goo blog サービス終了のお知らせ 

古民家(ゆう工房)・スローライフの織り織り記

日々のシンプル生活を紹介している。自給自足的生活は結構忙しい。畑仕事、染め織り、ヨガなど。味噌、梅干しも作る。

臭木だった

2015年09月23日 | 草木染

ブルーに染まる染料は藍が有名だが、臭木の実(種)でもブルーに染まるらしい。

しかし、臭木がどんなものか?見たことがない。

ところがここ5年ほど、うちの敷地内に臭い植物が増えている。

もしかしたら・・・、

何と臭木であった。

 

工房の裏手、敷地内のお城の外掘り土塁跡の上にもあちこちに蔓延っている。

しかし、種になったのは見ていない。
蔓延ってい入るが花は少ない。
日陰すぎるのか?
湿気があるところに出てきているようだ。
どこからやってきたものだろうか?

畑に移植しようか?

今年、じっくり観察してみる。

調べてみたところ、牡丹臭木で実がなりにくいとのこと。
染めに使えない! 残念。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泥藍作り 最終

2015年09月21日 | 草木染

デジカメが使えなくなり?写真がアップできていませんでしたが、
気を送り続けて早ウン日、やっとデジカメが直りました?何故復活したのか???
よかった。よかった。

今年最後の泥藍作りは9月初旬。

藍の葉っぱを水に漬けて3日後。発酵してきたー。

 葉っぱを取り出す。

 葉っぱを取り出した液

 細かい葉もすくう。

消石灰を入れて麺の水を切る笊でぐるぐるかき混ぜる。

 泡が立ってきます。

 
液が緑からブルーに泡も白からブルーに

30分ほどぐるぐるかき混ぜていると目が回りそう。

泡がブルーでなかなか変化なし。
ここにダメ元でTシャツを入れて染めてみたところ、
薄い水色に染まりましたよ。

2日、放置。
藍が沈んだら、上澄み液を捨て、細い瓶に移して上澄み液を捨て、
水分の多い藍を取り出して、布で濾して、天日で乾燥。


 泥藍を乾燥させたもの。何年分か?瓶に入れて貯めています。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほぼ毎日草木染

2015年09月16日 | 草木染

うちの畑はマリーゴールド畑化しています。

昨年の種がこぼれて、背が高くなり、先の大雨で倒れてしまっています。

こりゃ、染めるしかないでしょう。
使いきれませんけどね。

Tシャツや綿糸を染めました。

マリーゴールドは綿でも染まってくれるので、ありがたい。

それでも、他に仕事をしながらなので、
2、3日がかりだったりもします。

藍も花が咲きだしたので、染めには使えなくなるので勿体ない。
大きないい葉だけを取ってきて、
シルクの胴裏を染めました。

裂いて織って服にする予定なので、
ムラになっても構わない。

マリーゴールドも藍もいい感じで染まっています。

写真がないのが残念。

そのうち、まとめてアップします。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の泥藍作り

2015年09月04日 | 草木染

 

藍の葉を漬けている液がエメラルドグリーンになっていて綺麗。

 葉っぱをむしって、むしって

 漬け込む

そうするとだんだん透明な水の色が変わってきます。

ここの所雨も降らずに温度が28度ぐらいに上がっているので、
泥藍が作れそう。

ここ4日間、毎日葉っぱをむしり、樽に漬けこんでいます。

葉が黄色になったら葉を引き上げます。
明日は27度ぐらい。その後、温度がまたまた下がるようなのです。

消石灰入れて、30分ほどかき混ぜて、
うまくすると色素が沈殿して
上澄み液を捨てて泥藍ができる。

これは前回の成功してもの。
これっぽっち。

今回はこの10倍ぐらい欲しいが、天気次第。

成功しますように。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草木染めをしたいけど

2015年08月27日 | 草木染

何だかはっきりしない小雨模様。

藍は元気に伸びていますが、泥藍にするには温度が上がらない。

それでも明日、できれば藍を刈り取って来ようと思います。

小鮒草も雑草化して、すごいことになっています。
数年前までどれが小鮒草か分からなかったのですが、
何と借りている畑に小鮒草がたくさんあることを知り、
今年は小鮒草畑になっているんです。

でも、まだ染めていない!

刈り取って乾燥させましょう。
しかし、雨~・・・。

染めをするタイミングが悩ましい。

藍も温度が上がらず泥藍がダメなら、生葉染で胴裏を染め貯めて、
裂き織りをしますかね。

今、夏用のパンツを縫っているところです。
何だかんだでもう夏が終わってしまう。

来年のパンツということで修行をする予定。
何枚も試作をしてからでないと売れるものはできないでしょう。

来年の物を作る準備も進行中?

来年は2月11日のだるま市の日にゆう工房を開けようと思います。
多分、ロケットマスヒーターも完成している模様です。

来年は今年より楽しくなるでしょうね。

夏が終わるともう今年が終わるような感覚になってしまう。

でも、私にはちょうどいいかも。

いつも間際でバタバタですから。

半年先を睨んだ行動ができれば一人前です?ね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も藍生葉染め

2015年08月20日 | 草木染

藍の生葉染めは今しかできないのですからね。

 
ミキサーで青汁作って、



シルクスカーフを浸すと、だんだんと色が変わってくる!
その過程が不思議。

草木染めは化学です。
神秘です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

染め織り体験

2015年08月18日 | 草木染

まずは藍の生葉染から。

おばあちゃんがお孫さん二人と一緒に染め経験です。

 
おお!色が変わってきたよ。


昨日とは打って変わっていい天気です。
いい色に染まりました。

今度は織り体験。

 お兄ちゃんは猛スピードでガガガーっと

 
妹さんの方は繊細に色をどれにしようか迷いながら・・
裂き織りもしたもんね。

 二人とも真剣です。
そばでおばあちゃんが目を細めて、見ているという図です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藍は強い

2015年08月14日 | 草木染

来年は藍をもっともっとたくさん栽培し、スクモも作りたい。
泥藍も乾燥葉も・・。

種をたくさん取らねば。

先日藍染めしるために葉をむしった枝を水に浸けて置いたところ根が出てきた。
これを畑に植えておこう。

染めには使えるほど葉を伸ばさないであろうが、花は咲くだろう。
で、種も取れそう。

うちの畑の隣を仲間と借りてはいるが皆忙しく、
なかなか作物の面倒を見きれないらしい。

来年をそこを藍畑にしよう。

リネンも増やしている。
いつか亜麻仁油を搾りたい。

今は大豆を少し植えているだけ。

周りにはやり切れていない畑がいっぱいある。

活用できさればと思う。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤梅酢で染める

2015年08月04日 | 草木染

梅干しを漬ける過程で出た赤梅酢でシルクスカーフを染めてみました。
おお!なかなかいい色です。
こんなに染まるとは思っていませんでした。
簡単、簡単。

シソをたくさん使った赤梅酢だったので、こんなに色が出たのでしょうか?

問題はどの程度色落ちするのか?

赤梅酢は去年のもあります。

ブルーベリー染めがうまくいったので、シソでも試してみたのです。

木綿のハンカチは洗ったら白くなってしまいました。

今度は呉汁処理した糸を染めてみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藍の生葉染め教室

2015年07月28日 | 草木染

天気予報では9時からお昼ごろまで雨でしたが、
さすが晴れ女の私でございます。

出かけるときに降り始めた雨が小降りになり、
日中は暑い、暑い。

JAしらかわ婦人部の藍染め教室の講師として呼ばれたのです。
会場はブルーべリーの丘。

 藍の葉っぱを茎から離します。

 ミキサーにかけて青汁を作り濾す。

 
洗ったシルクスカーフを入れて馴染ませる。

空気にさらすと緑からブルーに。

 水洗いして干す。

 なかなかいいこと。

 皆で記念撮影。

並行してブルーベリージャム作りもされたのです。
私は藍染めだけでめいいっぱい。

 30キロのブルーベリーを煮たそうです。
この鍋が3つ!。

 30パックに小分けして、お持ち帰りです。

さすがブルーベリー農園。贅沢です。

作業終了後、パンに付けて食べましたけど、甘さ控えめで美味しい!。

それにしても暑い!汗がダラダラでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ村ランキングに参加しています。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村

ぽちっと

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ
にほんブログ村