goo blog サービス終了のお知らせ 

夢地蔵

田舎の映像作家の備忘録

何年かぶりで風邪をひいて体調不良

2025-02-27 09:44:10 | Weblog

昨日は次男坊のところへ行って孫に会ってきましたが、帰りの運転中に咳が出て体調不良。

風邪をひくなんて何年ぶりでしょう。

そんな状況なので今日はゆっくり過ごします。

実はネタがあるんです。昨日、帰りに東部町のハードオフに寄ったんですが、

面白い物を見つけたので保護しました。¥550也。

80年代初頭に SONY から出ていたビデオカメラ HVC-80 です。

HVC-F1 は前から持っていますがこれで姉妹が揃いです。

外観は色が違う程度に見えますが HVC-80 は業務用に近い物、らしいです。

レンズは HVC-80 は Canon 。

HVC-F1 は SONOPTOR 。コストの関係でしょうか。

操作系は微妙に違います。これは HVC-F1 。

HVC-80 は

後部も違います。これは HVC-F1 。

HVC-80 です。

見た目にはわかりませんが HVC-F1 はカメラのサイドカバーが樹脂製です。

HVC-80 は金属製で差別化してあります。

体調は優れないけど朝から HVC-80 は映像が出るか、不安を抱えながらテストしてみました。

このシリーズのカメラは単独では使えません。別途 VTR が必要です。

もちろん持っています。 SONY SL-F1 というベータマックスのポータブル。

NP サイズの AC アダプタと VTR ケーブルを繋いで録画一時停止にしたら映像が出ました。

このカメラで何かを撮ることは、恐らくないでしょうが使えることがわかったので喜んでいます。

どちらもガッチリした作りのケースがあって、これも貴重です。

ついでにこれだけは済ませておきました。

Ikegami HL-79E 整備に使う物です。

色々な調整項目でこれは役に立ちそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ikegami HL-79E 世の中うまくいかないから面白いんです

2025-02-25 16:20:35 | Weblog

調整中の PROC-1A ユニットで悪戦苦闘中です。

YouTube に公開した Ikegami HL-79E 整備記録 6 は順調に進んだように見えますが実際は…

あれから再度確認も兼ねて何度も調整しました。

寝ながら考えたら引っ掛かっていた項目の意味がわかりました。

赤線を引いた箇所です。

カメラ内にあるキャリブレーション信号で電圧を調整しますがそれは撮像管の信号が正しいと仮定して。

その後、撮像管の信号レベルはバラツキがあるので CAL OFF で GAIN を改めて調整するんです。(そういうことだと理解)

それにはグレースケールチャートが必要ですが、いい加減な自作チャートでうまくいく筈がありません。

79E にシネライトをセットしてやってみましたがうまくいきません。

それならとこれも自作のウインドウチャート代用品の出番です。

裏からライトを当てて、これならどうだ。

79E を向けてオシロスコープの波形を見ると明度差があるので調整が出来そうです。

これは有効でした。こんな波形が出たぞ!。これは試しで窓からの外光を遮断するともっときれいな波形になります。

これでアイリスを調整、Gch を 0.4Vp-p にして Rch と Bch を同レベルにするんでしょ。

この作業を映像で記録するのはまた一苦労しそうですがやるしかありません。

これが済めば WHITE LIMIT でこのユニットは整備完了ですが下調べではちゃんと合っていました。

そんなこんなでユニットのどの VR を回すとオシロスコープ、波形モニター、ベクトルスコープの波形がどう変化するか、見えてきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ikegami HL-79E 今日は休みだけどちょっとだけ

2025-02-24 20:36:35 | Weblog

79E の分厚い INSURUCTION MANUAL ですが記入ミスが多いので要注意。

今取り掛かっている PROC-1A の項目でも明かなミスが目立ちます。

思い切って修正版を作成しました。スキャンして Photoshop で番号のミスと名前の無い箇所を手直し。違いがわかりますか?

これを挟み込んで別途コピーして調整に使います。

79E を使っていた局やプロダクションの VE はきっと文句を言ったことでしょうね。

修正版を使ってもう一度このユニットの調整をしますがこんな調子ですから全部終わるのはいつになるんでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HL-79E の整備でブログは手が回りません

2025-02-23 16:03:34 | Weblog

IKegami HL-79E 整備は佳境に入りました。

毎日そちらに掛かりっきりでブログを書いている時間がありません。

今日は PROC 1A ユニットの調整があと一息で終わるところまで進んだのでこうしてこの記事を書く余裕ができました。

東の空は雪が止んで青空です。山肌の雲の陰が落ちているあたりは北志賀の小丸山と竜王スキー場です。

先ほどまで整備をしていた作業台の 79E 。HDV カメラで撮影しながらの作業ですから大変です。

説明を録音するマイクはこれに変更しました。audio-technica AT9440 です。

録音ソフトは定番の Audacity です。操作はすっかり慣れました。

自分の声を聞くのって、照れくさいものですがもう慣れて平気です。

次の作業は PROC 1A の WHITE LIMIT で、これにはグレースケールチャートが必要。

素人の浅はかな考えで作ったまがい物を使います。

その前に、インストラクションマニュアルの図解で間違っている箇所を訂正する必要があります。

ユニットの基板を基準に配置図、説明内容をしっかり確認しました。

この記事を書いている最中に編集を終えた「IKegami HL-79E 整備記録 6」の MPEG 書き出しが終わりました。

ここまで来れば MP4 にエンコードするだけです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ikegami HL-79E は来年の今頃まで?

2025-02-18 16:40:22 | Weblog

PROCESS-1A ユニットの調整は SHADE ユニットも関連するので大変です。

この行程では変調度パターンとグレースケールも使います。

なにはともあれマニュアルの順番にいじって練習をすることにしました。

一服してからにしましょう。

これが PROCESS-1A です。

「レスポンス」と「ストリーキング」は自作のチャートが不安なので今はパス。

「BLACK COMP」と「FLARE OFF SET」は軽く調整。

「ABC/ビームセット」もグレースケールが必要なのでパス。

「CAL LEVEL」は出来そうなのでオシロスコープで確認しましたがマニュアルの記述が意味不明なのでそのまま。

「GAIN」はいじってみましょう。

0.4V p-p はほぼ合っていました。

0.5V p-p です。

微調整しながら波形モニターを見ると波形が変化します。

何をいじれば波形がどう変化するか観察しました。こうなった方がいいのかな?

ところでマニュアルですが、頻繁に間違いや記入漏れがあって能率が悪いんです。特にこの配置図。

本文と照合して VR の番号違いと TP 名を書き込みました。

この調子じゃいつまでやっても終わらない恐れがあります。

この工程は日を改めて本番に掛かりますが今回も生出しの映像を確認しておきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HL-79E 整備は次のステップの準備

2025-02-17 16:29:33 | Weblog

ENC ユニットの次は HEAD AMP と PRE AMP です。

これは変調度パターン、グレースケールチャート、ウインドウパターンが必要ですがもちろん本物は持ち合わせていません。

確か前に自前で作ったはずですが見つからなくて新規に印刷しました。

これはグレースケールです。ネットで色々調べて Illustrator で作成。

必要なチャートが揃いました。厳密な値ではないでしょうがこれで確認は出来るかも。

昔、カラーバーを真似て色紙を貼り合わせて作った人がいたとか。笑えませんが少しはマシでしょう。

ウインドウパターンは前に作った物が出てきました。アルミ板に角穴を開けて半透明の板を裏に貼ってあります。

これなら紙ベースより有利だと勝手に判断。

合い間に現状でどんな映像が出るか、確認。キャプチャしてフレームを書き出しました。

現状でも実用になる映像が出ています。

体勢は整ったので次回は HEAD AMP と PRE AMP の4項目に掛かります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HL-79E 整備は進んでいますが

2025-02-16 20:01:02 | Weblog

大変なことを考えたものです。

もっと簡単に進むと思ったんですがそうはいきません。専門外ですから。

でも足掛け四日掛かりでひとつ進みました。ENC ユニットです。

以下、その工定を Premiere から書き出したものです。

R,G,B BAR  Rch の電圧調整。規定は 0.525V 。

Gch のレベル調整。

Bch のレベル調整。

WHITE & BLACK BALANCE 調整。

TIE スイッチ OFF でキャリア漏洩を最小に。

TIE スイッチ OFF で云々。

I,Q 信号の直交。

基板にはスライドスイッチと VR 、TP がいくつもあります。

位相を合わせます。

これは何だっけ

何がなんだか頭が混乱しますがなんとか進めていきます。

波形モニターとベクトルスコープは画面を miniDV カメラで撮影します。これが面倒臭いんです。

悪戦苦闘の末、なんとかカラーバーがそれなりになりました。拡大するとボロが出ちゃいますが。

まあ何だかんだで工程はひとつ進みました。

これを Premiere で編集して語りを入れて仕上げたら MPEG で書き出して Shotcut で MP4 にエンコード、アップロードです。

ここでも書き出しを間違えてとんでもない容量のデータをつくっちゃったりして何度もやり直しました。

でもなんとか「Ikegami HL-79E 整備記録 5」のアップロード出来ました。

この調子だと整備完了はいつになるんでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの冬晴れで気分転換

2025-02-14 17:06:25 | Weblog

Ikegami HL-79E の整備は進めていますが足踏み状態です。

ENC ユニットのカラーバー調整がなかなか決まりません。

なんとか出来る限りやってまだ納得しませんがこの辺で妥協しないと先に進みません。

妥協の結果を静止画で記録しようとしたら作り直したアダプタがまだイマイチ。

桐の集成材を買ってきて改めてベースを作りました。

今度はバッチリ。広角端で画面一杯に捉えることができます。

SD カードに書き出しました。

波形モニターの画面です。

ベクトルスコープも。

根を詰めるのは精神衛生上よろしくありません。

鬼無里のお気に入りのあそこへ行ってきました。

雪は数十センチありましたが道路脇の除雪した雪山の上に乗って

本題はこれです。季節毎に写真を撮っているポイントです。

帰りはいつものように違う道です。

ここでコンビニのパンを食べましたが遠い雪山を眺めたら「!」。「あれは浅間山じゃないか?」

浅間山が盛んに水蒸気を上げていました。ここから見えるとは。案外地元の人は知らないかも。

冬の山道は怖いので下りましたがついでにあそこも見て行こうじゃないか。

これも惹かれる空間です。今まで何度もカメラを向けました。

久しぶりに冬晴れの風景を眺めて気分一新です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ikegami HL-79E 整備は明るい見通し

2025-02-11 20:30:05 | Weblog

79E ですが、今日も取り組んでいます。

先を急ぐことはないんですが結論を急ぎちゃいました。

ENC ユニットの調整の様子を記録しようと考えて事前にやってみたら収拾がつきません。

ここは冷静に取り組まないといけません。一息ついて

マニュアルの調整手順を見たらちゃんと順序が書いてありました。

必要なページをコピーしました。オリジナルは痛めたくないので。

これが ENC ユニットです。

まだお見せする段階じゃないのでここまでにしておきますが調整は成功しました。

マニュアルの順序で進めれば難しいことはありません。

近日中に改めて調整の様子を記録して公開しましょう。

それと、今回わかった事があります。

各測定器の画面を撮影する miniDV カメラに関してです。

テープを入れた状態で電源を入れるとバッテリー消耗を防ぐためとテープ保護のため5分で切れちゃうんです。

これは余計な機能ですが切れない設定は出来ません。

対策としてはあらかじめ作業をしてから再現して記録するしかありませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ikegami HL-79E 整備記録 4 をアップロード

2025-02-10 17:03:53 | Weblog

まごつきながら「整備記録 4 」を仕上げて YouTube にアップしました。

整備作業自体が大変なのにそれを映像で記録、別途撮影したオシロスコープ、波形モニター、ベクトルスコープの画面を重ねるんですから。

色々トラブルも出ます。miniDV テープがワカメになったり

このカメラも再三トラブル発生。

完成した動画からのカットです。冒頭は外の雪が降る様子。

今回の作業はマニュアルのフローに従って ENC ユニットです。

現状で入っているユニットは温存のため取り出します。

替わりに自作延長基板を挿して

スペアのユニットを挿入。

ここで脇道に逸れて TSG 200 のカラーバー信号を出して記録。SD なので重ねるには好都合です。

これは調整結果と比較するためです。

オシロスコープのプローブを TP 1 にセット。

ここからが本番です。79E のカラーバー信号を観察。とんでもない波形ですが壊れてはいません。

オシロスコープの設定はマニュアルの回路図にありました。セットを正しくして軽く調整。

マニュアルは必要なページを複製してあります。これも Premiere での編集に使います。

ENC ユニットの正面には調整用の VR がずらりと並んでいます。

ラストは庭の雪山に差したかわいい人形で表紙を閉じます。

晩酌の時間になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする