スウェーデンの今

スウェーデンに15年暮らし現在はストックホルム商科大学・欧州日本研究所で研究員

魚ざんまい

2009-01-29 08:42:57 | Yoshiの生活 (mitt liv)
ヨーテボリに住んでいて幸せだなと感じるのは、魚介類が比較的豊富に手に入ること。最近の自炊は、肉と魚が2対8くらい。魚料理は多少時間がかかるし、後片付けが大変なので、いろいろと忙しい今は避けたいところだけど、それでも魚が食べたいこの頃。


ホワイティングと呼ばれるタラ科の魚。


ヨーテボリに住んでいれば海ザリガニを忘れてはいけない


ヒラメの仲間


焼くよりも小麦粉をつけて揚げたほうが身崩れしなくてよさそうだ


これはニシン。普通のニシンよりかなり大型。おそらく北海


北海のニシンは、春に産卵するバルト海のニシンとは違い、秋から冬にかけて産卵。


二枚におろさず、焼いてみた。ビールが美味しい。

ちょっとケチな資金繰り支援策

2009-01-27 09:27:59 | スウェーデン・その他の経済
民間企業に対する金融機関の貸し渋りについては、前回触れたが、民間企業の資金制約を少しでも和らげるために、スウェーデン政府も企業に対して直接的な対策を講じようとしている。

ただし、それがとてもケチ臭い

具体的には何かというと、課税年度2008年の企業負担分の社会保険料、および源泉徴収の所得税の納入を2ヶ月間滞納できる、というもの。しかし、全額とは限らない。従業員一人につき最大26000クローナまで。しかも、年率換算で8%の利子つき。現在2%の政策金利よりもはるかに高い。(ちなみに、確定申告の締め切りは5月初め。実際に納入するのはそれ以降だ。)

政府の意図するところは、不必要な倒産を防ぐこと。つまり、民間の金融機関が貸し渋りをしているなかで、政府が銀行の役割を担おう、ということだ。この政策のための経費は、4,6億クローナ。8%の利息が国庫に入る一方で、滞納した企業がそのまま倒産し、税が結局未払いで終わってしまう場合もあるためだ。(それから、事務手続きの費用などもある)

現在の極端な経済不況の中、利子をなしにするとか、もっと寛容な政策も行えるような気もするが・・・。

スウェーデン政府は、景気対策よりも国の財政管理ばかりに気を使いすぎている、と批判を受けている。財布の紐をなかなか緩めようとしないのだ。スウェーデンの財政は過去数年、ずっと良好な状態を保ってきたから、短期的な赤字財政をそこまで気にする必要はなさそうだが・・・

2010年の総選挙で、もし今の政権が敗れたら、ボリ財務大臣を日本の財務大臣ポストに招いて、財政再建を任せるのも悪くはないだろう。限られた予算を、最大の効果が期待できる政策にピンポイントでつぎ込むことは、スウェーデン財務省の得意技だろうから。(定額給付金の話を聞いたら、どんな反応を示すだろうか・・・)


ちなみに、ボリ財務大臣は記者会見で、こんな叙景的なコメントをしている。
「あぁ、スウェーデンにはこれから春がやって来て、夏になり、秋へと季節が移って行くのに、経済はずっと冬のままだ。」

石油資本を狙え! 政府のアラブ首長国連邦ツアー

2009-01-25 01:39:21 | スウェーデン・その他の経済
90年代に日本を襲った金融危機、そして、それに続いた長期の不況。日本経済は10数年経ってもいまだにあの不況から抜け出せずにいる、という見方をする専門家もたくさんいる。そして、昨年後半からアメリカ発の金融危機と大不況が襲い掛かってきた。

90年代初めに始まった日本の不況における重要な点は、バブル経済の崩壊に伴う金融システムの崩壊と、それに続いた、金融機関の貸し渋りだった。

企業の大部分は常にお金を必要としている。原材料の購入、給料の支払い、設備投資・・・。資金によほど潤沢な企業ない限り、お金の「出」と「入」のタイミングの違いによる一時的な資金不足を補うためには、銀行からの借り入れが不可欠だ。よく血液にたとえられる。

しかし、金融機関が民間企業に対してあまりお金を貸そうとしなくなれば、本来なら操業活動を続けられた企業も、短期的な資金繰りに苦しみ、倒産に陥るケースも出てくる。これは、影響を受ける企業にとっても悔しいことだろうし、経済全体にとっても大きなマイナスだ。

――――――
スウェーデン政府も、金融危機以降、そのような事態を少しでも避けるための手を打ってきた。まず、(1) 金融機関自体が倒産してしまうことがないように、他のEU加盟国と協調のもと、万が一の場合の銀行救済パッケージを策定し、昨年秋に発表した。

スウェーデンの金融機関が倒産する危険性は、当面は小さいと見られているが、バルト三国に進出している子会社が巨大の損失を計上することが予想されており、状況によっては途端に危なくなる可能性もある。

一方、スウェーデン政府がいま一番気にしているのは、(2) 民間企業に対する金融機関の貸し渋りだ。実際にそのような傾向も見られる。また、金融機関からなかなかお金が借りられない企業は、救済策として、他の企業に対する支払いをわざと遅延させ、自社の資金制約を少しでも和らげようとする。特に、大企業が中小企業に対する支払いを遅延させ、中小企業にある意味、銀行的な役割を担わせている、という指摘もある。すると、中小企業にとっては二重の意味で、厳しい状況になる。

この問題の背景にあるのは、まず金融機関がリスクを恐れて、貸し出しを控えるというもの。

もう一つは、金融機関自体にお金がないということ。金融機関によっては新株発行によって、自己資本を強化しようとするところもあるが、株の引き受け手がなければ無理な話だ。

だから、スウェーデン政府の方針としては金融機関に (a) 特別融資を行うことが急務だ。これは既にやってきたことだし、今後も継続する予定だ。また (b) 直接、資本注入をして、政府が金融機関の部分的な所有者になる方法も、最悪の場合には考えなければならない。この場合、金融機関の新株を政府が直接引き受ける、ということになる。

しかし(b)の方法は、国の民間資産所有を極力控えたい中道右派政権にとっては、あまりやりたくない。だから、その前に (c) 資金を潤沢に持つ民間主体に、金融機関への出資をお願いしよう、という方法をまず採ろうとしている。

では、資金を持っている民間主体とは誰だろう・・・?

スウェーデン政府がいま目をつけているのは、中東のオイルマネーだ。あと2週間ほどすると、金融市場担当大臣マッツ・オデルは大手金融機関と共に、アラブ首長国連邦を訪問する。そして、大臣が仲介役となって、石油資本を金融機関に呼び込もうというわけだ。



金融市場担当大臣マッツ・オデル

アメリカ的選挙キャンペーンをスウェーデンに持ち込むと・・・

2009-01-22 08:17:40 | スウェーデン・その他の政治
一昨日はアメリカ大統領の就任式だった。あまり期待しすぎてもいけないが、これまでの共和党の8年間よりは、少なくとも良くなるのではないかと思う。とはいえ、大統領首席補佐官にユダヤ系で過度に親イスラエル的なRahm Emanuelを起用したこともあり、今後の中東情勢にどのような影響を与えるのか、不安の種もありそうだ。

以前、このブログでアメリカ大統領選挙のキャンペーンについて取り上げ、政策論争とは全く関係のないキリスト教信仰の話だとか、候補者の家族や生い立ちの話だとか、相手に対する「泥塗り」「パイ投げ」(ネガティブ・キャンペーン)などが目立つ、ということを書いた。

スウェーデンの選挙キャンペーンも、最近はアメリカ大統領選的な要素が若干ふえる傾向にあるもの(とは言っても信仰の話はない)の、まだまだ健全だといえる。選挙運動中は、各党が短いスローガンを大きく叫んだり、党や議員のイメージだけ訴えたりするよりも、具体的で“細かい”議論を展開する傾向にある。

政敵の政策の批判をするときは「聞こえはいいが、それでは予算が×%オーバーしてしまう。××億クローナのお金をどこから調達するのか?」とか「減税を掲げるうちの党は、××億クローナの所得税減税をする一方で、××の予算を××クローナだけ引き下げる。」などと、とにかく細かい数字を頻繁に用いる。あるジャーナリストに言わせれば、このような具体的で細かい数字を出した議論はスウェーデン人の得意技だという。

これは、もちろん民主主義にとってはいいことだ。具体的な議論ができるということは、実際の選挙に至るまでの長い準備期間のあいだに、選挙公約の中身が深まっていき、各党の立場の相違が、お互いにとっても、有権者にとっても、より明確になっていく。それから、数字を使った議論ができるということは、一見うまいことを言っているように見える公約のアラ探しができ、予算の裏づけのない「人気取り公約」が暴露されることにつながる。

他方、アメリカのようなお祭り騒ぎはなく、とても地味なのだ。プラカードを掲げて、キャーキャー騒ぐようなことはしない。端的なスローガンを盛り込んだキャンペーングッズを作ったり、選挙ボランティアを大々的に使った、お金のかかる運動はあまり見られない。もっと極端な見方をすれば「面白味やスリリングに欠ける」と表現することも可能だ。

スウェーデンの選挙もアメリカのようになればいい、なんて思っているスウェーデン人はあまりいないだろうが、アメリカとスウェーデンの選挙活動の、そんな違いを風刺したコメディーがテレビであった。

オバマが使った「Yes we can!」マケインが使った「Country first」のような短くインパクトのある選挙スローガンを、スウェーデンの政治家が真似したらどうなるのか?という話だ。




オバマの「Yes we can」をフレドリック・ラインフェルト首相が真似すると、

「Ja, vi ska tillsätta en utredning.」
(我々はこれから調査委員会を設けて、(改革に向けた)調査を始めます。)


マケインの「Country first」をアンダーシュ・ボリ財務大臣が真似すれば、

「Utifrån vår allmänna ekonomiska strategi är det prioriterat att sänka skatten på arbete.」
(経済政策に関するわが党の一般的戦略に鑑みれば、まず第一にすべきことは労働にかかる課税を下げることである。)

このように、スウェーデン人が真似をしようとすると、どうもうまく行かない。やっぱり地味で、長ったらしい文句になってしまう……、というジョークなのだ。

EUのバトン渡し-フランスの影とスウェーデンのフライング

2009-01-20 09:25:17 | スウェーデン・その他の政治
2009年が始まり、半年ごとに替わるEUの議長国も新しくなった。2009年上半期にEUをまとめるのはチェコ共和国だ。チェコといえば2004年春にEUに加盟した新参者。もちろん、議長国を務めるのは今回が初めてだ。

しかし、議長国に就いた当初から大きな問題がチェコに重くのしかかった。イスラエルのガザ侵攻、そしてロシアのガス供給問題。

でも、それよりも大きな課題は、チェコの前に議長国を担当した国があまりに大きなインパクトを持っていたので、その影に隠れてしまい、リーダーシップがなかなか発揮できないのではないかという点だ。

その議長国はというと、そう、フランス。フランスが議長国を務めた2008年下半期は、ロシアのグルジア侵攻や金融危機など、いくつかの課題が出現したが、サルコジ大統領が活発に動き回り、外交手腕を発揮した。彼は果たして、EUの議長国の代表としてこれらの活動を行ったのか、それとも、フランス大統領として自国の存在感を世界に誇示しようとしたのか……? 「ドゴールの再来」と呼ぶ政治解説者もいるほどだ。EU首脳部としては、EUが国際舞台において一つにまとまり、影響力を及ぼすことを期待している。だから、一国がワンマンプレーをして自国の威信ばかりを誇示することは嬉しくないはずだ。一方、EUが抱えた様々な課題の解決は、フランスの外交力やサルコジ大統領の手腕のおかげによるところも大きいだろう。

世界各国の外交部は、フランスがEU議長国であった半年の間に、EUの電話番号=(イコール)パリのエリゼ宮殿だと覚えておけばそれで十分、と理解するようになった、なんていうジョークも聞かれる。(エリゼ宮殿はフランス大統領官邸)

いや、ジョークでは済まないかもしれない。年が変わり、EU議長国のバトンがフランスからチェコに移ったのにもかかわらず、ガザをめぐる問題に関してEUと協議するためにイスラエル外相リヴニが向かったのは、実はプラハではなく、パリだったのだ。EUが中東に派遣した外交代表団にも、本来は含まれないはずのフランス外相が加わっていた。それとは別に、サルコジ大統領もイスラエルに足を運んでいる。

とにかく、サルコジが大統領になってから、フランスが外交力を発揮して、国の存在感を誇示するようになってきた。さて、彼は第二のドゴール的存在になるのだろうか。

「サルコジ」と変換しようとするたびに「サル誇示」となるのは単なる偶然だと思いたい

――――――
さて、チェコの次にEU議長国のバトンを受け取るのは、スウェーデンだ。2001年上半期に次いで2度目のお役だ。新参者のチェコには無難に仕事をこなしてもらって、いざスウェーデンがバトンを受け取った後は、EUの代表として、今年12月にデンマーク・コペンハーゲンで開かれる気候変動枠組条約締結国会議(COP15)を成功に導いてもらなわなければならない。

と思ったら、スウェーデンはフライング・スタートして、既に議長国の役割を担い始めているというではないか。

どうしてかというと、チェコには海がない。だから、EU共通政策の一つの柱である「漁業政策」については、知識も経験もあまりない。そのため、漁業政策に限っては、スウェーデンが議長国という立場をチェコから委譲されることになったのだ。正確にいえば、ヨーロッパの海の北半分だけだが。(南半分はフランスに委譲)

つまり、スウェーデンはEUの漁業問題に関しては、一年ものあいだ、そのリーダーシップを発揮することができる。実はあまり知られていないかもしれないが、EUの共通漁業政策には問題が山ほどある。だから、スウェーデンがここでも力を発揮してくれることが期待される。

訂正

2009-01-19 10:08:37 | コラム
前回の記事をアップして、しばらくしてから気が付いたのですが、「レイオフ」という言葉を間違った意味で使っておりました。

あの記事で書きたかったのは、従業員を解雇してしまうのではなく、一時休職という形で企業内に留め、自宅待機もしくは社内研修や職業訓練などを受講をさせるというやり方です。そして、その間は従業員には全額、または部分的に給料が支払われるのですが、それを企業が100%負担するのではなく、国が一部を肩代わりする、というものです。

特急列車で移動中に急いで書いたために、ついうっかりしておりました。失礼しました。

解雇を防ぐ制度

2009-01-15 23:25:28 | スウェーデン・その他の経済
乗用車部門を除いたVolvo(主にトラック・バス。以下ではVolvo ABと書く。ABとは株式会社の意味)はスウェーデン資本で、本社がヨーテボリにあるが、この企業でも昨秋から解雇が相次いできた。11月までに4000人を超える従業員がヨーテボリ工場を中心に解雇されたが、今月13日にはさらに1620人の解雇が決まった。今回は主にウメオ工場が中心だ。


これまでの解雇を合計すると、Volvo ABのスウェーデン国内の従業員29000人のうち、5800人が解雇された。何と5人に1人だ。

しかし、非常に興味深いことに、Volvo ABがベルギーのゲント(Gent)に持つ工場では、昨秋から減産を行ってきたものの、解雇された従業員は、期限付きで雇用されていた600人に留まり、この工場の全従業員数から見ればわずかな割合でしかないという。どうして?

この理由は、ベルギーとスウェーデンとの労働市場の制度の違いだという。ベルギーでは、一時的な自宅待機が認められているという。つまり、減産体制が続く中、工場が稼動しない日は従業員が自宅に帰され、この間、彼らには給料が支払われるというシステムだ。企業は過剰人員を解雇せず、従業員として抱えたまま、景気が回復し、受注が再び増えるのを待つ

この制度は、ベルギーの他にもドイツフランスフィンランドなどで導入されているようだ。国によって制度に若干の違いがあるようだが、自宅待機期間中の給料は、基本的に企業と国が分担して負担し、従業員に通常の給料の100%を払う。国によっては、それよりも少ない給料を支払うところもあるようだ。いずれにしろ、企業は100%の労働コストを負担する必要はない

この制度の良い点は、まず働く側が路頭に迷う心配がない、という点だ。さらに、企業側にとっても、大きな利点がある。有能な従業員を手放す必要がないので、景気が上向きになれば直ちに増産を行うことができる。これに対し、もし解雇してしまえば、受注がいざ増えたときに新たに従業員を雇用し、訓練し、作業チームを再編成しなければならず、逆にコストがかかってしまう。企業の中で長年培ってきた技能が一度失われれば、それを取り戻すのは容易ではない

実は、スウェーデンも1984年から1994年のあいだ、同様の自宅待機支援制度を持っていた。この時は「自宅待機支援基金」が創設されており、企業と政府が毎年一定額をこの基金に貯めていき、景気減退時に一時待機を行う企業が出てくれば、一時待機期間中の従業員の給料の一部をこの基金から拠出する、という制度だった。しかし、中道右派政権(1991-1994)のときに、政府の分担金の払い込みが滞り、その後、企業の側も払い込みをやめてしまったので、基金がそのうち底をついてしまい、消滅してしまった

Volvoの話に戻せば、もしこの制度が今でも存続していれば、企業の側は従業員を解雇せずに、一時的な自宅待機を行って、企業内に留めておくことができた、という声が労使双方から上がっている。なぜ、ベルギー・ゲント工場でほとんど解雇していないのか?と質問された経営陣は「ベルギーの制度が自宅待機を可能にしているから」と答えている。

スウェーデンでも、国による自宅待機支援政策を導入しようという声が日増しに高まっているものの、スウェーデン政府はこれまで頑なに拒んできた。首相も「ここ数年、毎年150億クローナもの利益を上げていたVolvoに、従業員の自宅待機をするための資金がないとは考えられない。Volvoは従業員に対する責任を自分たちで果たすべきだ。」と語っている。首相と同じ保守党(穏健党)に所属する労働市場大臣も同様のことを言っている。

一方、産業省の政務次官で、中央党に所属するヨーラン・ヘッグルンドは、自宅待機支援制度の再導入に前向きな考えを示している。「企業の解雇を見過ごして、失業率を上昇させてしまうよりも、自宅待機の費用の一部を国が肩代わりしたほうが、国にとっても安上がりではないかと思う。」

私が思うに、スウェーデンが今から自宅待機支援制度を導入するにしても、遅きに失した感があるのではないだろうか。以前のような基金型の制度は、景気が低迷する前からの積み立てがなければならず、一朝一夕でお金が貯まるわけではない。

だから、今の窮状をしのぐためには、国が予算の中から直接、自宅待機を実施する企業に対してお金をつぎ込む必要がある。しかし、保守党(穏健党)が管轄する財務省は、財布の紐を緩めることにずいぶん慎重になっている。

他方、労働組合側は、従業員を自宅待機させることに国が経済的支援を行うよりも、もっと積極的な方法を期待している。それは、過剰人員をただ家に帰すのではなく、その期間に労働訓練や基礎教育などを受講させ、これに国がお金を充てる、というものだ。

VolvoとSAABの将来

2009-01-13 08:11:48 | スウェーデン・その他の経済
スウェーデンの自動車メーカーであるVolvoSAABの危機的な状況は続いている。Volvo乗用車部門とSAABは、それぞれアメリカのFordGMの傘下にあるが、この2社は自分たちの再建に精一杯で、傘下に置く小さな自動車メーカーの救済などやっている暇がない。アメリカ政府が決定した自動車3社(Ford、GM、クライスラー)に対する救済策は、あくまでアメリカ国内の産業と雇用を守ることが目的なので、原則としてVolvoやSAABなどには救済金は充てられない。

そこで、Volvo乗用車部門とSAABをアメリカの親会社から切り離して売却する、という議論がこれまで続いてきた。しかし、世界的にみても自動車各社の経営は火の車で、買収の余裕のある企業はなさそうだ。Volvo乗用車部門の買収を検討していたドイツのダイムラーも今月初め、Noという返事を出した。Volvo以上に大変なのはSAABのほうだ。新モデルが登場せず、年間の販売台数が10万を下回るような小さな自動車メーカーは見向きもしてもらえないようだ。実のところ、SAABの主力である9-5モデルは生産が始まってから既に11年、9-3モデルは6年経つという。自動車業界では、モデルの平均年齢は6年ほどというから、SAABはいつまでも古いモデルを作っていることになる。

それならば、スウェーデン政府がこの2社を一時的にでも買い取ってはどうか、という議論が昨年の秋からスウェーデンでは続けられてきた。Volvoの地元ヨーテボリでは賛成だという声が盛んにあがっていた。ヨーテボリ大学ハンデルス(経済、経営、法学などからなる経済系学群)の学長もメディアに登場し、「暫定的な苦肉の策」として賛意を表明していた。

しかし、現実問題として、VolvoもSAABもそれぞれの親会社であるFordやGMの生産分業体制に深く組み込まれており「2社だけをそこから切り取って、自立して経営をやって行くのは困難だ」という声も上がってきた。

また、そもそもVolvo乗用車部門は、Fordに買い取られる以前はVolvoトラック・バス部門(こちらはいまだにスウェーデン資本)と一体であったのだから、このトラック・バス部門が乗用車部門を買い戻して、再び一体化すればいい、というような意見も聞かれたものの、この意見に対しては「乗用車とトラック・バスの生産工程は基本的に大きく異なっており、再び一体化することのメリットはあまりない」との反論もあった。

また一時は中国資本がVolvo乗用車部門を買い取る、というような話も持ち上がったものの、議論はその後、すぐに立ち消えになってしまったようで、今では(幸いにも)全く聞かれない。

――――――
現在、アメリカ・デトロイト自動車の見本市が開かれている。それにあわせて、スウェーデン産業省の政務次官ヨーラン・ヘッグルンド(彼は中央党所属。キリスト教民主党の党首は同じ発音だが、綴りが違うことに注意)がデトロイトを訪ね、VolvoやSAABの将来についてFordやGMと協議している。

スウェーデン政府としては、VolvoとSAABの2社がひっくり返ってしまうのを防ぐために、融資保証などの救済策(280億クローナ)を講じる予定だが、アメリカ政府が自国の産業しか助けない以上、スウェーデン政府(および一部はEUからの拠出)のせっかくのお金がアメリカに流れてしまっては困る。そのため、FordやGMの経営陣と交渉して、スウェーデンのお金はあくまでVolvoとSAABの救済にのみ使われる、という確約を取り付けるつもりだ。

また、SAABに関していえば、近い将来の売却も見据えながら、SAABブランドの乗用車の生産をスウェーデン国内に戻すための準備を進めている。具体的には、9-3モデルの新バージョンの生産を、SAABの国内拠点であるトロッルヘッタン(Trollhättan)(←ハッタン、ではない!)に置くという。スウェーデン政府が数年前から、この町での生産能力拡張のためのインフラ整備(道路運輸・鉄道運輸)に支援を表明してきた。しかし、新バージョンの開発および生産設備投資にかかる費用には、政府として支援はしない、と表明しており、SAABの経営陣および労組と政府の間で対立している。

ちなみに、現在のスウェーデン政府の救済策は、消極的過ぎると各方向から批判を浴びているようだ。数千人に及ぶ従業員がVolvoやSAABなどから解雇されているが、経営陣も労組も「もし、政府がお金を支援してくれたならば、過剰人員は解雇でなく、労働訓練などの教育を受けさせるようにできた。解雇されて失業者になれば、国は失業給付・労働訓練などの形で費用を負担することに、同じことなのに・・・。」と苦言を述べている。


一方、Volvoのほうはデトロイトでの見本市で、S60という新モデルを発表した。歩行者警戒システムや、自動減速システム(Adaptive Cruise Controle)、ドライバーのために警告サインを示す装置がフロントガラスに埋め込む(フロントガラス・ディスプレイ)などの最新技術が施されているという。また、燃費も向上させ、1kmあたりCO2排出量119gという基準を満たすという。Volvoにとっては、この新モデルが一つの希望であるようだ。(ただし生産は2010年から。)

ちなみに、VolvoはこのS60をはじめC30、S40、V50、XC60などのセダンタイプは今後も、ベルギーのゲント(Gent)工場で生産していくが、同モデルのコンビタイプヨーテボリのトーシュランダ(Torslanda)工場に全面的に生産を移行していくと見られている。(スウェーデン市場ではコンビタイプが人気のためらしい。)このニュースが流れた昨日は、ヨーテボリは少し明るい空気に包まれたものの、生産は2010年からなので、今年2009年をどう乗り切るかが今の課題だ。

悲しい年明け

2009-01-12 06:29:40 | コラム
サッカー試合でのペナルティー・キックを想像してほしい。ゴールキーパーは、相手がどこを狙ってくるかを予想しながら、ゴールを守ろうとする。キーパーとキックする選手とのあいだの壮絶な駆け引きだ。


ゴールキーパーにとって一番合理的な守り方は、思い切って一か八かの駆けに出て、体を左か右に投げ出すよりも、その場に居続けることだろう。ボールが左に、もしくは、右に、または右上に、または左上に飛んでくる確率はほとんど同じだ。もし違いがあったとしても、ゴールキーパーにとっては未知数でしかない。ならば、真ん中に留まって、ボールの方向を見定めた瞬間に動き始めたほうがボールを防げる確率は少しは高くなるかもしれない。

しかし、多くの場合、ゴールキーパーはどちらか片方に体を投げ出す、という賭けをする。どうしてか?

一つの理由は、ある危機に際して受身でいるよりも積極的な行動をとりたい、と願うからであろう。そして、周りの人たちもそれを期待している。たとえ失敗に終わっても、積極的にうって出た行動なら彼らも評価してくれる。「合理的に考えたら、その場に留まったほうがいいから、そうした」などと説明しても、納得してはもらえないだろう。たとえ、そのほうが賢い選択だったとしても・・・

――――――
何でこんな話を持ち出したかというと、パレスティナ・ガザ地区への侵攻を決定したイスラエル政府の考えに当てはまりそうだからだ。

過激組織ハマスがロケット弾をイスラエル領内に飛ばしてくる。しかし、イスラエルとパレスティナのこれまでの悲惨な歴史を知っている人であれば、この局面でイスラエルが大規模な軍事行動を起こしても、自国に対する脅威を除去する、という本来の目的を達成できないことは容易に分かることであろう。

まず、市民に犠牲を出さず過激組織だけを見事に抹消できる公算は小さい。それに、これまではそのような過激組織とは距離を置いていたパレスティナ人でも、身近な人を殺されたり、自分のこれまでの生活を破壊されたりして追い詰められれば、過激組織に新たに加わったり、支持するようになる。結果として、反イスラエル運動はますます強まることになる。幼いときに悲劇を経験して大人になる、血気盛んな新しい世代も出てくる。イスラエル内での自爆テロも再び増えるだろう。悲劇の悪循環としか言いようがない。

イスラエル政府の幹部がそのような悪循環をどこまで認識しているのかは分からないが、イスラエルが今回、空爆および地上侵攻に踏み切った一つの大きな理由は、直後に選挙が控えていたからだ、という見方が強い。

民主主義国の政府は、国民の支持によって成り立っている。自国にロケット弾が打ち込まれている状況において、受身の態度をとっていては国民の支持を失ってしまう。選挙を前に控え、現政権の力強い行動力を国民に示すために、何らか強力な手段を必要した、というわけだ。選挙で支持を得るために、という理由で殺される側に立ってみれば、たまったものではない。

もちろん、ロケット弾が打ち込まれる中で、イスラエル政府は何もせずにじっとしていろ、というわけではない。問題は何をするかだ。現在の軍事行動によるパレスティナ側の死者は800人を上回り、そのうちの多くが子どもを含めた市民だという。このような行動で、問題が解決するわけがない。既に触れたように、悲劇の悪循環となり、むしろ逆効果だろう。

写真の出典:Dagens Nyheter

イスラエルとパレスティナの間で繰り返される悲劇を減らしていくために必要だったのは、イスラエルの側がパレスティナの建国を認めること。他方で、パレスティナ側もイスラエルの存在を認め、その安全を保証することだっただろう。そのためには、地道な対話と外交努力の積み重ねという道しかないと思う。

悲しいかな、このプロセスはずいぶん時間がかかる。短期的には成果が国民になかなか見えにくい。おまけに、相手もしくは自国の中の過激な勢力が、挑発的な行動を少しでもとったりすれば、再び応酬の悪循環へと発展しかねない脆さを持っている。仕返しをするため軍事行動がたとえ非合理的だとしても、国民がそれを望んだり、人気取りの政党が実行に移したりする・・・。1990年代以降、平和への機運が何度か見られたのに、再び振り出しへ戻されてしまった。

これは、民主主義の大きな課題ではないのだろうか。このジレンマを克服するためには・・・。ひとまず思いつくのは、国民が賢くなること。そして、政治リーダーのコミュニケーション能力。つまり、冷静になることを国民に訴えたり、対話という遅々としたプロセスの進捗状況をうまく国民にアピールする力。

転機となる2009年 (2)

2009-01-09 09:28:39 | スウェーデン・その他の社会
前回書いたように、あるコラムニストによれば、「09」で終わる年は、「古い執着を捨てて、新しい時代に向かうための転機となる年」なのだそうだ。

では2009年はというと、世界的な大恐慌を機に、人々がこれまで忘れてきた貴重な価値が再び見直されるのではないか、という。具体的に言えば、人々が責任感を持つ大人になり、ストレスと憂鬱に満ちたこの大量消費社会に別れを告げる年になるという。

以下は、そのコラムの内容です。

************


いま世界を襲っている大不況は、私たちにあることを気づかせてくれた。それは、私たちが本当は既に知っているけれど、株価や住宅価格のバブルに振り回されているうちに忘れてしまっていたこと、つまり「人生における一番の幸福はタダで手に入る」いうことだ。

今回の金融危機で最初に犠牲になったのは「幸福はお金で買える」という考え方だった。有名ブランドの家具を買ったり、スポーツカーを乗り回したり、巨大な液晶テレビを手に入れるのも悪くない。でも、実際にはそれよりももっと大きな価値の持つものがある

例えば、新鮮な空気、スポーツ、自然の中の散歩、サッカーの観戦、子ども、友人、人との繋がり、それに一杯の冷たい水。

もちろん、こういったものだって、新しい家具やスポーツカー、液晶テレビを手に入れたうえであれば、さらに一層、その価値を満喫できるかもしれない。確かにそうだ。でも、大切な貯金をはたいたり、分割払いで高い買い物をしてしまえば、将来の生活は大丈夫か、ローンはちゃんと返済できるのか、という不安がつきまとうことになる。

スウェーデンの前首相は言った。「負債を抱えた人間に自由はない」“Den som är satt i skuld är icke fri.”(90年代初めの経済危機のおかげで巨額の負債を抱えることになった国家財政を、増税と歳出削減によって再建するときにパーション首相が使った言葉)

環境破壊・地球温暖化も、金融危機も、その本質は実は同じだ。「自分たちが持つ資産以上のお金を口座から引き出してしまった」ということだ。明日のことや将来世代のことを考えずに、今日の儲けや快適さばかりを考えて好き勝手やっていれば、いずれは底がつき、危機がやって来る。そして、社会全体や次の世代にそのツケが回って来る。

「お金を借りて負債を負う」とは、将来の自由を犠牲にするということ。高額のリゾート旅行を分割払いで今日買うということは、明日の旅行に使えるお金がそれだけ減るということだ。地球温暖化をいま放置して、モルジブ諸島が海の底に沈んでしまえば、旅行で行ける場所が将来、それだけ減ってしまうということ。

大人になる、とは「何事も計画を立てて、美味しいものは最後にとっておくこと」、そして「より大きなものを明日、手に入れるために、今日は少し我慢すること」を学ぶことだと、私たちは子どものときに教わったはずじゃなかったのか?

これに比べて、三歳児というのは、あとさき考えずに、自分の要求が満たされないと、床に寝そべってダダをこね、泣き叫ぶ。キャンディーを5個もらっても、それをすぐに食べてしまい、もっとくれ!とねだる。

過去20年間にわたって発展してきた、実体経済を伴わない「クレジット経済(借金経済)」や、温暖化問題になかなか重い腰を上げない国々を見ていると、私たち大人は「三歳児」に逆戻りしてしまったかのように思えてくる。

オバマ米次期大統領は「ニューディール」を訴えた。これは1930年代の大恐慌のときと同じように、いまの社会には新しい「社会的契約」が必要だ、ということだ。これは具体的には、私たち市民が大人になること、責任を持つこと、そして、お金や隣人や自然環境とより良い関係を築くことだと解釈できる。

それと同時に、「三歳児」の良いところも見直さなければならない。もちろん、無責任、無計画、ということではない。小さな子供は、家具のブランドが何だとか、テレビの大きさが何インチだなんてことにはこだわらない。彼らが欲しているのは、笑いであり、人々の眼差しであり、自分の気に入った人と過ごす時間だ。

今年2009年は、財務省的な観点からすれば「糞っタレの年」になるだろう(スウェーデンの財務大臣は実際に2009年をこう表現した)。しかし、別の側面では、よい意味で大きな転機となる年かもしれない。

見せかけだけの自分を誇示する人が減る。本当に意義のあることに時間を使う人が増える。「ファンシーな」レストランへの訪問客が減る。自然のなかでキノコ狩りをしたり、コンサートに行くなど、人々が精神面での充実感を求めるようになる。高齢者に対して人々がより敬意を払うようになる。高価なダイエットフードを孤独に食べるよりも、大きなケーキを大勢で一緒に食べるほうを人々が選ぶようになる。職場における誇りと喜びを向上させようと、人々が努力するようになる……

経済はドン底とはいえ、大胆で新しいことを始めるには、もってこいの状況ではないか? 何もかもが安くなった今だからこそ。そして、私たちの手元には、様々な可能性を秘めたインターネットが大きな口を開けて待っているのだから。

スウェーデンは過去に3度、「09」で終わる年に「古きを捨てて新しきを知る」を実現した。1709年と1809年は、スウェーデンが大国主義を放棄することにつながった。そして、1909年は階級闘争を平和裡に解決する道をさぐることになった。それなら、この伝統にのっとって、2009年は自己中心的で、ストレスと憂鬱に満ちたこの大量消費社会に別れを告げる年にしてはどうか?

転機となる2009年 (1)

2009-01-07 07:47:50 | スウェーデン・その他の社会
私がいつも愛読しているスウェーデン人のあるコラムニストが、年の始まりにあたって今年2009年の予言をしている。彼曰く「09」で終わる年は、スウェーデンにとって大きな転機となる年らしい。

1709年と言えば、戦争狂のスウェーデン国王カール12世がロシアに攻め込み、ロシアの焦土作戦にまんまと引っかかって、敵の領土に深く入りすぎてしまい、今のウクライナに位置するポルタヴァという町で、完膚なきまでに叩きのめされてしまった年だ。

スウェーデンは、中世後半は力をどんどん蓄えていき、デンマークを追いやったり、ポーランドと戦争をしたり、ドイツの三十年戦争にも介入して、ウェストファリア条約で北ドイツ・ポメラニア地方に領土を獲得したりと、大国主義・強国主義を誇示していた。しかし、ヨーロッパの北端に位置する小国のそんな無謀な夢も、ポルタヴァの敗戦で打ち砕かれてしまう。

その夢に完全なる終止符を打つことになったのは1809年。この時、スウェーデンは北方戦争で再びロシアに敗れ、それまで数百年にわたって領有していたフィンランドを奪われたのだ。「スウェーデンは200年以上、戦争をしていない」とよく言われるが、この北方戦争がスウェーデン近代史で最後の戦争となった。そして、軍事力や威勢で国づくりを行っていくのではなく、小国なりに細々と教育や産業に力を入れて行く路線へと転換して行くことになったと言われる。

(ただし、ナポレオン戦争末期の1814年に、スウェーデンはノルウェーをデンマークから引き継ぎ、1905年にノルウェーが独立するまで同君連合を形成することになった)

さて、1909年というとスウェーデン史上、最初で最後のゼネストが起こった。労働者側のストライキに対して、使用者側がロックアウトを行うなどし、双方が1ヶ月にもわたって全面対立したために、経済が完全に麻痺してしまった。その上、最終的に何か勝ち取れたものがあったかというと、ほとんどなく、労使双方にとって非常に苦い経験となった。この経験をもとに、労使交渉における紛争はなるべく平和的に解決すべきではないか、という意識が労使の間に生まれていき、1938年のサルトショーバーデン協定という形で実を結び、その後の安定した経済成長の基礎になったと言われる。

では、2009年はどのような「大打撃」→「転機」(→「ハッピーエンド」)につながっていくというのだろうか?

まず、大打撃の部分ははっきりしている。1930年代の世界恐慌以来といわれる、現在の世界的な経済ショックだ。さて、どのような「転機」となるのだろうか・・・?(続く・・・)


P.S. ちなみに、このコラムニストは「09」という数字に本当に不思議なミステリーがあるとはもちろん信じているわけではなく、歴史を振り返ってみると、たまたま興味深い共通性が見つかったよ、という程度で話を進め、だったら2009年はどのように解釈できるのかな?という遊び心で論を展開している。

明けましておめでとう!

2009-01-03 06:21:41 | Yoshiの生活 (mitt liv)
明けまして おめでとう!
今年もよろしくお願いします。

ヨーテボリの自宅の窓からの元旦、午前0時の景色です。(ヨーテボリ市の中心部やヨータ川の方角)





最後の写真に映る流れ星みたいなのは、手振れではなく、火の玉みたいに空中を漂う花火のようです。映っている花火はどれも、各個人がおのおので打ち上げている打ち上げ花火です。

動画もあります
動画1
動画2
パレスティナのガザ地区でも、イスラエル軍の照明弾でもありません。