夢地蔵

田舎の映像作家の備忘録

ARRIFLEX16STのバッテリーユニット製作

2018-01-30 13:25:07 | Weblog
昔やりかけた16ミリ映画にもう一度挑戦しようとBOLEXと共に手に入れた「本物」のシネカメラ。
入手したのはカメラ本体と9.5-95mmショートズームレンズ。
このカメラでお決まりのパワーコード欠品はすでに自作して解決したのですが、駆動モーターはDC8.4V仕様なので電源は工夫が必要です。
手元に業務用/放送用のBP95Sバッテリーがあるのでこれを活用しようというわけです。
BP90は12Vなので秋月の降圧コンバーターで8.4Vに変換します。
実はバッテリーユニットは前にも作ったのですがもっとコンパクトにしたくて改めて作ることにしたんです。

材料はホームセンターで手に入る木材です。

大体形になったところでセリアの水性塗料で塗装。

下に置いてあるのがBP95Sバッテリーです。
弁当箱みたいなケースに単一サイズのNiCd電池が10本入っています。公称12V5.3AHと容量は充分。

蓋の裏に取り付けたのが降圧コンバーター。お馴染み秋月のキットです。
放熱器は付属の物では大きくてこれが前回小型化する上でネックだったので代用品です。
16ミリフィルムの撮影は1カット数秒、100フィート回しきっても3分弱ですから熱をもつことはないだろうと考えました。

配線はBP95Sの受け側ジャックからスイッチ経由でコンバーターのINに入れてOUTからXLR4pジャックにつなぐだけです。

スイッチの切り忘れ防止のためLEDのパイロットランプも付けました。

BP95Sの受け側は考えた末に合板でこんな具合。BPの天地方向の押さえも兼ねます。
狭いところの半田付けは苦手なので老眼鏡をかけて悪戦苦闘して完成。

配線を確認、BP95Sを入れてプラグを挿入。

細かいところを見ると仕上げの荒さが目立ちますが売り物じゃないのでこれで結構。

蓋の合わせ目の渋いロック金具はダイソーで見つけた物。
肩掛けベルトが使えるようにリングも取り付け。
水性塗料で塗ったままではセンスがないので車のワックスで仕上げました。

コンバーター基板の可変抵抗で電圧は自由に設定できますが前に作ったときに合わせた8.4Vが生きていました。

電圧は正確に8.4Vにしないとダメってわけじゃなくて8Vでも9Vでもかまいません。
8.4VというのはNiCd電池を7本直列(1.2V×7)の理屈の上の電圧値です。
バッテリーの公称電圧なんて曖昧なもので「12V」のBP95Sバッテリーは完全充電すると14V近くに達します。
12Vまで下がったら要充電です。

これはあらかじめ作っておいたパワーケーブルです。

このケーブルについて詳しくはhttp://www.yumejizo.com/studio_4.htm で公開しています。

念のためARRIを出してきてテスト。

これはカメラを回している状態です。
16ミリカメラは一見取っ付きにくい姿形ですが、放送用ビデオカメラと比べると操作自体は非常に簡単です。

約25コマ/秒で元気に回っています。

実際に撮影するときはモーターの後ろの可変抵抗器で24コマに合わせます。

なんで今の時代に16ミリをやろうとしているのか、それを書き出すときりがないのでいずれまた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラモデルで映像を合成

2018-01-25 20:34:06 | Weblog
先日作ったグラマンF6Fヘルキャットですが、これをPremiereで合成して空を飛んでいるように合成しました。
納得のいく結果ではありませんがとりあえずはこんなものでしょう。

これが出来上がったセットです。

胴体に無理やりモーターを組み込んでプロペラを回すことに成功したのでブルーマットで合成する段取りです。
もっともらしく合成するために機体を前進しながら旋回させることを考えました。

木製のベース上で心棒を進行方向にスライドさせると約90度旋回します。

ブルーマットはセリアの色付き画用紙の大きいやつを使いました。
これに穴をあけて心棒を通して先端に機体を取り付けます。

機体側から見るとこんな具合です。

心棒のφ5丸棒の影が出るのではと心配しましたが、窓に断熱のプチプチが貼ってあるのでうまい具合に光が拡散してくれました。
計画では照明を当てるつもりでしたが窓からの自然光でいけそうです。

カメラをセットしたところです。

真正面から撮るので心棒も余計なものも写り込みません。
光の当たり具合を見て全体の位置を入念に決定したらプロペラを回転させ、カメラを回して何度も機体をガイドに沿わせて前進後退を繰り返して撮影。

で、撮影した映像をPremiereのタイムラインに置いて使えるところを選び、クロマキーで撮影済みの空と合成しました。

プロペラが回っているのがおわかりでしょう。
仕上がった映像では右90度バンクから水平状態まで旋回しつつ前進します。
と、簡単に出来たみたいな言い方ですが実際は結構大変でした。
製作中の映像の前に作ったカットと入れ替えましたがこれだけでは迫力不足なので後でクローズアップも撮って追加しました。

映像の尺は1.5秒ですがこれで十分です。これ以上長いとボロが出ます。
なお、機体の塗装は当初このプラモデルの指定通りカウル(エンジンカバー)を白く塗りましたがwebでいろいろ調べたら実機は機体と同色のネイビーブルーが多かったようなので塗りなおしました。
ということでこの作業は一件落着です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇跡の遭遇

2018-01-20 20:59:57 | Weblog
昨日、義兄から暮れにもらった玄米を車に積んで精米に行った帰りのことです。
私はどこへ行っても帰りは行きと違う道を使うんですが、このときも回り道をしたおかげで思わぬものに遭遇しました。


信濃町(東京の信濃町じゃありません 北信濃です)の田んぼの中の道を走っていてふと右を見ると、、、
あれは犬じゃないぞ!

キツネです。

あいにくEOS20Dを持参してなくてコンデジを出して撮りました。
望遠で引っ張ってみたのですがこれが目一杯でした。
キツネは田んぼのあぜを行ったり来たりして餌を探しているようでした。

画面左手の方向に広い道があるので少しでも近づこうと移動。

間違いなくキツネです。
この画像は望遠一杯で撮ったものから切り出しました。

北信濃では冬の雪の上に動物の足跡はいくらでも見られます。
でもそれはてっきり飼い猫の散歩の跡だと思い込んでいました。
キツネの生態は知りませんが、確か夜行性で昼間は姿を見せないのが普通です。
昔、夜の雪の上で見た経験があります。

ということで、今日は灯油を買いに出掛けたついでにもう一度昨日の田んぼへ行ってみました。

と、まさに昨日の場所で今度は違う足跡を発見。

これはまだ新しいウサギの足跡です。―後ろの山は越後の妙高山です
もしかしたら、と思って周囲を探しましたが雪の上に白いウサギじゃ見つかりっこありません。

でも面白い足跡もありました。

これは間違いなく猫でしょう。
何を考えたのか、足跡がUターンしているのが愉快です。

よく見ると鳥の足跡もあっちこっちにあります。

この足跡の主らしい鳥が車の前に現れたんですが写真を撮るのは間に合いませんでした。

冬の田んぼが動物たちでこんなに賑やかだったとは、思いがけず感動しました。
北信濃でもこのあたりは例年より雪が少ない上、先日の雨で解けて締まっているので彼らが活動するには好都合なんですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラモデル作りは苦手ですが

2018-01-16 11:31:32 | Weblog
手先は器用だと人に言われてきたし自分でもそう思っていましたが、プラモデルは苦手です。
「手先」はそれなりに器用で、車やバイクいじり、金属を切ったり溶接したり塗装したりボルトを腕力でゆるめたりは得意ですが「指先」を使う作業は向いていないんです。
なのになんでプラモデルを作ろうとしたのかというと、制作中の映像作品の中でどうしてもこれを使ってやりたいことがあるからです。
前に一度やっているのですが映像の仕上がりが納得いかなくて再挑戦です。

今回作ったのはグラマンF6Fヘルキャットです。このプラモデルはずいぶん前に買ったまま放置していました。

これは大戦末期本土空襲に爆撃機のB29と共に使われた米軍の戦闘機です。
私がこの戦闘機を映像に使うのは話が長くなりますので省略。

まずは主要なパーツの塗装。
色は同梱の説明書で指定のネイビーブルーです。

ブルーというイメージではないし箱の絵の色と違うのが気になりますがね。

このプラモデルは本来ディスプレイ用でモーターを組み込むのは想定していませんが、

そこに無理やりモーターを組み込んでプロペラを回そうというのです。
もちろんこの戦闘機を飛ばそうっていうんじゃありません。そりゃ無理ってもんです。
使うモーターはポピュラーなマブチのF130という玩具用。
このままではシャフトが短くてプロペラに届かないのでφ2の材料(釘だったかな)と網戸の押さえゴムで延長しました。

ここまで組んでエンジン部に穴をあけてシャフトを通しました。

網戸のゴムのカップリングは成功でした。これは前に網戸を直したときの残りがモーターと共にガラクタの箱に入っていたんです。
エンジンと胴体で3箇所の貫通穴なので軸は安定しています。

モーターはプラの端材でベースを作って両面テープで貼り付けて胴体に接着。

液体接着剤が固まる前に軸がなめらかに回るように位置を微調整しました。

電池は単3をホルダーに入れて胴体に押し込みましたがうまく収まりました。
プロペラは接着剤で固定しましたが接着前にテストしたら竹とんぼみたいに飛び出して笑いました。

さすがにスイッチは狭くて取り付けできないので小さなワニ口クリップで代用です。
軸のブレもなくキューンと回ります。

半完成状態です。プロペラが回っています。

ビデオカメラで撮る際は真正面からの予定なのでこれ以上細部まで作りこむ必要はありません。
この後主翼の機銃とピトー管を取り付けました。
主翼は接着しません。はめこみです。

今後ですが、映像としては機体がバンク状態から水平になる数秒を表現する予定です。
背景は実写の空を合成します。機体はテグスで吊る方法はとりません。
どうやるかは案があるのですが成功したら改めて公開しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BOLEXのバッグ準備

2018-01-14 11:32:43 | Weblog
久しぶりにブログの更新です。
編集のやりかたをすっかり忘れてしまったのでまごつきながら書いています。
今日は16mmカメラのBOLEX H16用に使おうと手に入れておいたバッグを改造しました。

これが私の膨大な映像機材のコレクションの一台です。
スイス製のアマチュア用16mmシネカメラです。


このバッグはリサイクルショップでちょうどBOLEXが入りそうだしデザインも気に入ったので買っておきました。
たしか\540だったと記憶しています。取っ手の木ネジが利いていないのと鍵が欠品ということでしたが木ネジなんてどうにでもなるし鍵は中に入っていました。
カメラ本体からレンズを外せばサイズはぴったり。


ベニヤ板のベースに角材でカメラが収まるように台を作りました。

各パーツは木工ボンドで貼り付けです。釘は使っていませんが問題ないでしょう。
塗装はセリアの水性塗料の黒ですがこれは優れもので艶消しに仕上がるし乾燥も速いので助かります。

ここがミソです。

私のBOLEXはズームレンズが付属していますが、重いのでレンズサポートがあり、それをホルダーとして活用しました。

こんな具合にカメラとレンズが収まります。

これをバッグに入れるとバッグ側は無加工で済みます。


どうですか。もっともらしく出来上がりました。


ここまでやってからこのBOLEXには外付けのビューファインダーがあったことを思い出して探し出してきました。
これはあまり使う予定がないんですがいっしょに収納、保管しておきましょう。


昨日作ったベースにこんな衝立を取り付けました。


さっそくファインダーも収納しました。

宝箱の完成です。

なんとかブログ更新ができました。
この手のネタはいくらでもあるのでこれから頻繁に更新していこうと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする