夢地蔵

田舎の映像作家の備忘録

新作動画をYouTubeにアップ

2020-09-20 07:49:41 | Weblog
今の私が持つありったけの感性を引き出した映像作品の新作が完成しました。

画像をクリックするとYouTubeで再生

モチーフは三十年前に訪れた戸隠の畑です。戸隠山を望む山間のありきたりの畑ですが、41歳の私が偶然見つけ惹かれた初秋のそれはまさに自身の内面を象徴する心象風景そのもの。
曖昧な記憶を頼りについに辿り着いた畑は昔とは様変わりしていましたが、あの日の栗の木は私を待っていてくれました。
三十年という歳月は私にはあっという間ですが決して短くはありません。
古いビデオテープを再生しているとあの日の感覚が昨日のように蘇って映像の中に迷い込みそうになりますが、時間は冷酷無情です。

自分で作った作品ですが、観ていて我に返りました。
あの日の自分は、まだ可能性を信じていた自分は、何処へ行ったんだろう。
あれが三十年前なら今から三十年後って。
七十一歳の私が三十年後に再びあそこへ戻ることは、恐らくあり得ないでしょう。

YouTube で動画を見る場合、ほとんどの人は冒頭の数秒で興味がないと先は見ない傾向があります。
今回の作品はそういう見方をする人には勧めません。
見るのではなく観ようとする人限定の作品です。
観ようとしなければ何も見えてこない、退屈な作品でしかありません。

こんな一見吹けば飛ぶような作品ですが、今は作り上げて公開した満足感でこの blog を書きながら一服。
今は9月19日夜。外で秋祭りの花火が打ち上げられています。
(飼い猫二匹が花火の音に怯えているのは余談)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PremierePro2.0 昨日のミスを修正

2020-09-19 10:56:35 | Weblog
昨日は初歩的なミスで貴重な時間を無駄にしましたが今後の肥やしとして役に立ちます。
あれから失敗を挽回するため新しいプロジェクトを開いて元の映像の一部をタイムラインを置いて試してみました。まずはマスクについて。
要は撮影時にファインダーで見た範囲を再現させるための作業です。
書き出しは作業能率を考えて Microsoft DV AVI を常用することに決定。
ビデオの設定は "DV NTSC" を選択。


黒のカラーマットを作り、Video 2 に置いてマスク「アイリス(正方形)」を使います。
本来ならビデオの黒は R:16,G:16,B:16 が正しいのでしょうが 0:0:0 でやっちゃいます。(Youtubeの余白は0,0,0 の黒なので 16,16,16 だとマスクが黒に近いグレーの額縁になると思います。この辺のビデオとPCの輝度範囲については誰も検証していない?)


マスクは「エフェクト」から「アイリス(正方形)」を選んで Video 2 のカラーマットに適用させます。


アイリス設定はプログラムモニターを見ながら不要な部分が隠れる最小限に決めます。
アイリスを設定するのは黒のカラーマットですからここで「実際のソース表示」にしても見えません。


マスクで隠す前は


マスクを適用させるとこうなります。


この段階で書き出してみましたが成功でした。

PremierePro2.0 でYoutube 用に mp4 の書き出しは出来ないので、例えば Shotcut を使うとして Microsoft DV AVI を読み込んでくれるか確認する必要があります。
前にもやったことがあるような気がしますが念のため。

当たり前のように読み込んでくれました。

ここから今日の作業です。
ベーカム撮影の素材は左右に使えないエリアがあります。参考のために記録しておきます。

背景が黒なのでわかりにくいですが。

EDBeta の映像と同じマスクをかけた結果です。

すっきりしました。
マスクじゃなく拡大する手もありますがオリジナルの画質を維持したいのでそれはやりません。

朝から新作の細部の詰めにかかりました。
EDBeta の素材は微かにカメラのモーター音が入っているので一部調整。


ヘッドホンで聞いていると時々カメラを確認するために近付く自分の足音が入っていて不思議な感覚になります。
基本的にカメラを三脚に据えっぱなしで2時間連続撮影、私は離れたところに停めた Jeep でひたすら待っていたんです。

EQ (イコライザー)機能は Premiere6.5 より進歩して使いやすくなりました。音をモニターしながらベストポイントが決められます。

結果はリアルタイムで反映されます。

先を急ぎたくなりますがここは今日一杯かけてじっくり仕上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Microsoft AVI と Microsoft DV AVI 新作書き出しでトラブル

2020-09-18 15:27:56 | Weblog
或る時は各種装置製造及び修理技術者、或る時はビデオカメラマン、実態は年金受給者。
今日は姿を変えてソフト技術者です。
パソコンは Windows3.1 の時代から付き合ってきましたが、この半端な道具は言うことを聞かないしすぐに高齢化して時代遅れになる忌々しい代物です。

新作の映像作品「三十年前の南風」の編集が終わったのでタイムラインから書き出して完成ファイルを作ろうとしたのですが、


PremierePro2.0 の書き出しメニューに "Microsoft AVI" と "Microsoft DV AVI" があります。
レンダリングは済ませました。さて、どちらを使えばいいんでしょう。

今までは DV AVI で書き出していたと思いますがいい機会なので両方試してみることにしました。
始めに Microsoft AVI でやってみましょう。

残り時間の表示は当てになりません。始めは増えていきます。
13分17秒の動画ですが書き出しに途方もない時間がかかります。1秒で2フレームってとこでしょう。
これは確か無圧縮の動画が出来たような覚えがあります。(思い違いかな)
こんなことするんだったらテープに書き出して「ここからここまで」と設定してキャプチャした方が手っ取り早いぞ!
XP のワークステーションの Premiere6.5 で編集後書き出すときは Canopus DV コーデックを使っていましたがあれは早かったけどなあ。
でもせっかくワークステーションが頑張ってくれているのでそのまま継続しましょう。

終了しました。書き出したファイルがビンに置かれています。3時間17分かかりました。


ファイル容量を確認。


次に Microsoft DV AVI で書き出し。大幅にスピードアップです。


間もなく書き出し終了です。動画の実時間より早かった!


先程のファイルと比べてみましょう。

予想に反してファイル容量はこちらの方がずっと大きくなりました。

書き出したふたつの映像を PremierePro2.0 で再生してみました。
またしてもトラブルです。アナログビデオは上下左右に本来見えない部分がありますが、キャプチャした映像はそれも記録してしまいます。
黒マスクをかけて隠したのですが最小限にしたので不要な部分が残ってしまいました。プレビューモニターではうまく隠れていたのですが。
これは Microsoft AVI です。


当然 Microsoft DV AVI も同じです。

更にこちらの映像は画面が不安定で細かく上下に揺れています。
何かの設定ミスでしょうか。恐らくそうです。どうせ悪いのは私。

せっかくここまで来たのにマスクの設定からやり直しです。
パソコンのノンリニア編集なんてこんなもの。もう慣れっこです。

もうひと頑張り、 Microsoft DV AVI の書き出し設定を確認しました。

あちゃあ!24p じゃ不具合が出ますよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30年前の郷愁の風景を素材にクリエイティブな作業

2020-09-17 19:38:41 | Weblog
1990年9月、旧戸隠村の某地域の畑。
あの頃の私はこのまま大手電機メーカーの地方の工場の機械修理職人で終わる訳にはいかないと、20代で夢中になった8ミリの技術を生かしてビデオを始めていました。
EDC-50 という、最新鋭のカメラで北信濃の風景を撮りまくっていましたが、その中の一本のテープ。
2時間テープの大半は据えっぱなしのカメラが記録した山の畑の風景です。あの日は台風が去って乾いた南風が畑のモロコシの葉を揺らしていました。
久しぶりに再生した映像は自分なりに完璧。
観ているうちに意識はその中に。
先日思い付いて同じ場所を探し出して何度か出直し、あの日カメラを置いた場所を探り出して改めてベーカムで収録。
30年ぶりです。
これは誰でもない、自分自身の備忘録として映像作品に仕上げる必要があります。
完成したら公開しますが、受けようが受けまいが、反響があろうがなかろうがそんな次元の話じゃありません。

テープ後半、一本道の向こうから軽やかな音が聞こえてきて荷台を引いたガーデントラクタがやってきました。
運転していたのは麦わら帽子のお爺さんです。


あのときは「おっと、邪魔が入った!」。
でも今観るとまるで演出したような情景。
私とカメラの脇をお互い軽く会釈してお爺さんのトラクタは坦々と通り過ぎていきました。
あのお爺さんは80代だったと思います。
ということは、あれから丸30年、今は鬼籍に入られているでしょう。

今日は朝から編集にかかりましたが、これはまさに私のライフワークです。


テープの最後に撮ったモロコシの葉が風に揺れる音はなんとも郷愁に満ちています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい映像作品の創作開始

2020-09-16 16:59:16 | Weblog
30年前の9月、 EDC-50 で撮った山の畑。この9月に撮った同じ畑。
これを素材に映像作品を創る作業を開始しました。このところ左脳を使ってハードばかりに時間を割いてきましたが、久しぶりに右脳でクリエイティブな作業です。
30年前の映像は Windows7 のワークステーションでハードディスクに取り込みました。今日は9月8日にベーカムで撮った映像の取り込みから。

これが採りたてのベーカムテープです。


BVW-70 から Canopus ADVC-500 経由でワークステーションに取り込みます。


PremierePro2.0 でキャプチャ。


二本の素材をタイムラインに置いて作業開始。


私は映像に音楽を使うことは否定的ですが今回は積極的に活用することにしました。オリジナルの曲が理想ですがここは妥協。(自作の曲もあるんですが音楽はハ長調しかわからないのでまるで童謡)
YouTube のオーディオライブラリには数多くの優れた曲が置いてあります。

すでに私の映像の内なるイメージを引き出してくれる曲をいくつか見つけました。

Premiere は今まで 6.5 を使ってきたので Pro2.0 は不慣れで先程もカットの変わり目でクロスディゾルブをかけるのにまごつく始末です。
6.5 なら手順を考えることもなく思い通りに編集を進めていましたが今後は Pro2.0 をどんどん使い込んで慣れるしかありません。
でもこういう創作作業って、実に楽しいものです。それ自体何の意味もない映像の断片が命を吹き込まれて作品になっていくんですから。

今回の作品はつい先日まで自身登場して狂言仕立てにしようと考えてシナリオも書きました。
でも30年前の映像をじっくり観たらそんな素人の小芝居が入る余地はありません。もう一度あそこへ行って取り直そうという考えは消えました。
「現在」の同じ場所はこの8日に撮った映像はそのまま使えるし一期一会、出会いを大切にします。

ベーカムの映像から
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次回の映像作品のための準備だけど

2020-09-15 15:06:29 | Weblog
近いうちに実験的な映像作品を作ろうとしていますがここでもトラブル発生。まあ世の中うまくいかないから面白いというのが私の持論なので驚きもしません。
かつてBGVを作るために撮影した膨大なテープから30年前に戸隠で撮った EDBeta テープの確認とキャプチャ。当時最新鋭の EDV-9000 は今も快調、民生用とは思えない画質を維持しています。


これが30年前戸隠の風景を撮ったテープです。今度の作品はこれがモチーフ。これをベースにベーカムで追加撮影して作り上げるんです。


使い慣れた XP 上の RexVieo でキャプチャ。ところが途中で音声の様子が変なことに気がつきました。Rch のレベルが低いようです。ステレオなので L/R 同じレベルでないのは当然ですがそれにしても変です。

原因はオーディオコードの RCA プラグと EDV-9000 側ジャックとの接触不良でした。
キャプチャを中止してさっそく接点復活剤と綿棒でクリーニング。直接スプレーはしません。この復活剤で SD カードの外装が溶けた苦い経験があります。


EDV-9000 の端子部です。


こちらはワークステーションに内蔵させた DVRex 。これは金メッキなので心配ありませんが念のためクリーニング。


綿棒はこの通り。


結果は良好。 Rch は正常になりました。


ここでは L/R 同レベルですが、風の音、虫の声はきれいに分離しています。


次の問題は本番のキャプチャを2台のワークステーションのどちらを使うか。古い方は XP / Premiere6.5。新しい方は 7 / PremierePro2.0。
XP 機は20年来使ってきた Canopus DVRex 搭載で、キャプチャは安定性抜群の RexVideo 。これは一度もトラブルを起したことがありません。 Premiere6.5 はCanopus のDV コーデックも受け付けます。が、PremierePro2.0 は Canopus DVコーデックって使えるのかな?
Windows7 機は PremierePro2.0 のキャプチャ機能がイマイチでどうしても好きになれません。ソフト自体も、 6.5 のように直感的に編集作業が進められません。「慣れれば」じゃ困るんです。これは慣れるしかありませんが。

当工房ではベーカムも扱いますが、編集ラックにセットしてあるのは Windows7 のワークステーションで、BVW-70 から Canopus ADVC-500 にコンポーネントで入れて DV に変換、IEEE1394 で PremierePro2.0 に取り込むシステムにしてあります。


ベーカム素材に関してはこれで問題ないんですが、S VIDEO 信号はつないだかどうか忘れてしまいました。 ADVC-500 はコンポーネントの他にコンポジットと S VIDEO にも対応します。裏の S 端子をこれから確認してみます。
もし S が空いていれば長い S コードとオーディオコードを EDV-9000 につなげばコーデックの問題も含めて解決です。でも部屋が狭いのでラックを引き出すのは大仕事。

そうこうしているうちにヤフオクで手配した8㍉のスプライシングテープが届きました。
手持ちのテープだけじゃフィルムのメンテナンスに足りなくなりそうでこれでひと安心。昔は町の写真屋さんに当たり前に置いてあったんですがねえ。


Jr の柱時計は完全復活です。元気に動いていますよ。


一服したら元気回復、ラックを引き出しました。100Kg以上ありますがキャスターを付けてあるから意外に簡単。
ADVC-500 の裏面を見ると

S IN が何も繋がっていません。AUDIO は繋がってるぞ。

長尺のSコードを繋ぎました。


ADVC-500 をON 。MODE,VIDEO IN,AUDIO IN,その他をセット。


PremierePro2.0 を開いてキャプチャウインドウを確認。


いいじゃないですか。問題なしです。
ベーカムも EDBeta もこちらのワークステーションで扱えるようになりました。

外部に繋いだ20インチの液晶テレビでしばしこのテープの映像を見ています。
30年前の9月、台風一過の残暑のモロコシ畑。畑の間の砂利道。モロコシの葉が風に揺れる音。虫の声。見ているうちに意識があの日に戻ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30年前のあの日に戻りたい

2020-09-14 15:25:08 | Weblog

8月にやっと見つけた30年前のあの畑。それは私にとって重要な出来事でした。
あの時は41歳、まだかろうじて自分に可能性があると信じていた頃です。
何度も近くまで行ったのに何処だったのか思い出せなかった位わかりにくい場所なのに、あの日、Jeep で走り回ってどうしてこんなわかりにくい場所の心象風景を見つけたのか。

30年という歳月を経て、あの空間は様変わりしていましたが、この風景の欠かせないアクセントだった栗の木は今も強烈に存在感を示し、私を待っていてくれました。


丸30年、この空間をモチーフにして映像作品が作れるんじゃないか、義務感みたいなものが内面から湧き出してきました。

庭の豆柿の木の木漏れ日でシナリオを書きはじめることにしました。


モノローグは英訳です。


シナリオを書くという作業は日中野外が最適だと私は考えます。夜中はいけません。

邪魔が入りました。

短いシナリオですが骨格はできました。後は細部を詰めるだけ。

整備した柱時計は復活。これは幸先のいい出来事です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柱時計も業務用デッキも中途半端

2020-09-13 14:39:56 | Weblog
まずは柱時計の件です。
整備して裸で動かしておきましたが一夜明けても順調に動いていました。ケースも穴の補修が済んだので組み込んでテスト。


ところが何分もたたないうちに止まっちゃいました。裸で仮の板に取り付けて動いたのになんで?
木ネジを補修した穴にしっかり締め付けたのでメカ部が歪んで動きが悪くなったんでしょうか。

テンプを調整したりゼンマイを一杯に巻いてもダメです。
こういうときは熱くならないほうがいいので文字盤の取り付け板を木工パテで補修。木ネジがほとんど効かない状態でした。


その後本体を半時計回りにちょっと傾けてみました。角度にして1度ってとこです。
1時間以上経過しても動いています。このまま様子を見ましょう。

ローディングギア L が割れた SVO-260 はローディング周りのギアを分解してみました。

この写真はもう一度元の位置に収めて撮りました。

ギアを軸に固定してあるリングは樹脂(?)で、ドライバーでこじったら簡単に取れました。


位置関係がわからなくならないようにマーキング。


これが犯人です。こりゃあ応力が集中して割れますよね。材質も問題があったそうで定番のトラブルです。


クリップは袋に入れて保管。最悪ホームセンターでEリングを買って代用も可能、かな。


昨日思い出したことがあります。同じ Sony の業務用デッキ SVO-1530 がどこかに仕舞ってあるはず。
見つかりました。押入れの中で向こうを向いて隠れていました。

もしローディング部が SVO-260 と共通なら部品取りにしちゃおう。

昔小規模のダビングに使われた機種だと思います。


手持ちの機材で実働の VHS デッキはこれだけになりました。
とりあえず動くかどうか確認。昔買ったテープを使いましょう。


全く問題なくローディング、再生も正常です。

久しぶりに観るノーマル VHS です。この柔らかい映像って、いいですね。

肝心のカセコンですが、残念ながら SVO-260 とは別物でした。


SVO-1530 はもったいないのでこのまま生かしておくことにします。
柱時計は、、、Jr の部屋を覗いたらでまだ動いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柱時計は調子確認中 もうひとつあれも修理しないと

2020-09-12 13:35:57 | Weblog
整備した古い柱時計はまだ裸で動いています。

もう大丈夫でしょう。

木のケースは木ネジの穴が大きくなっているので木工パテで埋めてしっかり締め付けられるようにしました。


柱時計のブランドは詳しくありませんがこんなのが貼ってあります。剥がさないように注意。


時計は慌てることもないのでそのうち組み立てるとしてメインの映像関係にかかります。

実は以前手に入れた業務用SVHSデッキ Sony SVO-260 ですが、先日使おうとしたら映像が出ないというアクシデントが発生、恐らくヘッドあたりだろうと考えてそのうちクリーニングしようと放置していたんです。
思い切って作業台に載せて調べてみました。


分解は気が進まないけど動かないんじゃガラクタです。カセコンを調べることにしました。


ヘッドを掃除しましたがダメ。テープを挿入してローディング動作を見ると何かが変です。

向かって右のアームが動きません。

裏返しにしてこの基板を外さないとメカ部が見えません。


テープエンドとか何かのセンサーがあるので引き出すのは面倒でした。


基板を外したら故障箇所はすぐに見つかりました。プラスチックのギアが真っ二つに割れています。


ネットで検索したら「ローディングギアーL」というんだそうで、純正品じゃないけど在庫している店が見つかりました。
税、送料込みで¥2,500。どうしようか思案中です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動かなくなった古い柱時計

2020-09-11 14:07:25 | Weblog
Jr が以前古道具屋で買った恐らく戦前のゼンマイ式柱時計。徐々に不調になってついに動かなくなりました。万能親父の出番です。「直せるかも知れない」。

時計に関しては知識も技術も持ち合わせていませんが破損箇所がなければなんとかなるでしょう。木の外装から中身を取り出していざ。


動力のゼンマイは一杯に巻いてあります。切れている様子はありません。


これがアンクルとガンギだそうです。アンクルとガンギは相対位置が調整できるようになっているので隣りの支柱との寸法をメモしておいて引っ掛かりを解除。


歯車がグイーンと回ってゼンマイが開きました。


パーツクリーナーでゼンマイも含めて全体を洗浄。古い油を落としました。


ウェスで拭いて各軸受けに注油。


油は前に使ったミシン油です。CRCは厳禁だそうです。


アンクルとガンギの位置を戻してゼンマイを巻き仮の板に取り付けて振り子を付けて動かしてみましたが、

すぐに止ってしまいます。

アンクルとガンギの位置関係は繊細な上、よく見ると軸受けが磨耗しています。
分解は避けたいので現状でなんとかしないと。
観察するとゼンマイの力が弱い感じです。もう一度開放して綿棒とウェスで掃除してミシン油を薄く塗って再挑戦。
アンクルとガンギの関係をちょっとづつ変えていくと、いい具合にカチカチと回るようになりました。
2時間以上正常に動いたので外装に組み込んで立てて様子をみました。「あれ」、じきに止っちゃいます。

昼食後もう一度中身を取り出して仮の板に取り付けて様子を見ることに。
平気で動きます!。「なんで?」

今日はここまで。むき出しのまま明日まで動かしておきます。

これが木製のケースです。いい形ですねえ。


木ネジの穴は大きくなってしっかり締まらないので木工パテで修正した方が良さそうです。


なお、木ネジは新しいのに変えたいけどプラス溝じゃあしらけるのでマイナス溝のオリジナルを使いますが、焼いてオリーブ油に漬けて簡易黒染めしました。これは友人に教わった方法です。


さて、明日はどうなりますか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする