私の日帰り散策

写真でつづる山歩き、ドライブなどの日誌です。
最近は ギャラリー巡りをしています。

地域再発見 「ふるさと故事巡礼」 東中学校区

2023-10-14 12:17:38 | 歴史探索

 10月14日(土)    天気:曇り   室温:23.9℃

 先日、FMゲンキのフリーマガジン ”秋号(10~12)" を入手しました。 今回の ”気まぐれ途中下車

地域再発見 「ふるさと故事巡礼」 =第9回ー” は、 東中学校区です。 市川の東、JRの北側、別所町辺

りまで、西国街道沿いの地域です。 簡単に 紹介します。 詳細は フリーマガジンを参照ください。

  

1.播磨国分寺:天平13年、聖武天皇は 各国に国分寺建立の詔を発します。 播磨国分寺は、伽藍の配置を・・

2.有馬道:一本松の五霊天神社で 西国街道と分岐し、深志野、唐畑新、志方、淡河、摂津三本松を経て・・

3.壇場山古墳:全長142m、後円部の直径は 83m。 五色塚古墳、雲部車に次いで 県下三番目の大きさの・・

4.山之越古墳:県下最大規模の方墳(56m×54m)で 5世紀中頃ののものと 推定されています。 ・・・

5.御着:ちめいのゆらいは、「神功皇后上陸説」、「聖武天皇勅旨説」、「白河法皇・花山法皇・後鳥羽・・

6.御着城跡:播磨守護 赤松氏の家臣 小寺氏の拠城。 「茶臼山城」「天川城」とも。 嘉吉年間には 構居が・・

7.別所:地名は 各地に見られるもので、昔からの集落・木村に対して追加開墾を許されて土地を 意味する・・

8:賽の神:悪例を避け、災厄を防ぐ大きな力をもつ神。 街道脇に祀られていることから 道祖神と考えられ・・

9.三ツ塚古墳:東中学校の校庭にある横穴誌古墳。 玄室の長さ4m、高さ2.5mの円墳です。 ・・・・

10.弁慶地蔵:西国街道沿いにある地蔵堂。 泡子地蔵とも呼ばれ、子宝地蔵として尊崇されたそうです。・・

11.別所構居:構(かまえ)とは 防御施設を備えた館を意味します。 この場所は 元々構があったという伝承・

12.日吉神社:元々は 山王宮と称し、山王権現のほか、天照大神、牛頭天皇、薬師如来を合祀していました・・

13.六騎塚:「建武の乱」における後醍醐天皇と足利尊氏との争いの中、300騎の赤松氏の軍勢に対し・・・・

14.オニバス:日本を含むアジア東部やインドに自生するスイレン科の一年生 水生植物。 トゲのある葉は、・・

15.大平山:江戸時代半ばから 大阪堂島の米相場の価格を いち早く知らせるため 旗振り通信が行われてい・・・

16.佐突駅家跡(北宿遺跡):北宿遺跡は、「基壇があった」という言い伝えや 礎石や古い瓦が 出土したこ・・

 。。。。   。。。。   。。。。   。。。。   。。。。   。。。。   。。。。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イーグレひめじで 日本画 光... | トップ | 温室植物園で 秋のベゴニア展 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史探索」カテゴリの最新記事