散歩の時に見つけた!

東京都内を散策しますが、こんな所にこんなものがと再発見します。写真を添えて紹介します。

両国回向院(両国2丁目)

2015-10-27 06:06:00 | 日記

      

          供養塔

 浄土宗の寺院、正称は諸宗山無縁寺回向院といいます。この供養塔は、明暦3年(1657)1

月に江戸市中を焼いた明暦の大火による焼死者、溺死者をはじめとして、入水者、牢死者、行

路病死者・処刑者その他横死者に対する供養のため造立されたものです。聡高3.05mで延

宝3年(1675)頃に建立されました。    

        力塚

          鼠小僧の墓

 力塚は天明元年(1781)境内で勧請相撲が興行されたのが、今日の大相撲の起源となり、

明治42年(1909)旧両国国技館が建てられました。昭和11年(1936)大日本相撲協会が

物故力士や年寄の霊を祀る「力塚」を建立しました。    

   ここには鼠小僧のお墓があります。なんでも堅固な屋敷にスルリと入りこむ・・・ということか

ら合格祈願の人々がお出でになり、お墓を削って持って帰るので、困って「お前立て」というの

を作って「こちらを削ってください」と書いてありますよ。面白いですね。一所懸命に合格祈願を

する方々には申し訳ないけれど、可笑しいですね。(写真Mr麹町)


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
吟行しました (みさこ)
2015-10-27 00:54:05
九月場所中に、この界隈吟行しました。鼠小僧のお墓の前立てを削りました。
実際は、石が硬くて削れません。(用意されている金づちで)叩くと煙のような石屑が少々落ちてきます。
受験期を何十年前に終えている私は、煙は必要ありません。
明日は旧暦九月十五日「後の月」です。
   叔父上の銀髪に触れ良夜かな
おそまつさま。
返信する
領国界隈 (hibochan)
2015-10-27 07:20:38
力塚相撲の地とは 初めて知りました
鼠小僧の墓 微笑ましい
上野の首なし大仏は 知ってます
返信する
みさこさん (sanpo63)
2015-10-27 10:35:34
 叩けば煙(笑) 叩けば埃が出ませんか
 清廉潔白 なんでほこりがでるものか・・ですね

 叔父上の銀髪ですか?うーむとうなるだけ。
返信する
hibochanさん (sanpo63)
2015-10-27 10:39:10
 鼠小僧の隣には 猫の恩返しの猫塚があります
大相撲 なんといっても 両国ですからね
 
 上野の大仏さまは「首だけ」大仏です。
返信する

コメントを投稿