goo blog サービス終了のお知らせ 

古民家(ゆう工房)・スローライフの織り織り記

日々のシンプル生活を紹介している。自給自足的生活は結構忙しい。畑仕事、染め織り、ヨガなど。味噌、梅干しも作る。

松ぼっくりでクリスマスツリー作り

2009年12月12日 | 築120年の家
約120年の家の前に大きなシベリア松が、
うちのシンボルツリーでございます。
樹齢は100年は過ぎていますね。

松ぼっくりも特大です。

クリスマスツリーを作ってみました。

「にこにこ屋」で作って、
ショーウィンドーに飾ってきました。

あ、写真撮るの忘れた!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どしゃ降りです。

2009年08月31日 | 築120年の家
数年前に屋根を直したので雨漏りはしないのですが、
雨トイに高野槙やら松の大木の葉が詰まっていて、
大雨が降ると雨が溢れてしまいます。

それでなくても湿気があるこの古い家、心配になってきます。

やっぱり水はけが良くなるようにしなくちゃ、
と思いながらも月日が経っております。

台所にも外から雨が入ってきて湿気るので、
先日入り口の外ををちょっと高くしてコンクリ処理してもらいました。

直すところは多々あります。

思案する今日この頃です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長火鉢を使っています。

2009年01月28日 | 築120年の家
うちは古い家なので、隙間風が入って寒いのですが、長火鉢を使うようになって全体が何となく温いです。

次の日も長火鉢に火を入れた日と入れない火では温さが違います。

炭は高いので豆炭も入れています。

鉄瓶でお湯を沸かして、お茶を飲む贅沢、お茶菓子もあちこち?からいい具合に届きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

障子貼り第一弾終了

2008年10月21日 | 築120年の家
生まれて初めての本格障子貼りを致しました。

去年、ちょこっと一人でやってみたことがあるのですが、きれいに貼れずに断念、今年は助っ人が7人も来てくれたので、楽しく貼ることができました。
ほとんど、助っ人の方々がやってくださった。

私はと言えば、糊がないけど~、カッターどこ、次は何をすればいいかな、などに対応して終始し、楽でした。

障子貼りのノウハウも習得でき、皆「障子貼り請負できますね~」「おお、プロ並みになってきましたね~」とおしゃべりをしながら作業を進めて、「楽しかった」「また何かあったら来ますよ~」と言っていただき、ありがたかった。

障子貼りは最低二人いないとスムーズに貼れませんね。

実はまだこれで半分しか貼れていないのです。
とりあえず、紙が貼っていかなかったり破れているものは終了できたので、どうやら冬は越せそうです。

後の分はぼちぼちと来年の5月までにきれいに致しましょう。

次は蔵の内部の掃除ですかね。
漆喰の壁を拭いてみて、どの程度きれいになるか、です。

それによって、壁をどうするか考えたいと思います。

左官屋さんに相談もしましたが、皆それぞれ違うことを言うので訳が分からなくなってしまいました。

やっぱり皆で作業するのは楽しい。

壁塗りも皆でやろう。
そうしよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

障子貼りしますよ~。

2008年10月15日 | 築120年の家
古い家な物ですから隙間風は半端じゃありません。

肌寒くなるこの時期、寒いときは寒い。
はよ、障子貼りをして冬に備えなくてはなりませぬ。

いまは間仕切りをなくしてオープンスペースになっております。

障子を貼り、間仕切りを閉めていきましょう。
新しく障子を貼れば、明るくもなりましょう。

助っ人が5人も来てくれることになりました。
ありがたいことであります。

決行は来週の火曜日です。

世の中には障子貼り大好きという奇特なお方がおいでです。
障子貼りを覚えたいというお方もおいでです。
皆がガヤガヤ、楽しく作業ができるといいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

障子貼りをしなくちゃ 

2008年10月03日 | 築120年の家
和室から蔵が見えるようになったのはいいのですが、寒いとです。

障子も本気で寒くならないうちに貼らなくちゃ。

とにかくうちは障子が多いです。
一人ではもう、もう・・。

それで、昨年は断念しました。

去年は幸いそんなに寒くない冬だったので幸いでしたが、今年の冬はどんなものでしょうか?

障子貼り助っ人、集まれ~。

さて、さて、日程調整をして、はよやらねば・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹雪です。

2008年02月24日 | 築120年の家
ここ白河は風が強いところで、この風がなければ体感気温は上がるのですが、寒いです。

昨日の天候は春一番というには過酷です。
雷が荒れ狂い、雪が舞い・・。

今日は積もった粉雪が下から吹きかけて舞い上がり、前が見えない状態です。

工房はかなりがたが来ているので、強風が吹くとあちこち、ガタガタ言い出します。

どうにか持ちこたえていますが、もう少し手入れをしてやらないといけませんね。

隙間から粉雪が家の中に吹き込んでいます。

それにしてもよく持ちこたえていると思います。
もう少し可愛がってやらねば・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古民家で遊ぼう!

2007年02月18日 | 築120年の家
というチラシをつくり地元の情報紙の折込にしてみた。
反応やいかに?

ここでやりたいことはたくさんあれど、1人ではできないのです。
知恵もいる。

築120年余りの家と蔵があり、ガラクタをまず片付けないことには前には進まないのは、よーくわかっているつもりでもなかなか片付かない。

「イベントなどに出すお菓子などを作りたい」と思っている方が数人いることが分かった。
皆知り合いなので、じゃ菓子業を申請をしてみようということに。

場所はあるので片づけやらこれから色々クリヤーしなけらばならないことも多い。
でも、一歩踏み出したということでめでたい。

お菓子だけでなくうどん、パンなどと夢は広がるのであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この家大丈夫かいな?

2007年02月04日 | 築120年の家
今日は風が強い。

築120年のこのうちは隙間風が容赦なく入ってきて、戸がカタカタとうるさい。

トイレの内壁が去年落ちた。

幸いに今年は暖冬で雪はチラホラ降る程度なので助かっている。

2月11日の白河だるま市が終わったら少し手を入れましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末の掃除

2006年12月24日 | 築120年の家
年賀状書きもほぼ終了、後は掃除のみだ。

明日から1週間かけて掃除をしましょう。
ごみ出ししなくちゃ。

今年は暖冬で掃除が楽です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ村ランキングに参加しています。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村

ぽちっと

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ
にほんブログ村