Various Topics 2

海外、日本、10代から90代までの友人・知人との会話から見えてきたもの
※旧Various Topics(OCN)

2021年は一人一人がbetter worldにしようとする年になりますように

2020年12月31日 | 

※この記事は1月1日にアップしましたが、なぜか12月31日10時58分の日にちになっています。
一瞬自分が日にちを間違えたかと思いましたが、ティムさんから届いた日本時間1月1日のメールを元に書いているのでそれはなし。(1月4日追記)

あけましておめでとうございます

昨年はコロナパンデミックで世界の人々が「戦時下」を思わせる状況になっていたところ、6月に脳出血をおこし入院。


当初右手足は使えず、言葉も使えなかったものの、現在は言葉はほぼ問題なし、右手も徐々に使えるようになってきていて、一昨日気が付いたら手のひらがしっかり開き、空中でも親指と人差し指、親指と中指、親指と薬指で丸を作れるようになり、親指と小指については手を膝上につきながらならなら円ができるという状態。

何時ままにか、みかんも両手で皮を剥いて、筋をとり、房も取り分けて自分一人で食べることができるようになっていました。

足の方は実は麻痺した足の血行が悪くなっているのに気が付かず足の指にしも焼けを作ってしまったり(スリッパは危険なので、靴下だけで机に向かっていました。靴下を脱ぐと足先が赤くなっていたり、一寸痛痒くなったりしていても「しもやけ」に縁がなかった私は想像せず。あるとき痛痒さが激しくなり、色も赤黒くなっていることで気が付きました。)、半月前の状態(簡易型装具をつけたりつけなかったり。いずれにせよ杖無し移動)からあまり変化はないと思いましたが、実は家の2階、屋根裏小部屋までを簡易型装具なし、見守りなしで行き来することが増えていました。

「脳出血・リハビリ・他」のブログ記事一覧-Various Topics 2 (goo.ne.jp)

 

12月に、海外の友人何人かとクリスマスと年末のあいさつメールを交わしましたが、そのなかでアメリカ人のティムさんが、

”Yukari, I share your hope for a better 2021.  It reminds me of learning the meaning and characters for 忘年会 or “bounenkai”.  

Its literal translation is “forget the year meeting”, but it is what a normal end of the year party or holiday party is here in the west.”
 
と書いてきました。
 
それに対し私は、
「私はやっぱり『忘年会(その年を忘れるための宴会)』という言葉は好きではないですね。今年の様な酷い年(コロナと脳出血)であっても、どの年も、忘れるより覚えておきたいと思うから。
まあとにかく来年が今年より良い年になってほしいと願っています。コロナパンデミックの事だけでなく、自由のない世界にならぬよう。」
 
今日、ティムさんから年賀状メールが届きました、
 
As we mailed back and forth 2020 has been quite the year.  One positive thing has been I've finally been able to mail with you again.  I was incredibly touched that you thought about all your foreign friends when you were in the hospital. It felt very odd to be here so far away and unable to do anything to help you.
 
I continue to hope that as you recover more we can chat even more in 2021.  I also hope that the world becomes a better place as well in 2021.
 
彼は「君が入院中も私が外国人の友人たちのことを思っていたことに感激した」と言い、「君の為に何もできない」ことに苛立ちを感じてくれているようです。
 
後で考えると、私が右半身が動かなくなっても、自分の身体や将来の心配より、「(外国、日本の)ネットワークはどうなる」「海外へでかけることができなくなる」「書く事、パソコンができなくなる」と考えていたのは他の人々には信じじられないことだったかもしれません。
 
これは救急病院とリハビリ病院が私に脳出血の説明をせず、医師から簡単に説明を受けた夫も救急病院では「脳出血の出血は少ないし、まだ若いのでリハビリに励んでください」リハビリ病院では、「うちにきたら3か月過ぎたら良くなります」と言われていたこともあって、私も夫も「3,4カ月すればだいぶ回復する」という思い込みがあって、現実をみていなかったということもあったかと思います。
 
(リハビリ病院の医師の「良くなる」という説明はについては本音でしゃべることが増えていたOTのIさんと話したことがありますが、「良くなります」と患者に入院するとき自信満々に言うやり方は、現場で患者さんの訓練をしているリハビリの人達に「無責任」と感じることがあると聞きました。過大広告のよう。)
 
しかし、幸い私は回復し続けていて、能天気なままでいられ、その能天気に多少戸惑いながらも、応援してくれている人達(海外の友人だけでなく国内の友人知人、家族等)がいる。
 
今の世界の状況も、右往左往しているよりも、実は根拠がなかろうと、「自信」と「希望」そして「他者への興味」をうしなわないことが大切なのではないかー
そう思います。
 
2021年は一人一人がbetter worldにしてもらおうとするのではなく、一人一人がbetter worldにしようとする年になりますように。
 
(ケネディの”Ask not what your country can do for you; ask what you can do for your country ”と似ているようで違う。
ケネディの言葉に置き換えると、”ask what you can do for the world”になってしまう。)
 
今年もよろしくお願いします。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『レッド・クイーン』~スラヴァ・ザイツェフ~ロシア・ビヨンドというウェブサイト

2020年12月30日 | 芸術・本・映画・TV・音楽

ウクライナFilm制作『レッド・クイーン』について3本の記事を書いてきました。

ウクライナFilm UA制作ドラマ『レッド・クイーン』の描くモスクワの人々 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

『レッド・クイーン』の主人公のモデル・1930年代に米国からロシアに渡った黒人男性とその家族 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

『レッド・クイーン』とKGB - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

 

旧ソ連の映画やアニメは、子どもの頃TVで観た『アニメ『森は生きている』、80年代映画館で『モスクワは涙を信じない』とたまたまロシア大使館の映画鑑賞会に招待された上司について行って観た『ドストエフスキー』以来、たぶん観た事がなかったところ、10月にGyaoでロシア映画を2本配信しているのに気がつき視聴。

その流れで海外ドラマを開いて『レッド・クイーン』を観、その背景を調べ、スラベンカ・ドラクリッチの『カフェ・ヨーロッパ』を読んだときの気分と近いものを感じました。

『カフェ・ヨーロッパ』と日本 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

簡単に言えば、「冷戦から現在に至るまで、自分達にとってソ連・旧ソ連は「同じ地球にありながら違う惑星の中の国」であったのではないか」ということ。

冷戦終結後の今もきまってロシアは悪者ですが、それでこの国のは、東側の国々を無視しつづけるのはもったいないんじゃないか・・そう思っているところで、ロシア・ビヨンドというサイトを発見。

『レッド・クイーン』の第9話から登場する若きデザイナースラヴァがいますが、

レッド・クイーン 第9話 | 海外ドラマ | 無料動画GYAO! (yahoo.co.jp)

(この回ではモスクワに遊びにきたピエール・カルダン(昨日98歳でお亡くなりになりました。)とジルベール・ベコーもでてきます。本当に2人がモスクワのでスラヴァに会いにいったか、ジルベール・ベコーが「ナタリー」を披露したかはわかりません。少なくともどこにレギーナと彼女の夫はいなかったでしょう。なお、配信は1月7日まで。)

たとえば彼のモデルとなった方だろう人の記事はこの様。

ソ連のデザイナー、スラーヴァ・ザイツェフはいかにして「赤いディオール」になったか - ロシア・ビヨンド (rbth.com)

他、ファッション関係や『レッド・クイーン』の時代の写真が載っている記事はこちら。

イヴ・サンローラン生誕80周年! - ロシア・ビヨンド (rbth.com)

(この記事に出てくるリーリャ・ブリークはアウロアの友人リリアとして4話から登場)

ソヴィエトのファッション:暗黒の時代を乗り越えるのを助けたファッションデザイン - ロシア・ビヨンド (rbth.com)

皇帝の血を引くファッションモデル - ロシア・ビヨンド (rbth.com)

ロシア人も微笑むことができることを証明する15枚の写真 - ロシア・ビヨンド (rbth.com)

5 super Soviet models who ruled the catwalk - Russia Beyond (rbth.com)
7 Soviet fashion models who were adored worldwide (PHOTOS) - Russia Beyond (rbth.com)

※上の記事では、レギーナの元夫が暴露本を出しているように書いてありますが、暴露本を実際にだしたのはレギーナの後のユーゴスラビア人ジャーナリスト。ドイツで出版。

「暗黒の時代をのりこえる」「ロシア人も微笑むことができることを証明する15枚の写真」と言った自虐タイトルがいいのか悪いのかわかりませんが、写真は興味深いです。

参考:

「嫌われ者」ロシアが繰り広げるイメージ戦略の限界  WEDGE Infinity(ウェッジ) (ismedia.jp)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナウィルスと巨大ウィルス-番外編(ミネラルウォーター)

2020年12月29日 | 

前々回の「コロナウイルスと巨大ウイルス-1」で紹介した、

南極の赤い雪と藻・2014年ジョンズホプキンス大学等が発見した藻から人に感染する「頭を悪くするウィルス」 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

に、

「イタリア側のアルプスや、イランのアルボブズ山脈のWatermelonは多く観測されているかどうか調べてほしいです。イランは特にこの山の水を飲料や作物に使っていると思います。」

と書いたのは、私が疑り深い「素人」ならではこそ。

しかし、感染症をおこすウイルスではありませんが、ミネラルウォーターにはこんなこともありました。

2002年4月11日の記事です。

旧サイトから転送されたものだということで、もしかしたらそのうち削除されてしまうかもしれないので、全て転載させてもらいます。

ボトルウォーターからウィルス検出 - SWI swissinfo.ch

水の安全や健康に気を使う人ほど、ブランドのミネラルウォーターを購入するだろう。が、ソロトゥルン州立食品研究所の調査の結果、欧州のボトルウォーターのブランド29のうち11から急性胃腸炎を引き起こすノーウォーク様ウィルス(Norwalk-like virus NLV)が検出された。

ソロトゥルン州立食品研究所研究チームのクリスチャン・ボイレット氏は、科学誌ネイチャーのオンライン・ニュースサービスNature Science Updateで「最初我々は結果を信じられなかったので、国内の各私立研究所にブランド1種ずつ分析を依頼しウィルス検出を確認した。ボトルウォーターの水源またはボトリングプロセスで、人間の排出物が水に混入されたものと考えられる。」と語った。ミネラルウォーター中に混入されたウィルスは低レベルのものでも高齢者などに胃腸炎を引き起こすとのデータがあるが、同研究チームはボトルウォーターから検出されたNLVが人体に危険がものであるかどうかは未確認だとしている。これに対しミネラルウォーター業界は、研究班が用いたRT-PCR(核酸増幅法)とよばれるウィルス検出方法は、水中に低レベル含まれる可能性のあるウィルスの定期検査には適切ではないと、Nature Science Updateで反論した。

NLV RNAは、健康な人の体内で見つかることもあり、必ずしもすぐに感染症を引き起こすというわけではない。米国立研究所で感染症研究をしている安藤たみえ氏は同じくNature Science Updateで、「ミネラルウォーターから検出されたNLVが人体に危険なものであるかどうかはまだ不明だが、我々を取りまく環境がこれらのウィルスによりいかに汚染されているかを知るためにも解明が重要だ。」と語った。

ノーウォーク様ウィルス(NLV)感染の主な症状は下痢、嘔吐、吐き気、腹痛で、発熱や頭痛、筋肉痛を伴うこともある。節食時に体内に入ったウィルスの量にもよるが、通常は1日から2日の潜伏期間後発症、上記の症状が1日から3日続く。後遺症は残らない。1968年米オハイオ州ノーウォーク州の小学校で発生した集団胃腸炎からウィルスのプロトタイプが検出されたことからこの名が付けられた。カキなどの食品、水を介して、またはヒトーヒトで伝播する。

 

2010年に夫とパリにいったとき、夫がミネラルウオーターを飲んだとたん激しい下痢をおこしました。

「2002年のニュースだから流石に違うだろう。欧州のミネラルウォーターは硬度が高すぎるからであったと思うが・・。」と思ってそのミネラルウォーターの名前を調べてみると・・・

「コントレックス」は下剤&石膏入り “見せかけ”のダイエット水:MyNewsJapan

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナウィルスと巨大ウイルス-2

2020年12月29日 | 福祉・医療

巨大ウイルスが最初に発見されたのは1992年、その後今世紀に入って。

新たな「細胞核のウイルス起源説」の提唱 <br />~宿主ゲノムと"共存"して複製するという特徴をもった巨大ウイルスが、 細胞核の誕生のきっかけとなった可能性~|東京理科大学 (tus.ac.jp)

69.永久凍土から分離された第4のタイプの巨大ウイルス | 一般社団法人 予防衛生協会 (primate.or.jp)

古代からあるのところはったとしても、見つからなかったウィルスのことは未知。(「地球温暖化によって現れた」というのも仮説であって決定ではないのでは?)

いずれにせよ、どんなウイルス学者であれ、バイオハザードを起こす可能性があるということではりませんか?

今、医学と化学の境界線がなくなりつつあり、

「遺伝子操作されたウイルス」が、高性能でクリーンな次世代バッテリーをつくる日がやってくる | WIRED.jp

それとともに20世紀終わりにあった「医学のモラル」はなくなっている気がします。

「遺伝子編集技術CRISPRは新型コロナ治療に欠かせない」とUCバークレー校ダウドナ教授は語る | TechCrunch Japan

死者数十万人も。ウイルス大感染時代、最悪のシナリオとは? | NスペPlus (nhk.or.jp)

スペイン風邪ウィルスを改造して危険なウィルスを作った河岡義裕氏の罪 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナウイルスと巨大ウィルスー1

2020年12月28日 | 福祉・医療

今年3月に以下のブログ記事を書きましたが、

南極の赤い雪と藻・2014年ジョンズホプキンス大学等が発見した藻から人に感染する「頭を悪くするウィルス」 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

異常気象のためか、南極に赤い雪が出現したといいます。

ニューズウィーク(2020年3月2日)
血に染まったような赤い雪景色が南極で観測される
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/03/post-92566.php

この、Watermelon snowと呼ばれる赤い雪を作り出しているのは藻。

この現象は別に初めてでではなく、世界各地、アルプス山脈など高地で観られる現象とのこと。昨年は、ヨセミテでも観られたといいます。

ふと「昨年から今年にかけて、この現象が多いとしたら・・・藻が新型コロナウィルスを繁殖させて、雪解け水や地下水,雨などで下界の生物や植物に影響を与えることがあるのだろうか」という考えが頭に浮かび、インターネットで検索-

残念ながら「インドで藻を使ったコロナウィルス治療薬を開発中」というような記事は見つかっても、「新型コロナウィルスが藻から発生」というのはありませんでした。

(後略)

巨大ウィルスのことを調べていた時、見つけたサイトに見つけたもの。

2015年11月6日

70.巨大ウイルス(アメーバのミミウイルス、緑藻のクロレラウイルス)は哺乳類の細胞に感染しうる | 一般社団法人 予防衛生協会 (primate.or.jp)

ウイルスは、感染するためには、まず、細胞表面の受容体に結合しなければならない。ウイルスはそれぞれに固有の受容体を必要とするため、結合できる細胞は限られている。巨大ウイルスの代表といえるミミウイルスは原因不明の肺炎の病原体探索の過程で冷却水中のアメーバから分離されたものである(本連載61回)。原生生物のウイルスが人に感染することは、きわめて考えにくかったが、ミミウイルスの実験中に感染して急性肺炎を起こした例や、ミミウイルスに対する抗体を保有する人が見いだされた。

一方、ミミウイルスをマウスのマクロファージ由来細胞(J774.1細胞、Raw264.7細胞)や人の単球もしくはマクロファージに接種すると、増殖することが2008年に報告された。この場合、ミミウイルスはマクロファージに食作用で取り込まれて、8時間のちにはウイルスDNAのコピー数が1万倍以上増えており、アメーバに対する感染価は30時間後には10万感染単位に達していたのである。マクロファージは異物を見境なく貪食するため、ウイルスに対する受容体がなくても、ウイルスが侵入し増殖したものと考えられる。これまで、ウイルスが侵入するには、細胞膜がウイルスを包み込む(エンドサイトーシス)か、またはウイルスのエンベロープと細胞膜が融合するという2つの機構が知られていたが、これらのほかに食作用でもウイルスが侵入することが示されたわけで、おそらくマクロファージの食作用によりミミウイルスは人に感染していると推測されたのである。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『年の終わりに-2020年』 by M氏・意見は違えど

2020年12月27日 | 友人・知人

M氏から『年の終わりに2020年』が届きました。

2019年はこちら:

『年の終わりに-2019年』 by M氏 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

2012年から2016年はこちらから:

『年の終わりに-2016』 by M氏・ネタニヤフとトランプに対し物申せる首相が欲しい - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

 

皆様;

色々なことのあった今年2020年も間もなく終わろうとしています。全世界が大きく変わってしまった1年でした。この20年ほどを見ると、「9.11事件」「東日本大震災」「リーマンショック」など、日本や世界を大きく変えた事象がありましたが、今年の全世界的な「新型コロナウィルスの大流行」は、いままでの事とは比較にならないほどの大きなインパクトを人類にもたらしました。

もはや昨年までの世界は、ここにはありません。自由に世界中を行き来することができなくなるというようなことを、誰が想像したでしょうか。幸にもワクチンの開発が進んで、一部の国では接種が始まっています。治療薬の開発と共に全人類にとっての望みとなっています。希望を捨てずに、再び以前のような世界に戻れることを、ただひたすら願うばかりです。この目的実現のためには、一層の国際協力が必要となります。自国だけがよければそれで良いというような考え方は、排除されるべきと考えております。

その意味において、4年前に大きなミスをおかした米国民は、今回はかろうじて正しい選択をしたようです。それにしても、その得票差が決して圧倒的なものではなかったことを忘れないようにしたい。自分自身3回にわたって8年間を過ごした大好きな米国が大きく変わってしまったことは残念ですが、新しいリーダーのもとで、再び大国としての責任を果たすよう希望・期待しています。

 日本経済も不安定な状況で、多くの業種が大打撃を受けていますが、幸にも全体の株価だけはかろうじて暴落を免れています。政府も諸施策を講じています。まだしばらくは財政再建のことは忘れて、日本全体が自力で飛翔できるようになるまで、支えることが必要です。同時に、世界的にみても、本来極めてモラルが高い日本の医療従事者が大変な状況に追い込まれています。いままでの発想にとらわれることなく、迅速かつ大きな支援が必要です。

 この様な時だからこそ、なるべく前向きに明るく生きていきたいと感じております。過度の悲観論に陥ることなく、常に心の平安を保ちつつ、色々な事象に一喜一憂することなく落ち着いていたいと痛感しています。「明るく陽気にいきましょう」です。

(後略)

 

昨日書いた記事

榊原英資の21世紀予測・ITER”New Normal” - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

を読んでいたでいかだけでも、私はM氏と見解は違うとわかると思いますが、

「この様な時だからこそ、なるべく前向きに明るく生きていきたいと感じております。過度の悲観論に陥ることなく、常に心の平安を保ちつつ、色々な事象に一喜一憂することなく落ち着いていたいと痛感しています。「明るく陽気にいきましょう」です。」

は同じ気持ちです。

 

追記:

私の知り合いの中にも、私のイタリア、スペイン、フランス、スウェーデン、フィンランド、米国の友人達の近い人にもコロナでお亡くなりになった方はいませんが、アゼルバイジャン人と国際結婚してパリに住む女性のブログを覗いて、アゼルバイジャンのバクーに住む義両親が今月コロナで相次いで亡くなったということを知りました。
私は早急に使えるようになったコロナワクチンには抵抗があり、すぐ接種をするつもりはありませんが、「一刻も早くワクチンを」と望む人達の気持ちはわかります。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

榊原英資の21世紀予測・ITER”New Normal”

2020年12月26日 | 原発・核・311

2009年に書いたブログ

ITERと第4世代核兵器開発 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

冒頭に、

榊原英資氏が、「クルマは安全、健康、環境のキーワードすべてに反する。だから自動車の時代は終わった。GMの破綻はその象徴だと私は捉えている。」

「20世紀型はモノの民主主義の時代だった。21世紀は環境、自然、安全、健康に移って行く。これはある意味資本主義の成熟みたいなもの。」というようなことを言っていました。

と書きました。

榊原英資氏の『モノから環境、自然、安全、健康』という読みは当たっていましたが、ただ、環境、自然、安全、健康で『資本主義の成熟』は望めないことがよくわかってきました。

モノを売ってもうけられなくなったから、モノでないものを売ろうとしても、普通は売れません。

だからこそ、CSR, ベーシックインカム、SDGsという言葉が主流にする必要があったのではないか、地球温暖化問題も予防医療も、マスメディアにより人々を洗脳しなければならないのではなかったか。(地球温暖化も医療も議論の余地があっても、都合の悪い意見や情報は消されてしまう。)

20世紀までは「問題があるときは問題を解決する方法を考える」だったのが、21世紀には「問題が起こった時は社会を変えよう」にかわり、資本家が労働者を減らすことだけに必死になり、(特に医療関係で)本来「資本主義社会」にあった「個人の自由」「選択の自由」が狭められていった-そういうふうに物を見る人もほとんどいなくなったようにも思え。

 

ところで上記ブログ記事はITERのことを書いています。

久しぶりのITERを検索したところ、こんな記事がありました。

ITER's New Normal | Learning from the COVID-19 experience

(前略)

Not long after the 16 March lockdown across France, many at ITER began to notice the unanticipated benefits of the lockdown: less time spent commuting; greater capacity to multitask; more reliance on electronic processes; and, for many functions, a net increase, rather than a drop-off, in productivity.
 
Staff-wide surveys confirmed these results. Director-General Bernard Bigot asked for a team to be set up, led by Chief Strategist Takayoshi Omae, to review the data, consider more innovation, and develop a forward-thinking plan to incorporate the lessons learned into a longer-term approach that would endure beyond the pandemic: a "New Normal" for the ITER workplace.
 
On 1 October, following a two-month trial period marked by more surveys and analysis, the ITER New Normal was officially launched. ITER Organization staff now telework up to three days per week, based on the mutual assessment of the individual and the line manager to optimize the work outcome. Flexibility is built in to accommodate job functions ranging from accounting and recruitment to oversight of construction and assembly. Online meetings and digitalized signatures and processes are becoming the standard, rather than the backup approach. A weekly ITER Bulletin keeps everyone informed of news and progress; in fact, many staff members say they feel more connected and better informed than in pre-COVID times.
 
The pace of ITER assembly remains as intense and focused as always. But the New Normal has brought unexpected benefits, extending to environmental friendliness and improved quality of life. To sum up, less paper and petrol, equal or better productivity, and a smarter workplace.
 
 
ほぼGoogle翻訳:
 
3月16日のフランス全土での封鎖から間もなく、ITERの多くの人々は、封鎖の予期せぬ利点に気づき始めました。通勤に費やす時間が減りました。マルチタスクへのより大きな容量;電子プロセスへのより多くの依存;また、多くの機能では、生産性が低下するのではなく、純増します。

スタッフ全体の調査により、これらの結果が確認されました。ベルナール・ビゴ事務局長は、チーフストラテジストの大大前 敬祥大前隆義氏が率いるチームを立ち上げ、データをレビューし、さらなるイノベーションを検討し、学んだ教訓をより長期的なアプローチに組み込むための前向きな計画を立てるよう求めました。パンデミックを超えて耐える:ITER職場の「ニューノーマル」。 10月1日、さらに調査と分析が行われた2か月の試用期間の後、ITERニューノーマルが正式に打ち上げられました。

ITER組織のスタッフは、作業結果を最適化するための個人とラインマネージャーの相互評価に基づいて、現在、週に最大3日在宅勤務しています。経理や採用から建設や組立の監視に至るまでの職務に対応する柔軟性が組み込まれています。オンライン会議とデジタル化された署名とプロセスは、バックアップアプローチではなく、標準になりつつあります。

毎週のITERBulletinは、ニュースと進捗状況をすべての人に知らせます。実際、多くのスタッフは、COVID以前の時代よりもつながりがあり、情報に通じていると感じていると言っています。 ITERの組み立てのペースは、いつものように激しく集中しています。しかし、ニューノーマルは、環境への配慮と生活の質の向上にまで及ぶ、予期しない利益をもたらしました。要約すると、紙とガソリンの削減、生産性の同等以上、そしてよりスマートな職場です。

(上に書いてある大前氏は、ITER計画 最高戦略責任者。日系大手通信会社(中国で新規事業開発+南インドで現法経営管理/事業再生)→米系戦略コンサルティングファーム(イノベーション戦略/R&D戦略)を経て現職)

 

コロナウィルスのパンデミックで『ニューノーマル』という言葉は時々目にしますが、このように、「コロナウィルスパンデミックのベネフィット」として堂々と戦略として使う様になったのも、21世紀だからこそ、ですか。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『レッド・クイーン』とKGB

2020年12月25日 | 芸術・本・映画・TV・音楽

現在Gyaoで配信中のウクライナFilmUA制作ドラマ1〜12回目は、全て観終わりました。

ウクライナFilm UA制作ドラマ『レッド・クイーン』の描くモスクワの人々 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

『レッド・クイーン』の主人公のモデル・1930年代に米国からロシアに渡った黒人男性とその家族 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

レギーナの夫であったリョーワのモデルは、ロシア人画家。父親と弟は科学者で国の為に貢献をしてきている人達でしたが(父親は思想もしくは、ドイツのスパイ容疑で一時期投獄)、ユダヤ系ロシア人。1972年に一度イスラエルに移住、後に米国へ移住。

Lev Zbarsky - Wikipedia

レギーナの初恋の相手のヴォロデンカのモデルがいるのか。

ドラマの中のヴォロデンカの家族-ヴォロデンガの祖母アヴグスタや母親は上流階級(多分貴族)でフランス語も普通に話す家柄。ロシア革命で父親ピュートルも母親も1917年5月15日未明から16日にかけて逮捕されるが、父親は後に失脚者がでたため釈放。母の行方はわからぬままだが父は気のせずKGBの高官となり、息子であるヴォロデンガもKGBに。母方の祖母は婿(ヴォロデンカの父)と仲たがいしているが、ヴォロデンカとは仲が良いし、KGBを嫌っていない-と言うようですが、実はヴォロデンカ自身か、彼の父親のモデルは、実際のレギーナの父親ではなかっただろうか、と想像してしまいます。(注:KGBの名称を使うようになったのは1954年から。)

前に紹介していますが、実際のレギーナの記事と抜粋。

The Kremlin’s prettiest weapon: How a famous Soviet model ended up in a psych ward — RTD

抜粋1:

Unlike the story told in a Russian TV series about her, Regina (her maiden name was Kolesnikova) wasn’t a poor orphan from a provincial town whose only hope for a better life was a place at university. She was raised in a family of a well-off military official. Although the war years weren’t bountiful, kids didn’t enjoy toys and treats they’d have in the time of peace, the northern city of Vologda, where Regina spent her childhood, was not on the front line, occupied or bombed.

As one of Regina’s colleagues recalls, she came to Moscow with her father, who transferred to the Soviet capital after divorcing his wife. “Nikolay was a good-looking man with a successful career and a steady high paycheck,” recalls Valentina Filina in an interview. “In Moscow, he was immediately provided with a good apartment in a prestigious part of the city.”

抜粋2:

“There was something strange in Regina’s behaviour, which, if you think about it, can be explained by her affiliation with the secret services,” recalls Aya Semynian who used to work on the Fashion House-owned style magazine. “For example, we knew nothing about Regina’s past. She was supposed to come from a small town, to be raised in a regular family, but her attitude and her manners told a different story, she had an exquisite taste and very good manners”. Also, Aya mentioned that Zbarskaya often showed up in exclusive outfits and never told the other girls where she got them. She was also fluent in English and French, which was very rare in the Soviet Union.

このドラマでは、計3名のKGBがでてきます。

レギーナのKGB疑惑があったにせよ、人間くさいKGB達(一名は好青年。その最後も・・)は、西側のドラマでは見ることはないでしょう。

 

このドラマシリーズは1月7日まで配信されています。

レッド・クイーン 第1話 | 海外ドラマ | 無料動画GYAO! (yahoo.co.jp)

2話〜12話は右下の欄からクリック。

 

追記:

このドラマについては。英語版の説明はIMDbにあるものの、タイトルがロシア語(アルファベット表記)なので見つけるのに苦労すらかと思いますので、貼り付けます。

Krasnaya Korolevs

Krasnaya koroleva (TV Series 2015– ) - IMDb

レギーナ
Ksenia Lukyanchikova
Kseniya Lukyanchikova - IMDb


ヴォロデンガ(KGB、レギーナを最も愛した男性)
Anatoly Rudenko
Anatoliy Rudenko - IMDb

リョーワ(レギーナの夫となった男性)
Artem Tkachenko
Artyom Tkachenko - Wikipedia

主要な役ではないですが、気になった女優さん、俳優さんの役名。

タタ(大学生時代の親友、裕福)
Tata
Yanina Studilina - Wikipedia

アイダ(大学時代のルームメイト)

ガリク・トルカチェフ(大学時代の寮に住む美術の教授)

バーリャ(モデルの同僚。前はマリナ、ターシャ、リーリャと劇場で歌っていた。)
Anna Zdor - IMD

ヴェラ・アラロワ・イッポリトブナ
Elena Morozova - IMDb

ヴェラ・ヴァシーリエヴナ(モデル会館 デザイナー)

カレリヤ(モデル会館の人事責任者)
Tatyana Orlova - IMDb

ニコライ・ニコライ-ジュ(モデル会館責任者)
Sergey Bachurskiy - IMDb

チーホン(繊維産業省トップ)

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「排便の大切さを教える教育」で気を付けてほしい事・便通とジンクス(蒟蒻ゼリー)

2020年12月22日 | 福祉・医療

小学生4人に1人便秘の疑い 「排便の大切さ教える教育を」 NPOが1万人調査(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

NPO法人「日本トイレ研究所」(東京)が全国の小学生約1万人を調査(5678人回答)したところ、4人に1人の割合で便秘の疑いがあることがわかった。小学生の排便の実態調査は珍しく、同研究所は「深刻な状況だ。保護者には食事や運動だけでなく、子どもの排便にも目を向けてほしい」としている。

(中略)

日本小児消化管機能研究会などのガイドラインでは、2カ月のうち週1回以上「痛みを伴うか、硬い便通」があれば慢性便秘症としており、同研究所は、硬い便と回答した児童について便秘が疑われると結論付けた。10日間のうち排便があった日数についても、便秘が疑われる「0~3日」の児童が5・7%いた。

(後略)

「予防医療」に力を入れるあまり、そのうち「学生の便通のチェック」が当たり前になったりしないか、ちょっと気になります。

10日に0回から3回の便通は流石に少ないとは思いますが、排便するのに苦しくない程度のコロコロウンチも、2,3日に一回の便通も、下剤を飲ませられる対象になったりしないか。
毎日の排便を患者の求めたリハビリ病院を思い出します。

リハビリ病院と毎日の下剤 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

(私のように病気で便意が弱くなっていたから毎日の便通のチェック、というのは意味があったかと思いますが、骨折のリハビリで入院していた人まで受けさせられ、しかも3,4日に便通が1回の彼女が「毎日の排便できるように下剤を2種類服用」を半ば強要された彼女には相当のストレスでした。)

なお、退院後も私は下剤のお世話になることもなく。それは下剤を止めたころから幸い便意が戻ったこともありますが、便意を少しでも感じたらトイレにいくことを守っていることと、その日便通がなければ、水分摂取量をふやしたり、ある食べ物を食べることによって解消。

私のとっての「ある食べ物」は「マンナンライフの蒟蒻ゼリー1〜3個」。

(「朝に飲む炭酸水が良い」という人もいます。

あと、食べ物ではありませんが、本屋さんに行ったり、探し物をしたりすると便意を催すこともむかしからありました。便秘解消に本屋さんに行ったり、探し物はしなかったけど、こういう手段は便秘解消につかえるかもしれません。)

「蒟蒻ゼリーで便秘解消」は私の「思い込み」「ジンクス」ですが(※追記参照)、人によってそれぞれそういう食物を探すとか、まずは教科書どおりでない方法を独自に探させることもあっても良いのではないかとおもいます。

まあ「便意を我慢する」が一番身体に悪いことですけどね。
「小学校」は今も和式便所が4割もあるかそうでないかより、「学校で排便」が揶揄われるから我慢、ということはないんでしょうか。

参考:

便秘とのお付き合い - ドイツ生活情報満載!ドイツニュースダイジェスト (newsdigest.de)

追記:

「蒟蒻ゼリーが便秘解消によい」というのは、私だけではないようでした。

医院ブログ|パール歯科クリニック|世田谷区下高井戸駅近くの歯医者|桜上水 (pearl-shika.com)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナワクチンとアスリート

2020年12月21日 | 福祉・医療

12月6日にこんな記事がありました。

コロナワクチン「受けたくない」と新谷 副作用を懸念 陸上五輪代表会見:東京新聞 TOKYO Web (tokyo-np.co.jp)

陸上日本選手権から一夜明けた5日、長距離3選手の代表内定会見では、英国で近く接種が始まるなど実用化の動きが進む新型コロナウイルスのワクチンに関する話題が出た。現時点で接種の意思を問われ、新谷は「正直受けたくないと思っている」と率直な思いを打ち明けた。

(中略)

11月に来日した国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長は「多くの(東京五輪)参加者にできる限りワクチン接種を受けていただきたい」と発言。費用をIOCが負担する考えも示したが、選手や役員に接種を義務づけることはないと説明している。

以前書いた記事です。

アスリートとワクチン - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

抜粋:

NCBI 2014.7.2
Vaccination in Elite Athletes
(※リンクがはりつけられないので、タイトルで検索してください。)

Rubella and papillomavirus vaccination might be considered after an individual risk–benefit analysis. Other vaccinations such as cholera, rabies, herpes zoster, and Bacille Calmette–Guérin (BCG) cannot be universally recommended for athletes at present. 

「大会前に体調を壊すことを懸念する」ということではあるとしても、「風疹、パピローマウイルスワクチン、コレラ、狂犬病、帯状ヘルペス、BCG」は選手たちには奨励されていない(or いなかった)らしいですね。 

ワクチン接種をするにしても、抗体値が低いものだけを選ぶ等の措置をして、必要最低限のワクチン接種すべきとも。 

 

コロワクチン接種も、アスリートも、アスリートまで行かぬ人達にも慎重になるべき人達はいそう。

激しいトレーニングで免疫力低下-スポーツ選手に多いHPVワクチン被害 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

IOCは任意を考えているようですが、義務付けをしているところは何かあったら補償はしてくれるんですかね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナワクチンの優先権?3月にアユールヴェーダとホオメパシーでコロナ治癒したチャールズ皇太子

2020年12月19日 | 人物

チャールズ皇太子、コロナワクチン接種の優先権は無し?「リストのずっと下の方」(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

(前略)

3月に新型コロナウイルス陽性が判明した皇太子だったが、自身のワクチン接種はまだ後になるだろうとして、取材陣にこう話した。「私はリストのずっと下の方で、待たなければならないと思います。(英製薬メーカーの)アストラゼネカのものができてから私の番となるでしょう。まだまだ先です。」

 陽性反応後皇太子は自主隔離生活を続け、6月に同病院を訪問、ソーシャルディスタンスを保ちつつイギリスにおける最初のロックダウン後、初の公務を果たしていた。

(中略)

当時皇太子は、軽度の呼吸疾患と体調不良があったものの、それが自分を奮起させたとしてこう語っていた。「前進し声高に叫び自分を駆り立てる確固たる決意が生まれました。自分が陰ながらできることであれば何でもです。部分的にはしていたと思いますが。私の場合は幸運にもかなり軽く済みました」「しかしかかったことは事実で、患者の方々がどういう経験をしているのかはわかります。例えば愛する人を亡くした方、彼らと一緒にいることが叶わない方たちを特にお気の毒に思います。私にとってそれは非常に恐ろしいことですから」

(後略)

一度コロナに陽性となったチャールズ皇太子がワクチンを打つ必要があるかないかはさておいて、

チャールズ皇太子(英国王室はエリザベス女王筆頭に)は現代医療よりホオメパシー、という方。

2018年に「ホオメパシーに関する運動は止める」といっていますが、

チャールズ皇太子、「私は愚か者ではない」 (elle.com)

今年3月にコロナに感染した彼はの治療は「アーユルヴェーダとホメオパシー」だったようです。

チャールズ皇太子アーユルヴェーダで完治 :2020年4月8日|アムール(Amour)のブログ|ホットペッパービューティー (hotpepper.jp)

2020 3月30日に素敵な朗報がイギリスから届き嬉しく思います。チャールズ皇太子が新型コロナウイルスの感染がアーユルヴェーダとホメオパシーで完治されました。イギリスの記事に出ております。まだまだ世の中が落ち着かないこの頃ですので敢えて書きますが。医者でも薬でも病気を治せない…。ってある事ご存知ですか? 

(後略)

「アストラゼネカができてから私の番」というチャールズ皇太子。その頃になったら「私は抗体があるからワクチン接種はしない」というのか。

いずれにしても彼はワクチンの優先権などほしくもないでしょうに、もったいぶった話し方が恥ずかしい。

参考:

RICHARD KAY: Royals put their faith in homeopathy, alternative cures... | Daily Mail Online

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィンランドの友人より-Magical Ice Skating by Tiina Pakkanen

2020年12月19日 | 友人・知人

フィンランドの友人からクリスマスメールが届きました。

メールに付けてくれた、フィギアスケーターTiina Pakkanenによる、フィンランド北部の湖の湖上でのパフォーマンスのビデオ(撮影者はEsko Liukas)を皆様にも。

Magical ice-skating video from northern Finland wows viewers - thisisFINLAND

湖はヘルシンキから1000キロ北のLake Ylläs 、撮影時期は11月。湖はスケートができるくらい氷が張るには十分でしたが、まだ雪は積もっていなかったそう。

(ちなみに、

Photographer Esko Liukas – his surname, which means “slippery,” is a nom de plume, or actually a nom de patin – had been out previously to check the ice, as he told numerous Finnish media outlets. He put out a call on Instagram for a figure skater to record a video, and Tiina Pakkanen responded. Her last name fittingly means “frost,” and it’s her true name.

だそうです。)

 

ボリビアのウユニ湖みたいな映像で、綺麗です。

 

「This is Finland」はフィンランド外務省が作ったフィンランド紹介サイト。

クリスマスシーズンの、こちらなどもお奨めです。

Christmas - thisisFINLAND

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学者のプロフィール欄に祖父母と両親の紹介

2020年12月18日 | 雑感

前回の記事

BMI療法について・イーロン・マスクのBMI技術開発 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

紹介させてもらった牛場潤一氏のインタビュー記事。

医学の常識を覆した脳の“柔らかさ” テクノロジーで脳の可能性を拓く | SEKAI 未来を広げるWEBマガジン by 東進 (toshin.com)

前回の記事に「彼の祖母は朝吹登水子さん。彼は福澤諭吉の血族です。」と書いたのは、

牛場氏のプロフィール欄が、

1978年生まれ、東京都出身。慶應義塾大学理工学部生命情報学科准教授。専門は、リハビリテーション神経科学。祖父は医学者、祖母は翻訳家・作家、父はフランス文学者、母はフランス語の先生という家庭に生まれる。
慶應義塾幼稚舎からストレートで2001年に慶應義塾大学理工学部物理情報工学科卒業。子どもの頃、ファミコンを禁じられていたが、どうしてもゲームがやりたくて、小学校のコンピューターサークルでプログラミングを覚える。このサークルで人工知能に触れたことで脳に興味を持った。理数系の勉強は苦手だったが、両親に「好きなことをやれ」と言われて育ち、神経科学者を志す。2004年、大学教員として研究者・教育者としてのキャリアをスタートした。BMIを利用したリハビリ機器は、年内に臨床試験が始まり、3年後の商品化を目指す。第6回フロンティアサロン永瀬賞優秀賞受賞。

となっていることで、学者のプロフィールの冒頭の方で祖父母、両親の紹介があったことに複雑な思いをもったからでした。

祖母が『翻訳者・作家』となり、親がフランス語関係というだけでも、「朝吹登水子氏」とわかる人はいますし、それが分からなくとも、プロフィールに書き込まれている段階で、「一族が力を持っている」というのが分かる。

朝吹誠 近現代・系図ワールド (kingendaikeizu.net)

朝吹由紀子 - Wikipedia

牛場大蔵 - Wikipedia

政治家や芸能人と、学者の世界も、かわりませんか。

 

参考:

軽井沢に集まった上流階級の人々 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BMI療法について・イーロン・マスクのBMI技術開発

2020年12月18日 | 脳出血・リハビリ・他

12月14日、16日の記事

脳出血半年後の報告(友人宛メッセージ)-2 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

脳出血半年後の報告(友人宛メッセージ)-3 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

で紹介したBMI療法は、2018年9月に、慶應大学名誉教授らに内部告発を受けていたらしいです。

ある眼科医さんのブログから、文春記事を貼り付けさせてもらいます。

10145:慶応医学部に詐欺疑惑 BMI治療器を巡る効果捏造問題が波紋:記事紹介 : 江東区南砂町 清澤眼科医院|白内障・緑内障・眼瞼けいれん (kiyosawa.or.jp)

[記事の部分的引用] 

慶応大学医学部で浮上した「公的研究費20億円」詐欺疑惑。「週刊文春」先週号が報じた夢のリハビリ機器・BMI治療器を巡る効果捏造問題が波紋を広げている。

実名告発に踏み切った慶応大学名誉教授の千野直一医師(79)と早稲田大学人間科学学術院の村岡慶裕教授(46)のもとへは、小誌発売直後からNHK、TBS、テレビ朝日、フジテレビなどからの取材が殺到。中には「ボトックス注射の効果をBMI治療器の効果にすり替えていたとすれば、組織的という点でSTAP細胞を巡る研究データ捏造事件よりも悪質だ」との認識を示す記者もいたという。

今回、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)や文部科学省、AMED(日本医療研究開発機構)や厚生労働省に相次いで提出された告発状については、制度上、告発を受理した各機関の窓口から慶応大学側に回付された後、同大のコンプライアンス委員会において調査が行われる仕組みになっている。
「すでに厚生労働省では本案件が担当課長にまで下達されるなど、告発を受理した関係各機関も重大な関心を持っているようです。また、告発状を突きつけられた慶応大学コンプライアンス委員会でも、すでに予備調査を経て本調査の段階に入っていると聞いています。現在はその調査結果待ちといったところですが、委員会が誤魔化しのない真相究明を行えるかどうか、母校の再生はその一点にかかっているといっても過言ではありません」(千野医師)

そんな中、疑惑の震源地である慶応病院リハビリテーション科の医局でも、これまでにない上を下への大騒ぎになっているという。同科の医局関係者が内情を明かす。
「目下、コンプラ委をはじめとする大学側の求めに応じる形で、リハ科の幹部医師らが毎日のように告発への対応に追われています。中には『近く行われる学会の準備にも手がつけられず、困っている』と漏らす医師もいる。リハ科はルーティンワークにも支障を来たすほどの異常事態に陥っています」

村岡教授は「この際、現在進行中のBMIの最終治験も含めた徹底的な調査を望みたい」とも指摘している。慶応大コンプライアンス委員会に課された責務はまさに重大だ。
(森 省歩/週刊文春 2018年10月4日号)

その後のこの問題を調べてみても出てこないので、その後どうなったかわかりません。

BMI療法の開発には、患者と接する医療関係者のほか、患者とせっするわけではない研究者、企業、国が付いていて、必ずしも皆が「患者の為」を第一目的としているわけではないので、政治的なものもあってもおかしくないと思います。

ただ、私がリハビリ病院に入院中、脳梗塞で重度の障害を持った患者の方(女性。60代後半)から、「慶応病院で新しい療法が受けられる。高額だし、その療法で患者の身体にかかる影響もわからないけど。」と聞いたことがありました。あの時たぶん彼女はBMI療法の話をしていたのでしょうから、告発は取り下げられたのではないでしょうか。

インタビュー記事にはいつのインタビューかわからないものが多く、こちらもいつのお話か分かりませんが、BMI療法の研究者のものを。

(彼の祖母は朝吹登水子さん。彼は福澤諭吉の血族です。↓
学者のプロフィール欄に祖父母と両親の紹介 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

医学の常識を覆した脳の“柔らかさ” テクノロジーで脳の可能性を拓く | SEKAI 未来を広げるWEBマガジン by 東進 (toshin.com)

今まで話してきたのは、脳に電極を流してする治療のBMI。

直接電極を患者の脳に埋め込むことも開発しているようです。

わずか4年で理想実現のすごみ、Elon Musk氏の脳直結装置 | 日経クロステック(xTECH) (nikkei.com)

 Elon Musk(イーロン・マスク)氏が経営するスタートアップの米Neuralink(ニューラリンク)は2020年8月28日、脳に電極を直接埋め込むBMI(Brain Machine Interface)技術の進捗を明らかにした。神経科学者としてBMIの研究を手掛けた経験があるハコスコ代表取締役の藤井直敬氏は、「BMI研究者が20年前から欲しかったものを、会社設立からたった4年で実現した」と高く評価する。そのすごみを藤井氏に解説してもらった。

(後略)

こうなるとアナログ的にさえ見える(慶應等の)BMI療法ですが、人間をサイボーグ化させないためにも、開発はがんばってほしいと思います。(ただし、都合の悪いことをは政治的圧力で抹殺しませんように。)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳出血半年後の報告(Wさん)

2020年12月17日 | 脳出血・リハビリ・他

もうブログで何度か触れていますが、私の脳出血を起こしてから2週間後に同じ救急病院に運ばれ、後に同じリハビリ病院、しかも同じ病棟(クラス分けの様に病室がわかれている。同じ病気でも、振り分けられた病棟が違えばほとんど話さない)に入院した男性がいます。

彼、40代後半のWさんのお顔は端正な顔立ちに加え、実年齢より若く見えたため、救急病院で見かけたときは、「あの若い人も脳の病気?」と思った記憶はありましたが、彼がリハビリ病院に転院してきたときは、その救急病院で見かけたのがWさんであるとは思いませんでした。しかし、リハビリ病院で彼と話すようになってから、彼が救急病院で見かけた男性であることがわかりました。

お互い2,3言と交わすようになってから、Wさんが私と話をしたいとおっしゃったので、私の担当の看護師さんに確認すると、「コロナの時期なので患者同士が話すのは、せいぜい食堂での食事の際すれ違う時くらいで」という返事。

リハビリで見かけたWさんにそれを伝えたところ、Wさんはちょうど部屋食に変更になってしまったので食堂(ロビー)に来れなくなってしまったという-彼は左麻痺なので、食事は私より早く自立-それで彼が他のスタッフに相談したところ、看護師の役職の方が私のところに来て、「お互いのリハビリの合間にロビーで待ち合わせして話をしたらどうか?スタッフが車椅子を押してゆく」と提案をしてくれました。

こうして私はWさんと話すようになったのですが、私自身はWさんも話はもちろんしたかったものの、私の理解は「数回ロビーで話をする」くらいの話。なのでその後毎日の情報交換やたわいもない話をするようになるとは思っていませんでした。(他の患者さんも、大抵同室の人や、食事で席が近くなった人としか話さない印象があったことから。)

ところが、Wさんと数回話をすると、Wさんの落ち込みを非常に心配していた彼の担当看護師さん(外国から来てくれている若い方)は私に会うたびに「Wさんと話をいつできるか」を聞き、同時に相手になっていることに対しお礼を言いました。

Wさんと同室の80歳の男性いうDさん(70代始めから半ばくらいにしか見えない)も私によくWさんの話をするようになりました。

(「あいつ(W)は男のくせによく泣いているから、「泣いている暇があったらリハビリをがんばれ」って言ってやったよ」というDさん。この話を私のOTさんに話したら、「あら、あんなに明るくて豪快だから信じないかもしれないけれど、Dさん入院したばかりの時はしょっちゅう泣いてばかりいて、同室の年上の男性に同じように叱咤激励されていたのよ。Dさんもその時の男性にとても感謝してるから、同じことをWさんにしてるんでしょう。Dさんが退院するまでWさんに内緒ね。」と。まあ、私はWさんにはDさんの退院面実の夕方に話してしましたが。)

そんなことから始まったWさんとの交流は、「コロナで家族も誰も来れずにいて、患者の心のケアができない」「Wさんが40代と若い(それに加え、可愛がられる性格)」「融通が利く人がスタッフにいた」という条件があって可能になったことだと思いますが、この交流がWさんだけでなく、私やDさん、およびほかの患者何人かの「心のリハビリ」となりました。(私にとっては、彼は『戦友』のようなもの」となりました。)

そしてWさんを知った人達には、彼の頑張りようはお手本に。

Wさんは気が付かないけど、あなたに感謝している人(私が一番かな)は多いですよ。

追記:

コロナでないにせよ、患者同士の意見交換、情報交換を好意的に思っていないスタッフもいたと思います。なので私たちがいた病棟でも次に同じようなことをしようとしても、できないかもしれません。しかし、脳出血や脳梗塞を起こした患者たちにとっては、大変ありがたいことだったと思います。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする