 |
 |
 |
 |
|
「ちょっと」のICT整備で、日本の学校に「大きな」変化を!
内田洋行・大久保昇さんのインタビュー記事です。NewEducationEXPOの実行委員長をされている方ですね。学校現場の状況をよくご存じのようで、大変同感する部分が多くありました。特に以下の部分は常に感じていることです。
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
「上の人」が選んだ機器がただ送られてく . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
ちょっと前の話になりますが、教育家庭新聞10月10日号に私に関する記事が2本掲載されています。
5面にはAVerVisionというメーカーの書画カメラについての記事です。
デモ機として使わせてもらっているのですが、なかなか便利です。今まで使っていた書画カメラと違って、優れたところがいくつかあります。
そのあたりのことを書いてもらっています。
8面には情報化月間のイベントとしておこ . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
情報の資料集として日経BP編で出版されている「情報 最新トピック集」の販社が日本文教出版に決まりました。
今まで扱っていた一橋出版が倒産してしまったので、何人かの知り合いの先生から、「どうやったら買えるのか」という問い合わせもありました。
日本文教出版のサイトには紹介ページもできています。
高校生にも読めるように作られた、情報の資料集として唯一無二の存在だと思っています。
来年度の . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
6年間大学で学ばないと教員免許を取得できないようにするという、制度改革が検討されているようですね。免許更新制という無駄な制度は無くなったのはいいことなのですが、免許取得に6年もかかるようでは、なり手がいなくなってしまいます。
現在のところ、新規採用は狭き門になっています。6年もかけて免許を取って、教員になれるというのならいいのですが、免許を取ったところで教員になかなかなれないのです。
こ . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
都高情研の「評価研究委員会」で上野高校へ。
関西大学の黒上晴夫教授をお迎えして、新しい学習指導要領における観点別評価についてお話を聞きました。
ざっくばらんにわかりやすくお話していただきました。学習指導要領の改訂に合わせて、観点別評価の考え方も変わっていくべきところがあるようです。
帰宅すると熱があります。ちょっと勉強しすぎて、知恵熱でも出たのでしょうか。 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
今日は都民の日ですが、経産省が中心におこなっている情報化月間の初日なんですね。情報化月間の記念行事として、CECが主催するパネルディスカッションに行ってきました。
会場はANAインターコンチネンタルホテル東京です。前には立派な車が並んでいました。クラウンで肩身が狭い感じでした。
いろいろなところで発表をさせていただきましたが、今までで一番立派な会場でした。
パネルディスカッショ . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
2時間目の授業前、ある生徒がパソコン室に来てすぐに「うちのパソコン、Uを押すと4になるんだけど....」との質問。
皆さん、ピンときますよね。
「ノートパソコンでしょ」と聞き返すと「そうです」という答え。NumLockの問題ですね。
ノートパソコンを見せながら、NumLockキーを説明しておきました。
自宅でパソコンを使っていても、意外と知らないことが多いんですよね。生徒達を含め . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
平成21年度情報化月間参加行事 パネルディスカッション
デジタル新世代の人材を企業で活かす
~「情報化社会の人材育成」を担う高等学校教科「情報」の実態と期待~
こんなタイトルのパネルディスカッションにパネリストとして参加することになりました。企業や大学の先生方が高校にどのような期待をしているかを知るためにはいい機会だと思います。でも、企業や大学の先生の中に高校の教員が1名なんですよね。期待さ . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
とうきょうED「夏の研修会」に参加しました。ディスカッション「東京の学校の情報化」で登壇してきました。
小・中学校の先生方が大半の研修会ですから、あまり細かい話をしても、直接は関係のない話になってしまいます。先生方のやるべきことがどのように変わっていくかということと、こうするとうまくいかないという話をしてきました。
ICT機器は小学校には効果があると思います。一番の大きな理由は、先生の教 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
都高情研の役員会に参加しました。
会場の松原高校の最寄り駅は桜上水です。東大和高校の最寄り駅である上北台から高幡不動に出て、乗り換えるのがいつもの経路です。
調べてみると、いつものように高幡不動で乗り換えず、多摩センターで乗り換えても到着時間はあまり変わらないことがわかりました。
そんなわけで多摩都市モノレールを終点から終点まで全線乗って行きました。
久しぶりに多摩センター駅を利用し . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
|
|
 |
|