夢地蔵

田舎の映像作家の備忘録

Arriflex16st ハレ切り用フードのステー改良型製作

2018-09-30 15:03:32 | Weblog
Arriflexは本来蛇腹式のマットボックスを使うのですが、これを装着するといかにもシネカメラ(業界ではキャメラというそうです)で見た目が決まります。でもそれは3本ターレットに純正のレンズを付けた場合で、私の場合は大型のズームレンズなので手に入れたとしても使えないみたいです。
ということで以前ズームレンズ対応のステーを作ったのですが本物の写真を見るとイメージが違うんです。作ったステーは本物より細いのです。さっそく改良版のステーを改めて作り始めました。

マットボックスを装着したArriflex16S

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6f/ARRIFLEX_16ST_and_16BL.jpgから引用

Arriflexのアクセサリーシューは変わっていて垂直に取り付けられています。ここにステーを装着したいのですが、挿入部の幅が曲者で14.8mm、手に入るアルミ角パイプは15x15なので入りません。前回は仕方なく12x12の角パイプを使ったのが本物と比べてイメージが変な原因です。


今回準備したアルミ角パイプ


角パイプの面を削って14.8mmより小さくすればいいのですが、ためしにパイプを手で持ってヤスリで削ったらなんとも不恰好で気に入りません。
フライス盤があれば加工は簡単ですが私の工房にはそこまではありませんので加工用の冶具を作りました。ここに材料をセットしてヤスリで削れば否応なしに希望の寸法に仕上がるはずです。


材料をセット。アルミ板のスペーサーは厚さ0.5mmです。0.2mmでやろうと思ったのですが手元に適当な端材が無かったので。要はスペーサーの厚さ分をアングルの面まで削るんです。


ヤスリで削ります。ひどいヤスリですが材料がアルミなのでこれでいけます。仕上げはちゃんとした組ヤスリを使い、耐水ペーパーでヤスリ目を消しました。反対側も同様に加工。


加工成功です。


あらかじめ作っておいた挿入部です。何度かやりなおしてこの形になりました。
中央の穴はM5のタップを立ててあります。ステーの先端からここにツマミを付けた長ネジを通してシューに押し付けて固定するつもりです。

*よく見たらこれは失敗作の写真でした。実際に使ったのは初めから作り直した物です。

我ながらよく出来ました。工場労働者時代に身に付けた様々な技術が今になって役に立ちます。


キャメラにセット。問題はありません。―あるのは解決する楽しみ―
ビスはホームセンターの亜鉛めっきしたナベ子ネジじゃあセンスが最悪なのでガラクタ箱からこんなのを出してきました。いいね!


本日の楽しい工作はここまで。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レガシィにアクションカメラDBPOWERをセット

2018-09-26 14:38:45 | Weblog
GOPROのニセモノと陰口を言われるDBPOWERを手に入れてドライブレコーダー代わりに便利に使っていますが、これがなかなか優れもので安価なのにHD動画は十分実用になります。


日頃、すれ違う車の運転技術とマナーがなってないと感じているので自分の運転を動画で撮って公開しようと考えました。それが自身の運転の問題点発見にもつながると思うのです。― 近頃大部分の人の運転については言いたい事が山ほどあります。
Youtubeにはドライブレコーダーの動画が無数にありますが、ほとんどが事故または危険な状況、トラブルを紹介したものばかり。しかも自分で撮ったものではなくて無断で集めた動画を並べたようなものが多い事も気に入らないので自分は逆をいこうと思い立ちました。

カメラをどこにどうやって固定するか、試行錯誤の結果シンプルなステーが出来上がりました。塗装は使いかけのトヨタ用ブラックメタリック。

材料は3x25mmの帯鋼

車に固定する側はこんな具合です。内装の厚さ分小さな帯鋼を半田付けしました。厚み3mmの帯鋼の半田付けは80Wの半田ゴテとステンレス用フラックスがあれば簡単です。M6六角ボルトを品名は忘れましたが樹脂のツマミにセット、カラーを入れて長さ調整、これで回しやすくなりました。


カメラ側はL曲げして1/4"ナットを半田付け。これで脱落を防ぎます。ネジはガラクタ箱からみつけた安物の三脚用で、首が細くなっています。


助手席のアシストグリップがM6のボルトで固定してあるのでそのネジ穴を使います。

普段このグリップは使う用がないので外します

非常にシンプルに固定できました。取り付けに工具は不要です。振れ止めが必要かと考えましたがカメラが超軽量なのでこれでOk。


後ろから見るとこんな感じ。液晶はアングル確認に必要なのでしっかり見えるように考えました。


これは実際にDBPOWERの写真モードで撮った画像です。運転席全景が見えます。
モードを間違えて4:3でした。ワイドモードだともっと広大に撮れます。



DBPOWERの写真は4:3なので16:9に修正しました。10/16


でも画面が扁平だなあ。

注:その後調べたところ、このカメラの静止画は16:9ではなく16:9から左右をカットした4:3になるようです。従って、最初に撮った①がこのカメラの正規の写真です。これは要注意ですね。 10/20

実際に動画を撮る場合は顔はどうにもならないとして、突っ込みが入らないように身なりをきちんとしないといけませんね。床屋にも行かなくちゃ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワークステーション更新

2018-09-21 14:03:38 | Weblog
今まで使ってきたIBMのワークステーションはWindowsXPでさすがにHD編集には無理ということで、同じIBM系のlenovo ThinkStation Windows7 64bit判を手に入れました。もちろん中古の、多分リース落ち。ワークステーションは信頼性が抜群でビデオカードもオンボードではなくて故障しても融通が利きます。(前のワークステーションはビデオカードが壊れてひとつ上の物と交換したことがあります)空きスロットも豊富で拡張性は抜群、安定して永く使うにはこんな便利なものはありません。
ワードとエクセルは入っていませんが基本的に私は使わないのでOk。
毎度中古品のお世話になっていますが私の機材は99%中古です。PCの他に放送用/業務用カメラ、HDVカメラ、8ミリ/16ミリカメラ、フィルムカメラ、デジカメなどこれが全部新品だと合計¥は億の単位かも知れません。中古万歳。



これはCPUがXeon 64bitで性能的には十分です。HDDは500GB、メモリは4GB、ビデオカードはNVIDIA Quadro FX1800に変更、1394カードとカードリーダーが増設されています。
試運転で異常ないことを確認しましたが今まで使っていたIntelliStation M Proと比べてファンが静かなのにびっくり。離れると動いていないみたいです。
こりゃあいいぞとさっそくネットの設定。これはXPまでは結構面倒でしたがほぼ自動で認識。3.1の時代とは隔世の感です。(私はWindows3.1の時代からPCを使っています)
次は現状で復元ポイントを作成してからノンリニア編集に必要なソフトのインストールです。PremierePro2.0 PhotoShopCS2 IllustratorCS2は必須。次に定番フリーソフトのAVIUtl。これは本体と拡張機能をダウンロード、インストールしたらシステムの設定でHDの1920x1080サイズを読み込めるようにします。ついでにmovファイルも読み込み可能に。AVIUtlはありとあらゆるプラグインがあって最強、万能フリーソフトです。疑問点があれば解説しているサイトも数知れず。今までもこれからもお世話になります。
音声を扱うにはそれなりのソフトが必要ですが使い慣れたSoundIt!は7には入らないのでフリーのAudacityをインストール。その後x-madiarecodeも入れました。どちらも安心して使えるフリーソフトです。



ここからが問題。
現状ではCANOPUSのDVRex M1を使ってキャプチャしてPremiere6.5で編集しているのですが、DVRexのボードを入れようというわけです。



ところが、ThinkStationの中身を見たらバススロットがPCIe x16なんです。DVRexは旧規格のPCIで入りません。増設してある1394ボードはPCIなんですが。



せっかく予備のIntelliStation M Pro(使用中の物と全く同じ構成)から外したDVRexですが当面は使えません。



DVRexがWindows7 64bitで動作するかという問題もありますが、やってみたいのでそのうちPCIe仕様の1394ボードをPCIeスロットに入れて空いたPCIスロットにDVRexボードを入れてみたいです。
単に1394ボードを外してDVRexを入れればいいのですがHDを扱うにはPremiere proで1394からキャプチャするのでどうしても1394が必要なんです。
当面は他にCANOPUSのADVC-500がありますのでこれでアナログ映像のキャプチャはコンポーネントもY/Cも可能なので困ることはありませんが、CANOPUSのコーデックはDVRaptor以来使い慣れているのでSDの編集にはDVRexを使いたいなーと。あちらを立てればこちらが立たずです。

Premiereについて:今まで使ってきたのは6.5ですがこれからはPro2.0に移行せざるを得ませんがこれは実に使いにくい代物です。初めから使っている人はそんなものだと思っているのでしょうが6.5は直感的に操作できました。私の場合、単純なカット編集ではなくあらゆる操作が必要なので解説書なしではどうにもなりません。必死で勉強しないと。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙高山から噴気

2018-09-20 08:38:52 | Weblog
昨日、新潟の海へ行った帰りに18号線妙高高原付近で、妙高山(みょうこうさん)から噴気が出ているのに気がつきました。
自宅付近からもこの山はよく見えますが噴気が出ているのを確認したのは初めてで、最初は気流の関係で雲が湧いているのかと思いましたがどうも様子が違います。
写真を撮ろうかなと思っているうちに収まって消えてしまいましたが、信濃町で車を停めて振り返るとまた出ていました。さっそくカメラを向けましたが最初に気がついたときにすぐ撮ればよかったのにと悔やまれます。


2018/09/19 14:44:39


2018/09/19 14:44:59


2018/09/19 14:45:59

後で調べたら噴気を上げるのは山頂南の南地獄谷。噴気は珍しいことではないようですが規模が大きかったので噴火の前兆じゃないかとびっくりしました。
写真を撮っている間に噴気は収まってしまいましたが珍しい状況に遭遇したものです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レガシィB4のドリンクホルダーの蓋が閉まらない!

2018-09-14 15:21:47 | Weblog
DBPOWERのウェラブルカメラを手に入れたのでこれで自分が運転する姿を撮ろうと考えて、カメラをどこにどうやって固定しようかとあれこれやっていたらコンソールボックスのドリンクホルダーのフタがが閉まらなくなってしまいました。
昨日、直そうとしたのですが面倒臭くなって中断、今日はネットで調べたらよくあるトラブルで直すのも簡単と判明。やってみたら楽勝でした。

必要な工具はプラスドライバーのNo2とNo3だけです。これはコンソールのカバーを外したところ。


これがドリンクホルダー。矢印のコの字の部品が脱落していました。これを元あった位置に収めるだけです。


ついでにホコリだらけのコンソールの下を掃除機と刷毛できれいにしました。


これで一件落着。気分もすっきりしました。


お気に入りの愛車ですが、もうひとつ気になることがあります。
この夏から燃料計の動きが変なんです。ガソリンが残り三分の一くらいになるといきなり針が下がったり下り坂で回復したりします。これもネットで調べたらレガシィB4ではよくある症状で確かな原因はわからないという、変な話です。今のところ満タンでトリップをリセットして燃費との兼ね合いで本当はどのくらい残量があるかつかめるので実害はないのですが、さてどうしましょう。

ひとこと:一部で「国産車は故障しない」なんてことを言う人がいますが、それは車を持っていない人が根拠の無い伝聞で言うこと。車は壊れるものです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛車レガシィB4バッテリー交換

2018-09-12 16:08:38 | Weblog
丸5年乗る17年落ちの愛車レガシィB4ですが、夏から始動に手間取るようになってきました。今まではセル一発で掛かったのに数秒回さないと掛からないことも。
9月10日、朝は掛かったのに午後奥方のスズキ セルボの板金修理のためカーポートから出して脇に置いて、さっき掛かりが悪かったのでもう一度掛けようとしたらセルモーターが回りません。リレーがカタカタするだけです。これは完全にバッテリー上がりの症状です。バッテリーが心配で夕べ一晩充電したんですが。
もう一度充電器をセット、セルボの修理を済ませてからバッテリーの電圧を見ると11.5Vしかありません。これじゃあセルモーターは回りません。バッテリーがダメです。
昨日、買い物の付き合いで飯山のベイシアへ行った際店内のカインズホームを見たらD23がセールで\7,980で置いてありました。安っ! その先は話が長くなるので省略しますが、今日半額セールのバッテリーを買ってきました。


レガシィB4に使えるバッテリー

ダメになったバッテリーは充電したのに10.78Vしかありませんでした。昨日は11.5Vあったのに。
今年の夏は猛暑でバッテリーに負担がかかってのトラブルに見舞われた人が多かったのではないでしょうか。


新しいバッテリーは「液入り即用」ですが念のため充電しました。バッテリーの上に乗っている十円玉は液注入口を緩めるためです。充電中は水素ガスが発生するので念のためです。


現状で12.5V程度がしばらく充電した結果13Vまで電圧が上がりました。


デジタルテスターがあったのを思い出して持ってきて入れ替えて確認。


エンジンルームに装着。


セルは元気に回って一瞬で始動しました(当たり前)*。バッテリーを外して一日経過したのでメモリーは消えましたが承知の上です。アイドリングが高いのは始動直後だからです。


車いじりは好きで昔はエンジン交換までやったものですが、今の車は複雑怪奇でさっぱりわかりません。ディストリビューターは何処?ポイントは?プラグはどうやって外すの?という具合です。
バッテリーも性能が良くなって寿命がくるまで元気、ということは寿命がくるときは突然なんですね。昔は徐々に劣化したような記憶がありますが。
この車は今までラジエーターの水漏れで交換、タイミングベルト(ウォーターポンプ、他一式含む)交換、オルタネーター故障でリビルト品と交換と自分でやってきて愛着がありますし、7月に車検を取ったばかりであと2年は乗ろうと考えています。
ツインターボの威力でここ一発の加速は四輪としては強烈ですよ。

*後で知ったのですが今の車はECUってのがあって何から何までコンピュータで制御しているんですね。バッテリーを単純に外すと最悪エンジンが掛からなくなる車もあるんだって! そんな事知らないものですから今まで自分で修理する場合真っ先に危険防止のため何も考えずにバッテリーを外していました。修理後はトリップメーターがリセットされた位で重大な事態にはなりませんでした。逆にエンジンの学習効果が初期値に戻ったのか走りが変わった(良くなった)り燃費が向上した事しか感じませんでした。私の車はTA-BE5 平成13年式で古いのが幸いしたのでしょうか。冷や汗です。

昔のカーキチから一言。最近、対向車と後続車を見るととにかく運転技術が低下してとんでもない運転をするドライバーを見かけます。車を運転するという行為がどんなことかわかっていない人が多すぎます。そこで今考えているのは私の運転をアクションカメラで撮って私なりに会得した運転方法を紹介すること。今度撮ったらYouTubeで公開します。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波形モニター入れ替え

2018-09-08 11:44:48 | Weblog
先日壊れた波形モニター LEADER 5860V の代わりがさっそく見つかりました。
毎度おなじみのヤフオクです。今までの物と全く同じ構成でベクトルスコープとセットになっています。落札価格は税込み\540也、送料の方が高くつきましたが納得です。
さっそくラックに入れて収録済みベーカムテープの頭に入れたカラーバーを出してみました。

このセットは意外に重量があります。

今日届いて開梱

ラックに収めました。このラックは10年位前に25*25の角パイプを溶接して作ったものです。
すぐに各ケーブルを元通りにつなぎます。BVW-70→カラーモニター→ベクトルスコープ→波形モニター→終端抵抗の順です。
電源オンでベクトルスコープの輝点と波形モニターの輝線が出ることを確認してテープを再生してみました。

動作確認

カラーモニターの映像が暗いと思ったら先日波形モニターを外した際モニターの終端をオンにしていたのを思い出してオフ。
実はベクトルスコープと波形モニターの正しい使い方なんて知らないんですが、いろいろいじったらもっともらしく波形が出ました。
波形モニターの表示が右上がりになっていますが、内部基板のどこかに調整する半固定抵抗があるんでしょう。そのうちわかったら調整しましょう。
下の写真で波形/ベクトルスコープの下にあるのは canopus ADVC-500 です。これはベーカム素材をコンポーネントで取り出してDVに変換、PCに取り込むときに使います。

この件は一応解決

LEADER の古い機種はネットを検索してもメーカーのサイトを含めて役に立つ情報が少なくて困ります。カメラに関しては歴代の説明書がダウンロードできることがあるのですがね。
私はTektronixのTSG 200というSGも持っているのでこれで校正もできそうなんですが扱いがむずかしくて手をつけるのはこれからです。そんなこんなでひとつづつ勉強して謎解きするのも面白いんです。

追記:5860Vの表示が傾いていたのは簡単に直りました。正面左に"ROTAT"という半固定抵抗があるのでそれを回して調整すればいいんです。うっかり見落としていました。お粗末。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送用VCR BVW-70不調解決

2018-09-01 11:05:58 | Weblog
私が所有している一世代前の放送用VCR Sony BVW-70が先日いきなり映像が出ないという症状となり、青くなりました。いくらで手に入れたものかは伏せますが定価ベースで\5,200.000という高価なデッキです。
これはベーカムの録画再生機で、今まで自主作品の素材をPCに取り込むために使ってきたものです。
クリーニングテープをかけても直らず、一時はあきらめかけて代替品を探し始めていたのですがダメ元で手をかけたところ見事に復活したのでその様子を紹介しましょう。

症状はこんな具合。テープを再生するとタイムコードと音声は出るのに映像が全く出ません。
クリーニングテープはかけましたが変化なし。

テープ駆動系は正常

なにはともあれ上のカバーを外しました。
各基板を抜いて目視点検と挿入部を接点復活材で洗浄してみましたがダメ。

メンテナンスはしやすい構造

次にヘッド上部のスリップリング部を接点復活材を含ませた綿棒で清掃。

スリップリング部のカバーを外した状態

綿棒がこんなに黒くなりました。でも改善せず。

ひどい汚れ方

もしかして映像の出力回路がNGかも、と勝手に考えて外部入力のスルー映像が出るか確認。

大昔の放送用カメラを接続

スルーの映像は出ました! 回路は正常です。カラーバーが二階建てになるのは何? まあいいか。

カメラはカラーバーを出しています

VIDEO入力のメーターのレベルも正常。

VIDEO/RFメーター

WEBでいろいろ調べるとクリーニングテープはヘッドを傷めるので直接クリーニングする方法があるようです。
本来なら無水アルコールを使いますが消毒用で代用です。紙はA4の印刷用普通紙。ヘッドを壊すのが怖くておそるおそるやってみましたが効果はありませんでした。
ここで一旦あきらめたのですが、翌日気を取り直してもう一度挑戦しました。今度は厚手の紙を使いました。名刺がいいという説がありますがそれに近い紙です。
アルコールを染み込ませた紙をヘッドに当ててドラムを手で回転させます。この手加減はやってみないとわからないでしょう。注意点は絶対紙を上下に動かさないこと。指の感触を頼りに円周上に何箇所かあるヘッドをそれぞれ10往復程度こすりました。
こすった紙を見たら全く汚れは確認できませんでした。「またダメか」

消毒用アルコールと厚手のメモ用紙

期待半分あきらめ半分でテープを入れます。

収録済みのテープ


再生ボタンを押したらきれいな映像が!出た! 息子を呼んで「出たあ」
以前使っていたときより明らかに鮮明な映像が全く問題なく出てくれました。スリップリングをきれいにした効果もあったかも知れません。

数年前に撮った素材

自作のラックに戻しました。自宅で筋トレをやってますが30Kgは腰にきます。
今日は気分がいいので晩酌を多めにしましょう。

自作のラック

私が使っているモニターはコンポーネント入力が無いのですが、コンポジットでも十分きれいな映像が出ます。
これがコンポーネントならどういうことになるのか、改めてベーカムの優秀さを実感しました。

9月2日追記:喜んだのはいいのですが、今度はLEADERの波形モニターが壊れました。
電源は入るのですが輝線が出ません。ラックから引き出して中を見たのですがさっぱりわかりません。セットのベクトルスコープはOK。ノンリニア編集で今さら波形モニターとベクトルスコープなんて絶対必要ってわけじゃありませんがこのままでは面白くありません。ヤフオクのお世話になりそう。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする