スウェーデンの今

スウェーデンに15年暮らし現在はストックホルム商科大学・欧州日本研究所で研究員

『現金お断り』の時代 スウェーデン 銀行窓口もキャッシュレス

2017-06-01 22:36:17 | スウェーデン・その他の経済
今週の『週刊エコノミスト』に、

「『現金お断り』の時代 スウェーデン 銀行窓口もキャッシュレス」

というタイトルの記事を書きました。




詳しくは記事を読んで頂けたら嬉しいですが、スウェーデン社会のキャッシュレス化は他国と比べても急激な速さで進んでいます。現金流通量の対GDP比を比較してみると、日本やアメリカ、ユーロ圏では増加傾向にあるのに対し、スウェーデンでは着実に減り続け、昨年はついに1.42%に達しました。スウェーデンとは対極にあるのが日本で、現金社会であるのがよく分かると思います。


市場に出回っている現金量の対GDP比
出典:IMFのデータをもとに筆者が作成


ちなみに、市場に流通する現金量の絶対額を見てみると、スウェーデンでも2007年までは若干増加傾向にありましたが、それ以降は急激に減っています。スウェーデン中央銀行は2015年から16年にかけて、現行の紙幣と硬貨を刷新したのですが、私自身、この1、2年の間、スウェーデンにおいて現金を全くと言ってよいほど使っていないので、新紙幣は数回ほどしか見ておらず、新硬貨に至っては全くお目にかかっていません。


市場に出回っている現金量(スウェーデン)
出典:IMFのデータをもとに筆者が作成


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
観光客 (藤本里子)
2017-08-03 01:07:11
日本円しか持ってない観光客はどうするんでしょうね。
返信する
政府が現金取引情報を押さえる (デュアル)
2017-09-17 23:06:18
さすが、預金情報を政府が握っているスウェーデンのこと、現金を使わせないで、カード払いに限定したら、政府の個人情報管理も完成するってことですよね。

しかし、アメリカと同様で、スウェーデン国民の負債額が増加しているでしょ?やっぱり、カード払いだと、管理できる人とできない人との格差から負債が簡単に増加していくんでしょうね。現金払いの時は簡単に貸すって、日本ほどではなかったでしょうに、今後は、日本と同様個人破産が増加していくんでしょうかね。
返信する
Unknown (Tomo)
2017-10-17 15:42:18
こんにちは
2008年4月3日の記事を拝見させていただきました。
ガソリン価格の内訳についてお伺いしたいのですが、今日に至るまでガソリン価格の内訳に変動があればお教えいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
返信する
いつも楽しみに読ませていただいていました (田中勝正)
2018-03-17 16:59:40
ここしばらく投稿がなくて寂しいです。
お忙しいのでしょうか?
ブログのファンとしては近況などお知らせいただけると嬉しいです。
わがまま言って申し訳ないです。
返信する

コメントを投稿