goo blog サービス終了のお知らせ 

古民家(ゆう工房)・スローライフの織り織り記

日々のシンプル生活を紹介している。自給自足的生活は結構忙しい。畑仕事、染め織り、ヨガなど。味噌、梅干しも作る。

ブルーベリーで染めてみる

2015年07月24日 | 草木染

来週、ブルーベリー農園でジャム作りと一緒に藍の生葉染め講習をするんです。

打ち合わせがてらブルベリー農園へ行って、
来年、ブルベリー染めができればいいねとオーナー夫人と話す。

彼女はうちに織りやヨガにいらっしゃっている方で、
数年前からブルベリー染めの話が出ていたのですが・・・。

完熟して木から落ちたブルベリーを託され、
工房に帰り、小分けにして即冷凍、
時間を見つけて染めてみるつもりですが、
つぶれた液が袋の底に溜まっているんです。

捨てるのは勿体ない。



シルクスカーフを洗ってからその液へ。
酢酸も加えて、軽くモミモミ。

タイで購入した天然ミョウバンに水を入れて煮て溶かし、
その中にスカーフを入れて、動かす。



ピンクからブルーべり色に変わってきました。

水洗いして、干したら



こんな感じ。
写真が悪い。もっと、ピンクがかって、いい色になりましたよ。

問題は、どのくらい色落ちしてくるか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草木染の種色々

2014年10月29日 | 草木染

 日本茜の実 来年は染めるよう。

 藍の種は手でこれをこすると黒い種が出てくる。

 父に種袋をたくさん作ってもらったので、
                                                                  種が乾燥したら保存。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

染め日和

2014年06月14日 | 草木染

昨日の続きでラックで糸を染めました。

柿渋で染めた糸をもう一度、軽く重ね染め。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラックで染め

2014年06月14日 | 草木染

 シルクスカーフ

染めた後のラックの塊。石のよう。
煮ると柔らかくなります。

 まだ染まりそうなので明日もやろう








 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子草木染め体験

2013年12月14日 | 草木染

朝起きたら雪ー!!

私の車は車庫に入っていない野ざらし状態で置いてあるので、
車の雪を除く。

あたふたと草木染め体験の小学校へ。

結果オーライ。
楽しく、綺麗に染めることができました。

はい。記念撮影。 

お手軽にできる草木染めは黄色かグレーが多いのですが、
今回はラック(カイガラムシ)のパウダーでも染めてみました。

やっぱりピンクは人気です。

ラックの他は玉ねぎの皮とマリーゴールドを乾燥させて置いたものを
煮出して染め液を作りました。

シルクスカーフ4種とバンダナ大のハンカチを使用。

ハンカチよりシルクの方が濃く染まっていました。

それぞれ、個性的に絞り等で模様をつけて、染め液の中へ。

媒染液によって色が変わるのを
「おぉ~」とか「ヘェ~」と驚きながら
楽しく染め講座をすることができました。

皆さんに喜んでいただけたようです。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綿だらけ

2013年12月10日 | 草木染

 

独楽みたいのは何じゃと思いますよね。

糸を紡いでいるのです。

先日、原毛を紡ぐワークショップをしましたが、
紡毛機で紡ぐ前にこの独楽のようなもの(スピンドル)でクルクルと糸を紡いだのです。

このスピンドルは綿用で原毛を紡ぐものより小さくて、
繊維の短い綿向きです。

テレビを横目に見ながらでもクルクルできるので、便利です。

ホントは今日、ずっと前に買った綿の糸を
洗って、草木染めする準備をしようと思ったのですが、
ずっと雨で、明日続きをします。

今、大豆を水に漬けています。

明日、それをミキサーでガーっとやって、濾して、
綿糸を浸して、干します。

こうすると濃く染まるのです。

いつでも草木染できるように準備しておきましょ。

結構準備がね~。

いざ、天気が良くて染め日和でも準備をしているうちに
日が翳り・・・、って事になり易い。

 

糸が洗えないので、クリクリ始めたら止められない。

肩が腕が凝ってきたので、
雨が止んだことだし、30分程度歩こうと・・・
結局1時間歩いてしまった。

歩きながら来年のことなどを考える。

そして、明日やることを考える。

この時期、空気が澄んで、
頭もクリヤーになって、
歩きながらの考え事、なかなか気持ちいいですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もいい天気

2013年11月17日 | 草木染

草木染めしなくちゃーと思いながら、
庭仕事をちょいしたら、結構時間取られて・・・、
染めは午後からにしよう。

お昼まで1時間、ストール用の経糸を張ります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月1日(日)草木染めの基礎講座

2013年11月04日 | 草木染

10時~12時 スローライフのゆう工房(福島県白河市郭内11)にて
定員10名

草木染に興味のある方は沢山いらっしゃるのですが、
何をどうしていいのやら?

まずは講義。

私のこれまでの経験からいろいろ染めてみましょう。

素材、状態によっても色は違ってきます。

ラック(カイガラムシ)でピンク。

玉ねぎの皮で黄色とグレーに。

マリーゴールで黄色とグレーに。

黄色と言っても玉ねぎとマリーゴールドでは違う黄色です。
グレーもしかり。

台所で手軽にできるように心がけます。

申し込みはyukobo-kakunai*dion.ne.jp *を@に替えてください。

参加費は500円。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の茜が復活

2013年10月15日 | 草木染

茜を見つけると畑に移植して増やすつもりなのですが、
なかなか増えてくれませんが、
雑草を刈ったら茜が元気に伸びてきました。

庭の茜は花が咲き種をつけつつあります。

畑の方は成績が悪い。
雑草にまみれて元気が無かったのです。

庭の方は根を掘って試しに染めてみましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラックで染め

2013年10月02日 | 草木染

ラックを砕いてパウダーにして
袋に入れて煮る。

 タイから買ってきた天然みょうばんを砕いて媒染すると
       より鮮やかな綺麗なピンクに染まります。

 まだまだ染まるので糸も染める。

 

 

もう少し、濃いのと薄いのとを染めたかったのに
皆同じようになってしまった。

でも、シクルのスカーフそのものがそれぞれ違う柄なのでいいかな。

今度の土日の那須あーとクラフトフェアに持って行きましょう。

昨日、注文していたスカーフが届いたばかり。
フェアには間に合わないと思っていたのだけど、
スカーフを見たら天気が悪いのに染めたくなってしまったのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ村ランキングに参加しています。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村

ぽちっと

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ
にほんブログ村