goo blog サービス終了のお知らせ 

古民家(ゆう工房)・スローライフの織り織り記

日々のシンプル生活を紹介している。自給自足的生活は結構忙しい。畑仕事、染め織り、ヨガなど。味噌、梅干しも作る。

寒いよ~

2013年01月04日 | 築120年の家

 -3度!!!!

工房は隙間風だらけで寒いです。

室内ですよ~。

PCを打つ手がかじかみます。
ストーブにかざして、・・。

なぜか温度計がいくつもある家でして、
昔は商店で配った?

下の温度計は50cmはありますけど・・。

上の温度計では3度。

上下でどうしてこんなに6度も違うの?

ストーブ1つでは寒すぎる。

寒いので、母屋に撤退して、母屋で仕事をします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちのシンボルツリー

2012年12月10日 | 築120年の家

蔵の前に大きく聳えているロシア松が、
うちのシンボルツリー。

大きな松葉が樋を詰まらせ、
困ります。

松ぼっくりも巨大です。

しかし、ワイヤーをこの松にくくりつけて、引いて蔵の傾きを直せたのですよ。

この松をクリスマスツリーのように電飾したら
さぞかし綺麗だろうなと思います。

けど、けど・・・。

 テントの下にはブルーシートを被せて樽や甕が
                     まだ整理されていません。
                     早くしなくちゃと思いながら、なかなかできないでいます。
                     今年中にはどうにかしよう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐるぐるいろいろ考えるのですが

2011年04月20日 | 築120年の家

地震のせいか、その前からかこの工房は傾いています。

地震の前から傾いているのは知っていましたよ。
床を張り替えるときに大工さんから
「こっちのこっちでは10cm違います」って。

障子、襖もぴたっとは閉まりません。
どうしても隙間が空いてしまいます。

しかし、この地震でよりひどくなったような気がします。

蔵ギャラリー1階の床を張り替えたときには支柱を入れて、
補強もしました。

もし、これをしていなかったらどうなていたのでしょう?

1月に蔵の壁が一部落ちて補修を済ませたばかりで、
もし、これをしてなかったらこちらの面もかなり落ち蔵そのものが
存続できていたか分かりません。

余震もあって、補修できる状態ではありませんが、
蔵ギャラリーのほうはどうにか補修して
使って行きたいものです。

いつ補修ができるのでしょうね~。

余震もなかなか収まらない状態で落ち着きません。

 

お金を掛けて補修する価値があるのか?
私は後何年元気に動けるのか?とか
全面的に補修してしまったほうがいいのでは?

いろいろ考えますわ。

考えても結論は出ません。

多分、のらりくらりこのままどうにかなっていくのでしょうね~。

蔵のこと等を考えると頭が痛いので
庭や畑仕事に逃げ込んでおりますが、
放射線、大丈夫かっていう話もありますし・・、
全く持って・・。

それでも畑に行くと清々します。

のらりくらり畑だけやっていこうかとも思ったりして・・、
でも、いろんな方が後押ししてくれるので、
やるっきゃあんまいな~。

何を・・。

さて?? ??

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋根屋さんが来てくれました

2011年03月18日 | 築120年の家

ブルーシート張りはしましたけど、
これで長丁場は無理ではないかと心配でしたが、
知り合いの屋根屋さんが来てくださり
もしかしたら明日、蔵の壁に板を張ってくれるとのこと、
心強いことです。

ゆう工房の中は全く片付いていないのに
ボランティア登録しようとしている自分がいます。

「このときだから自分のこと、やるべきことをしたら」と
ある方に言われてしまった。

そうだね~。

多分現実逃避でボランティアしようとしていたのかも。

まずは自分のことを片付けてから次に進みましょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無事です。I'm fine OK.

2011年03月17日 | 築120年の家

とりあえず、無事です。

ご安心ください。

蔵はかなり損傷ありますが、
他は大丈夫。

固定電話が昨夜やっと通じました。
遅い。

皆、元気です。

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和室の漆喰の壁を塗る

2011年02月16日 | 築120年の家

 漆喰の上からペンキを塗ることに。
ペンキ屋さんにお願いしました。

蔵の中もやりたいところですが、
荷物がたくさん置いてあるし・・。

来年以降と致します。

もう一つの蔵の屋根の補修も
2、3年以内にし、
蔵の壁塗りも検討せねばならず・・。 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生設計

2010年11月29日 | 築120年の家

タイから帰ってきて早10年。
床を張替え、屋根を直し、木を切り、
蔵を直し、
結構な費用が掛かっているのです。

まだまだ掛かりそう。
蔵の二階を片付け、電気を入れ、家具を入れ、
まだ片付いていない水周り部分をどうするか?

今ある台所、お風呂、納戸、3畳間、屋根裏部屋、
いや~、頭が痛くなります。

とりあえずは来月、落ちた蔵の壁土の補修をお願いしている。

じっくりこれからの人生設計をやり直す必要がありそうです。

できるだけ費用が掛からない
この家の活用を考えないといけないのですが、
相談するところがありません。

自分ひとりでは埒があかないし、
時間ばかりが過ぎていきます。

私があと何年生きられるか?

元気で動けるのはどのくらいだろうか?

リフォームにお金をかけても
後継者がいるわけじゃなし・・。

使い勝手がいい家にしても広すぎて、
お掃除だけでも大変です。

人を雇う余裕は現在ないし・・。

どうにかなるのを念じるしかないかな。

結局は、直して何をするかですよね。

いろんな人を巻き込んで、
使ってもらいたいとは思うのです。

う~ん。う~ん。

じっくり悩みましょう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ますます寒く

2010年10月28日 | 築120年の家
古い家の冬は厳しいものがあります。

隙間風だらけですからね~。

手足が冷えます。

そろそろ長火鉢のお出ましですね。

ああ、今年もお仕舞いか~という気分です。

寒いのでお昼は大きな白菜をいただいたので、
水炊きにします。

それにうどんを入れて食べるのだ。
ふぅ~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆炭あんか

2010年01月19日 | 築120年の家
子供の頃はこれでやけどしてしまったり。
この古い家に住んでいるころは使っていました。

お風呂も薪を焚いて沸かしていていましたっけ。

母に言わせると「一世紀遅れている家」だったのです。

片づけていたら豆炭あんかが出てきて、
捨てるのは簡単ですけど、
誰かほしい方いないかな、と思っていたところ
織りに来たKさんが犬用にもらっていくと言う。

豆炭も一緒にあげました。

長火鉢に火を入れていて、
豆炭も使っているのです。

炭小屋に豆炭がいっぱい残っていたので、
勿体ないので使っています。
火持ちがよくていいんですよね。

片付けているといろいろ出てくるんです。

昭和30、40年ぐらいの生活雑貨はそのまま残っている状態です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い!!

2010年01月15日 | 築120年の家
隙間風だらけ。

先日、古い障子が欲しいという方がいらした。

工房ではいらない障子は障子紙を貼らないで衝立代わりにして使っている。

そこにスカーフやマフラー等ををディスプレイしている。

2枚の障子に金具をつけて、
開閉できるようにしているんで、
使い勝手がいい。

2月からイベントがいろいろ入るので、
それが終わってからなら譲れるとお応えした。

古い家の片づけが大変だ、と言うと
人はオークションに出して売ればいい、と言う。

私もそう思う。

しかし、
それにしても物を出さないことには始まらない。
何がどの程度あるのかも分からない状態だ。

ものを移動するだけでもうんざり、なんですからね。

わが人生「片付けなくちゃ~」で終わりそうで恐い。

寒くてやる気がどうも起こりません。
困ったものです。はい。

今日はいい天気。
工房の中より、外のほうが暖かいかも。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ村ランキングに参加しています。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村

ぽちっと

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ
にほんブログ村