あまり人に自慢できることはないけれど、あるとすれば小さい時からの持っている向上心。何か一つのことを成し遂げようと努力する。そしてそれがある程度、達成されると、その場に安住していられず、次の一歩を踏み出そうとする。
で、この秋から、新しいことに少し手をつけることになった。何かというと・・・、
『ノルウェー語』
今まで何度かノルウェーに足を運び、一番最近では、スウェーデンの北部の町キルナから自転車でノルウェー国境を越え、ナルヴィークを経て、ノルウェーの北部に岬のように突き出した諸島群・ロフォーテン諸島を自転車で旅した。
ノルウェーに行くたびに、スウェーデン語を話せば現地の人は大体理解してくれ、現地の人のノルウェー語も半分くらいは聞き取れる。しかし、やはり両者の間には語彙や文法、母音・子音の使い方に関して、システマティックな違いがあり、発音もいくら真似ようと思っても難しい。一方、これまでに世界のいろんな言語を耳にしてきたけれど、私の耳にはノルウェー語がスウェーデン語や韓国語と並んで美しい言語のように思われる。だから、いつかちゃんとした教育を受けてみたいと考えていた。
ついこの間、スウェーデンの大学教育が定員割れをしている話を書いた。ヨーテボリ大学の北欧学科の北欧諸言語コース(アイスランド語、デンマーク語、ノルウェー語)も同じで、6月の第一次選考で、どうもほとんど埋まらなかったようだ。なので、第二次選考に私が応募したら、受講を許可してもらえたのだった。(スウェーデンの大学では、日本のように“大学に入学して4年間在籍する”という形を取らず、単独のコースを受講することもできる)
コースは夜間部で、毎週月曜日の18~21時。今日から始まった。祖先の一部がノルウェー系のスウェーデン人や、配偶者がノルウェー人であるスウェーデン人の他に、これからノルウェーへ行って、仕事をしたい(医者・看護士・薬剤師etc)というスウェーデン人もいた。(物価が高いノルウェーでは給料も高い。しかも慢性的な労働力不足なのだ。)
教官はノルウェー人で、ノルウェー語で授業を進めるが、我々生徒の側はまだスウェーデン語で話していい。毎回19:00~19:30はケーブルテレビでその日のノルウェーニュースを見る。早速10月終わりにあるという1回目の試験の去年の問題を見せてもらったが、基本的なことばかりで安心した。無理なくやっていけそうな気がする。

スウェーデン・ノルウェー連合時代の国旗
ちなみに、ノルウェーは1814~1905年はスウェーデンと同君連合を形成し、半ばスウェーデンの一領邦だったこそあるものの、それ以前にデンマークの支配下であったために、ノルウェー語はデンマーク語の影響を強く受けている。また、ノルウェー語にはBokmålとNynoskというかなり異なる言語が存在する。
で、この秋から、新しいことに少し手をつけることになった。何かというと・・・、
『ノルウェー語』
今まで何度かノルウェーに足を運び、一番最近では、スウェーデンの北部の町キルナから自転車でノルウェー国境を越え、ナルヴィークを経て、ノルウェーの北部に岬のように突き出した諸島群・ロフォーテン諸島を自転車で旅した。
ノルウェーに行くたびに、スウェーデン語を話せば現地の人は大体理解してくれ、現地の人のノルウェー語も半分くらいは聞き取れる。しかし、やはり両者の間には語彙や文法、母音・子音の使い方に関して、システマティックな違いがあり、発音もいくら真似ようと思っても難しい。一方、これまでに世界のいろんな言語を耳にしてきたけれど、私の耳にはノルウェー語がスウェーデン語や韓国語と並んで美しい言語のように思われる。だから、いつかちゃんとした教育を受けてみたいと考えていた。
ついこの間、スウェーデンの大学教育が定員割れをしている話を書いた。ヨーテボリ大学の北欧学科の北欧諸言語コース(アイスランド語、デンマーク語、ノルウェー語)も同じで、6月の第一次選考で、どうもほとんど埋まらなかったようだ。なので、第二次選考に私が応募したら、受講を許可してもらえたのだった。(スウェーデンの大学では、日本のように“大学に入学して4年間在籍する”という形を取らず、単独のコースを受講することもできる)
コースは夜間部で、毎週月曜日の18~21時。今日から始まった。祖先の一部がノルウェー系のスウェーデン人や、配偶者がノルウェー人であるスウェーデン人の他に、これからノルウェーへ行って、仕事をしたい(医者・看護士・薬剤師etc)というスウェーデン人もいた。(物価が高いノルウェーでは給料も高い。しかも慢性的な労働力不足なのだ。)
教官はノルウェー人で、ノルウェー語で授業を進めるが、我々生徒の側はまだスウェーデン語で話していい。毎回19:00~19:30はケーブルテレビでその日のノルウェーニュースを見る。早速10月終わりにあるという1回目の試験の去年の問題を見せてもらったが、基本的なことばかりで安心した。無理なくやっていけそうな気がする。


スウェーデン・ノルウェー連合時代の国旗
ちなみに、ノルウェーは1814~1905年はスウェーデンと同君連合を形成し、半ばスウェーデンの一領邦だったこそあるものの、それ以前にデンマークの支配下であったために、ノルウェー語はデンマーク語の影響を強く受けている。また、ノルウェー語にはBokmålとNynoskというかなり異なる言語が存在する。
こんなに優秀な方がいらっしゃるのだと、同じ日本人名だけで嬉しく感じてしまいます。現在は、ドイツ語を話していますが、スゥエーデン語を学ぶにあたって多少のストレスと興奮を覚えています。
主人とköpenhamnに参りました際に、主人もノルウェー語の理解に苦労していました。
スウェーデン語はドイツ語に比べても、まるでメロディーのようです。私は北京語を大学で勉強していましたが、使わない結果ほとんど忘れてしまいました。
できればアドバイスを度々いただきたいと思っております。
>主人とköpenhamnに参りました際に、
デンマーク語は随分聞き取りにくい、といわれています。なので、あれを学ぶのは大変ではないかと思います。
言葉を学ぶのには、残念ながら近道はないと思います。興味を持って、使い、聞く練習を繰り返すことが大切だと思います。
初めてコメントさせていただきます。
私は大学時代に交換留学でデンマークに留学したことがあり、4年前に仕事でノルウェー(オスロ)に2年間住んでいた者です。
今年の夏に1週間ほどデンマーク(コペン)に行く予定なので、ついでにマルメにも行ってみようと思い、マルメを含むスウェーデン情報を入手しようと検索していたところ、yoshiさんのブログを見つけ、のぞいてみることにしました。
スウェーデンでの生活にすっかり馴染んでいらっしゃるようですね。大変うらやましいです。
ところで、先日はじめられたノルウェー語はその後いかがですか?
既にスウェーデン語、英語がお出来になるので、きっとすぐに習得されるでしょうね。
現在はヨーテボリにお住まいなのですね。私はオスロに住んでいたときに、度々ヨーテボリに遊びに行っていました(主に買い物です)。懐かしいです。
それでは、またブログをのぞかせていただきます!
ノルウェー語は頑張りましたよ。
授業中にノルウェーの夜7時のニュースを見て、議論もしましたし、イプセンの「民衆の敵」を読んで、感想を話し合ったりしました。
でも、ノルウェー語にはriksnorske(標準語)がはっきりないらしく、また、方言の間の違いが大きくて聞き取りは苦労します。
スウェーデン語とはかなり違う語彙もたくさんありますね。お書きになっておられる「jente」とかね。ノルウェーには、スウェーデンから短期滞在でもいいから研究で行ってみたいです。
そういえば、ノルウェー語は去年勉強されていたのですよね・・・
「民衆の敵」は読んだことがないで、機会があったら読んでみたいです。原題は何ていうのですか。
そうなんですよね。ノルウェー語の方言を聞き取るのは難しいですよね。でも何故かノルウェー北部(トロムソ辺り)や南部(スタヴァンゲル辺り)の方言はデンマーク語に近い単語が多い気がするので、聞き取りやすかったように思います。
スウェーデン語は発音がかわいらしいので、いつかちゃんと習って話せるようになりたいです。
いつかノルウェーに留学する機会があるといいですね。
とても分かりやすいストーリーで、人間のジレンマをうまく描いていました。昨年か一昨年にストーリーを現代社会に置き換えた映画がノルウェーで作られました。
こちらのほうがいいかも。
> デンマーク語に近い単語が多い気がするので、聞き取りやすかったように思います。
発音まで、デンマーク語に近い、ってことはないよね。私はデンマーク語の発音にはどうも取っ付けません。デンマークの女性警官のドラマを何回か見ていたのですが、よくもまあ、あんな言葉でモゴモゴといいながら、お互い意思疎通ができるもんだ、と感心しました。(笑)
と言っている私も、ビールを10杯、ウォッカを相当飲んだときには、スウェーデン人の友達とデンマーク語でしゃべっていますが・・・。
しょうもない冗談は、この辺にしておきますね。
「民衆の敵」の原題はそのまんまですね!
映画もぜひ観てみたいです。DVDを手に入れるしかない、ですね。
>発音まで、デンマーク語に近い、ってことはないよね。
でも、トロムソ周辺で話されているノルウェー語の発音はデンマーク北ユラン語に近いな~という印象があります。
デンマーク語の発音は確かに取っ付きにくいですよね。私も習いたての頃は随分苦労しましたが、今ではデンマーク語(発音)が大好きです。あのもごもごした発音がたまらなく好きです!
>そうそう、スウェーデン人からすれば、ノルウェー語がかわいらしく聞こえるらしいよ。
そうなんですね!確かにかわいらしく聞こえますね。
日本に帰国後は北欧語が恋しくて、ネットでデンマーク、スウェーデン、ノルウェー語を聞いています。
また北欧に長期滞在する機会があればいいのにな~。今度はスウェーデンに住んでみたいです。