軽いし楽だし♪と、どんどん髪が短くなっていく~。
昔は背中まであった髪が今やエリまで届かないと来た!!
味をしめたじゃないけれど、シャンプーやドライの楽チンさを覚えた今は伸ばせんなぁ。
目下唯一の悩みは、たかが髪型・されど髪型で去年の夏服がイマイチ合わないかも~。
そしてさらに背が高く見える?!
<ゆで塩豚のスライスと野菜盛り・ナスの中華風おひたし・ごましおポテト・枝豆・トマト>

●ゆで塩豚のスライスと野菜盛り
先日は茹でた塩豚を厚切りにしてグリルでこしょう焼きにしましたが、
今日はさらに単純&簡単に薄切りにして野菜とともにいただくことに~。
※ゆで塩豚の作り方はコチラ → 『ゆで塩豚をこしょう焼き』

一度茹でてあるというだけで、こんなに豚の脂がサッパリといただけるものか!と感動。
最初に塩漬けにしてあるので1時間茹でてもほどよく塩分を含んでおり、
食べる時には塩っけのあるタレなども一切不要。
サッと洗って水けを取った千切り大根&キュウリをリーフレタスの上に盛り
茹で塩豚の薄切りとおろし新生姜をのせて包んでお口へぽいっ♪

層になった豚の脂が嘘のようにサッパリ&とろりとやわらかい。
塩味と旨みたっぷりの豚にみずみずしい野菜、
そして軽くさわやかな新生姜のピリリが素晴らしいアクセント。
こりゃわが家の夏の定番にさっそくすべし!!
豚バラのブロックは今回800g仕込みましたが、その約2/3を「焼き」と「薄切り」で早々に消費。
残りは汁切りして冷凍保存してあります。
さて、解凍したら何にしようかな。
と同時に、さらに次用にまた仕込んどいても良さそう・・・なんて貪欲な~。
●ごましおポテト
皮ごと油で揚げたジャガイモの油をよく切り、市販のごましおをまぶせば出来上がり。

先日、実家で掘ってきたジャガイモを揚げて塩だけで食べたのももちろん美味しかったのですが
オットはごましおとの組み合わせを絶賛。
ごまに負けないジャガイモの風味、そしてほのかに立つ甘み。
ホント言うと最初は青海苔と塩と合せるつもりだったのよ~。
ひょっこり思いついてごましおに変更したのが思わぬヒットとなりました。
●茄子の中華風おひたし
茄子1本は食べやすい長さ・大きさに切り、湯気の立った蒸し器で5分ほど蒸します。
その間につけ汁の用意。
米酢・醤油各大さじ2に砂糖小さじ1/2・ゴマ油小さじ1・
長ネギみじん切り少々を合せておきます。
茄子が蒸しあがったらそのままつけ汁に投入。
20分以上おいて味がしみれば出来上がり。
合せた調味料はそれだけ見ると結構濃い味ですが、
蒸した茄子からしみ出る水分で薄まり、程よい味に着地しますのでご安心を。
今日は常温でいただきましたが、早めに作って冷蔵庫で冷やしておくと夏場嬉しい一品に。

今日のオット弁♪
銀鮭の竜田揚げ・薄切りキュウリのツナマヨ和え・プチトマト・漬けたまご・
蒸し茄子の中華ゴマ和え・カボチャ煮、そして日の丸ごはんです~。

普通の鮭と違って銀鮭はちょっとクセがあるので、しっかり下味をつけた竜田揚げに。
にほんブログ村
昔は背中まであった髪が今やエリまで届かないと来た!!
味をしめたじゃないけれど、シャンプーやドライの楽チンさを覚えた今は伸ばせんなぁ。
目下唯一の悩みは、たかが髪型・されど髪型で去年の夏服がイマイチ合わないかも~。
そしてさらに背が高く見える?!
<ゆで塩豚のスライスと野菜盛り・ナスの中華風おひたし・ごましおポテト・枝豆・トマト>

●ゆで塩豚のスライスと野菜盛り
先日は茹でた塩豚を厚切りにしてグリルでこしょう焼きにしましたが、
今日はさらに単純&簡単に薄切りにして野菜とともにいただくことに~。
※ゆで塩豚の作り方はコチラ → 『ゆで塩豚をこしょう焼き』

一度茹でてあるというだけで、こんなに豚の脂がサッパリといただけるものか!と感動。
最初に塩漬けにしてあるので1時間茹でてもほどよく塩分を含んでおり、
食べる時には塩っけのあるタレなども一切不要。
サッと洗って水けを取った千切り大根&キュウリをリーフレタスの上に盛り
茹で塩豚の薄切りとおろし新生姜をのせて包んでお口へぽいっ♪

層になった豚の脂が嘘のようにサッパリ&とろりとやわらかい。
塩味と旨みたっぷりの豚にみずみずしい野菜、
そして軽くさわやかな新生姜のピリリが素晴らしいアクセント。
こりゃわが家の夏の定番にさっそくすべし!!
豚バラのブロックは今回800g仕込みましたが、その約2/3を「焼き」と「薄切り」で早々に消費。
残りは汁切りして冷凍保存してあります。
さて、解凍したら何にしようかな。
と同時に、さらに次用にまた仕込んどいても良さそう・・・なんて貪欲な~。
●ごましおポテト
皮ごと油で揚げたジャガイモの油をよく切り、市販のごましおをまぶせば出来上がり。

先日、実家で掘ってきたジャガイモを揚げて塩だけで食べたのももちろん美味しかったのですが
オットはごましおとの組み合わせを絶賛。
ごまに負けないジャガイモの風味、そしてほのかに立つ甘み。
ホント言うと最初は青海苔と塩と合せるつもりだったのよ~。
ひょっこり思いついてごましおに変更したのが思わぬヒットとなりました。
●茄子の中華風おひたし
茄子1本は食べやすい長さ・大きさに切り、湯気の立った蒸し器で5分ほど蒸します。
その間につけ汁の用意。
米酢・醤油各大さじ2に砂糖小さじ1/2・ゴマ油小さじ1・
長ネギみじん切り少々を合せておきます。
茄子が蒸しあがったらそのままつけ汁に投入。
20分以上おいて味がしみれば出来上がり。

合せた調味料はそれだけ見ると結構濃い味ですが、
蒸した茄子からしみ出る水分で薄まり、程よい味に着地しますのでご安心を。
今日は常温でいただきましたが、早めに作って冷蔵庫で冷やしておくと夏場嬉しい一品に。


今日のオット弁♪
銀鮭の竜田揚げ・薄切りキュウリのツナマヨ和え・プチトマト・漬けたまご・
蒸し茄子の中華ゴマ和え・カボチャ煮、そして日の丸ごはんです~。

普通の鮭と違って銀鮭はちょっとクセがあるので、しっかり下味をつけた竜田揚げに。

食べる時には塩っけのあるタレなども一切不要。
ながら、少しからしを添えるとピリリと味が増しますね。
私もからしを選択する派です。
女性の短髪の究極は丸刈りに限りなく近づきますね。
小太郎さんはどうですか?
夕方からは本格的な雨になる予報ですが、
今朝は気持ちのよい天気です~。
たぶん他の味付けや調理法だったら辛子が小太郎も好みですが
今回は小太郎的には新生姜が圧勝でした。
食べられる時には両方用意してみて下さい。
さ、さすがに~!!そこまで極める気はありません。
顔立ちもシャープだったりスッキリしてるタイプではないので
きっと似合わないはず。
秋くらいにはまた肩辺りまでのばすつもりです。
PCがご機嫌斜めでなかなかアクセスできませんでした~(泣)
最近、主人に弁当を作ってるんですよ~。
わっぱ弁当箱に彩りよく詰めていく行為は
おせちのようでワクワクします。
小太郎さんのお弁当メニュー参考にさせていただきますね。
今日はそちらもよい天気でしょうか?
梅雨の後半、穏やかに過ぎてくれますように!!
PCのごきげん斜めは、なかなか不自由しますよねぇ。
今やなかった頃のことなど思い出せず、
不調だとただただこちらもテンション下がります~。
わっぱの弁当箱は収まった時に雰囲気もあって
なかなか完成した時の満足度が高いですよね。
お互い、楽しみながら健康管理が出来るとイイですねっ。