中村 幸春 夢丸釣行記

遊漁船 夢丸での釣行記をお届けしております。
スズキ、太刀魚、メバル、スルメカ、甲烏賊、アオリイカ、キス 案内

東広島バイパス側道のミックスフラワー開花!!

2019年05月29日 | ブログ
2019/5/29
瀬野川を楽しむ会 海田花を咲かせ隊 便り
数年前、地元海田町の空き地が17㎡あると連絡が入る

説明を聞くと、当分の間この場所は使わないとか!
「中村さん花を植えるなら使えばエエが」とAdvise

直ぐに行政に連絡して植栽を相談した
いつでも撤去できる事!が前提でOKが出た

海田花を咲かせ隊は広島県のマイロード認可団体
直ぐに クラーク記念国際高等学校と協賛してくれている、鴻治組さんと植栽をした

真夏の猛暑を乗り越え、豪雨を乗り切り徐々に花が咲き始めた

オイラの理想はお金を掛けず、自然落下した種子がまた花を付ける、Natural Gardenだ
そー野花みたいなのが理想
1度目は失敗したけど、2度目の土壌改良で種子が芽吹き始めた
それがこの画像

派手さは無いけど、ほぼ一年間開花する
河川敷にもまた植栽することが出来るようになった
綺麗な花が咲けば、誰でもエエ気分になれるはず
そしてゴミを捨てる人も少なくなるかな?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居酒屋DREAM 蕗の仕込み

2019年05月29日 | ブログ
2019/05/29 蕗の佃煮作りと激うまのウーロン茶

月曜日黒田君からのPRESENT
そーオイラの大好物、蕗を持参してくれた
しかも総重量15kgほど
これを仕込むのに、丸一日と丸一日
要は二日間掛かる
しかし、まだ残り半分が冷蔵庫で超高圧を待っている
水洗いして、最適な長さを切る
そー太いのは短く、細いのは少し長く
それを浄水とアルカリ水を半々で焚く
もちろん天然塩を入れてだ

この作業が1回に2時間ほど
これを3回
一鍋ごと湯がいては笊に入れ替えて冷ます
翌朝から、今度は味付け
これに2時間×3

此所までは誰でもする、山菜料理
オイラはここからが真骨頂
 一袋、280gにして味付けした蕗を小分けする
今回は七味を入れた追い出しを60cc入れてHPP(超高圧)機に掛ける
約300gを小分けすること60袋
全てHPP加工する

どれだけ美味いかは食べた人なら分かるはず
塩は一切入れていない
そー減塩しなければダメ

ちなみにうま味の元はこれだ
焼津産  鰹本枯れ節
熊本県産 煮干しうるめ鰯
焼津産 枯れ鯖節
宮崎産 香信椎茸
北海道産 利尻昆布
さらに刻み昆布と乾燥椎茸をアルカリイオン水と少量の砂糖で戻した椎茸エキスをたっぷり

通常佃煮は水は加えない
そー基本は保存食なので塩分濃度が高い
これは美味いけど、オイラには向いていない
少しでも気を抜いて塩辛い食事をすると、血圧が上がってしまう
その代わり、うま味の元は惜しまず使う
これが居酒屋DREAMの蕗の佃煮!砂糖も無し、塩も無い
しかしHPPで無菌状態
美味すぎるぞ!!
さらに、高山茶という、ブチ美味いウーロン茶も頂いた
蕗とウーロン茶が絶妙に合う!
こんなお茶飲んだこと無いな!!感謝感謝

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KISSParadise見つけました!!

2019年05月28日 | ブログ
2019/05/27 鱚Practice &夢丸胴突きPractice

来週は奥橋理容室のOB会 鱚釣り大会が行われる
4月からズーッとResearchしているが、芳しくない
そのため、Gasolineの消費も増え続け大変だ
まー夢丸はKISSParadiseと春告魚Paradise、太刀魚Paradiseを見つけないとダメ
特に鱚Paradiseはホンマ見つけること自体宝探しみたいなモンだ

よく「鱚は釣りるかい!」と聞かれ、ボチボチですよと言うと
必ず「どこで!!」と聞かれる
めばるや太刀魚ならまだ言えるけど、鱚は潮と時間とさらに天気が鹹味する!!
いくらエエ場所でも潮が会わなければダメだし、晴れていたらホンマ苦戦する

そんな気難しい鱚を聞かれても説明するとなるとブチヤレン
なので、釣り場所は「釣りごろつられごろ」で見てください
それと暗礁や露出岩がブチあります
オイラはエレキ操船するのでまだエエけど、シャフト船では近寄らないこと
間違いなく帰りには、Rescueを呼ぶことになりますよ

画像の場所も見れば分かると思いますが、岸から20m程離れた場所でも水深0mの露出岩があちこちあります。
また、アンカーを打てば今度は漁師さんの網を掛けます
ホンマ慣れてないと大事になるから要注視!要注意してください

浜から釣るのは全然エエですが!!

この日「釣りごろつられごろ」の撮影Practiceを兼ねて 北川姉さんも久々に来た
さらに黒田君も蕗をドッサリ刈り取って持参してくれた


午前5時出船
まずは夢丸胴突き
これがホンマダメだ
午前11時頃まで粘るが GUCCIばかり

丁度 満ち上げ時刻
鱚のPracticeに入りる

するとTimingがドンピシャ
いつもこの場所はあまり釣れないし、小型鱚が多い場所
釣れないよりアタリのある場所に行かなければダメ
そーいつも言う、アタリが無いのは船長の判断ミス
アタリがあって掛からないのは釣り人のTechnic!!

午後1時頃からエレキ操船では停船いない爆風
何とか踏ん張っていたが、白波になり、波高1mクラスになったので、のそのそ帰港した。
風向き次第では大変な事になるので、鱚釣りも風向きと潮流は把握しないとイケン

「釣りごろつられごろ」奥橋OB会 鱚釣り大会のPracticeはできるだけしたぞ
これ以上はオイラには無理
時間もGasolineも無い!!
いったい鱚を釣るために何百LのGasolineを消費するのやら!

鱚釣りの餌もそろそろ考えないとイケン
この魚、ホンマはゴカイより 小エビを食べているようだ
ゴカイなんて胃袋から出てくるのはホンマ希
口に残るゴカイは釣り人のゴカイだけど、胃袋にあるのは ほとんど小型のエビ類だ
今度ジアミで鱚釣りでもするかな!!ナイショで!!

この日、何とオイラが黒田君に1匹差で釣り負けしてしまった
て言うか、初めてのこと!!
北川姉さんはいつもなら、オイラや村上ママの倍は釣るけど、今日は「おかしい変じゃ」とブツブツ
ブチ頭に来たみたいだ

ぶりを釣っても大鯛を釣ってもVoltageは上がらない人だが、今日の鱚釣りは熱くなった見たいじゃ


帰宅してから、北川姉さんから「船長納得行かんよ」「来週乗船できるか!」と連絡が入った
そーOB会のKISS釣り大会のサポートに村上ママとJuliet、北川姉さんも参加する
ホンマ不思議な魚だ!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超高圧製法 蕗の佃煮作り

2019年05月22日 | ブログ
蕗の佃煮

大好物の山菜!蕗をもらった
ホンマは広島県の県北西城町の山に山菜狩りに行く予定だったが、Troubleで中止になった。
そこで山菜場所の持ち主が「船長火曜日に持参するよ」とPRESENTしてくれた

しかもドッサリ
これをわざわざ、持参してくれたのは、FFFのMember黒田君
現在は息子達の野球などで忙しく、釣りはご無沙汰とか!!

山菜の中でもブチ好きなのが、わさびと蕗
どちらも佃煮に加工できる
タラの芽や白木も美味いが、天麩羅はたくさん食べることはできない
佃煮なら日持ちもするし、一番美味い食べ方は、新米を焚いて、刻んだ蕗の佃煮を混ぜ込んでおにぎりにする。

とても時間が掛かる料理だけど、ほんまに美味い
夜仕込んで味付けして、一晩冷やす

そして朝から超高圧機で1000気圧を掛ける
そーオイラ達が生活している空間は1気圧
その1000倍の気圧を掛けると言うことは、1000日寝かせたと言う事
佃煮は、完全殺菌して、さらに超高圧の作用で熟成が始まる

佃煮など1000日保存したら、腐敗するけど、超高圧ではホンの1日で完成する
酵素は活きているのでうま味がどんどン増える
ちなみに醤油やワインもブチ美味くなるのがこの機械!!凄すぎるぞ
これで太刀魚やメバルのエサを造るからホンマ美味いはず!!

そんな蕗の佃煮を新米を炊いて食す
これぞJAPAN!! SoleFood
居酒屋DREAMのMenuにはありません
不定期で作るので!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

包丁研ぎ

2019年05月20日 | ブログ
いろいろ!
二日前の真夜中の事!知り合いの漁師さんと真夜中に挨拶を交わす
かれこれ14、5年になるかな?

最初の頃、Sea BASSを出荷するのをサポートしてもらっていた。
今は自分でこなすけど、初めての頃は、値が付かないへぼい鱸になっていた。
それを極上仕上げにしてくれたのが港の漁師さんだ

いつも夫婦船で様々な魚を取っている
丁度出荷前の時だった
愛用の包丁が錆びだらけで置いてあったので、「この包丁研ぎましょうか?」と言うと「お願いします」と言われた
大型魚を捌く、牛刀だった。

「二日ほどください」「髭が剃れるように仕上げますよ」と言うと大笑い
これだけ錆びていたら、鏡面錆び落としまではしてはいけない
なぜなら、薄くなりすぎるから

そこでかまぼこ板に研ぎPaperを添えて、まずは全体の錆だけ取る
そして刃を全部落として平面にする。
すると、地金はかなりエエ感じ
錆びてはいるが、内部まで浸透はしていない

直ぐに800番で荒削り
そして1200番から2000番仕上げ
最後は 赤砥、白砥、緑砥で仕上げた
腕の体毛は軽く剃れる。
しかも根元は真鯛の骨でも切断できるように鈍刃に仕上げた
多分この包丁、30数年は使用しているはず
しかし、Maintenanceを施せば全然大丈夫!!
漁師を終えるまで使えそうだ!!


居酒屋DREAM
鱚料理
腹骨チップ、と背骨せんべい、鱚天麩羅、新タマネギの天麩羅天つゆ漬け

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする