夢地蔵

田舎の映像作家の備忘録

放送用カメラ Ikegami HL-79E 調整開始その1

2019-03-31 09:38:33 | Weblog
いよいよ苦心して作った調整用延長基板を使う段階になりました。
その前に一部不具合があったので手直し。絶縁用のアクリル板ですが、幅一杯に切ったため厚さがカメラ側の溝幅と同じになってしまい挿入が渋いので幅方向をカット。
配線の確認もテスターで済ませました。欲をいえばメガーで相互の絶縁もチェックしたいろころですが無い物ねだりです。

調整するためにはカメラ→ベクトルスコープ→波形モニター→ビデオモニターの順でBNCケーブルを繋ぎます。モニターはOUT側の終端をON。ラックの裏にもぐり込んであれをこうしてそれをこうして。
結線が間違っていないか、カメラからカラーバーを出して確認します。

老眼鏡は必須

波形/ベクトルスコープにもっともらしい波形が出ました。ビデオモニターにもカラーバーが左にズレているけど出ました。オシロスコープも準備OK。

いかにもVEの仕事場みたい

ベクトルスコープの状態。カラーバー信号の各ドットが田の字より外ですが傾向は良さそうです。

とんでもない状態ではないので安心

波形モニターは、一応それらしい波形が出ています。

波形に関する参考資料は色々持っています

シンクロスコープ(オシロではありませんでした)は何も繋いでないので横一線。

プローブは無いけどなんとかなるさ

ツマミが壊れたマルチテスターですがなんとか使えます。延長基板は手直し済み。

テスターを直す気力はありません

いよいよ延長基板の出番です。PULSE基板を抜いて延長基板に挿し、カメラ側に挿入。恐る恐るスイッチを入れました。PULSE基板で試したのは画面が左にズレていて予備基板と入れ替えたらほぼ正常になったから。この基板は要調整です。


モニターにカラーバーが、出ました!延長基板は使えます。

ほっと一息

マニュアルを置いて、準備万端。

当分の間ここが居場所

このチャートに従って調整していきます。

足りない物も当然出てきますが

この状態で1時間以上経過、カメラの各基板は若干暖かくなりました。ついでに思いついて撮像管ユニットのプリアンプに触れてみたらBとGは生暖かくなっていますがRは室温程度。R管はもしかするとダメかも。でも予備があるので慌てることはありません。

ついにここまで来ました。ここがスタート、今後マニュアルを見ながらじっくり調整していきます。

午後、時間が取れたので調整開始。マニュアルのフローチャートによるとPOWERユニットの各電圧の確認と調整が最初です。
「あれっ」ここでPhotoshopがフリーズしちゃいました。画像に矢印を重ねただけなのに。強制終了して再起動。使うフォントによってはフリーズするのかな。

これが最初の調整項目

POWERユニット正面に半固定抵抗が5つあります。

255Vラインもあるのですがここでは調整出来ません

電圧は基板(MB)のパターン側で当たります。-61VはPOWERコネクタの33ピンです。

アクリルの絶縁板に小さな穴があります

+9.6Vの調整前の電圧を記録するのを忘れてしまいました。修理後の値は+9.66Vでした。調整後は、

ぴったりです

+6Vは修理後6.03V。調整しましたが

これ以上下がりませんがいいでしょう

-61Vは修理後計りませんでした。半固定抵抗を一杯に上げて

まあいいか

-4.8Vです。これが修理した箇所で電圧が出なかったのが修理後-4.82Vでした。調整して

良好な値です

730Vは740Vとオーバーしていましたが

完璧です

調整可能なのかわかりませんが255Vは

2V位違ってもいいじゃない

+6Vは半固定抵抗を目一杯下げても規定値を超え、-61Vはマックスでも規定値に達しないのは基板の何かが劣化している可能性があると考えています。現状でも値は極端に違わないのでこのまま進めますが気にはなります。

第一段階の調整は終了です。今日はこれにて一件落着。
次はBARレベルの確認(ENC)とBURST,SYNCの位相(PULSE)です。予習しておきましょう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送用カメラ HL-79E 調整用延長基板その6

2019-03-30 10:43:13 | Weblog
自作延長基板の組み立てです。
まずは絶縁板。先日はカメラの基板間に入っている仕切り板で作りましたが、それは銅箔をサンドイッチした電気的な遮蔽も兼ねた凝ったもの。そんな材料を使わなくてももっといいのがありました。カメラ内部のMB(マザーボード)裏に取り付けてある薄いアクリル板(板厚0.55mm)を使うことにしました。なるべくベースのアルミ板を広く覆う寸法にカット。

最初塩ビかと思ったら切る感触からアクリルのようです

本題のコネクタ部です。極細の収縮チューブを買ってくれば楽だったんですが乗りかかった舟。問題はカラー針金から拝借したビニール被覆。これをピンの根元にしっかり固定したいんです。手元に何かないかと探したらタミヤセメント(プラモデル用の接着剤)がビンに残っているのが出てきました。試しにガラクタの中から小さな基板を出して配線の根元に垂らしてみました。昨日試したゼリー状の瞬間接着剤は固まると白濁して見た目がイマイチ。(誰も見ないけど)

濡れ性は良さそうです

タミヤセメントは流動性抜群、乾いても透明でこれは使えます。さっそくコネクタの半田付け部と被覆に塗りこみました。

成功です

続いてメス側も。

多めに塗ったので固まるまで時間がかかります

午前の部はここまで。

午後の部です。コネクタをベースに固定しましょう。
まずメス側から。コネクタに押さえ板を接着。

完全に接着するまでクリップで固定

裏側はこんな作りです。わかりにくいですがアクリル板を被せてあります。

徐々に形が見えてきました

オス側です。コネクタをアルミのアングルに接着。

瞬間接着剤を塗る前にアルミ材はサンドペーパーで表面を荒らしました

裏の構造です。

アクリル板はアルミ板より出してあります

接着剤がしっかり固まったので組み立てようとしたら問題発生!
スペーサーの高さが足りません。見るとアクリル板の厚さが悪さをしています。スペーサーと押さえ板の間は平ワッシャーを入れて高さをあわせるつもりでしたがこれは計算違い。

毎度あるミスです

アクリル板をカット、スペーサーに平ワッシャーを軽く接着。

接着しておかないと落ちて短気を起すことに

配線は支柱を避けるように整えます。配線が互いに接触していますがエナメル線ですから大丈夫、のはずです。

あまりいじると半田が取れるかも

なんとか収まりました。

良く出来ました

裏側もこの通り。

ネジはロックタイトを塗ろうかな

なかなかの傑作です。

こちら側をカメラのMBに挿します

カメラに挿してみました。これで各種調整が可能になりました。

案外しっかりしています

今日はまだ実際のテストと調整はやりません。ここまで進めば一段落。コネクタと基板の関係で確認したい事がありますが、一服してお仕舞い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送用カメラ HL-79E 調整用延長基板その5

2019-03-29 15:38:43 | Weblog
今日も面倒臭いコネクタの半田付けです。
とにかく根気が続かないので大変。何がって、エナメル線の被覆剝が細かい作業。これをいい加減に済ませると半田付けで苦労することになります。何か簡単な方法はないかとwebを調べましたが皆さん苦労してますね。結局カッターで削るかサンドベーパーでこするしかないようです。


やってみました。クローズアップの写真では太く見えますがφ0.5です。


片側ができました。こちら側はエナメル線の先端は真っ直ぐでピンに沿わせることにしました。


途中、エナメル線が一本短くてオス側の半田を取ってやり直すことになったあたりから嫌気がさしてきました。
半田付け部にカラー針金の皮を被せたのはいいとして、これを固定するにはどうすればいいやら。グルーガンを予定していましたが失敗したら悲惨な結果になりそうです。


ゼリー状の瞬間接着剤はどうかとサンプルに塗って様子を見ることにしました。
様子を見たけどこんなことしなくても組み立ててからグルーガンでスティックを流し込めば良さそうです。


もうダメ。細かい作業はうんざり。残りの半田付けは明日にします。明日は延長基板が完成するでしょう。


夕食前に気を取り直して作業再開。全部配線しちゃいました。




明日は組み立てです。うまくいけばいいけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送用カメラ HL-79E 調整用延長基板その4

2019-03-28 09:08:00 | Weblog
コネクタのピンが2.54mmと狭いのでリード線に何か被せて保護した方が良さそうです。極細の収縮チューブを考えたのですが手元にあるのはφ2で収縮させてもエナメル線に密着しません。確かどこかのホームセンターにφ1用があった気がして近くの店に行ってみましたが置いてありません。何か代用品がないか売り場を回ったら「カラー針金」というのを発見。これは鉄の針金にビニールの被覆を被せた物です。サイズは0.9mmと1.2mmがあって、長さ15mと10mで\98ならと両方買ってきました。それは昨日の夕方のこと。


カラー針金の近くに巻いた裸銅線も置いてありました。エナメル線じゃなくこちらを使えば被覆を剥くという余計な手間が省けたのに。でも全体に被覆を被せないといけないのでどっちもどっち。

実際使ったのは1.2mmです。これの被覆を剥いて使用。余りはまた何かに使えます。




とりあえず片側に被せました。いい感じです。もう片側はメスコネクタに配線するときわかりやすいように色を変えましょう。今日もまたホームセンターですが別件もあります。「キャットフードも買ってきて」と奥方。


黄色のカラー針金を買ってきました。


さっそく皮を剥きます。


リード線に被せます。


メス側コネクタの分も必要です。最終的には配線部にグルーガンでスティックを流し込もうかな。


木の板にコネクタを実際の間隔プラスαして両面テープで固定。この状態でエナメル線を切り揃えて先端の被覆を剝がして半田付けするのですが、根気が続きません。今日はやーめた。


俄かに話題の新元号の件ですが、今日TBSの「ひるおび」でも取り上げていました。街頭インタビューで「安」を入れた案があったそうですが本当かな。それだけはやめてくれよ。以前から「安」を入れるらしいという声がありますがそんな元号なら私は絶対使いません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送用カメラ Ikegami HL-79E 調整用延長基板その3

2019-03-27 15:13:42 | Weblog
気が進まないけどコネクタの配線を始めました。

昨日加工したエナメル線をピンに引っ掛けてテープで固定します。


若い頃のように思うように動かない指先で一列目を半田付け。もっときれいに出来るだろうと思ったけど、売るわけじゃないからこんなもんでしょう。続いて残りの列に掛かります。クリップを重しにして動かないようにしたのは正解でした。


取付を想定して置いてみました。その結果押さえ板とピンの間隔が狭くてエナメル線とアルミ板が接触する恐れがあります。


押さえ板の角を削って配線との間隔を広げました。


エナメル線の被覆は傷さえ付かなければ丈夫ですが念のため絶縁板を当てることにしました。材料はHL-79Eの内臓基板の間に入っている薄い遮蔽板です。これは余っているのがいくらでもあるし材質も良好です。必要なサイズにカットして穴あけ。なお、この遮蔽板は単純なプラ板ではなくて内部に銅箔をはさんだ積層板なので端面は何らかの処理が必要になりそうです。(電磁シールドだと後で気がつきました)


ここに入れます。


コネクタは2列構成なので絶縁板はもう一枚必要です。リード引き出し部は極細の収縮チューブを入れた方がいいでしょうね。

今日は朝、血圧の薬が切れたので町のかかりつけの医院へ。診察は簡単に済みますが待ち時間と隣の薬局で薬をもらって来るので1時間半程度つぶれてしまいます。ちなみに医院で測った血圧は138/78と薬を飲んでいるためもあって全く正常でした。古希になって医療費の自己負担が少なくなって助かります。

今日ももうひとつネタがあります。
定形外郵便でこれが届きました。


毎度お世話になっているヤフオクです。Ikegamiの放送用カメラとsony BVV-5をドッキングする際必要なグリップハンドルです。私の手元のベーカム一体可能なIkegami HL-57,59,95に対してBVV-5も3台あるのですが、このハンドルがひとつ欠品だったんです。この手の中古品はとかくネジが欠品しているものですがしっかり付いていました。


BVV-5に取り付けました。これで完結じゃなくて、カメラとBVV-5をドッキングするためにアダプタが必要です。VA-95SAは2台持っていますがもう一台はVA-95Sってやつで、これはベーカムSPには非対応。SPテープを使ってもノーマルベーカムになってしまいます。それでは気に入らないのでいずれVA-95SAをもう一台手に入れましょう。


昨年暮れから毎日こうしてBLOGを書いていますがそんなのは私が考え動いているほんの一部。いまどきのメディアとある意味同じで「彼が言わないのは何?」。本当のところ、カメラをどうこうなんて実はどうでもいい事。声を大にして言いたい事は何も書いていないんです。田舎の自称映像作家の趣味の世界、ではありません。まあそれはおいおいに語るとして今日はここまで。この息苦しい状況に一石を投じるのはこれからが本番です。団塊の世代の怖さを示すのはこれからだぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HL-79E 延長基板製作の前に半田付け冶具を準備&気分転換

2019-03-26 16:02:35 | Weblog
延長基板を作るには2.54mmピッチ45pinコネクタにリード線を半田付けする必要がありますが、私は指先は不器用なので手際よく作業するための冶具を準備します。

その前にエナメル線を長さ100mmに45本カット。


先端のエナメルをカッターナイフで剥きます。こうしないと半田が乗りません。


次に被覆を剥いた側を丸く成型。コネクタのピンに巻いて確実に半田付けするためです。反対側は別途考えます。


45本の加工が終わりました。


一方、コネクタは両面テープとセロテープであり合せの板に固定。別途探した板も使ってこんな具合にしました。エナメル線は両面テープで借り止めして一気に半田付け、そんなうまくいくかな?


ふと心配になった事があります。この延長基板はアルミ板なのでエナメル線との間で浮遊容量になるのでは?。それとエナメル線相互の関係も静電容量になりはしないか。
これはやってみてから考えましょう。神経質になり過ぎかも。

この後気分転換に国道19号方面へ梅の花見に出掛けました。信州新町の道の駅から山の手の先日訪れたあたりを回ってきましたが、今日も素晴らしい風景に巡り合いました。




















自宅からそんなに遠くない所に素晴らしい風景が無尽蔵にあります。もちろん昨年から取り組んでいる新潟の田んぼも魅力たっぷりですが。
整備中の79Eが使えるようになったらそんな風景、情景を撮りたいと思う日々です。録画は敢えて「高」画質ではないUmaticSPが面白そうです。
明日は続きの作業に掛からないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HL-79E 調整用延長基板その2

2019-03-25 14:35:20 | Weblog
昨日、配線を通す穴が必要だと気が付いて今日は追加工です。
カットする箇所を罫書きます。


アルミですから加工は簡単です。もう出来ました。


カメラのMBに挿す側。配線はこの隙間から通します。


このコネクタの間をエナメル線で配線します。明日。


コネクタの固定ですが、壊れた基板にお願いして瞬間接着剤で試してみました。下地の処理をすれば大丈夫そうです。


今日はブログのネタがこんなのしかないのでおまけを。
先日ハードオフで見つけた入射式露出計がまだ売れていなかったので買ってきました。これは前から欲しかった物です。


セコニック スタジオ デラックス model L-398 定番の露出計。


HIGH専用スライドがしっかり入っています。


他の付属品も揃っています。


反射式露出計は遠い昔買ったSEKONIC MICRO-LEADERを持っていて水銀電池の件を解決して使える状態ですが、それだけでは心もとないし今後Arriflexを使うに当たって入射式はどうしても必要です。
これで税込み\2,700はお買い得ってもんでしょう。

明日は朝から神経を集中してコネクタ間の配線です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HL-79E 調整用延長基板を作り始めたぞ

2019-03-24 16:14:51 | Weblog
HL-79Eを本格的に調整するためには本来付属品で付いてくる延長基板(Ikegamiではテストアダプターと呼ぶ)を使います。基板上のTPのチェックと半固定抵抗はこれがないとどうにもなりません。私の79Eはそんな物はありませんから自作するしかありません。テストアダプターは1と2があり、当面私が必要なのは1です。これが成功したら2も作るかも知れません。
マニュアルにこんな図があります。


プリント板を起そうかとも考えましたが面倒臭いので別の方法を採用。通常考えられない方法です。
材料は1mmのアルミ板。配線材はエナメル線です。


要するに先日故障基板から取り出したオス/メスコネクタを配線、何らかの方法で延長すればいいわけです。


1mmのアルミ板はカッターナイフで切り込みを入れて何回か折り曲げて切断。シャーリングマシンが無い場合の定番の方法です。


カメラ側に素直に入ることを確認。


こんな具合になる予定です。


このコネクタは基板取り付け用なのでネジ止めというわけにはいきません。どうやってアルミ板に固定するか、しばらく考えました。バイスの口金にしたアルミアングルも使えそう。


材料を加工。ネジとスペーサーが必要ですが要らない79Eから拝借。午前中にここまで形になりました。コネクタは最後に瞬間接着剤又は両面テープで押さえ板に固定するつもりですがここは頭の使いどころ。


反対側は、


バラックの状態でイメージをつかみます。


案外簡単にここまで出来ました。難関は配線です。両コネクタの間を繋ぐだけのことですがピンのピッチが2.54mmしかないので半田付けが大変そう。エナメル線を使うのはその方が少しでも楽だろうと考えてのことです。
とここまでブログを書いて、改めてバラックを見たら「あれっどうやって配線するんだ」コネクタのMB側と基板側は配線部が裏と表。エナメル線を通す切り欠き穴を開けないといけません。明日はそこから始めましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HL-79E 調整本番その3

2019-03-23 08:14:34 | Weblog
レジ調整以前に画面が右上にオーバースキャン(見切れているという表現は取り消し)しているのをなんとかしないと先に進みません。
朝食前に考えていた案、内臓基板を一枚づつ入れ替えてみました。POWER基板は修理して正常なのでそのまま。他はMPU以外8枚を順番に予備品と入れ替えて様子を見ます。

おっと、その前に現状の再確認です。今日もRexVideoで静止画キャプチャして記録を残します。


まず現状のカラーバー。左にズレています。


正常な79Eのカラーバー。これもややズレていますがこんなもんでしょう。


調整中の79Eで白紙を撮像。変でしょう。


内臓基板を一枚づつ入れ替えていきます。どれも症状は変わりません。PULSE基板は入れ替えた物が故障していました。絵が出ません。もう一枚探してきて最後に入れ替え。「おっ」モニターの絵が変化しました。




矢印が入れ替えたPULSE基板です。他は全部戻しました。


右側は正常になりました。上はまだちょっと。


思うに、PULSE基板が故障しているのではなく調整が必要なのでは?マニュアルのPULSEの項をじっくり見る必要があります。



で、調べたんですが調整にはどうしても延長基板が必要です。大変だけど自作ですね。やってやろうじゃないですか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HL-79E 調整本番その2

2019-03-22 16:06:24 | Weblog
午前中から調整の続きです。
R管のROTATIONとTRACKINGにかかろうとしたら基板の奥の配線が邪魔でドライバーが入りにくいので一旦DEF基板を外します。ドライバーの先で配線を突っついて傷めたら一大事です。


配線を糸で縛ってまとめます。これで安心。


ところがこいつはロックネジ調整ネジが固着していて回せるようになるまで手間取りました。

いよいよオシロスコープの出番。使えることだけ確認です。プローブはありませんが2Vまでなら使えそうです。ま、今日はそこまで進みませんが。


DEF基板の調整箇所はマニュアルからコピー。気兼ねなしに書き込みができます。


マニュアルを見てどれをどうすればどんな結果になるか、いろいろ勝手にいじりました。理解できた訳ではありませんがマニュアルがあるので安心です。まだ入り口の段階ですが現状の絵を記録。これは今までと違い、古いワークステーションのRexVideoで静止画キャプチャしたものです。モニターの画面撮影は邪道ですよね。
レンズのPP、Rchです。

本気で調整してないのでボケてます

Gch

鮮明な絵です

Bch

これも甘い絵です

R-G

ズレています

B-G
>
これも重なっていません

現状はこんな状態です。

気になるのがBchが暗い点。撮像管の出力が低いのかなと心配になります。
それと画面上と右が見切れているのが何ででしょう。課題のひとつです。

ここで思いついてもう一台の稼動可能な79Eはどうなのか、比べてみることにしました。

レンズを組み替えてPPを映し出して確認。
Rchは、

良好です

Gchです。

これも良好

Bchは、

きれいに出ています

R-Gの重なりは


B-Gは

まあまあです

Bchはどちらも見た目は暗くて同傾向です。R-GとB-Gはズレがありますが、管が温まらないと本当の重なりはわかりません。これが管の面白いところです。

調整中の79Eの画面が見切れるのは何が原因でしょう。カラーバーも左に寄るのでレンズマウントと撮像管ユニットの位置関係ではありません。対策として考えているのは基板を一枚づつ入れ替えてみること。
Bchが暗いのは正常な79Eも同傾向でした。これで正常なのかも知れません。

今日面白いことに気がつきました。
2台の79Eで違うところがあるんです。これは調整中の79E。STBY/OPEスイッチに注目。


こちらは使用可能な79E。OPEではなくCAMとVTRになっています。こっちの方が後期型かな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする