goo blog サービス終了のお知らせ 

中村 幸春 夢丸釣行記

遊漁船 夢丸での釣行記をお届けしております。
スズキ、太刀魚、メバル、スルメカ、甲烏賊、アオリイカ、キス 案内

アレルギー植物

2012年06月07日 | ブログ
河川敷で最悪なのが、このクサ!!ホソムギ
ホンでワイルドフラワーを植栽する。
意味合いはホソムギが減少して綺麗な花が増えること

どちらも外来種ではあるが、ワイルドフラワーはみんなに喜ばれる。
一方のホソムギや、ハルカヤ、ブタクサ、セイタカアワダチソウ、チガヤ、夏茅などはゲロゲロになる。
自宅前の空き地は、セイタカアワダチソウ、とホソムギ、カモガヤの群生地。
とにかくかゆくなる。

アレルギー疾患を持つ、子供達は目がかゆくなり最悪

詳しくは下記をご覧ください

イネ科に属する植物は大都市でも空き地や堤防などに生息し、郊外の住宅地では身近に多数繁茂して、4~7月に花粉症を引き起こす。
花粉相互の共通抗原性が強く、実際はどの植物の花粉症かは判然としないので「イネ科花粉症」と呼ばれる。
小児が突然多量の花粉に曝露されることがあり、このような際には球結膜の高度な浮腫を生じることも珍しくない。
ワイルドフラワーよりホソムギがエエと考えるのはおかしなことだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨乞い

2012年06月07日 | ブログ
瀬野川河川敷の水枯れでワイルドフラワーもしおれています
今朝、友達と二人で除草をしました。
雑草は大半が枯れていますが、ワイルドフラワーは何とか生き延びています。
雨乞いをすることしかできません。

通行人から、「なんか管理が行き届いてない」と連絡が入ります。
雨さえ降れば20種類の花が咲きますが、現在herohero
私も草刈りばかりはできません。
人手を掛けなくても良いのがワイルドフラワーの良さ。
自然に育ち自然に種が落ちて広がることを期待しています。
本来、自然のままならこんなことしなくてもエエのに、、、
菜の花を撒くと刈り取られるし、水やりしないとサボっていると言われる。



河川敷は元々、カヤ、ホソムギ、セイタカアワダチソウ、ハルカヤ、ヨモギが生い茂っています。
これが非常に厄介
河川敷を歩いて目が赤くなり、かゆくなるのがこれ!”!
花粉症の源。

ワイルドフラワーはアレルギー植物ではありません。
ドンドン広まればエエと思いますが、これだけ雨が降らないとしおれてしまいます
カエル君の念力を期待する。

画像は5月17日のワイルドフラワー

と今朝

の状況です。
一雨降ればまた元気になると思います。

昨日、某事務所から連絡が入りました。
ワイルドフラワーは外来種なので国産を植栽するならエエと言われました。
日本の花ならエエという?
ホソムギや、ハルカヤ、チガヤ、セイタカアワダチソウ、ブタクサも外来種。
元々は牧草ですが、これがアレルギー疾患の原因
なんか変な話でした。

 10日日曜日広島市立大学情報科の学生達がサポートに来てくれます。
河川のゴミ掃除はクラーク記念国際高等学校の学生達と頑張ります。
草刈り機でできない場所の除草。
これが巧くできたら、瀬野川で一番綺麗な場所になるはず。
そうしたら文句は言われないし、ドンドン綺麗になるはず。
学生達に期待するぜ!!
終わったら釣りに行くぞ!!


         中村幸春
E-mail:fffnakamura@silver.plala.or.jp
*******************************

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする