職場の送別会でオットが留守の今夜、小太郎の一人ごはんです。
最も手抜きをする日だとレトルトカレーの登場ですが
今日は思いついてからずっと試してみたかったアイデアを実践!!
ホワイトソース系は日本酒とはミスマッチな印象で作る機会が滅多にないわが家。
チャンスです~。
命名『なんちゃって和風クリームコロッケ』。
ポイントは三つ、
1.油揚げを衣に見立てる 2.揚げずに焼く 3.塩コショウの代わりに白味噌で味付け。
そしてこれが完成形、いかがでしょう?

まずはホワイトソースづくり。
具材を炒める延長で作るのでとっても簡単&失敗知らず。
本日作った5個分の分量で紹介します。
小ぶりな玉ねぎ1/4個を薄切りに。
刻んだ菜の花・小房に分けたしめじをバター30gで炒めます。
そこへ小麦粉30gを加えて混ぜたら、
カップ1の牛乳を2・3回に分けて注ぎ入れます。
木ヘラで焦がさないように混ぜ、
トロリとした感触より重くなったら白味噌を大さじ1加え混ぜて出来上がり。
(グラタンを作るより固めに作ります)
出来上がったホワイトソースは皿に取り、冷蔵庫で冷やしておきます。

油揚げは熱湯にくぐらせて油抜きをし、冷めたら袋状にして裏返します。
(裏返すのに特に意味はありませんが、
完成した時に見た目がコロッケっぽくなるのでは?なんてささやかな思いつき)
キッチンペーパーなどに挟んでしっかりと水気をとったら
5等分したホワイトソースを油揚げに詰め、口を閉じます(爪楊枝は不要)。
あとはトースターでこんがりと焼き色をつけたら出来上がり。
ちなみにわが家のトースターだと
750wで約10分焼くとうっすらときつね色になり、中のソースが温まります。

油揚げはサクっ、中はとろっ。
ホワイトソースに入れた白味噌が際立たなかったのが少々惜しかったけど
これ結構イケます!!
なかなか美味しくできたので4個はそのまま冷凍。
休日の朝昼兼用ごはんの時にちょこっと登場させてみるつもりです。
今回は油揚げが薄手のものだったので食べやすく出来上がりましたが、
厚みたっぷりの油揚げだと、中の柔らかさとのバランスが崩れて食べにくいかも。
できたら薄い油揚げでおためしください~。

出かける間際のオットが「雨にぬれた庭っていいよね。」とポツリ。
色の少なかった庭に明るい色がひとつふたつと増え始めた今はなおさらステキ。
ピンクゆきやなぎも只今満開です♪

雨にぬれた様子が良いのは植物だけではありません~。
耐火レンガの端っこが並ぶわが家のアプローチはちょっとお気に入り。
小太郎父が初めてこれを見た時、「どうしてここに耐火レンガを使う必要が?」
そりゃ~ごもっともですが~!!

私たちのリクエストをかなえてくれた業者さんには、感謝してます。
最も手抜きをする日だとレトルトカレーの登場ですが
今日は思いついてからずっと試してみたかったアイデアを実践!!
ホワイトソース系は日本酒とはミスマッチな印象で作る機会が滅多にないわが家。
チャンスです~。
命名『なんちゃって和風クリームコロッケ』。
ポイントは三つ、
1.油揚げを衣に見立てる 2.揚げずに焼く 3.塩コショウの代わりに白味噌で味付け。
そしてこれが完成形、いかがでしょう?

まずはホワイトソースづくり。
具材を炒める延長で作るのでとっても簡単&失敗知らず。
本日作った5個分の分量で紹介します。
小ぶりな玉ねぎ1/4個を薄切りに。
刻んだ菜の花・小房に分けたしめじをバター30gで炒めます。
そこへ小麦粉30gを加えて混ぜたら、
カップ1の牛乳を2・3回に分けて注ぎ入れます。
木ヘラで焦がさないように混ぜ、
トロリとした感触より重くなったら白味噌を大さじ1加え混ぜて出来上がり。
(グラタンを作るより固めに作ります)
出来上がったホワイトソースは皿に取り、冷蔵庫で冷やしておきます。

油揚げは熱湯にくぐらせて油抜きをし、冷めたら袋状にして裏返します。
(裏返すのに特に意味はありませんが、
完成した時に見た目がコロッケっぽくなるのでは?なんてささやかな思いつき)
キッチンペーパーなどに挟んでしっかりと水気をとったら
5等分したホワイトソースを油揚げに詰め、口を閉じます(爪楊枝は不要)。
あとはトースターでこんがりと焼き色をつけたら出来上がり。
ちなみにわが家のトースターだと
750wで約10分焼くとうっすらときつね色になり、中のソースが温まります。

油揚げはサクっ、中はとろっ。
ホワイトソースに入れた白味噌が際立たなかったのが少々惜しかったけど
これ結構イケます!!
なかなか美味しくできたので4個はそのまま冷凍。
休日の朝昼兼用ごはんの時にちょこっと登場させてみるつもりです。
今回は油揚げが薄手のものだったので食べやすく出来上がりましたが、
厚みたっぷりの油揚げだと、中の柔らかさとのバランスが崩れて食べにくいかも。
できたら薄い油揚げでおためしください~。


出かける間際のオットが「雨にぬれた庭っていいよね。」とポツリ。
色の少なかった庭に明るい色がひとつふたつと増え始めた今はなおさらステキ。
ピンクゆきやなぎも只今満開です♪

雨にぬれた様子が良いのは植物だけではありません~。
耐火レンガの端っこが並ぶわが家のアプローチはちょっとお気に入り。
小太郎父が初めてこれを見た時、「どうしてここに耐火レンガを使う必要が?」
そりゃ~ごもっともですが~!!

私たちのリクエストをかなえてくれた業者さんには、感謝してます。
小太郎さんの料理はいつも本当に楽しんで作っているんだろうな~というのが伝わってきますね!!
カリッとおいしそうなクリームコロッケ、実験大成功だね!!
クリームコロッケっておいしいんだけど、クリームの濃厚さと
揚げたボリュームが最近はちょっと重いと感じてしまうので(笑)
このレシピには拍手を送りたいわ~。
オット殿の反応も気になるところだね!
小太郎さんちのお庭、本当に素敵だもの~
オット殿がつぶやいてしまうのも頷けてしまいます☆
すご~い、こういう使い方もあるんですね~。
またまた目からウロコです。揚げでクリームコロッケなんて☆
しかも菜の花入り、普通のコロッケよりもヘルシーだし、春のクリームコロッケって感じですね。美味しそう。
一人ご飯でも手を抜かないなんて素晴らしい。私なんかお惣菜買ってきてしまいますぅ。。。
でもこういう時こそ実験タイムじゃないですけど、新しいことに挑戦するのにいいのかもしれないですね。
さすが小太郎師匠☆
一昨日私が作ったのは小太郎さんの「鮭の磯部焼き」でしたぁ。
坊も美味しそうに、ご飯と一緒に頬張ってましたよぉ。いつも美味しいご飯有難うございます。
お庭のある家っていいなぁ。
私は小さい頃から庭のない家に住んでいるので、ホント憧れます。
季節の花にレンガの小道。まさに理想ですね。
素敵です。
さすが、小太郎さん。アイデアがスゴすぎます。
油揚げで、揚げず焼くとカロリーダウンにもなりますね。油の処理も省けて一石二鳥
オットさんの反応が楽しみですねっ。
このお休みはしっかりの雨。
残念~なんて思っていたけれど、ゆっくりできるのもいいか~なんて過ごしていました。
小太郎家のアプローチステキです。
お花がどんどん咲き始めるこれから、お庭いじりも楽しいひとときですね。
やっぱりすごい~、素敵~。
クリームコロッケ、好きなんですが
やっぱり揚げるとカロリーも気になる中年。
これだったら、揚げる手間も省けるし…
いいかも~。
早速試してみたいところですが…
インドネシア帰りで、仕事パツパツ★
もう少し余裕が出てきてから…^^;
お友達の部屋で見たことがあります。
クリームコロッケも油揚げに入れたら
パンクしないできれいにできそうですね。
小太郎さんは揚げずに焼いたのでヘルシーですね。
白味噌で味付け菜の花が入ったクリームコロッケ
どんなお味か想像できないです。
発明家だね~♪
今度 作ってみよう~
お庭も 素敵ね
うちの雪柳と一緒だ~桜みたいで みんなに珍しがられてるよ
うちのも 写真とってのせなくちゃ
お庭って手をかけるとほんとに素敵なものになりますね!今実家ではチューリップの球根が植えられています。おうちが楽しいのっていいですよね!私も庭はないけど、もう少し緑のあるおうちにしたいな~。
そうそう、一昨日花粉症デビューしてしまいました。風邪だと信じたかったですが、体元気だし、運動場や人ごみで泣けてくるし、間違いなさそうです。何の根拠もないけれど、私だけはアレルギーとは無縁だと思っていたのに。花粉症歴10年の友達から、「来年もくるよ」といわれました。聞いてはいたけれど、いざなると現実がよく分かります。。。
一度作りたいコロッケです。
そうそう、今朝、TBを送り直しました。今度はたぶん大丈夫。
エントランスの煉瓦石畳が素敵。これをみたらマイホーム、欲しくなりますね~
ここにレンガをしいて、この木を植えて・・・
なんて考えられたのは、小太郎さんですか??
センスが光ってます
わりとお庭って、まとめるのが難しいと思うのですが素敵~
パンジーの寄せ植えもとってもかわいい・・・
そして睡蓮の鉢。今年も楽しみにしてます~
いいなあ
雨にぬれたお庭をながめる・・・そんな心のゆとりも必要ですね
耐火レンガ。ちょっと頭の片隅に入れておくことにします・・・
うちの義姉の家のお庭も、雑草が生えてきて面倒だからと
かわいいレンガを敷いてました。
スペイン風(どんなだ
割れたレンガを敷き詰めて、模様になってるのです。
とっても素敵でした。
そして、小太郎さん
お揚げのクリームコロッケ!!
これおもしろいです~
しかもホワイトソースのトロ~ッ加減がとってもおいしそうっ
このお揚げは、お稲荷さん用ですよね??
薄いお揚げ、見つけに行ってゲットできたら
作ります