夢地蔵

田舎の映像作家の備忘録

自主映像作品「線路端の猫戯子」について分析 ⑤

2022-12-31 11:09:39 | Weblog

木島線全線を車内からリアルタイムで撮影した車窓映像を骨格にして話は進みます。

風景の中を走る電車、木島線に関連する項目、おばあちゃんの昔話をインサート。

夜間瀬橋梁を渡って赤岩駅に向かう下り電車。

ラストランのみ上り電車を撮る方針です。これは当初から考えていました。

赤岩駅に近付きます。

ここで一転、話は京都に飛びます。

旧加悦(かや)鉄道跡の加悦SL広場です。往復1000㌔の旅でした。

ここに木島線を含む加東鉄道の開設工事から使われ、開業後しばらく使われた4号機関車が保存されています。

このSLは流転の旅を続けて今はここで動態保存されています。

有志の手で再生され、公開されるまで3年待って撮影に行きましたが映像に納得がいかず再度訪れました。

加東鉄道と似た経緯の現JR飯山線も欠かせません。木島線は千曲川右岸、飯山線(開業時は飯山鉄道)は左岸を走ります。

飯山線替佐駅です。

春は「春の小川」、秋は「故郷」の曲が流れます。

佐久の旧中込学校裏に保存されているC56と小海線を走っていたガソリン機関車が保存されています。

菜の花が咲く中を走る木島線下り電車。

エンディングでカラー映像になります。

この運転士さんとは木島駅でいろいろ話しました。

今はここに北陸新幹線の高架が走っています。

信州中野からはもう一本、兄弟分の湯田中温泉郷へ行く路線もあります。

長野電鉄は電力を自前で確保していました。

これはその発電所。今は電力会社に売却されています。

ついでに、というより東日本大震災直後なので柏崎刈羽原子力発電所も皮肉を込めて。

千曲川からの不正取水で問題になった発電所です。

当時の新潟県知事が問題視して、もしこれが停止処分になったら都電の一部が止まるところでした。

木島線終点の木島は野沢温泉の入り口。木島線を使って野沢温泉に向かう善光寺参りの講もありました。

北信濃は良くも悪くも善光寺ありきです。

終点木島駅に近付きました。

ここでおばあちゃんたちに戦前の満州開拓について訪ねました。

満蒙開拓団に応募したのは長野県が最多で、それは世界恐慌対策の口減らしの面がありました。

おばあちゃんたちの知り合いも満州へ行ったそうです。

私の母方の叔父も15歳で義勇団に応募して行きました。

終点木島駅です。

このプレートは何度目かに消えていました。盗まれた?

ここでも話は一転。一年後です。

今まで通勤者と学生の他は乗客がまばらだった駅は大賑わい。

須坂駅に保管されていたOSカーを見送る人々。

15年後。あのOSカーは須坂駅で解体されました。

こうして見ているとどのシーンも昨日のようです。

でも20年という歳月が流れたんです。

「線路端の猫戯子 前編」はこちら

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼンマイ巻きの16ミリと8ミリカメラを空回し

2022-12-30 10:54:51 | Weblog

コレクションのシネカメラのうち電動の物は空回しして異常ないことを確認しました。

今日は残りのゼンマイ駆動の16ミリと8ミリです。

まずは Bell&Howell 70DR 。

ゼンマイを巻いてシャッターボタンを押すと

元気に回りました。

このカメラは本来レンズが撮影位置になっていないとシャッターが押せない機構ですが押せちゃう以外問題無し。

次は BOLEX H16 。

これも元気に回りました。

ガバナーが弱っていて徐々に回転が落ちますがそんなもんでしょう。

次は8ミリカメラです。

Crown 8 Model EZS

露出計も含めて異常なし。

Sankyo 8-E。回るけど

ありゃ、露出計の針が動かないぞ。

久しぶりに手に取ったので忘れていました。3本ターレットに見えるけど一本は露出計のセンサーです。

左のが PHOTO METER 。

でもすごいですね。レンズは標準の13mmも望遠の38mmもF1.4です。

レンズキャップはアルミ削り出し。今では考えられません。

最後に Canon REFLEX ZOOM 8-2。

ゼンマイの香箱内のグリスが硬くなっているのか巻くのが大変。でも回ります。

これは付属のグリップが Canon MOTER ZOOM 8 EEE に合うかもと手に入れただけ。

水銀電池が腐食してキャップが外せなくて無理矢理回したので傷だらけ。

動くことは動くのでコレクションの補欠です。ゼンマイ終了予告の「チン」は愛嬌。

以上でコレクションのシネカメラの定期空運転は終了です。

実はもう一台 Canon 814XL-S というサウンドカメラがあるんですが、プラ多用で質感が落ちるので仕舞いっぱなしです。

新婚旅行(1980年、大昔ですね)で沖縄に行ったとき持っていった思い出のカメラなので捨てません。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれっ、ベーカムの映像が出ない!

2022-12-29 16:34:56 | Weblog

放送用VCR BVW-70 の様子が変です。たまには動かしてやろうと考えての事なんですが。

セレクタ経由で波形/ベクトルスコープから接続したカラーモニターに映像が出ないんです。

ワークステーションにはコンポーネントで Canopus ADVC-500 で DV 信号に変換して入れていますがそちらは正常。

前に書いておいた接続系統図です。これが無いと頭が混乱しますので。

原因はセレクタでした。

こいつは前にも接触不良が出て接点復活剤で直したんですが。

今回はスイッチの隙間に大量に接点復活剤を吹き付けて何度か入り切りを繰り返して接触抵抗を確認。

復活しました。前より鮮明な感じです。

BVW-70 はそんな訳で正常に動くことがわかって安心。

別件です。

FinePix S2Pro を直すまで Canon EOS20D を使おうとしているのですが、このカメラには不満があります。

標準設定だと撮った写真が誇張の無い平凡な調子で物足りないんです。

私は写真が「真を写す」なんて考えません。好みの調子が欲しいんです。

ということで、パラメーターをいじってみました。

コントラストと色の濃さを +2 に、露光設定を中央重点測光にしていざ。

飯山駅付近です。直感で素材を選び構図だけ考えて。

色がド派手になるかと思ったけど大丈夫。

飯山線下り列車が到着。

発車。後ろの車両は「おいこっと」。

駅前で客待ちの信州中野発木島行き路線バス。木島線の代替です。

駅前の古い建物。昔の雰囲気が残っています。

いかにも飯山という感じ。

駅を従えた鐘楼。暮れの午後の雰囲気が出ています。

想定した通りに撮れました。

帰りに何度も撮っている火の見櫓のある風景。暗部がつぶれているようですが

レベル調整したらちゃんとデータは含まれていました。

これは今日です。町内某所。雰囲気は出ていますが

レベル調整で持ち上げてみました。

記憶のイメージと一致します。撮像素子にゴミがあるのは愛嬌。

パラメーターを設定したのは成功。FinePix S2Pro と似た傾向の写真になりました。

ただし、シャープネスは標準のままです。輪郭強調は嫌い!

当面写真は EOS20D で撮ることにします。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Arriflex16S の馴らし運転をしました

2022-12-28 14:26:06 | Weblog

昨日はコレクションの8ミリカメラのうち電池駆動の12台を回して異常ないことを確認。

今日は16ミリカメラ3台のうちモーター駆動の Arriflex16S が回るか確認です。

本体とその他一式を収納してあるバッグを出して

開くのは久しぶりです。

レンズとモーターを取り付けました。

自作の電源ユニットです。パワーケーブルも自作ですがここに入れてあります。

バッテリーは夕べ充電しておきました。

バッテリーを入れて

DC12V をコンバータで 8.4V に落すようになっています。

パワーケーブルを接続。

そうそう、モーターのカップリングが弱っているので普段はこれを入れてあります。

カップリングの外径よりちょっと小さく押さえておくためです。

このコネクタは工夫して自作したものです。

緊張、するほどのことはありませんがスイッチON。

シャッターレバーを押したらえらい勢いで回転して慌てましたが

24コマに調整。モーターを取り付けるとき調整部を回しちゃったんです。

数分回して異常ないことを確認。400feet マガジンを装着して回してみました。

トルクモーターの負荷がかかるので若干重そうな音ですが大丈夫。

申し遅れましたがマガジンのカバーもあります。

問題なく駆動してほっとしました。

来年はこれで・・・。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末にコレクションの8ミリカメラを空回し

2022-12-27 16:25:33 | Weblog

機械物は動かさないとトラブルの元です。

年末を機会にコレクションのうち電池駆動の8ミリカメラに電池を入れて空回ししました。

電池は2nd STREET で確保。4本セットx2で¥214。

初めに Jr のコレクションから。

メインがこれです。Canon  ZOOM DS-8。

単3x8本、12Vです。

正常に駆動しました。

ダブルスーパーの最高機種です。

巻き取りリールがちゃんと回っています。

次は同じく Canon MOTOR ZOOM 8 EEE

問題無く動きました。

Canon Single8 518SV

快調です。

Canon AUTO ZOOM 814 SUPER8 初期型。全金属製でずっしりした手応えです。

これもOK。

Canon AUTO ZOOM 814 SUPER8 後期型。プラ多用で安っぽくなりました。

ちゃんと回りました。

Canon AUTO ZOOM 1014 SUPER8。

最初電池を入れても動かなくて慌てましたが本体にも2本入れるのを思い出して解決。

FUJICA Single8 P300。

これは油切れみたいで回転がやや渋いけどまあまあ。

次は私のコレクションです。

ゼンマイ駆動のカメラは後回しです。

FUJICA Single8 Z400。アイカップ欠品はなんとかしたいですね。

良好でした。

FUJICA Single8 Z600。

いい音です。

FUJICA Single8 Z700。

Z600 とほとんど同じですがズームは7倍。これも快調。

FUJICA Single8 Z800。グリップが折りたためるのは三脚使用で有利です。

問題無し。

Canon AUTO ZOOM 1014 SUPER8。Jr と同じ機種です。

今度は電池を6本入れて正常に動きました。

ELMO Super 108。控え目で目立たないので忘れていました。

全く問題無し。

電池駆動の9ミリカメラは計12台。よくもまあこんなに集めたものです。

ゼンマイ駆動のレギュラー8機は簡単に確認できるのでいつでもいいでしょう。

明日は16ミリの空運転をしようかな。

左から Arriflex16S,BOLEX H16,Bell&Howell 70DR。

Arriflex 16S だけバッテリー駆動です。400feet マガジンも装着して回してみましょう。

電源は自作コードとこれも自作の BP-95S を使うユニットがあります。充電しておかないと。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自主映像作品「線路端の猫戯子」について分析 ④

2022-12-26 15:50:33 | Weblog

線路端の猫戯子 前編」Chapter 2 は春がテーマです。

偶然手に入った貴重な資料を使って木島線を解説していきます。なんと昭和初期の物。

もちろん著作権は切れています。

本当は中野駅の壁に掛けてある吉田初三郎の鳥瞰図が欲しかったんですがこれも優れもの。

当時の善光寺を中心に周辺の様子が詳しく描かれています。各鉄道路線も駅名までバッチリ。

ここに予定路線として描かれている「善白鉄道」が後に生きてきます。

名所案内図を駆使しながら話は進んでいきます。

ここから木島線全線の車窓風景です。前にも書きましたがカメラは業務用 Ikegami ITC-870 。

運転室の後ろに特別装備のカメラを木製三脚に載せてセット。

長野電鉄各路線が交錯する須坂駅の紹介。

須坂市は私の生まれ故郷。子供のころから親しんだ鎌田山、通称「かんだやま」から。

須坂は生糸の生産で栄えた町。県内では明治から製糸業が盛んでした。

松代です。

須坂と松代をとりあげたのは訳があります。

当時生糸は重要な輸出産業でしたが生糸を横浜へ運ぶには鉄道が無かったので大変でした。

長野電鉄は現在の小海線、前身の佐久鉄道が絡んできます。

佐久鉄道は路線を北に伸ばし、輸送手段として活用することを考えたんです。

その経緯は作品で詳しく解説しています。

小海線は清里駅も訪ねました。

小海線を走っていた SL C56 が保存されています。

昔の善光寺も弟が70年代初めに撮った8ミリフィルムから取り込んで使用。

これは改築前の善光寺を模した長野駅。写真はいくらでもありますが動画は超貴重。

北信濃では全部の街道が善光寺に通じています。この寺なくして北信濃は語れません。

長野線柳原駅。懐かしい長野電鉄オリジナルの2000系が発車。間もなく引退予定の最後の姿

の筈でしたが一年生き伸びました。

千曲川に掛かる旧村山橋を渡る電車。今は架け替えられて跡形もありません。

後にこの鉄橋の最後の橋脚撤去も撮影しました。

これも遠い昔。8ミリで撮ってあった村山橋を渡る電車です。

須坂駅も撮影してあります。

1975年、改築中の須坂駅。自主映画のワンカット。

須坂長野東インター近くにあったトレインギャラリーです。

東急から長野電鉄に払い下げられた青ガエルを塗り替えた通称赤ガエルが保存されていました。

トレインギャラリーは廃止、この車両は東急に引き取られました。

しばらく前まで渋谷駅前にあったのはオリジナルの青ガエルです。

これまた懐かしい屋代線を走る一両編成の電車。

自主映画のロケで撮影した若穂駅です。

屋代線は屋代駅で国鉄信越本線、現しなの鉄道と交わります。

昔は上野⇔湯田中の直通列車があって、私も乗ったことがあります。

屋代駅のしなの鉄道ホームから出て行く長野行き列車です。

この Chapter 2 では木島線信州中野から木島駅まで、電車の中からの車窓風景が縦糸。

そこにおばあちゃんたちの想い出話をかぶせて、長野電鉄の歴史と関連項目をインサート。

木島線は延長 12.9Km 、乗車時間は20分でした。

春の短いけど長い旅は続きます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末にせめて機材ラックの掃除だけでも

2022-12-25 16:48:17 | Weblog

工房の中は乱雑極まりない状態でこれは私の頭の中と同じ。

年の瀬にせめて機材ラックのカメラを置いてある棚だけでも掃除することにしました。

カメラを下ろして棚を掃除機とウェスで掃除、カメラもホコリを軽く掃除してすっきり。

この段は左から Ikegami HL-83,HL-79D,HL-79E(#3),HL-79E(#7)

HL-79E #7 は年が明けたら調整に掛かる予定です。

その際は作業過程を動画で記録して公開します。長期戦になると思いますが。

下の段は Sony BVV-5 予備機,HL-95,HL-59(BVV-5),HL-57(CA-57)

一番下の段は業務用 Ikegami ITC-870,ITC-735A(サチコン仕様)

どのカメラも工場出荷状態とはいえませんが稼動可能です。

脇にカメラの補助機材と各種生テープを入れたバッグ。

これは

三脚ヘッドを収納するステー。業務/放送用三脚はかさばるので保管が大変なんです。

こうすればあまりスペースが要りません。脚は部屋の隅に立てたりラックの天板に載せたり。

EOS20D ですが、互換品のバッテリーを2個手に入れました。

Jr が使わないからとリモートスイッチを提供してくれて充分実用状態です。が、

印刷してアルバムに貼った FinePix S2Pro の写真を見ると確かに巷でいうところのフィルム調。

EOS20D で撮った写真は素直なだけで味気ないですねえ。

現像パラメーターの設定で FinePix に近付ける手もありますが、そんな単純な話じゃないし。

スマホやデジカメの写真は所詮フィルムとは異次元ですから、PhotoShop で加工しちゃおうかな。

8ミリフィルムのシングル8とコダクロームの発色の違いが懐かしいなあ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自主映像作品「線路端の猫戯子」について分析 ③

2022-12-24 11:23:35 | Weblog

プロローグに続いて「Chapter 1 Cherry」。

分析じゃなく紹介になってますが。

2001年4月です。

赤岩駅の桜が満開になったのを確認して撮影開始。

この作品の骨格となる映像はモノクロに決めました。

それはラストの回想でカラー映像を見せるための作戦ですが、自分なりに成功したと考えています。

サブルーチンについてはカラーです。

昭和48年にコンテスト応募のために作った8ミリも活用しました。

ここでもうひとつの旅を伏線で。作品を”主観”にするためです。

木島線廃止まで一年。今までと変わらない情景を捉えることができました。

今と違って20年前はまだ社会がおおらかで人物を撮ってもトラブルは無し。

O.Lで廃止から数年、同じ季節、同じ場所、同じアングルで撮影した赤岩駅跡です。

この後でこれをインサート。

左がRyan 中がBruno 右がJuliette。

Bruno と Juriette がフランス語の掛け合いで語り、Ruan は英語(米語)で突っ込みます。

同じ季節の四ヶ郷駅です。

土曜日で電車通学の中学生たちが電車を待っています。ここで一年後ラストランを撮影。

メインキャスターの登場。

赤岩駅前の酒屋さんの看板おばあちゃん。

彼女は木島線開業の大正14年生まれという奇遇!

撮影で昼食代わりにお店でパンを買ったのが最初の出会いで、想い出話を聞き出すことにしました。

木島線に関しては録音したこのおばあちゃんと近所のおばあちゃんの語りが骨格。

一般論じゃなく一人称の貴重な話を聞き出すことができました。

 残念なことに後にお店は閉じてしまいました。

四ヶ郷(地元ではシカゴと発音)駅のホーム。中学生たちが電車に乗り込みます。

これも同じ時期ですが花冷えの寒い夕方。田上駅です。

最高のタイミングでバイクが踏み切りを渡っていきます。

何人かが電車を降りて家路を帰っていきます。

モノクロなので夕方の雰囲気が出ています。

待合室の壁に時計が掛けてありました。

この時計は今何処に。田上駅は後に取り壊されて全く痕跡がありません。

Chapter 1 のラストカットです。田上駅のホームから。

偶然知り合ったおばあちゃん抜きではこの作品は成立しませんでした。

彼女たちの話は中野地域独特の方言丸出しでそれがまた実にいい味です。

ライターが色々調べて知った風な原稿を書いて、プロが語るのとは深みが違います。

ここまでは電車に乗っての撮影はありませんが Chapter 2 では車内撮影が始まります。

重い業務用カメラ(特別装備のIkegami ITC-870)と外部バッテリー、木製三脚を持ち込みましたが運転士さんからも乗客からもクレームは無し。

今世紀初頭は今より遥かに緩い時代でした。

なお、この作品のベースになった「信州中野発木島行」をDVD化して販売する時点で長野電鉄には了解を得ています。

「監修 長野電鉄」という表現はしないでくれという条件はありましたが。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自主映像作品「線路端の猫戯子」について分析 ②

2022-12-23 14:47:17 | Weblog

前編から紹介します。全カットは無理なので抜粋です。

ファーストカット

夏の空をバックに字幕と語りで作品の方向性を示します。

ナレーションと語り(モノローグ)は読み上げサイトによるフランス語。

前作ではプロのナレーターに依頼しましたがコストの関係で冒頭とラストしか使えなかったので。

日本語字幕を入れましたが、フォントは購入した映画用の本物です。

続いて木島線が走っていた中野市と飯山市の紹介部分です。

木島線の終着駅木島と遠く中野市街地。

木島線の路線紹介。

千曲川右岸ではどこでも見える山々。

始発駅のある中野市を様々な角度から紹介。

中野市で最大の祭りです。

始発の信州中野駅。

木島線と直接関係ありませんがJR飯山駅。

今は新幹線飯山駅の脇に移転してこれは跡形もありません。

昔の国道は現在いい感じの通りになっています。

今は架け変えられて消えた旧中央橋を車載カメラで撮影。

千曲川右岸の飯山市木島。突き当りが駅です。

これを撮影して数年後、駅舎は解体されて何も残っていません。

こんなのも挿入しました。昔の飯山駅前です。

昭和49年、飯山市制20周年記念パレードを撮った8ミリ映像

ここまではほぼ当たり前の構成です。

長期に渡って撮影したのでその後この一帯は大きく変化しました。

撮影した時点ではなんでもない日常風景だった飯山駅、中央橋、飯山駅前は特にそうです。

私は本来映像に音楽を挿入する方法には疑問がありますがこの作品では多用しました。

それで映像に厚みが出るならそれもありでしょう。

もちろん著作権に関しては慎重に対処したのでその点で厳しい YouTube は全部パスしました。

次回は本題の木島線そのものについての映像を紹介します。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自主映像作品「線路端の猫戯子」について分析①

2022-12-22 13:58:01 | Weblog

 今年春まで、この映像作品はほとんどライフワークとして取り組んできました。

きっかけは記憶が曖昧ですが2000年春テレビが報じた「木島線廃止」のニュース。

後に知ったのですが、この報道は地元ローカル紙のスクープ記事が元です。

木島線は子供の頃親と何度も乗った路線。迷うことなく映像で記録しなくてはと思いました。

それは撮り鉄とは全く違う捉え方、田舎のなんでもない風景に溶け込んで走る今の木島線です。

 当時の私は大手電機メーカーの地方工場、固有名詞を明かすと富士通須坂工場の労働者。

平成不況で大手企業の間でリストラという名の大量解雇が始まっていました。

社内の動きをみると当然我が身にも重大な事態が迫っていると実感。

木島線廃止は他人事ではなく時代の変換点における社会情勢のひとつ。そこに自身の姿を重ねていたのです。

 廃止は予定より伸びたものの正式に決定、21世紀最初の2001年4月、私はカメラを回し始めました。

廃止1年前です。

北信濃に住む身で地の利では絶対的に有利。田舎の労働者の、行き先不明の長い旅の始まりです。

ベースになった「信州中野発木島行」完成後、存続させるという話だった屋代線も廃止が決定。

迷わずこれも最後の1年、カメラを回しました。

屋代線は若穂駅で自主映画のロケをした思いでの路線。ここで私と屋代線、当時は河東線ですが、見事に交錯します。

北陸新幹線も木島線を撮り始めた時点で高社山トンネルの工事が始まっていました。

こうなれば全部取り込んじゃおう。

 完成した作品のラストシーケンスで「これは、/終着駅に向かいながら/行き先を見失った旅」。

エンディングは長野金沢間開通の日、中野市の丘から撮影したE7が走る姿をフェードアウト。

「やがて、/新幹線にも/廃止の日が来る」。ラストメッセージはこれしかありません。

YouTube にアップ、大仕事を終えた安堵感で確認を怠っていました。

が、先日単純な構成ミスを発見して手直ししたのを機会に、

今まで自分の作品を客観的に見ていなかったので今回冷静に分析してみることにしました。

 

― 作品で盛り込んだ項目 ―

長野電鉄の歴史

 長野電鉄成立過程:佐久鉄道 現小海線との関係 長野県北部の産業との関係 当初の計画

 自前の電源:水力発電所 Jr千手発電所 柏崎刈羽原子力発電所

屋代線(当初は河東線)廃止までの1年

 開業:1922年 大正11年6月10日 開業時から歳月を遡る

 廃止:2012年 平成24年4月1日

木島線 廃止までの1年

 開業:1925年 大正14年7月12日 開業時から歳月を遡る

 廃止:2002年 平成14年4月1日

屋代線/木島線と関連する出来事

 鉄道:国鉄信越本線 飯山線 善光寺白馬電鉄(善白鉄道)加悦鉄道 上田電鉄別所線 北陸新幹線 リニア新幹線

 戦争:長野空襲 大本営関連

21世紀の情勢

 主な出来事:9.11テロ 平成不況 小泉竹中改革 3.11東日本大震災と福島第二原発事故 千曲川氾濫 ウクライナ情勢 コロナ禍

8ミリ自主映画

 屋代線若穂駅:もうひとつの旅の交錯

 

この作品の隠れたメインテーマは ”田舎の情景” ですが内容が盛り沢山なので受け取り方によっては社会風刺になっていると思います。

以上、殴り書きの乱文ですが次回から映像から書き出した静止画を添えて詳しく紹介していきます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする