蔵を直してしているし、
織らねば、仕立てねば、染めねばならないものがあり、
タイ行きを断念。
来年は行けるのか?
来年こそは行く予定で、スケジュールを組みたいと思います。
タイに行かないものだから
タイで仕入れてくるシルクスカーフ、ストールの在庫がないよ~。
毎年、100枚ぐらい買うのです。
国内のネットショップで安いものを探している最中です。
染めたものの在庫はあるのですが、
草木染講座もしますからね。
毎年、藍の生葉染めもしていることだし、
どうしよう。
蔵を直してしているし、
織らねば、仕立てねば、染めねばならないものがあり、
タイ行きを断念。
来年は行けるのか?
来年こそは行く予定で、スケジュールを組みたいと思います。
タイに行かないものだから
タイで仕入れてくるシルクスカーフ、ストールの在庫がないよ~。
毎年、100枚ぐらい買うのです。
国内のネットショップで安いものを探している最中です。
染めたものの在庫はあるのですが、
草木染講座もしますからね。
毎年、藍の生葉染めもしていることだし、
どうしよう。
経糸の本数をちょこっと間違い、
多くなってしまったので、小分けに追加で入れる。
前方の糸がそう。
筬に入れる前の経糸
今度はブルー系の布で裂き織りです。
6mあるので、綿の胴裏で一枚。シルクの胴裏、柄がある縮緬を混ぜて一枚織る所存。
さて、今週中に織り上がるか?
厳しいかな?裂いた布が足らん。
布を洗濯して裂かねば、ね。
宮大工のむっちゃんが指示をして一番弟子のイケメン・ヨッシー君が棚を作ってくれました。
後姿なのが残念。
あじゃ~、高さを10cmほど間違っちゃった!!!
下に箪笥を入れようかと思っていたのですが、
これじゃ、上の引き出しが開かないよ。
でも、結果オーライ、この方がいい。
10cm高くすると、目線が高すぎるのと、上に重いものをおく場合、
載せづらい。
ベットとして寝ることもできそうです。
蔵の外側はモルタルを塗ってあります。
この上に土を塗って、漆喰仕上げにします。
寒い中、左官のやぶんさん、ご苦労様~。
最終的には白い蔵になりますが、
「黒い蔵もカッコイイよね」。