中村 幸春 夢丸釣行記

遊漁船 夢丸での釣行記をお届けしております。
スズキ、太刀魚、メバル、スルメカ、甲烏賊、アオリイカ、キス 案内

鯒&真鯛水炊き

2023年10月25日 | ブログ
2023/10/25
鯒&真鯛 夢丸鍋
月曜日 愛弟子が釣りあげた、鯒と真鯛を水炊きにした
ハマチの釜と腹身は大根と煮付け
真鯛は3匹いたので、全て水炊きにする予定でしたが、脂も乗った極上なので刺身も造った

夢丸水炊きレシピ
還元水の冷水で昆布と干し椎茸を朝から水戻し
利尻昆布と鰹、炒子 ドンコの粉末も入れて冷水戻しを施す
これが約6時間掛かる
干し椎茸が完全に戻ると綺麗な入れが出てくる
これが目安
午後6時30分 愛弟子とHママが来店
米は東城の新米 カルガモ米を朝から仕掛けていた
午後6時に炊きあがる
これをお結びにする
新米はお結びが一番EE
お寿司や焼きめし、カレーは 古古古米がエエかな?

まずはハマチの煮付け
これはHママも愛弟子もペロリ
直ぐに鯒の水炊き
寄せ鍋で無いので、水炊きは各自が大根をすり、夢丸特性の昆布臭橙醤油と合わせる
Hママはそれに一味をどっさり
弟子は一味はダメなので、追い臭橙をブシュー
オイラは一味も臭橙も追加
まずは鯒
極上だけど、河豚の次かな?
水炊きは河豚、鯒、真鯛、鱸かな
今時期の鯒の相場が半端ない 1kg4500円はする。しかも中値で
ハマチは1kg300円から400円付けばEEけど、この魚も料理方法で美味いのにね
とてもじゃないがハマチの塩焼きは?
刺身も?だけど、臭橙や酢橘醤油なら極上ですよ
Releaseするなら、同行者に一言声を掛けて欲しい人がいればあげればEEよ
船長もそれを望んでいるはず
船長は一人でもBOSEの人がいたら心苦しいのよ
それを察知してあげてください
みんながIREGUIするときなら、早帰りしてもEEよと言えば、船長も次の時、釣れなければ延長してくれるはず
要は 持ちつ持たれつ!時化ても時間まで粘ったり、釣れないとボヤクより、釣れるときは釣れるし
釣れン時はどーやっても釣れンのよ!
それと、持ち帰るとき 直接氷に当てると駄目よ
必ず袋にハマチを入れて冷やすか、釣り場の海水を入れて凍らせたペットボトルを入れるか
要は淡水の水道水が駄目なんよ
血抜きも釣り場の海水で少しすればEEだけ
袋が無い時は、クーラーの中で血抜きをして血液を捨てずに冷やして変えれば驚くはず
血液がpHを変えないので身焼けしないよの
長時間、バケツに漬け込んでいると 腐敗が始まるぞ
そして家に持ち帰ると、臭くなる
とにかく海水で冷やすのが一番
水道水はホンマに捌いたとき、鱗や内臓、血を洗い流すときだけ使用すればEE
まな板も刺身にするときは完全に水分を拭き取ってすれば、ゴリゴリのもちもちに仕上がる
オイラの冷凍庫にはペットボトルの冷凍が20本はあるはず
いつもそれを愛用している
黒鯛も市場に出荷する時は、氷も入れずに締めて30分以内に市場に卸す
身が白くならないのはそんな事をしているから
沖から青物を持ち帰るときは、海水に凍らしたペットボトルを5,6本入れて持ち帰れば白濁しない

夢丸水炊きは鯒の次に真鯛を入れる
背骨も全て入れると極上の出汁ができる
お店では身を入れて骨は捨てるが、ホンマは全部からうま味が出るんだ
食べやすいから身だけ入れているのと、背骨も腹身も全て入れていると
翌日の鍋が煮こごりになるほどうま味が出ている
これで最後はうどんを入れて鯒鍋は終わり
1時間ほどで切り上げた
釣れた魚はホンマに捨てるところが無い
究極は頭も全て入れる、鍋だけど、頭部の鱗が気になるし、湯がいて落とせばEEけど、そこまでは
手間が掛かりすぎる
石狩鍋は頭も内臓も鰓も全て使うとか
鮭が釣れたらEEけどね

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タラレバ

2023年10月24日 | ブログ
2023/10/23 青物、Etc
土日の釣果が、かなりエエみたい
そこで黒鯛を止めて、太刀魚を止めて沖に向かった
ホンマは黒鯛の撮影もしないとイケンけど、無性にハマチが食べたくなったンよ
古老の漁師達はハマチを、くそ馬鹿にするけれど、今年のハマチは美味いよ
イワシをたんまり食べて太っているからかも?
市場では1kg300円ほどの安値で取引されるのも、漁師が嫌がる原因と思うけれど、臭橙を絞り刺身にすれば美味いよ
オイラは酢橘 臭橙、檸檬は大好物
さらにシークワーサーが入手できれば最高だけれど、入手は不可能
近所には、置いてある店は無いな

土日IREGUIしたParadiseに到着
しかし、BAITが少ないというか、夜中にワヤクソされているというか?いないWHY?
所々写るが勝負にならない
魚を見つけることは,得意だけれど、これではどうしようも無い
そこで見切りをつけて2Paradiseに向かう
直ぐにイワシの群れを見つけた
しかし、喰わないWHY?
干潮を迎え3Paradiseに移動
すると知り合いから「イワシがいるよ」「しかも日曜日と同じPatternよ」と嬉しい電話
直ぐに行くと、ウジャウジャ!イワシの群れに巨大魚が写る
愛弟子が仕掛けを入れると、直ぐにハマチがHit!
その直ぐ後、オイラにも来たが、PEの中間をフッと切られた
この感触は鰆!仕掛けも全部パー
凹んでいると、また弟子が、真鯛を掛ける
取り込んでいる途中、オイラの竿が劇曲がり
急いで竿を持つとハマチだ
しかし、直ぐに外れたWHY?
ホンでそのまま仕掛けを置いておくと真鯛
でもSTELLAの5000番で、真鯛を掛けても全然引かないというか、直ぐに水面まで上がる
なんかImageの釣りではない
その後また真鯛
これもブチ軽い
弟子は超高価な鯒(1kg4500円相場)を釣り上げてご機嫌だ
オイラはプロペラに仕掛けが絡まりまたパー
ラインをほどかないとギアが壊れる
何とか解いたが時間切れ
知り合いに勧められた00仕掛けは、もの凄くEEよ
仕掛けは、ご当地の常連が扱う仕掛けがやはりEE
いくらJIGを巻いてもコッともしないけれど、EE仕掛けなら別けなく喰い付く
これが現実
TVで放送すればみんな一斉にJIGからこの仕掛けになるかも?
JIGメーカーが怒るはず
夢丸胴付きも00仕掛けには勝てなかった!
仕掛けを公開しても、「バレタとか?喰わなかった」と言われるのが、嫌だから内緒!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種子島包丁の研ぎ依頼

2023年10月20日 | ブログ
2023/10/20 包丁研ぎと黒鯛釣り
黒鯛釣りもそろそろ終盤だけど、怒干潮の時、船の往来で濁りが少しでる。
このときなら、近づくこともできるし、黒鯛も安心して蟹を食べてくれるZE~
ホンで昨夜出荷したのがこの黒鯛
真鯛はバラしてしまった

包丁研ぎもついに種子島の包丁研ぎ依頼がきた
1本400円で研いでいるけれど、この種子島の包丁の鋼材は何なのか?わからない
青紙⒈号や2号では無いし、安来鋼でもないしただの鋼なのか?定かではないけれど、異常に硬いのは研いだらわかる
青⒈号がやはり最高級だけれど、家では研げない鋼材
家庭では青2号鋼材の印を見て買うのが正解
ただし、直ぐに錆びるけれど、錆びない包丁はオイラ的には選ばないよ
70年前の包丁は驚く程切れる
その包丁を持参されたのが、御年94歳のお婆さん
嫁入りで持参した包丁とか?
息子も旦那さんも亡くなり 一人住まいのお婆さんが、断捨離したときにできてきた包丁なんだろう
とても重たいけれど、この包丁で魚を卸して家族で楽しく食べていたはず
大切にしまっていたんだろう
包丁にはそれぞれの家族の歴史がある
1本買えば100年は使えるはず
台所で一番使用するのが包丁
研いで孫達に渡せば、EE形見になるよ

今回の種子島包丁は、砥石では研げる材質ではない
しかも小型の鰺包丁は刃が欠けているし、HENKEL GERMANY制は、家の人がGrinderを掛けていたので、焼けが入っている
DIAMONDで修正をしながら刃を付けた
HENKELは3mmほど刃を付け直した
最初は3本持参されたけれど、試し切れを見せると(FBで動画配信しています)、直ぐに後の種子島も出してもEEですか?と言われた
今まで半端ないほどのボロボロ包丁を直して復活させてきたが、種子島の包丁はマジで硬い
家では研ぐことは無理だろう
研ぎ依頼も増えてきたが、半端なく難しい材質もある
熟して身につける
これが職人気質
見て覚えて、慣れて技術を進歩させる
かれこれ40年を過ぎるけど、今朝の種子島は興味をそそる鋼材でした
黒鯛はマジで旨い魚ですよ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この画像が月曜日でした

2023年10月17日 | ブログ
画像が間違っていました
月曜日の黒鯛がこちら
別にわざとではないですけど、直ぐに指摘されたので確認するとオイラの間違いでした
正しくはこれです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒鯛もブチ旨いぞ

2023年10月17日 | ブログ
2023/10/16MORNING 黒鯛
日曜日は太刀魚で今朝は黒鯛!
どちらもブチ夢中になる釣りだ
太刀魚は食わせることが面白いし、
黒鯛は掛ける事と、取り込む事が実にthrilling
夢丸で扱う黒鯛仕掛けは、誰も真似しないと思う仕掛けだ
何せ、ハリスは3号~6号まで用意する
道糸は4号がMainだけど、5号でもEE感じなんよ
釣りのBibleでは、こんなに太い仕掛けを扱う人は、ほとんどいないのでは?
鰆でも3号ハリスで十分取り込めるし、70cmsizeの真鯛でも難なく取り込める
それなのに黒鯛釣りで、5号6号ハリスを結ぶのは意味があるのよ
岸壁のstructureの奥の奥で掛けると、6号でも強引に引けば取り込めないし
大事なヒロミ産業社のシモリ玉がなくなる
柔らかく引けば、黒鯛にワヤクソされるし、異常に難しい
しかし取り込んで出荷したらオイラの釣りは完結する
どーやって取り込んでいるかというと、硬い竿で柔らかく操るのよ
ラインはそこら中こすれて傷むけど、Softに寄せれば意外と黒鯛が付いてくるんだ
引けば出して、弱まれば頭を向かせると、奥の奥から出てくるのよ
このハラハラ感が、今まで何匹も切られて逃がした教訓から得た技なんよ
時には強引に寄せるけれど、唇が切れて逃がすことが多い
1号や1.5号のラインではわけなく飛ぶ
辿り着いたのが、GOSENの4号5号ラインなんよ
ここまで仕掛けを駆使したのも、逃がしてばかりの釣りでは、戯言で終わり
取り込んで、活かして出荷することで完結するんだ
のめり込んだ趣味の釣りが、遊びではなくなってきた
妥協は一切できない
餌の蟹1つでも大きさや種類があるし
ガン玉1sizeでも喰いが違う
黒鯛を18歳から釣り始めて42年になる
年間150日釣行をどれだけ繰り返しているか!
釣りも仕事も毎日修行
苦手な事も3000回すれば慣れると言われた
川釣りはホンマに小学生の頃から毎日裏の川で楽しめた
そんな環境に産れたのがオイラなんよ
しかも実家の隣が釣具屋でその上隣が鍛冶屋なんよ
刃物を研ぐのも隣のお爺さんをいつも眺めていた
凄い大きな砥石を足で回しながら鎌を研いでいた。
釣りはどれだけ場数を踏むか、考えるか 取り込むか
不器用なオイラでも3000回釣行をこなすと見えてくることもある
メバルと黒鯛釣りは、メバルの方が多いけれど、ホンマに夢中になるのは黒鯛かな?
メバルも面白いけれどね
最近は真鯛も狙えるようになってきたけれど、真鯛はPRESENT用に釣れたらEEけどね
できれば黒鯛の40cm~50cmsizeを20kg程釣れたら最高だ
広島はホンマ豊かな海がある
しかも、下水や工場排水は流失していない
豊かな海に感謝感謝
黒鯛を害魚扱いにするのは、実に変な話
散々黒鯛を追い求めて、楽しめたのに、今は釣り人自体が害魚駆除の名目に釣りをしている
もっと大切に扱えばEEのにね
他の漁師さん達も「お前は仕事をしているのか?」と言われるけれど、釣りも仕事だけどね
不思議じゃ!
網で捕るのは漁業で仕事!
で、竿で取り込むのは遊びとか?不思議じゃ 
仕掛け作りも公開しますよ!

画像に写るのは鰤やハマチの魚影
ワヤクソにいるけれどこれがJIGでは掛からない
どーやってもこーやっても掛からないWHY?
試しに夢丸胴付きを入れると、いきなり「来たー」けれど跳ね返った
やっぱり黒鯛がEEね

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする