎義雄医師 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

ワクチンと川崎病の関係 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

ワクチン生産額1995年418億円、2012年2739億円・ワクチンと発達障害 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

学校でのワクチン集団接種・海外のインフルエンザ接種事情 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

 

調べているときに、不思議な記事を発見。2009年からワクチンに関し、何ら日本への圧力が強まっていたような気が。

日本礼賛の陰では・・輸入ワクチンと原子炉とTPP - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

の中から:

輸入企業に対する無制限補償・・・輸入ワクチン問題 - 長尾たかしの・・・未来へのメッセージ (goo.ne.jp)

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ、フランクフルト近郊の町Kronberg

2021年09月29日 | 社会(歴史・都市計画含む)

オーバーウルゼルに近い町として、行きたくても機会がなかったクローンベルクの町の紹介動画も貼り付けます。

Official Imagefilm City of Kronberg im Taunus (English) - YouTube

バートホンブルクもクローンベルクもともにフランクフルトから数十分で行ける町なので、横浜と同じくらいの距離くらいだったか。

日本はハイテク国家を目指して一気に豊かさを失っているように思います。

クロンベルクも昔から産業と無縁ではないにせよ、町も住人達の生活も、勝手に変えられることもないでしょう。

(ドイツの旧市街も戦争で破壊されたものも多いですが、昔の建物のように再建したところも多いドイツ。今では古い建造物が残る旧市街という限られたになりはあると思いますが、人々は「古いもの」がどんなに不便であっても、守り続けると思います。日本は、京都さえも今、あんな状態。)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホロコーストの犠牲になったロスチャイルド家3名・Bad Homburg

2021年09月28日 | 人物

前回紹介した、オーバーウルゼル(Oberursel)ですが、以前、ユダヤ人収容所があったことが書いてある英文記事があったことを思い出し、ついでに探してみました。

それは見つからなかったのですが、オーバーウルゼルの隣町のバートホンブルグ(Bad Homburg)の記事が出てきました。

Family Schwab - Projekt Jüdisches Leben in Frankfurt (juedisches-leben-frankfurt.de)

この町には、本家フランクフルトでのルイ・ロスチャイルドの家族が住んでいて、その娘のマリアンネ・ロスチャイルドと祖母以外-父のルイ、母メラニー、弟(or 兄)のエドアルドはホロコーストの犠牲になったそうです。

Marianne was born in Frankfurt in 1919. She grew up in the town of Bad Homburg, where her father, Louis Rothschild, managed a bank. The family lived right downtown at Louisenstraße. Unlike Fred Schwab’s family, the Rothschilds, were very religious and active members of the Jewish congregation. Marianne first attended the girl’s high school (Lyzeum) in Bad Homburg (today Humboldtschule). Later, she began an apprenticeship as a kinesitherapist.

During the 1938 Pogroms, on 10 November 1938, she witnessed the destruction of her parents’ apartment. After this sobering experience, the parents decided to send their children abroad first and follow later. On 17 March 1939, Marianne left Germany together with her grandmother. Her brother, Eduard, called Edu, was sent to the Netherlands. From here, he tried desperately, but without success, to also reach the USA. Marianne kept frequent mail contact with her parents. Her parents were forced to leave the house at Louisenstraße in Bad Homburg. First they moved in with relatives, later they had to move to a ghetto house at Gorch-Fock-Straße.

Marianne was unable to get her parents out of Germany. On 28.8.1942, they were deported to Theresienstadt. One day before being carried off, Louis Rothschild sent a message to his daughter through the Red Cross. It was limited to 25 words: “This farewell brings your parents’ ardent greetings. Tomorrow, we are brought to Theresienstadt! Much love from Daddy and Mommy. 27 August 1942 Father“

After the deportation, Marianne Schwab received two more postcards from her parents. Letters that reached the USA through an acquaintance in Portugal brought her some news of her parents’ situation in the concentration camp. “My mother let me know indirectly that she finally had a good figure. She used to be plump. So we weren’t stupid, we knew well what was going on.”
Marianne Schwab is her family’s only survivor. Her father, Louis Rothschild, died on 19 September 1942. Her mother, Melanie, died on 15 August 1944. Her brother Eduard was arrested in the Netherlands and died in Mauthausen. The official German Memorial Book (Gedenkbuch) states his death date as 12 November 1942. He was declared dead, because the exact circumstances are not known.

ロスチャイルド家で、ナチスの犠牲となったのは、

『レッド・クイーン』とエドモン・ロチルドとフィリップ・ロチルド(ロスチャイルド) - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

で書いたエリザベスだけだと思っていましたが、違ったのですね。

Élisabeth de Rothschild - Wikipedia

抜粋:

She was the only Rothschild to die in the Holocast  or during World War II.

 

なおマリアンネの夫となったFriedrich Ernst Schwabの実家はフランクフルトにありました。

(クラウス・シュワブ氏と血縁はあるのかもしれませんね。)

 

ところで、バートホンブルグは、2008年春に、パリとフランクフルトで働いていた元同僚たちと一緒に行ったことがあります。
異端児の孤独 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

その日は4月だというのに雪もちらつく寒い日。その日の夜は帰国日で買い物でもしようと思っていたのに、雪でだめ。足を痛めていた元同僚Hが「温泉に入りたい」というので、元同僚T夫人の運転、私は付き合いで彼をバートホンブルグの保養所に連れてゆき、数時間後、また彼を迎えにやってきました。運が悪いことに、Hが保養所から出てくるまでの間に雪が強くなってきて、あっという間に一面雪景色に。

T夫人はあまり来たことのない土地に雪、ということでパニックに。その時なぜか私が土地勘があるかのように、「そこを右」「次は左」というように、道案内をし、間違えることもなく大通りまで出ることができました。

「温泉に入りたい」というHのために保養所を探した私はネットで道を観ていましたが、あの間違えることもなかった道案内は、T夫人も驚くほど、奇妙でした。

それと、2012年、

スペインとアイルランドのパイプ奏者たち-カルロス・ヌニェスとライアン・マーフィ(2014年1月25日分) - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

バートホンブルグがらみで面白い出会いがありました。

雪の日の車窓からみたバートホンブルグはあまり魅力的とも思えませんでしたが、何か縁があるような・・・。

Bad Homburg:

Bad Homburg vor der Höhe, Sehenswürdigkeiten der Kur- und Kongressstadt - YouTube

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15年前と変わらないドイツの町ーOberursel

2021年09月28日 | 社会(歴史・都市計画含む)

前々回のブログ記事に「50年前の生活に一部戻ること」について書いた昔の記事をつけましたが、

私が2006年~2012年の間に4回訪れたフランクフルト近郊のOberurselという、観光地でない町の動画をつけます。

(元同僚一家がこの町に住んでいた縁でいった町。空港からも遠くなかったし、駅の真横のプチホテルも動きやすかったので、同僚たちが帰国しても使ってました。)

Oberursel hautnah! | Tobis Städtetrip | doku | reisen - YouTube

この動画は今年のものですが、街の風景は変わりません。たぶん、50年前と比べても、大きく変わっていないのではないでしょうか?

変わってないのは、街並みだけでなく、お店や人々の生活も。

(この町は富裕層が多いという点で、町が変わらずにいられる」という点もあると思います。・・・話は違うけど、チョコレート屋さんのお店の人がマスクなしって、良いのだろうか・・・。)

 

「発展」「便利に」と言って工事工事、お店は気が付けば大型店、チェーン店ばかり。人々はバーチャルな世界に入り込むので忙しく・・・で、人は幸せになったのでしょうか。

横浜の「カジノ」はどうなりましたか。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際機関とは・・・

2021年09月27日 | 

イタリアの観光動画を観ていた時、面白い動画を作っているyoutuberの女性を見つけました。
彼女のほかの動画を観ようとしたところ、思いかけず、彼女が「CONVID-19」の説明動画もアップしていたのに気が付きました。

WHY COVID-19 HAPPENED. - YouTube

説明文を見ると、One Health Initiativeのリンクがあったので、気になって検索。

One Health - Wikipedia

抜粋のGoogle翻訳:

[4]公衆衛生の訓練を受けた別の獣医であるCalvinSchwabeは、1964年に獣医学の教科書で「OneMedicine」という用語を作り出しました。 4] 2004年、野生生物保護協会はニューヨークのロックフェラー大学でOne World、One Healthと呼ばれる会議を開催し、そこから12のマンハッタン原則が作成されました。[5] [6]これらの原則は、人間、動物、環境の間のつながり、これらのつながりが病気のダイナミクスを理解するためにどのように不可欠であるか、予防、教育、投資、および政策立案への学際的アプローチの重要性を強調しました。

2000年代初頭から中期のH5N1インフルエンザの発生を取り巻く世界的な恐怖のため、米国医師会は2006年にワンヘルスイニシアチブタスクフォースを設立し、米国医師会は、 2007年、そして2007年の世界的な病気の発生への対応のためにOneHealthアプローチが推奨された。[5] [4]これらのイニシアチブに基づいて、食品農業機構(FAO)、国際獣疫事務局(OIE)、および世界保健機構(WHO)は、国連児童基金(UNICEF)、国連システムインフルエンザ調整、および世界銀行は2008年に「OneWorld、OneHealthへの貢献-動物-人間-生態系インターフェースにおける感染症のリスクを低減するための戦略的フレームワーク」と題するフレームワークを開発し、グローバルヘルスへのOneHealthアプローチの推奨事項を繰り返します。[5 ] [4]このフレームワークは拡張され、前述の組織は、2010年5月にジョージアで開催されたストーンマウンテン会議でワンヘルスを取り巻く実行可能なポリシーの開発に移行しました。

すべてウィキペディアを読んでいただければわかりますが、「国際機関」は名ばかりで、結局米国が主導しているということではないんでしょうか。

まあその前に、またしても”ONE”.

グレタとONE(「公害産業を開発途上国にもっと移転することを奨励すべき」としていたローレンス・サマーズも役員) - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2001年、2011年、2021年、世界の変化-5(コロナワクチンの陰謀は問題にしてもスマホは問題にしない人々)

2021年09月27日 | 

「コロナワクチンは人々を監視、管理できるようにするためのもので、ワクチンを打った人は、GPS機能のようなものが付き、番号でその人たちの情報もわかるようになっている。」

ということを信じる人たちがいます。

何度か取り上げている2009年の米国テレビシリーズの「V」に出てきた「ワクチン」はまさにGPS機能入りワクチンでし、各人にGPS機能をつけるワクチンはたぶん作ることは可能だと思います。

ただ、私は、わざわざ体内にそんなもの入れることはない、と思っています。

というのは、体内に入れなくても、もう人々にとって、携帯機器やパソコンがなくてはならないものにすれば、個人の監視、管理は簡単にできるようになっているからです。

特にスマホやiPhone。

政府も、「公衆電話」を撤去して協力。

【スマホ比率・端末所有】スマートフォン比率92.8%に:2010年は約4% ここ10年でいっきに普及(2021年4月14日)|レポート|NTTドコモ モバイル社会研究所 (moba-ken.jp)

今は、「コロナでお札は汚い」とまで言い出して、スマホ決済などを広め。

でも、今コロナワクチンが人類を管理するため、という人たちのほとんどは携帯機器を手放すことも、次から次へと出てくるアプリをインストールし続けるのでしょう。

以下は2011年3月に書いた記事です。

「原発反対」「温暖化が心配」などと言いながら電気を使う生活を推し進めることが見えない人たちと彼らが、「都合の悪い部分に目をつぶって文句を言う人たち」という点で、似ているように思います。

批判より、自分ができることから - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

『反原発』の前に考えなくてはいけないこと - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

 

なお、私はコロナワクチン慎重派です。ワクチンを取り巻く環境は怪しすぎるとも思いますが、あまり突飛な話がでてくると、ワクチンについてまともに調べようとする人たちの邪魔になると思うので、批判的。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近ポストセブンの記事が一番まともに思えるわけ

2021年09月27日 | メディア・広告業界

本日のポストセブンの記事。

これを他山の石にできればいいが……フランスでは4割が「ワクチンパスポートの話でケンカになる」(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース

これは記事内のフランスとスペインで活躍されているジャーナリストの宮下洋一氏のお話。

「フランス国内にも、もちろんワクチンを打たないという信条の人はいて、人間関係でも問題が起きているようです。7月にイプソスという調査会社が行った世論調査によると、41%の人が『ワクチンパスポートの話になると緊迫状態や深刻な言い争いになる』と回答し、73%の人が『公共交通機関を利用する際にパスポートを持たない友人がいる場合は利用を諦める』と回答しています。

ちなみにスペインでは、知人に対してもワクチンを打ったか打たないかは聞かないようにする雰囲気があります。  私自身もワクチンを打っていないのですが、それはワクチン本来の目的が見失われているように感じているからです。ワクチンは感染者や重症者を減らすための医療行為だと思いますが、いまや仕事や生活のために打たなければならないものになっていることに違和感を抱いています。パスポートを持っていないと、国境を越えるたびにPCR検査を受けなければならないし、その費用は1回の検査に1万3000円くらいかかりますから大きな出費です。しかし、ワクチンを打つかどうかは個人で決めるべきだと思います。打っていなくても街に出る権利はあるし、病院に行く権利もあるはずです。その権利を国が奪っていいのか、私だけでなく不満を持っている人はたくさんいると思います」

コロナワクチン強制に疑問を持つジャーナリストは取材対象から外しているような中で、ポストセブンは頑張っています。

取材も発信内容も。

コロナワクチン接種後の鎮痛剤服用リスクと二つの女性誌 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

そして、「一方の意見を取り上げないマスメディアができないメディアが普通じゃなくなっていること」を気が付かせてくれる点でも。

当たり前」のことをしているだけ。

 

ところで、記事に話を戻せば、コロナワクチンがの話がタブーになっていることは、私も感じています。

私の海外の友人たちは、コロナワクチンを打ってない人だけでなく、打っている人たちも皆「ワクチンパスポート」「強制接種」に否定的な人たちばかりです。

でも、そういう仲間であっても、ワクチンの話はあまり愉快でないので話題にしなくなって、最近は通信も当たり障りのないことにしかならないので、回数も減っています。

 

追記:

上の記事に、

「イタリアもワクチンパスなしでは食糧も買えない状態ですよ。
でもイタリアのワクチンパス反対はワクチン接種者も行っています、警官や看護師までも反対運動に参加してます、しかし政府はパスを解除しないため南部から北部へ向かうトラックが仕事放棄をしその結果北部のスパーマーケットから食糧が消える所が出て来ています。
しかもこの時期にローマのコロシアムにはモロック(悪魔)の像が飾られ、また高さ7mもある地獄の門と呼ばれる物が設置されました、どう言う意味合い何でしょうか?」

というe17ーさんのコメントがありましたが、イタリアでスーパーマーケットなどの品不足はでているでしょうか?気になります。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳出血患者の理想的リハビリ

2021年09月26日 | 脳出血・リハビリ・他

「『脳出血』という病気は一つ。でも、患者の数だけ症状がある。」
と訪問介護の看護師さんがつぶやいたことがあります。

脳卒中の患者を多くみている医療関係者なら、おそらくそれは常識なのだろうけど、時に無理解があると思ったりしました。

 

例えば、リハビリ病院入院中、私が「脳出血の後遺症で腸がつぶれて、便座に座るとおへその向きが変わったりもする。そんなつぶれた腸に毎日下剤を飲ませるほうが怖い」と訴えたら、下剤を飲ませるのに熱心だった看護師さんが、「半身まひでがあるだけで、腸がつぶれることもおへその向きが変わるなんてあるわけないじゃない。お腹のぜい肉でしょ。」と高笑いしたことがありました。

「麻痺で片側の体幹に拘縮があるのであれば、そういう症状がある人もいるだろうに、見もしないで切り捨てないで!」と憤慨する私を置いて部屋を出て行った彼女。同室の患者さんも、「これはひどい」と怒ってくれたけど、「ああ、半身まひになってみなきゃ、私も考えもしなかったかも。」と、特に彼女の上司に訴えませんでした。

(訴えなかったのは、この看護師さんは悪い人ではなかったのと、彼女なりに考えがあるのもわかっていたから。
リハビリ病院と毎日の下剤 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

でも、仲良くなった介護士の女性Sさんに愚痴を。のちにこのSさんが、「私は彼女にゆかりさんから話を聞いたことは何も言わなかったんだけど、部屋で「ゆかりさんに酷いことを言ってしまった」と反省していたわよ」と教えてくれました。)

ここまで行かなくても、例えばリハビリ病院のリハビリが画一的に見えたり。これは、リハビリのセラピストさんたちの問題というより、保険で賄う病院のリハビリだと、それが限界だったのではないか、と思います。

 

冒頭の言葉を発した看護師さんも、そしてこういう言い方をしたことはないにせよ同じようなないようのことを言うOTさんも、一度は大病院で経験を積んで、それから訪問介護ステーションに移ってきた人たち。

病院の場合、同じ患者をみても期限がある(現在は最長6か月)のに対して、訪問介護ステーションだと何年も同じ患者さんを観ることになります。

それこそ、脳卒中患者の症状から回復に至るまで、知識ではなく、実感しているのだと思います。。

 

今日ふと、この記事を書いたのは、リハビリ病院で一緒だった脳出血仲間が、通所リハビリから訪問介護リハビリへ変えることになったからです。

訪問介護リハビリも、そこの指導法もセラピストさんも、私が理想として、実際お世話になっている方たちと同じではないかもしれません。(それに、彼にとって、私の理想のタイプは違うかもしれません。)

 

でも、訪問介護リハビリならではの強みを、彼も感じられたら良いな、と心から願っています。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2001年、2011年、2021年、世界の変化-4(安全神話崩壊後)

2021年09月26日 | 

『安全神話』も『絶対』も思い込み - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

2011年6月

原発事故後、何が変わったかというと、「安全神話が思い込みやつくられたものであることに、気がつかせられた人が増えた」ということなのではないか、と思います。

「安全神話」は「プロパガンダ」だけでも作りやすかったのに、それがやりづらくなったのが、2011年。

結果、多くの学者や有名人などを使って、宣伝を始めるようになった。

(日本ではそれが顕著になったのは、HPVワクチン(「子宮頸癌ワクチン」。)

HPVワクチンPRとWPPグループ・村中璃子氏のHPVワクチンPR - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

HPVワクチン騒動から赤狩りを連想・WHOの意見に意を唱える医師達をリストアップするコーネル大のAlliance for Science - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

2011年以前には、ビル・ゲイツはともかく、イーロン・マスクなどは日本人にはあまりなじみでなかったと思うし、米国のセレブなど、東日本大震災の多額の寄付から始まって、やたらと政治的発言で取り上げられるようになりました。

日本でも、311からメディアに取り上げられるようになった人たちがいました。

『福島原発事故のデータ』が『資産』にしか見えない人たち - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

駒崎弘樹氏&土井香苗氏&ホッブス美香氏~「ヴァティカンの正体」著者の岩渕潤子氏 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

 

岩渕潤子氏は、「311以降取り上げられるようになった人」ではありませんが、2011年に彼女が作ったプロジェクトの言葉が、2021年の今、気になります。

アグロスパシアとは | AGROSPACIA

「未来に遺す方舟」の建設にあたって
AGROSPACIA創刊マニフェスト

岩渕潤子(いわぶち・じゅんこ)/主筆・編集長

アグロスパシア株式会社が新たに立ち上げるウェブ媒体、AGROSPACIAは「宇宙へ続く都市と生活 — 人が生きるための技術の未来」を編集のテーマとします。星新一氏がいうところの「マッハ93というスピードで回転する地球」という宇宙船に乗り合わせた私たちが築く文明=都市、生きることそのものを未来に継承するための技術を探求すること……がミッションです。

(中略)

AGROSPACIAは、2011年3月11日の東日本大震災を契機に「本当にやるベきこと」とは何かを模索し始めた教育者、クリエーター、研究者、法曹関係者、弁理士、若い自営業のビジネスマンたちが「危機に瀕する日本」という現状を見つめ、議論を重ねてきた一つの成果としてプラットフォーム化されたプロジェクトです。長いあいだ自信喪失状態にあった日本を覆う閉塞感を打ち破り、日本が復活するためにはイノベーションが必要で、その原動力となるためには若い才能を伸ばす必要があります。

AGROSPACIAは、たとえこの先、万が一日本が消滅するような事態に直面したとしても、日本人の知の遺伝子(seed)を世界に広めたい(disseminate)と願って、自社媒体を「未来に遺す方舟」と位置付け、新たな才能を世界に打ち出すカタパルト機能を果たしていきたいと考えています。

(後略)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

N医師

2021年09月24日 | 脳出血・リハビリ・他

「えっ?足、すごくよくなっていないですか?」

今日は病院の検診日。診療室に入って、椅子の腰かけた私に、N医師は驚いたように言いました。

 

急性期の病院の主治医、回復期の病院の主治医、そして家に帰ってから検診を頼むことになった主治医、病院ドラマがあるとしたら前の二人は「悪役」、最後の一人が「悪役」まではいかないまでも、医師の情熱を持たないサラリーマン的医師役といった感じでした。

4月の異動で私の医師になってくださったN医師は、3人の医師と対照的に、患者に寄り添ってくれる医師で、私が彼の診察を受けたのは4月、7月、そして9月の3度目にもかかわらず、歩行の様子も覚えてくれているようでした。

そう、6月くらいからは、私の目標は「右手の回復」から「右足の回復」に。

その結果が

つま先立ちと浮指 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

で、N先生はそれを感じ取ってくださっていたのか。

 

足の歩行は、天候や気温の関係で7月の終わりから先週まではあまりやっていなかったのですが、N先生からの一言で、「頑張ろう!」と改めて思いました。

 

ところで今回の検診前、蕁麻疹がでたり、右足の薬指をぶつけて腫らしたり、薬の相談等盛沢山。

検診が三か月に一度というのは、高血圧症で通っている同年代女性の検診や、リハビリ病院の脳卒中仲間と比べても少なく、心配事があっても長いこと相談することもできません。(ケアマネ、訪問介護ステーションの看護師さんも、退院したとたん3か月に一度の検診には驚いていました。)

そもそも3か月にに一度というのは、N医師の前任者が決めたこと。

N先生に、「これから冬に向かって血圧が高くなったり、治らないしもやけができたりするので、せめて検診は2か月に一度のしてもらえないでしょうか?」と訪ねてみると、

「もちろん、いいですよ」

との返事。

実は彼の最初の検診時に、「検診が3か月に一回」というところに引っ掛かっていたようだったので、逆のN先生がほっとしているように思いました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハリウッド映画『タワーリング・インフェルノ』の原作本の超高層ビルは世界貿易センタービル

2021年09月23日 | 芸術・本・映画・TV・音楽

今日、夫がテレビのチャンネルを回していると、ビル火災の映像が映りました。

チャンネルを変えた夫に、また戻してもらうと、それは70年代のハリウッド超大作『タワーリングインフェルノ』でした。
もう終わりの方だったのですが、懐かしさと、「この映画は911を思い浮かべてしまう人が多いだろう」と複雑な思いを抱きながら見ることに。

映画は、消防隊長(スティーブ・マックイーン)が、このビルの建築家(ポール・ニューマン)に対し、超高層ビルを建てることに皮肉を言って終わります。

ハリウッド映画としては「珍しい展開」だと気が付いて、この映画の原作を調べてみました。

 

この映画の原作となった小説は二つあるそうですが、リチャード・マーティン・スターン氏の「The Tower」が主のよう。

The Tower (novel) - Wikipedia

映画はサンフランシスコの超高層ビルでしたが、原作はニューヨークの貿易センタービル。

スターン氏は金属とガラスでできた貿易センタービルに危うさを感じ取っていたのでしょう。

Richard Martin Stern - Wikipedia

スターン氏は、2001年10月31日に86歳で亡くなりました。

 

参考:

A Look at the disaster epic that was The Towering Inferno (1974) - YouTube

ワールドトレードセンター (ニューヨーク) - Wikipedia

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2001年、2011年、2021年、世界の変化-3(社会貢献)

2021年09月23日 | 

市民による社会運動が急激に盛り上がったのは、2011年の阪神大震災、福島原発事故後ですが、それ以前に、準備されていたものだったと、今になって思えば思います。

その始まりは、小泉政権と竹中平蔵(つまり、世界経済フォーラムの息がかかった方)。

国際貢献にかかわる職場で働いていた私は、子育てが落ち着いた2001年に福祉関係のボランティアコーディネーターとして数年働きましたが、まさに小泉政権発足後すぐ。

2002年からはゆとり教育のもと、福祉学習やボランティア活動が小中学校の授業や長期休暇の宿題となったり、2003年のNPO改正以降の変化、エコマネー提唱されたり・・・

(エコマネーについては2014年に書いたブログ記事から

助け合い、補い合い、そして成長 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

抜粋:

マネー辞典:エコマネー(Eco-money) 

http://m-words.jp/w/E382A8E382B3E3839EE3838DE383BC.html
※リンクは生きていません

環境問題や介護、福祉などに関して、特定の地域社会における一定の取り決めの下、その地域だけで通用するボランティア経済における擬似的な通貨のこと。人と人との交流を促進し、お互いが支え合うことを目的とし、現在約100地域が取り組んでいる。

NPO資格を持つ団体や商店主などが運営主体となり、サービスや感謝の気持ちが循環する仕組みを作る地域コミュニティ活性化支援のひとつとなっている。地域コミュニティ内であれば誰でもサービスを提供でき、誰もがサービスを受けることができる。

例えば、子どもがお年寄りの身の回りの手伝いをしてエコマネーをもらい、その子どもが女性にピアノを習ってエコマネーを渡す。そして、その女性が犬の散歩をお年寄りに頼んでエコマネーを渡す、というように循環する。)

 

2011年3月まではまさか「社会貢献」というものが「偽善的」になりえるものとも思えなかったので、あまりこれについて追ってきませんでしたが、実は20年かけてとんでもないことになっていた、というところでしょうか。

 

社会貢献関連で書いてきた記事を:

 

国連大学Our World『リオ+20:人口対策を訴える科学者たち』とSDGs - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

 

反CSR-米国の場合、日本の場合 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

偽善より実のある解決法-反(強制)CSRのアニール・カーナ二氏に注目 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

『“貧困のない世界をつくる”マイクロファイナンス』の受益者は・・・ - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

 

SDGsは社会貢献ならぬ資本家貢献 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

SDGsバッジをつけるビジネスマンにとってのSDGs - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

 

住友化学のオリセットネットに賄賂が必要だった理由は? - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

 

「成長の限界」と「グローバル化の限界」 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

 

『ロックフェラーの回顧録』を評価できなくなった理由・「社会貢献のNo Free Lunch化」を憂う - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

 

ところで、私が子供のころニュースに映るソ連の要人たちが何色もの色が塗ったパレットのような勲章か階級章のようなものをつけていました。

形も大きさも違いますが、SDGsのバッジを見ると、あれを思い出します。

 

ついでに、21世紀になってよくつかわれるようになったアウエアネスリボン。

アウェアネス・リボン - Wikipedia

リボン運動の一覧!リボンマークの各色の意味と活動内容は? [ボランティア] All About

勝利の象徴「ゲオルギー・リボン」:草の根の運動が国家的キャンペーンに - ロシア・ビヨンド (rbth.com)

 

それとオレンジ革命、ローズ革命、チューリップ革命等のネーミング。

PR会社が名付けたのか。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2001年、2011年、2021年、世界の変化-2(ヒル・アンド・ノウルトン等広告会社)

2021年09月22日 | 

9月19日の記事

2001年、2011年、2021年、世界の変化-1 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

の2011年~の説明に、

「その後、数々のリボンムーブメントや、ネットの署名キャンペーン、#Me TooのようなSNSを使ったキャンペーンが増える。結果的にはIT企業をも受けさせるキャンペーンが増える。(広告会社も関与していると思う)」

と書きましたが、広告会社、その筆頭が「ヒル・アンド・ノウルトン(Hill and Knowlton Stertergies)」。 

ヒル・アンド・ノウルトン - Wikipedia

抜粋:

Hill & Knowltonは2011年1月、1988年にテキサス州オースティンに設立されたWPPグループの1社であるPublic Strategies(パブリック・ストラテジーズ)との合併を発表し、2011年12月、Hill & Knowltonは社名を「Hill+Knowlton Strategies」に変更した。なお、読み方はこれまで通り「ヒルアンドノウルトン」である。

現在の運営状況

H+K Strategiesが現在手がけているサービスは多岐に渡ると公表しており、パブリック・リレーションズ、広報、報道機関関連業務、デジタル通信、マーケティングコミュニケーション、コンテンツ開発&マーケティング、企業諮問、企業レピュテーションマネジメント、B2Bコミュニケーション、リスク&危機管理、クライシストレーニング、研究、製品発売のサポート、グローバルブランドポジショニング、ロビー活動、草の根キャンペーンなどとしている。

現在は、約50ヵ国に80拠点を超すオフィスを構えている。本社はアメリカのニューヨーク市。現経営陣には、会長(グローバル)兼最高経営責任者(CEO)のジャック・マーティンおよび米州社長兼最高経営責任者のマイク・コーツが名を連ねている。世界中で約2,500名の従業員を擁し、年間売上は3億5,000ドル〜4億ドルと報告されている。『PRWeek』Global Agency Rankings 2016によると、H+K Strategiesは世界代7位で売上高総利益は380,000,000ドル(2015年)。成長率は横ばい。

H+K Strategiesのクライアントはフォーチュン500の50%を占めているといわれており、自動車、銀行&金融機関、エネルギー関連、政府、スポーツマーケティング、医療&医薬品、技術通信、消費財&サービス、食品&飲料、旅行・レジャー・観光産業など、さまざまな産業・業種にサービスを提供していることが特徴の一つ。また、シドニーで開催された2000年夏季オリンピック以降、すべてのオリンピック大会でその統括団体、連盟、スポンサーと協働している。

 

日本の電通も、世界にネットワークを持っているとはいえ、ヒル・アンド・ノウルトンのように、ナイラ証言のような捏造まではできないでしょう。

ナイラ証言 - Wikipedia

(21世紀になって、シリアで似たようなことをしているようでした。)

 

現在のコロナワクチンごり押しは、それこそ彼らがかかわっているのでしょう。
昨年7月20日の記事です。


World Health Organization Hired H+K Strategies After Trump Attacks (provokemedia.com)

NEW YORK — The World Health Organization hired Hill+Knowlton Strategies earlier this year to develop a communications programme, in the wake of president Donald Trump criticizing the UN’s public health body for its approach to the global Covid-19 crisis, and suspending its funding from the US.

(中略)

“We will then make some recommendations to help ensure science and public health message credibility from the WHO in order to ensure there is trust in the WHO's advice and that public health guidance is followed.”

The firm plans to identify and engage influencers in the scientific, medical and health community “to ensure they believe and advocate the advice given”, the media “to ensure that articles are balanced in a time of concern verging on panic and uncertainty”; NGOs “to ensure peer groups and local grassroots organizations endorse the role of WHO and its advice”; and finally “the informed public -those that read everything and use their own channels and networks to validate or invalidate claims.”

 

 

参考:

グレタとONE(「公害産業を開発途上国にもっと移転することを奨励すべき」としていたローレンス・サマーズも役員) - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

タイム誌「影響力のある25人」に選ばれたバナちゃん-シリアアレッポで3回救出されたcrisis actressとの関連 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

「捏造」という言葉を使う人達・ヒル・アンド・ノウルトンとナイラ証言とHPVワクチン - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医学のための犠牲はあまり語られず-「ロボトミー手術」をご存じですか?

2021年09月21日 | 福祉・医療

前回の記事に関連して、『ロボトミー』について。

川村内科診療所さんが記録してくださっている、聖マリアンナ医科大学の田中雄一郎教授の講演会の記録が詳しいので、リンクと、抜粋のコピペをさせてもらいます。

リンクから全文どうぞ。

川村内科診療所様 (kawamuranaika.jp)

(https://kawamuranaika.jp/etc/5203)

 

2019年10月25日 
演題「教養としてのロボトミーQ&A」
演者: 聖マリアンナ医科大学 脳神経外科教授 田中雄一郎 先生

(前略)

神経学教授のウォルター・フリーマンと助手のジェームズ・ワッツは気分障害のあるカンザスの主婦にルーコトミーを行い、気分の変調は治癒し、記憶障害もなく、動作、人とのやり取りにも問題はなかったが、個性が消失し、ただ単に存在しているだけの状態になってしまった。

その後彼らは、技法を標準化し、標準ロボトミーと改称した。
1942年にロボトミーの本を出版し、広く広まり、第二次世界大戦後には、心的外傷後ストレス障害を持つ兵士が多数帰国したこともあり、ロボトミー手術件数は、年間100件から5000件に急増した。
見当障害、不眠症、不安神経症、恐怖症、幻覚症に対しても行われるようになった。
技法も改良され、瞼の下から改良されたルーコトームを木槌でたたいて前頭葉にまで打ち込み、その後にルーコトームを回転して、前頭葉を視床から切断する経眼窩式ロボトミーが広くおこなわれるようになった。

(中略)

ロボトミー手術は、米国50000人(対人口比32)、日本30000人(37)、英国17000人(34)、デンマーク4500人(105)、スウェーデン4500人(64)、ノルウェイ2500(77)など、多数の人に対して行われている。
ある調査によるとトボトミー手術を受けた精神障害者の69%で精神病が改善、25%は変化がなく、2%で悪化、4%で死亡したとしている。

日本では1942年に新潟医科大学の中田瑞穂が日本で初となるトボトミー手術を行った。

1947年廣瀬貞夫が復員後松澤病院で4年足らずで約200件、日本全国で2000件さまざまなロボトミー手術が行われた。しかし、廣瀬は障害で523例のロボトミー手術を行っている。

(後略)

 

ノーベル賞から30年で禁忌になった「ロボトミー」とは? 中野信子氏が語る脳科学の歴史 - ログミーBiz (logmi.jp)

ロボトミー手術を受けた兵士の戦後 | 女医 まいのブログ (ameblo.jp)

前頭葉白質切截術 - Wikipedia

ロボトミー殺人事件 - Wikipedia

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイボーグ兵だけでなく人の脳も支配されるときも近い?・グラフェンと光遺伝子技術

2021年09月21日 | 

2019年12月6日記事:

2050年までにサイボーグ兵が登場? 米軍、"脳インプラント"で兵士の戦闘能力の強化を検討 | Business Insider Japan

 

2020年12月28日記事:

兵士のサイボーグ化!? フランス軍が進める「バイオニックソルジャー」の実態とは (esquire.com)

 

兵士一人一人にチップ埋め込み等外科手術しなくても、たとえば光遺伝子技術を使い、それこそ体内にグラフェンを取り入れさせれば、可能なレベルになりつつあるのではないでしょうか?

コロナウィルスワクチンにグラフェンが含まれていないとしても、グラフェンナノ粒子を使ったmRNAワクチンはすでに誕生しています。

「兵士だけでなく、普通の人々が苦痛を感じなくなるように、皆にグラフェンを体内にいれるべきだ」

という人がいても、もう驚きません。

昨日書いたような、得体のしれない「恐怖感」も消え、そして「疑問」を持つことさえしない人間が普通になるかもしれません。

寂しい曲と悲しい曲 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

 

 

2017年1月6日記事:

北大,光で遺伝子発現をコントロール | OPTRONICS ONLINE オプトロニクスオンライン (optronics-media.com)

抜粋:

近年,遺伝子の発現を光でオ ン/オフ制御する技術が開発されているが,光を照射してからタンパク質の生産に反映されるまでにタイムラグがあり,遺伝子を発現させるタイミングや持続時間を正確に操作できず,短い時間で起こる遺伝子発現を調べることは困難だった。

さらに,従来技術では外来のDNAを組み込んだ遺伝子組み換え生物を作製する必要があり,取扱上の制約もあった。さらにDNAの転写が起こらない発生初期の受精卵では遺伝子発現の操作をすることができなかった。

研究では,mRNAからタンパク質への翻訳過程の制御に着目。mRNAを利用することで遺伝子組み換え生物を作る必要がなく,mRNAは生物のゲノムDNAに取り込まれず1週間程度で完全に分解されるため,生体内に外来の遺伝子産物も残らない。

mRNAの翻訳は,mRNAの先端に付いているキャップ構造に翻訳開始因子(eIF4E)が結合することを合図に始まるので,キャップ構造と翻訳開始因子の結合を光で制御する方法を考案し,光に応答して2パターンの形態に変形するようキャップ構造を化学的に改変した。

改変したキャップ 構造に紫外光を当てると翻訳開始因子と結合し,翻訳が始まってタンパク質が生産される。一方,紫色の光を当てると翻訳開始因子と結合しなくなるため翻訳は停止してタンパク質の生産は止まる。このように2色の光を当てることでmRNAの翻訳のオン/オフを制御できるようにした。

 

光で脳を操作する | 日本脳科学関連学会連合 (brainscience-union.jp)

光で脳を操作、なんて聞くとSF映画の話か何かだと思われるかもしれません。しかし、驚くべきことに、光に反応するタンパク質を使った「光遺伝学(オプトジェネティクス)」による神経活動の操作は、今日の神経科学分野で広く行われています。

「オプトジェネティクス」とはスタンフォード大学のカール・ダイセロス博士らが考案した用語です。オプトは「光学」、ジェネティクスは「遺伝学」を意味するため、日本語では「光遺伝学」と訳されます。光遺伝学では、私たちヒトを始めとする動物の網膜にも発現している「ロドプシン」と呼ばれる、光に反応するタンパク質を利用しています。その一つであるチャネルロドプシン2は水辺に生息する藻で見つかったイオンチャネル(イオンを通す穴)です。この陽イオンチャネルは青色の光を受けると陽イオンを細胞内へ流入させます。するとチャネルを発現している神経細胞は活動を増加させます。一方で、別の種類の光感受性ポンプであるハロロドプシンやアーキロドプシンは橙色や緑色の光に反応してこれらが発現している細胞を抑制します。光遺伝学の特徴はその速さです。これまでの様々な技術とは異なり、光遺伝学を使うことで、神経活動をミリ秒単位で瞬間的に増減させる、すなわち「操作」できるようになりました。

(中略)

光遺伝学の登場により、実際の神経活動に限りなく近い時間単位で、神経活動を操作することができるようになりました。この技術は特定の神経活動を操作することで生きている動物の行動を人工的に制御できるという驚くべき事実を明らかにしてくれただけでなく、脳内に存在する無数の細胞それぞれの役割を別々に検討する機会を与えてくれました。光遺伝学によって明らかになる詳細な神経メカニズムは、様々な疾患の理解や治療法の確立に役立つことが期待されています。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする