goo blog サービス終了のお知らせ 

英語と仕事の好きなワーキングマザーゆきの日記

小4、小1のボーイズを抱える、管理職ワーママの日記。お酒、ランニング、旅行とショッピング、仕事について綴ります。

旦那さんと朝活がかぶる

2013-01-09 08:30:42 | 子育てと仕事
年末から新しいプロジェクトがミッションとなった旦那さん。
電車で1時間ほどの郊外へ行くことも多く、仕事時間を捻出するために帰宅後仮眠をとり1~3時まで仕事をする日々。

翻ってワタクシ。
基本は定時退社、時間が足りない分は3時からの朝活で補うので、
毎朝3時ごろ旦那さんと仕事用PCのバトンタッチをします。

今朝は2時半に起床したところ1時に起きられなかった旦那さんがまだソファで寝ていました。
私はボーイズと一緒に21時前に寝るからいいのですが、
旦那さんはどんなにがんばって早く寝ても23時。
これで1時に起きるのは、体がキツそう(-_-;)
寒い時期だけに風邪が心配です。
とりあえず今朝は旦那さんに先に仕事してもらい、
その間洗濯機を二回回し、ゴミ出しをして、おでんを煮ました。


時間をかけて煮たので鍋の下の方で大根がトロトロになっていました^_^

私の方は今月中旬までのにわかプロジェクトに片足を突っ込んだ状態となり、
気持ち的に追い詰められてきたので(^^;;
今日はボーイズのお迎えを旦那さんに代わってもらいました。
旦那さんには忙しい中悪いなと思う反面、
ボーイズとおでんを食べて早く寝てもらうということでちょうど良かったかなとも思います。

来週はまた母に来てもらおうかしら。。。


ランキングに参加しています。
ポチッとお願いします☆


にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

転んでもただでは起きない!?予防接種

2013-01-08 09:43:58 | 子育てと仕事
昨日の記事にも書きましたがKが風邪をひいていないうちに予防接種を進めようと
昨日は帰りがけに小児科に寄りました。
一歳になってから接種可能になる肺炎球菌4回目、MR1回目、水痘、おたふく。
生ワクチンでない肺炎球菌を先に受ければ今月中にMRまで終えられるなという算段で
昨日は肺炎球菌を受けようと思いました。


ところが、、、


診察室に入った途端、「前回の接種から6ヶ月経ってないねぇ。」
と先生に言われてしまいました。

なんとっΣ(゜д゜lll)

4回目は1歳になっていれば良いとばかり思っていて、
3回目との間隔に条件があるなんて気付きませんでした。

じゃ代わりにMRを受けようかと思いましたが、定期接種のMRは区から届いた問診票が必要。
うーん、せっかく来たのに何も受けないなんて無駄足_| ̄|○と悔しく感じながらハタと思いつきました。

任意接種から先に受けよう!

ということで水痘の予防接種を無事終えました☆

先生は「ただじゃ帰れないねぇ」と苦笑。
はい、だって注射のために30分早く退社してますから。
しかも旦那さんの手違いで駅駐輪場に自転車があるはずが置いてない!
小児科のために家まで自転車を取りに行ってからお迎えに行ったことも無駄になるっ!

ということで夕方の貴重な30分を有効に使えて自己満足に浸れました(笑)
1歳児の予防接種は、ハハが働いているとついつい後回しになってしまいがち。
長男のときは冬に中耳炎のチュービング手術をしたせいもありますが
(麻酔をするので前後4週間予防接種が出来ない。)
定期予防接種で手一杯で予防接種の前に水疱瘡になってしまいました。
Kの予防接種は反省を生かして頑張ります。

次は4週間後にMRかな^_^



ランキングに参加しています。
ポチッとお願いします☆


にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

冬休みに成長を見せたK

2013-01-07 08:21:49 | 息子のこと
年末高熱が続いたKですが休みに入ると熱が下がり、無事実家に帰省も出来ました(^^)
実家での従姉妹(4歳♀と2歳♀)との交流が良い刺激になったのでしょうか、
かなり歩けるようになりました。
これまでは2、3歩歩いて倒れこむ感じでしたが、
最近は小幅ながらも10歩以上歩いても平気☆


お兄ちゃんめがけてアンヨのK(^^)

それともう一つ嬉しい成長が離乳食。
おかゆをあげてももっと欲しがるようになり追加で普通のごはんをあげることが増えたので、
最初から普通のごはんをあげるようになりました。
これでおかゆ作りから解放されました(*^^*)
普通のごはんを食べるということは


カレーライスにも挑戦!?

初めてのカレーにどう反応するか心配しましたが、
パパに食べさせてもらいながら満面の笑みで机をたたいていました。
(もっとよこせのサインです(^^;;)

いやー、カレーを食べられるなんてだいぶ成長です。
Yuはアンパンマンのレトルトカレーからスタートしましたが、
Kはカレーの王子さまでも全く平気。
Yuと同じカレーでいいなんてラクできますわ^_^

そんなわけでKの冬休みの成長でした。
今日から保育園、インフルとかノロとかもらうことなく元気で行って欲しいです。
中断してしまった予防接種ラリーも再開しないとね。
冬の間はなるべく早く帰ってボーイズの体調管理に努めたいものです。



ランキングに参加しています。
ポチッとお願いします☆


にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

冬の日のラン

2013-01-06 12:53:14 | スポーツ(メインはランニング)
ランニングを再開したと友人に話すと

「こんなに寒くて走りに行っているの?」とか
「子ども2人いていつ走りに行ってるの?」なんて言われます。

寒いのは走り出しのときだけなので、行くゾ!というハードルを低くするように考えています。
週末は朝着替えるときからランに行く格好をしています。
それから外に行かなければいけない他の用事と絡めるようにします。
昨日は長男の保育料入金とスーパーでの買い物も兼ねて14時過ぎにGO!
前回より距離を伸ばそうと上野公園内の不忍池のふちまで走る6.4kmでした。
帰り道には身体がホカホカ、身を縮めて道を歩く人に対して若干の優越感(^^)
ペースは6分弱/kmとまずまずのところでしょうか。

帰宅後お風呂の準備をして17時前にボーイズと入浴。
Kだけ先に旦那さんに上がらせてもらい、自分はアユーラヴェーダの泥パックをしながら長男とのんびり(^^)


冷たい空気にさらされた頬をじんわり癒してくれます。

早めのお風呂のあとは鍋を作ってビールを飲みながらの早めの夕食。
ランのあとのビールは格別☆
昨日は健康的な一日でした。
なんでもない一日ですが
体を動かした後に
お風呂とビールで体をいたわる。
自分的には満足な一日(^^)
今日は家族サービスのために外出です(笑)





ランキングに参加しています。
ポチッとお願いします☆


にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

おもちゃもらい過ぎ?

2013-01-05 11:18:05 | 息子のこと
昨日は幼稚園預かり保育がなかったためボーイズを義父母にお願いし
自分と旦那さんは出社。
その間ボーイズはおじいちゃん、おばあちゃんに遊んでもらった後に
車で我が家に送ってもらう事になっていました。
職場の人からは至れり尽くせりの対応ですね、と言われました
本当その通りでござます。

帰宅後ハイテンションな長男。手には新しいCarsのおもちゃが2台。。。
はいそうです、私がいない間におじいちゃんに新しいおもちゃを買ってもらったようです
こうやって私や旦那さんがいな間におもちゃを買ってもらうことは前にもあり、
お世話になっているので正面切って言いづらいのですが、
これだけはやめて欲しいのです。
欲しいと思うものをポンポン手に入れてしまうと物の価値が分からなくなってしまうし、
働いてお金を稼ぐことの大変さを理解しないうちに
お金を出せば欲しいものが買えるんだという勘違いをして欲しくない。
だから長男には欲しいものは誕生日とクリスマスのときだけだと普段言い聞かせているのですが、
こうやって脇からポンと買われてしまうと日々の長男との営みがバカバカしくなってしまうのです。
(言葉が過ぎてしまいすみません。。それくらい昨日は残念な気分になりました。)

クリスマスは前から欲しがっていたきょうりゅうのおもちゃを”サンタさんにもらった”のは良いのですが、
それから2週間も経たないうちにお年玉を使ってヒロのWoodenシリーズのおもちゃ、
そして昨日は義父からCarsともらい過ぎだわー
平成の豊かな世の中に生まれた子どもってこんなものなのかしら?
いやいややはり我慢した後に得られる喜びを知ってほしいので
自分が育てられた昭和の感覚を大事に子育てしていきたいもんです。
長男には「おじいちゃんは優しいからYuが欲しいといえば買ってくれるけど、
おもちゃをもらい過ぎてしまうと本当に欲しいものが分からなくなるよ。」と
言って聞かせましたが義父にもちゃんとお願いしないといけませんね。

今朝はYuとおもちゃの整理をしました。
新しいおもちゃがどんどん増えた結果
今までのおもちゃを大事にしないというのは本当に最悪だと思うので、
新しいおもちゃも今までのおもちゃもきちんと整理して大切に使おうねということで。
同時にもう遊ばなくなったおもちゃをどさっと処分しました。
処分したおもちゃのほとんどがこどもちゃ○×じの付録です。
新学期からのこどもちゃ○×じイングリッシュは更新しないぞと心に決めました
(英会話教室に通うことでコンスタントに英語に触れる機会が作れているし、
 その上通信教育までは不要かなと元々考えていました。)

モノが豊かな時代にモノの大切さを伝える子育てって難しいですね。
孫の数が少ないとたくさんもらえてしまいますしね。
それでも自分が正しいと思うことを貫きたいと思います。


ランキングに参加しています。
ポチッとお願いします☆


にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

ブログ村新着情報

PVアクセスランキング にほんブログ村