夢地蔵

田舎の映像作家の備忘録

昨日買った8ミリエディターは大当たり

2019-11-30 11:59:07 | Weblog
夕べは朝まで生テレビを最後まで見ましたが、外は雪が降っていました。
朝、外は雪景色です。日差しがあるので夕方には消えるでしょう。面倒臭いけど車のタイヤをスタッドレスに履き替えないといけませんが愛車レガシィB4と女房殿のセルボで計8本はきついです。ちなみにホイールナットはトルクレンチで規定値に締め付けます。


そんなことはどうでもいいか。
朝生が始まる前にロケモニターに使うBNCコードの件を片付けたんでした。せっかく買った民生用ビデオコードですが長いBNCコードが余っていてBNC端子が組み立て式だったのでそちらを短く加工しました。


ここからが本題です。昨日HARD OFFで衝動買いしたMINETTEの8ミリ編集機ですが光学系を清掃したまま実際にフィルムを通して確認してありません。
昔撮った自主映画のリールを出してきて通してみました。

とにかくガッチリした作りです。銘板だってアルミですよ。プラスチック部品はワインダーのツマミくらい。70年代の本物はいいですねえ。壊れて捨てた東芝製とその後手に入れて使い込んだFUJICAはほとんどプラスチックでした。


フィルムはこうして通します。ベースの手前にフィルム定規があるのは心憎い!


右横にスイッチがあります。


コマ送り、フレーム位置調整、ピント合わせ機構は正常です。プレッシャープレートの開閉とパンチ機構も大丈夫。


スクリーンにどんな映像が出るか。

FUJICAとは比べ物にならない明るさです。同じ6V10Wランプとは信じられません。しかもスクリーン手前に凸レンズがあるので拡大されます。

画面をコンデジで撮りました。1075年に撮った自主映画のひとコマです。


私には珍しく望遠で背景をぼかしたカットです。少女の心理描写場面ですが見事に成功しています。


ということでこれを買ったのは大当たりでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またHARD OFFで買ってきたぞ

2019-11-29 16:20:39 | Weblog
しばらくblogを休んでいましたが義兄夫婦が泊まりで遊びに来ていたからです。

今日は出掛けた帰りにいつものHARD OFFです。欲しかったのは黄色のビデオコードです。先日HL-79Dの試し撮りの際、VTRとロケモニターを繋ぐコードが短くて届かないというお粗末。本当なら両端BNCで長さ0.5m程度のが欲しいところですが民生用のRCAでもいいからとジャンクの箱を探したら長いのが見つかりました。約5mでいくらなんでも長過ぎますが以前使って良かったJVCブランド、税込み\110で買い。いずれ短く加工するかこのまま使うかは後で考えます。


本題はそれじゃなくて同じ店の棚の上に前から置いてある8ミリエディターの方です。もちろんエディターは持っていますが東芝製は壊れて替わりに手に入れたFUJICAは問題なく使えています。
今回目につけたのはMINETTE(マイネッテ)です。16ミリの同じブランドのエディターは大昔ヨドバシで買って今も持っていますがそれと同系列のガッチリした作りで、「これは保護せねば」。税込み\880也。


ランプが入っているのは買う前に確認済み。さっそく電源を入れてみました。

スクリーンがすごいことになっています。

現状ではとても使えないので整備に掛かりました。


駆動とランプの光が通る心臓部を取り出そうとしましたが素直に出てきません。


裏をじっくり観察すると「あれを抜けばなんとかなるぞ」


コマ位置の微調整ツマミ?の軸に入っているリングを抜き、あっち向きのミラーにマジックで位置合わせのマーキング。


臓物が出てきました。


ここで何かが落ちました。どこかにスペーサーが入っていたのかと思ったらカットした8ミリフィルムのコマでした。

若い人が写っています。今は70前後でしょう。

ここにゴミがフィルム面に落ちないようにする部品が入っていることに気が付きました。


引き抜いたらフィルターが汚れていました。

ガラスじゃないみたいなので息を吹きかけて綿棒で清掃。レンズクリーナーを使っても良かったかな?

内部のミラーもひどく汚れていました。

とにかく古いのでカビも鏡面の脱落もありました。可能な限りきれいにしました。

ランプは、なんと純正品が入っていました。MINETTEの刻印があります。


フィルムエディターのランプは普通6V10Wですが光学用でフィラメントが点光源になっています。バイク用の6V10Wだと暗くなります。

純正のランプは入手困難ですが8ミリ専門店のレトロ通販でハロゲン仕様の代替ランプが手に入るようです。

組み立てで問題なのがこのリングです。下手をすると飛ばして行方不明になる恐れがあります。「その後いかがお過ごしでしょうか」なんて。


幸い一発で入りました。私としては珍しい事です。


組み終わってミラーの微調整。まあこんなもんでしょう。


作業を終えて兄貴分の16ミリ版と並べて記念撮影。


兄貴分も様子を見ようとスイッチを入れたらランプが点きません!
ランプカバーを開いたら球が入っていません。近いうちに使う訳じゃありませんがいずれArriflexで撮影したら出番が来ます。
光学ランプは寿命が短いので何か考えないと。そういえば前に東芝のエディターで色々試したっけ。

ついでにこんな物もありますってことで。




昔、16ミリもちょっとかじりましたが幅16mmのフィルムをエディターで見たりセメントスプライサーで切ったり繋いだりする感触ってたまりませんよ。
8ミリフィルムをロールテープで継ぎはぎするのとは次元が違います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はOLYMPUS PEN-D3

2019-11-25 16:13:46 | Weblog
土曜日にHL-79D試し撮りの結果が上々だったので一段落です。引き続きHL-79Eの整備に掛かりたいところですが気が向いて中断していたJrのOLYMPUS PEN-D3修理を再開しました。このPENはジャンクを格安で手に入れたのですが水銀電池からメーターに行く極細のコードの芯線が腐食していてそのままなんとかしようとしたら切れちゃったという状況です。ファインダー部は前に取り外してあります。
隙間から新しいコードを通そうとしましたがそれは無理でした。


線を張り替えるにはどうすりゃいいの?ここにあるネジを抜けばレンズが外れると思ってやってみましたが違うようです。


前回分解したとき写真は撮ってあると思いますが念のため記念撮影。


前にこのスプリングを飛ばして探すのに苦労したのでテープで対策。


ネットで調べたら貼り革を剥がすとネジが現れるというのでダイソーのシールはがしを滲みこませてあれやこれやでこじったらネジが見えました。


ここまで来れば先が見えました。あまり本気じゃないので今日はここまで。


バラバラになったPENを容器に収めました。

先程この容器を踏んで何個か部品を飛ばしちゃいました。全部拾ったつもりですが、危ない危ない。

ところでこのカメラは水銀電池MR9仕様です。手に入れた時点では替わりにLR44が入っていました。LR44はアルカリ電池で1.5V、MR9は1.3~1.35Vで電圧が違います。これでいい訳がありません。
私の対策は酸化銀電池のSR44を使ってダイオードで電圧を落とす方法です。これは以前SEKONIC MICRO LEADERで経験があります。昔秋葉原で買ったダイオードが恐らくショットキーダイオード(もしかするとゲルマニウムダイオード)を直列に入れて電圧を0.2V程度落とすんです。露出計はEOS20Dで色々な条件で試して充分実用になりました。

裏のCHECKボタンを押すと針がぴったり青マークに振れます。

今日ダイソーに寄って買ったSR44とパーツボックスにあったダイオード。左がPENに入っていたLR44。


実際どの程度電圧が落ちるか調べてみました。SR44単体は


ダイオードを経由すると

約0.2V落ちました。電池の電圧なんてかなりファジーですからこれでいけるでしょう。線を張り替えるときにこのダイオードを入れます。

晩酌にはちょっと早いのでもう少し進めました。
貼り革も剥がれたし、レンズを外そうじゃないか。貼り革の下の5本のネジを抜いて、


先程の裏側のネジも抜いたらレンズユニットは簡単に外れました。飛んでいきそうなスプリングは前もって外してこの後袋に収納。


仮に細いビニール電線を通してみました。これは分解しないと絶対通りませんね。


こちらが水銀電池ケース側です。


メーター部です。右の抵抗に線が繋がっていた跡があります。


配線はこの狭い隙間をこんな具合に通っていた気がします。


シャッターは大丈夫そうで安心しました。さて、ダイオードはどこに入れようかな。楽しい悩みです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ikegami HL-79D 試し撮りに行ってきました

2019-11-24 07:14:54 | Weblog
昨日は空模様が良好、念願の放送用カメラHL-79Dの試し撮りに行ってきました。
土曜日ということで市街地の辰巳公園は散策の人が多いだろうと場所を変えて長野市の西、通りかかって見つけた山里です。

この写真を撮ってから更に先の様子を見に行って旧大岡村に出てアルプス展望台で雄大な眺めを見ながら昼食。雲の切れ目から鹿島槍ヶ岳が見えてきました。
ところが食べ終わる頃、生暖かい南風に乗って上空は厚い雲が流れてきました。昼食前に撮影すれば良かったんですが、まあこんなもんです。
先程の場所に戻って機材をセット。
ところがここで色々不具合が出てきました。機材は全部ロケカートに収まりますがカラーモニターのDCコードとBNCケーブルが短くて繋がらないというお粗末。


仕方ないのでVTRとモニター、大容量バッテリーはトランクに。更に撮影開始数分でカメラ側のバッテリーアラーム!。BVU-150に入れたBPバッテリーからVTRケーブルでカメラに電源を供給したんですがケーブルが長いので電圧降下するようです。それは大容量バッテリーに切り替えて解決。(こいつはDC/DCコンバータをかませてDC15Vが出ます)


これでやっと撮影再開。


カラーモニターはVICTORの古いCX-65Mで標準の設定では色がかなり派手に出るので映像が出ている事の確認しかできません。
こんなありさまですから、一箇所でカメラをあっちこっちに振って様々な要素を撮るしかありませんでしたが、今回はカメラの調子を見るだけです。
結果は、大変良好な映像が記録出来ました。カメラもVTRも各機能に問題はありませんでした。
試し撮りした映像は約11分。内容はお見せするようなものじゃありませんが、結果的に\66のコンデンサーが一個壊れていて修理に成功したという自慢にはなると思いますのでそれなりに編集してYouTubeで公開を考えています。
それと、今回の不具合も解決しないと。

夕方編集してYouTubeにアップしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HL-79D 今日こそ試し撮りと思ったのに

2019-11-22 16:12:45 | Weblog
午前中実家へ行ったり快晴の信濃町でウォーキング、試し撮りは黒姫山を望む原の関定桜もいいかなとコンデジでスナップを撮ってきました。が、午後になって空模様が一変。今にも雨になりそうです。
試し撮りは今日も断念。浮いた時間を使って仕掛りのHL-79Eの整備です。昨年末からHL-95を直した後、HL-79Eを2台再生しようとして色々やってきてどっちが何をやったのか訳がわからなくなっていますが、馬鹿の考え休むに似たり、考えるのはやめて手始めに作業机の上に放置していた方をなんとか使えるようにしようじゃないかという事で。
実は昨日確認したいことがあって光学系と撮像管を取り出したんです。


ノートを見るとプリズムユニットのバルサムが劣化したフィルターはUV硬化レジンで貼ることに成功しています。


記憶が曖昧ですがノートの次のページにそのユニットを組み込んでBchの不調は解決したと書いてありました。

でもせっかく取り出した光学系なので目視確認。
撮像管は念のため目隠し。


レンズマウントのフィルターです。異常なし。


プリズムユニットの正面のフィルター。これもちょっと汚れていたけど清掃して問題なし。


プリズムユニットです。確かにBchはフィルターを貼りなおしてあるようです。一部曇りがありましたが拭き取ってOk。


取り出したパーツはこの箱に収納。毎回「あれは何処に置いたっけ?」で余計な手間を掛けるので今回はこうしました。


実は昨日、分解前にマニュアルのフローに従って調整作業を開始しました。POWERユニットの電圧は前に調整したままで正常でした。ENCユニットのCOLOR BAR調整の後PULSEユニットでつまずいて保留。今までこれを何回やったことか。堂々巡り、無間地獄ですが結果が出るのでやりがいがあります。昨日はそこで中断。もしかしてバルサムを貼り直したのは違うユニットじゃないか?。ノートは勘違いして書いたかも。バラして確認しよう。
この記事自体ここで頭に戻ってループ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再びHL-79Eをいじる

2019-11-21 10:00:16 | Weblog
今日は晴れるはずなのに北信濃の朝はどんよりした空です。79Dの試し撮りは様子を見て午後になったら考えましょう。
作業机の上に仕掛かりのまま放置した79Eが寂しそうにたたずんでいるので久しぶりに電源を入れてみることにしました。
先日改良したハロゲン150W作業灯の出番です。これはシネライトと違い長時間連続点灯ができます。


自作のレジチャートでレンズのフランジバックを調整。もっともらしい映像は出ました。


9月の時点で最後に何をやったか、ノートを見ましたがやったことをすべて書いてある訳じゃないので曖昧です。


レジとSHADEユニットのWIDTHとHIGHTも軽く調整しました。


コンポジット出力は


Rchです。やや甘い映像です。撮像管のトラッキングがずれています。


Gchは非常に鮮明。


Bchもトラッキングが微妙にずれてるみたい。


RとGを重ねると


BとGの重なりは


Ryanを置いてみました。

静止画キャプチャの具合で走査線が出ていますが生出しは良好です。

これはなんとかなるかも。ここをスタートにして、今までの経過はクリアして初めから調整すれば使えるようになりそうです。
貴重なカメラですからなんとかしましょう。もう一台外観はいいけどジャンクの個体と外観ジャンクなれど中身は使えそうな79Eを組み合わせた方もなんとかしたいのでこれから本格的な冬になったら本気で掛かります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビデオ撮影用ロケカート改良

2019-11-20 16:51:26 | Weblog
暑い盛りにIkegami HL-79D(E)で収録するためのロケカートを作ったきり79Dが不調になって庭に雨ざらしで放置していましたが、いよいよ出番ということで見たらロケモニターの台の裏が黒カビで真っ黒。
サンドペーパーでこすって塗装したんですが薄い合板なのでそっくり返ってしまいました。ペーパーでカビを落とした際、若干吸い込んだようで夜中に一時体調を崩しちゃいました。あれは他に思い当たる事が無いので黒カビが原因かも。
危ない事は避けたいので台を作り直しました。

ホームセンターで材料を探したらこんな端材が格安で置いてありました。杉です。


これが体調不良の原因(?)らしきモニターの台です。


買ってきた板は19x90x300mmで加工せずにそのまま使えます。2枚を接着して幅を180mmにします。


接着完了。フレームに仮固定して放置。


台が完成。モニターがちょうどうまい具合に乗ります。


モニターが落ちないように急遽セリアで角材を買ってきてカット、木工ボンドで接着。


夕方になって外は寒いので玄関に入れておいた方がいいかな。
雲の切れ目から見る山々は上の方が白くなっています。明日は一日晴れる予報、試し撮りが出来そうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天候が不安定なのでロケは先延ばしで趣味の工作

2019-11-19 12:11:38 | Weblog
今日は昨日下見した辰巳公園へ行ってHL-79Dの試し撮りをするつもりでしたが空模様が怪しくなってきたので明日以降に延期です。3管カメラは充分な光の下で性能が発揮されるというのが通説なので晴れ待ちです。急ぐ話じゃないし。
で、前から考えていた工作に掛かりました。

カメラ調整に使う150Wハロゲン球の作業灯改良。
3x25mmのアルミフラットバーです。


こんな具合にバイスにくわえて折り曲げ。これは曲げ終わった写真ですが実際はフラットバーに帯鋼を沿えてバイスグリップで挟んできっちり曲げました。


直角になるように微調整。


内側寸法は予定通りになりました。


作業灯のステーを作っているんです。黒いのがオリジナルで、これも自作のアクセサリーシューに挿入するパーツを取り付ける穴位置を間違えてステーに固定出来なくなったので作っちゃえということ。


穴あけ開始。


ここはM3のタップを立てます。


完成です。


組み立てたらステーの内側寸法が短くて歪んじゃいました。面白くないなあ。後で修正しましょう。


裏はこうなっています。それにしてもこのパーツ、金鋸とヤスリでよく作ったものです。我ながら天晴れ!


これ以外に夕べ放送用カメラのDCケーブルの一本を改良しました。昨日出かけた際「ムサシ」で前から欲しかった被覆が柔らかいコードを買ってきたんです。


9月にHL-79Dの試し撮りをしようとした際、昔作ったケーブルが0.5mm²で電圧降下が発生したので一回り太くしたんです。長さは2m。


そうこうしている内にますます空模様がおかしくなってきました。明日はどうでしょうか。ロケ機材は全部車に積み込んであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ikegami HL-79D 試し撮りのロケハン

2019-11-18 20:10:12 | Weblog
試し撮りにロケハンなんて大げさですが色々候補を挙げて迷っていました。
今日、1月にHL-95のテストをした長野市の辰巳公園に寄ったら紅葉が最高で池には鴨の群れが来ていて最高。近日中にここでやることにしました。

以下、コンデジで撮ったスナップです。公園の入り口は。


東屋があります。


ここから野鳥の観察ができるようになっています。


その脇の紅葉は見事に色付いていました。


真っ赤なモミジ越しの池です。


水車小屋があります。水車は壊れて回っていませんが茅葺の屋根が粋です。


池にもう鴨が沢山来ていました。


晩秋の池でくつろく鴨。


岩の上で一休み。


小さな桟橋です。


池の全景。昔は単なる溜池でした。


鴨の群れ。餌をくれると思って寄ってきます。


池のほとりのモニュメント。誰が被せたのか自転車のヘルメット。


公園の奥です。


何の木でしょうか、枯れ葉もまたいいですねえ。時折り吹く風に揺れていました。


晩秋の日差しはまた格別の味わいがあります。


柳の枝の絶妙な色彩。


一人でのんびり過ごしたい空間です。


母子の像です。これは厳冬の頃が一番映えます。


自然の絶妙の色彩です。


ロケハンは以上です。今日のスナップは参考に過ぎなくて、試し撮りは当日の状況に応じて自分の感性のままに進めます。
偉そうに言いますがそのあたりは経験がものを言います。
蘇った前世代のカメラがどんな世界を表現するか、今から楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EOS20D用に買ったレンズは結局ジャンク

2019-11-16 10:00:23 | Weblog
先日ハードオフでジャンクのCanonFE 28-105mmを買ってきてテストしたら問題なく動作したんですが、その後AFが効かなくなっちゃいました。
調べたらファームウェアを更新すれば直る場合もあるというのでHL-79Dのコンデンサーが届く日の待ち時間に実行、その後テストは後回しにしていました。
改めてテストしたらAFはダメです。接点もきれいにしましたが効果なし。今日は気が向いたので分解してみることにしました。


本気じゃないので構わずネジを抜いちゃいます。おいおい、これタッピングビスじゃないか。


基板のコネクタは一部無理して引っ張っちゃいましたが両脇の部分を引っ張れば抜けると気が付きました。


ロック機構じゃないのもありますが


細かい作業は苦手ですがここまで分解。


ここまでやって「何だ、このボディはプラスチックじゃないか」。結構重量があるので金属ボディだと思っていました。同じCanonでも普段触れている放送用カメラのレンズと比べると「なんじゃこれは」。


もうこれ以上いじる気がなくなりました。こんな安っぽい作りなら今までのレンズでいいじゃないか。

これを常用しましょう。

同じ超音波モーターの28-80mmです。これは正常に動作します。


他にキットの18-55mmと55-200mmも持っていますがどちらも問題なく使えます。キットレンズは時々AFが不調だったんですがファームウェア更新で解決したようです。


デジイチって、すべての面で手軽すぎてどうにも好きになれませんが出掛けたときにスナップを撮るには便利なので当分使うことにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする