ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

フィギュア男子でやっと一息

2022-02-11 07:00:00 | ドラマ・ワイドショー

 とにかく、毎日問題が出て来る北京五輪。

こんな五輪はおかしいし、やるべきじゃないと思います。

フィギュアの団体戦の表彰式がいきなり中止になった事も、ロシアのドーピング疑惑のせいなのか?本当にそうなのか?検体は2か月前のものとか言ってるけど?

このまま表彰式なしでいくの?と思うと・・・

そもそもロシアが何で団体戦に出られるの?全部個人資格じゃないの?

ドーピングばっかりやる国だから、「国」としての資格をはく奪されているんでしょう?

個人資格での参加もやめさせたらいいですよ。迷惑すぎる。

選手は亡命なさいと言いたい。

・・・と、思ったら、ワリエワ選手は個人戦に出るって?ドーピング取り下げ?じゃあ、表彰式やるの?そっちが気になる。

15歳の女の子が意図的にドーピングをやるとは思えません。結果的に大人がどうにかしたんだろうと思うけど、何にせよ検査の規定自体がおかしいのでは?

アルペン女子回転でも運営のミスが見つかったり。やる事がいい加減なのよ。

「随便」なんじゃないの?

 

そういえば、東京五輪の時、選手達は選手村に閉じ込められて「刑務所みたいだ」と文句を言ってたよね。段ボールベッドを壊した国もあった。でもその一方で「日本食はおいしい」と評判になったり、お菓子を大量に買ったり、景色がすごいとスマホで紹介したり。ほのぼのする事もありました。

会場へのバスを乗り間違えてボランティアに助けられ、優勝した選手もいました。

今考えると、最初は不平だらけの選手達も最後はにこにこして帰って行ったような?

まあ、その「にこにこ」が勝手にノーマスクで出歩く事にもなったけどね。

今回はそういうほのぼのエピが一切なく、どこの国も「判定がおかしい」「規定がおかしい」こればっかりですよ。

これが成功と言えるんでしょうか。

男子フリーで銀が鍵山君。銅が宇野君、そして4位に羽生が入ったのはほっとする出来事でした。

っていうか、男子フリーはネイサン・チェンも含めて全員アジア系ですよ。これって何気にすごい事じゃないですか?

一瞬だけど1位~3位まで日本だった時間もあるし。ほれぼれしちゃった。

うちの姫ちゃんは宇野昌磨とランビエールのいけない関係を妄想して喜んでるし。

いや~~それは・・・高橋大輔とあのコーチに比べたらまだなあ

(どういう話だよ)

鍵山優真もこれからどんどん色気をつけてくるだろうし、あの体の柔らかさは大いなる武器だし楽しみだわ。

羽生結弦について。

今回、メダルに届かなかったけど彼の挑戦する姿勢には何というか、尊敬しますよ。

素晴らしいとしかいいようがない。

ランビエールが帝王なら羽生はプリンス。

滑りだす時に深々とお辞儀をしてリンクに入る。

滑り終わった時は、ファンに対してのお辞儀やサービスがもうカリスマ性に溢れていて「彼こそ本物のスター」と思ってしまいました。

トップスターというのは技術も勿論だけど立ち居振る舞いが最も重要視されますよね。

疲れている筈だし、内心落ち込んでいたかもしれないのに穏やかな笑顔でみんなにアピールする姿。これこそ氷の皇子様です。

しかも、後ろ向きでさささーーーと滑ってそのまま上がって行った。

その仕草の美しいと言ったら!

 

北京五輪公式が「彼こそアイス・プリンス」として4枚の写真をツイッターにアップしたそうですが、その気持ちはわかる(その裏にいかような策略があったとしても)

今回は衣装も素敵だったし、シースルーの手袋もよかったよね。

サムライの曲を使いつつも貴族的な演技でした。

しかし、もう限界じゃないのかなあ。

鍵山君を見ていると、昔の羽生結弦を思い出すのよ。

高橋大輔に勝って嬉しくてしょうがないって顔していた頃の彼を。

高橋大輔も怪我で一時は復帰不能と言われたけど、そこから復活して様々なドラマを見せてくれました。NHK杯でスケートの刃で切った指から血を流してまで滑っていた姿はまさしく悲劇の武者でした。

羽生結弦にどんどん追い越され、最後はステップで見せてくれた高橋大輔が辿った道を羽生結弦もまた辿っている。それがスポーツの世界だと思うんですよね。

もう一回、4回転半と言いたいけど足の方が心配だし、これからの人生長いし、そろそろプロで見せてくれてもいいかもよ。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男系継承を確固たる基軸に安定的な皇位継承の提言4

2022-02-10 07:00:00 | 日本人なら絶対に知っておきたい皇室

 皇室典範の改正について

現在の皇室典範には

・皇族の範囲

・皇族の結婚の規定

・皇族の臣籍降下の規定

・皇族の義務と権利

・皇族に対する罰則規定

などが一切記されていません。

 皇統は男系男子によって継がれる

 天皇の子・孫・曾孫・・・直系優先

 皇族は皇室会議を経て臣籍降下出来る

 天皇は退位出来ない

 皇位は天皇が崩じた時に継承

 皇族女子は婚姻と共に臣籍降下

 皇籍から離れた元皇族は身分を復する事ができない

 天皇が成年に達しない時、あるいは国事行為が出来ない時は摂政を置く

現上皇はあっさり「退位出来ない」を破ってしまったので、今や皇室典範などあってなきがごとしと言えるでしょう。

そもそも「一世一元制」が施行された背景には、江戸時代までに何度も改元があって複雑化、なので明治になり一人の天皇に対し元号は一つとなったわけです。

また、「上皇」の存在は、過去の歴史から見ると「二重権威」の存在で天皇VS上皇の権力争いに発展しかねないから、退位は出来ない筈なのです。

上皇がどうしても国事行為が出来ないというなら皇太子を「摂政」にすれば典範通りだったわけです。

しかし、上皇は「摂政」を嫌がった。

その背景には、大正天皇の頃、病弱な天皇に代わり政府は皇太子を「摂政宮」として公務に当たらせました。その事に対し、大正天皇の后である貞明皇后が不快な思いをしたことが根底にあると思っています。

昭和天皇を否定することで存在意義を示してきた上皇が、素直に「摂政」を認めたら父に負けるとでも思ったのでしょうか。「摂政ではダメなんだ」と言い切ったようです。

じゃあ、昭和天皇が老齢に達していた頃はどうだったかというと、昭和天皇は戦後、全国行幸して以来、皇居においでになり、国事行為など以外は那須で植物の研究に打ち込んでいらした。海外もアメリカに一度行ったきりです。

その代わり、「代行」として皇太子夫妻が日本中、世界中を回っていたわけですね。

自分が前面に出るのはいいけど、潔く引っ込むことが出来ないというのが上皇で、結果的に今、天皇は何かあれば仙洞御所に挨拶に行く、つまり立派な「二重権威」になっているのです。

しかし、天皇や宮内庁はそれに気づいていません。

もしかすると、今上はまだ皇太子のつもりかもしれませんが。

 

ゆえに秋篠宮も皇太弟ではなく「皇嗣」などというおかしな称号を貰い、内廷外皇族のままにおかれました。

今の皇室は「皇位継承者」への敬意を欠いています。

本来であれば、皇太弟の秋篠宮家は東宮御所に居を据えて、内廷皇族として眞子様達は「〇〇宮」という称号を受ける筈です。

男系男子が2人もいる宮家が他の宮家と同等に扱われることがおかしいのです。

話がそれましたが、そのようなわけで、現在の皇室典範は天皇の「意思」によっていくらでも変更可能な脆弱な存在である事は確かです。

さらに、天皇の義務についての条項はあっても、皇后及び皇族の「義務」と「権利」についての条項はありません。

特に皇后が日本赤十字の名誉総裁であったり、養蚕をしたりというのは明治以降の慣例でしかなく、理由もなく止める事も出来るし、やらないでいる事も出来る。

皇室会議が招集される事も滅多になく、皇族の配偶者に関する規定もなければ、皇族が何か悪い事をした時の罰則すらない。これはかなり異常です。

イギリスのように、ヨーク公のスキャンダル公にされ、特権がはく奪されたり、サセックス公爵のように王族扱いもされなくなるというような自浄作用もない為、今の皇室は「本人の倫理観」に頼っている。これは大きな問題です。

皇室典範は、明治22年に正式発布されるまで2年以上、時間をかけて作られました。

その指揮をとったのは伊藤博文でしたが、その当時から「女帝を認めるべきか」「女系はどうなのか」などと様々な事を調べたのです。

なぜかと言えば、伊藤を始めとする新政府の面々は本来は皇室とは縁遠い出身であり、皇室とはどういうものかよくわかってなかったと思います。

皇族が減り、ご自分一人が皇位継承者だった明治天皇と、皇族を増やし過ぎず減らし過ぎず天皇の考えとすり合わせて様々な事が決められました。

その結果「皇位は男系男子が継ぐ」と決められ、最初は維新に貢献した法親王達を還俗させて宮家を作る事を許可し、そこから内親王と婚姻する事で枝葉の宮家が出来・・

けれど、最終的には「養子をとってはいけない。後継ぎのいない宮家は廃絶」という事になり、有栖川宮家は廃絶し、高松宮が祭祀を継承する事になりました。

最初は永世皇族制をとっていたけど、枝葉の皇族は「2世皇族」に処し5世までで臣籍降下する運命になりました。

最終的に

 宮家の長子は後継ぎ、2番目以降は華族

 皇族男子の婚姻は皇族・5摂家・大名華族から

 皇族女子は外国人と婚姻してはならない

と決められ、慣習として「皇族・華族男子は軍に入ること」が定められ、皇族女子は嫁ぐ事で血の継承を求められましたし、また福祉や赤十字分野での活動も求められました。

戦後の皇室典範に欠けている所はそこで

 「すべきもの」の規定を定めるべき

男子であれ女子であれ、宮中祭祀や天皇の補佐などの規定を設けるべき

例えば、令和になって天皇皇后は正月に歌を詠む事をやめてしまいました。

そのような「しきたり」をどのようにして守るか、守る気のない人に対してどのような罰則を与えるか、そういう細かい部分を「補足」として付け加えるべきと考えます。

また天皇皇后及び皇族の健康状態についてつぶさに国民に報告しなければならない。

 「してはいけないこと」の規定を定めるべき

例えばですが国民を欺いてはいけない、騙してはいけない、脅してはいけない等々の規定を作ることで、一方の民間に対しても「皇族を憶測で貶めてはならない」などの要求が出来るようになるのではないでしょうか。

 

女性天皇を認めるとか認めないとか言う前に、目の前の皇室が明らかに典範を無視した動きをした事、それを許してしまった政府と宮内庁と御当人たちに責任を問うべきと考えます。

 

 

 

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北京五輪にイライラし、見ない様にしてるけど

2022-02-09 07:00:00 | ドラマ・ワイドショー

 正直、始まる前から見たくないと思ってました。

とにかく「中国」=ずるい、インチキ、詐欺等々とひどい言葉が浮かんでくるから。

中国ドラマは好きですが、中国という社会がある意味、正義が通用しない場所だからこそドラマでは殊更に「正義」が重要視されて語られるんだろうなあと思います。

開会式についても、最初はプロジェクションマッピングに驚いてすごいと思っていたけど、時間が経つにつれて飽きて来たというか・・・ああいうのは10分か15分なら楽しいけど、それだけでは飽きてしまうものだなと。

構成が何となく東京と似ているし、入場行進の時にずらりと並んだボランティアの面々も「これ、パクリじゃないの?」と思う程。

「雪の結晶には一つも同じものがない」からテーマとして選んだとかいうけど、それってこじつけじゃないの? 雪の結晶ははかなくてすぐに消えてしまうものですよ。

聖火のトーチがそのまま「聖火」になったのが斬新ってどういう事?

芸がないの間違いでしょ。日本のマスコミは何であんな聖火を絶賛するのか。

おまけにウイグル人まで出して。

ウイグル人、自由に歩いてるじゃないのって?

いや、あの人たちは宗教を捨てたウイグル人なのよ。特別な才能と引き換えに宗教や言葉を捨てて、民族も捨てて漢字で名前が書かれる「中国人」なんです。

日本では無観客なのに、「五輪貴族だけ入場出来るとか特別扱いを受けるとか、そういうのはお金の無駄遣いではないか。不公平だしそういう事があってはならない」と議論になったのに、北京では堂々と「五輪貴族しか入れない」がまかり通っている。

しかもバッハ会長の得意気な事と言ったら。

この人を見ると、大好きなドイツまで嫌いになるし顔も見たくない。

WHOの会長と同等に嫌いだ~~~~~~ 大っ嫌いだ~~~~

中国の犬に成り下がったドイツ人とエチオピア人にNO

スキーの高梨沙羅選手のスーツ規定違反にもびっくりして・・・可哀想というか、女子ばかりというのも不可解な話。

激怒する選手達の真横でFISは「苦情は来てないし」と知らん顔。

いや、その前にすでにスピードスケートでも試合の後に「失格」になったのはアメリカとロシアで、中国が勝ったんでしょ。

リレーの時、前の人と触れないと失格になるという規定があるのに、触れなかった中国が失格にならず、「中国を邪魔した」アメリカとロシアが失格にされるなんて。

しかも平昌の時に「妨害された時は触れなくてもいい」という見解が出た為だそうで。じゃあ、ちゃんとルールを守っている人はどうなるわけ?

とにかく後だしジャンケンすぎるんです。

私、モーグルだけ見てたんだけど雪質が悪すぎるんじゃないかと、スキーをしない私ですら思いました。

何ていうか、硬い、硬すぎる。しかも気温が低すぎる。

こんな状況下だったら足の筋肉もどうにかなるかもしれない。

滑りにくいんじゃないかと思いました。

男子のSPも職場で見てたんですけど、正直氷の状態が・・・なにあれ?

ザシザシ状態で刃で削った後がそのままで盛り上がってる。

これっていいの?ねえいいの?って思ってたら羽生結弦が穴にはまってしまった。

氷に嫌われちゃった」なんて明るく言ってるけどさ、それはないでしょ。

でもしょうがないよね。試合だし。

私はあくまで高橋大輔ファンであってゆづファンじゃない。

ちなみに鍵山君、すごいと思った口です。

他にも日本と中国の試合中に「抗日歌」を歌うとか、五輪をなんだと思ってるんだ?っていうかニュースが毎日入って来るけど、日本ではそういうものに対する「ダメ」な報道が出てこない。

ワイドショーやニュースの取り上げ方もどうなの?

特にミヤネ屋を見ているとむかついてしょうがない。

好きで見ているわけじゃないんだけど・・・宮根氏があまりに選手を持ち上げるのね。その持ち上げ方が気持ち悪い。

これから試合で結果は見てみないとわからないのに、「これは金絶対いけますね」とか、「もしかしたら表彰台に日本人が3人ならぶかも」とか・・聞いてる方が恥ずかしい上げ方をする。

「明日は試合です。頑張ってほしい」じゃダメなの?

そりゃ、当の本人は見てないだろうけど家族や友人やそれに類した人達が見てたら「勝たないけど恥ずかしい」くらいの気持ちになるよ。

メダルを取った人には好きなだけ褒めちぎればいいけど、これからの人に期待が過ぎるような報道はよくないと思うんです。

羽生結弦についても、ショートプログラムで8位で、村上佳菜子もどうコメントしたらいいかわからない顔だったけど、宮根が「ここからフリーでメダルになる事もありますね?羽生選手なら」と言われて「え・・・そうですね~~」って感じ。

そんな事より割れてた氷の事を言えよと思いましたよ。

でもまあ、そこまで庇って貰える彼は幸せ。

高橋大輔にしても浅田真央にしても、何ていうか・・・羽生程褒めちぎられることがなかったからなあ。

とにかく、今回は強烈な寒さと硬い雪や質の悪い氷、さらに中国という特殊環境なのだから、何が起こっても不思議はない。今まで実績を積んでいるとしても本当にわからないので、気持ち悪い上げ報道はやめて欲しいです。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おめでとう沙央くらま

2022-02-09 07:00:00 | ヅカOG その他舞台

 沙央くらま・・・いえコマちゃん、ご結婚&ご出産おめでとうございます。

あのアリョーシャが・・・ダントンが・・・カミーユが・・・結婚するとは。

しかもお相手が大貫勇輔とはっ!

思わずモンパンシェ公爵夫人が目に浮かびますわ。ご家庭で「私、剣には腕に覚えがありますのよっ!」とか言ってそうな。

大貫勇輔はバレエダンサー・・・で、今はミュージカル俳優さんですよね。

「ルパンの娘」の円城寺さんでブレイク。

私も毎週、円城寺さんの歌やダンスが見たくて「ルパン」を見てました。

1年も前にご結婚して、今年、お子様誕生ですか。

よくぞ隠して、隠し通してねえ・・・ あっぱれ

何でもいいよ~~幸せになってくれれば。

生まれた彼氏はきっとイケメンになるだろうなあ。

ダンサーになる為に英才教育されちゃうよね。デビュー待ってるわ。おばあちゃん。

コマちゃんは雰囲気的に柔らかくて優しさがあるから、旦那さんも安心してお仕事にまい進出来るんじゃないかな。

ぼんぼんお子様産んで、一人は絶対宝塚!とヅカファンの夢は尽きません。

大貫君も最近見たのは「北斗の拳」歌ってた時だから・・・FNSの時かな。

これからが正念場ですね。演技も歌も今以上に頑張って大物になって下さい。

OGが幸せになってくれると本当に嬉しいです。

あらためておめでとうございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男系継承を確固たる基軸に安定的な皇位継承の提言 3

2022-02-08 07:00:00 | 日本人なら絶対に知っておきたい皇室

私の第一の提言は「皇室への立ち入り調査」と「皇室典範」の見直しです。

 

 「皇室」への立ち入り調査の必要性について

現在、皇室にある財産は宮内庁の管理になっていると思います。

しかし、その宮内庁の人達がどこまで真剣に「皇室財産」を護ろうとしているのか、また分不相応の財産の取得を阻止出来ているのか疑問に思います。

要するに現在の宮内庁職員が信用できないという事になるのですが、その理由は「現在の宮内庁は官僚たちの異動先の一つにすぎず、皇室が何であるか、どういう存在かわからない人達の集まりである」ゆえに「イエスマン」に成り下がっている。

また、小和田雅子氏が皇室に入ってから、外務省からの人事異動が多くなり、実質的に雅子皇后の実家である小和田家の範疇に成り下がっている。

これを一気に解決する事は困難と思われます。

しかし、皇室の財産=国民の財産=国家の財産である以上、それを護る人材には「信用」が一番である事はいうまでもありません。

ここは、「第三者委員会」を立ち上げ、過去30年に渡り皇室のメンバーの収支決算をすべきではないでしょうか

 

 今上夫妻の東宮時代の収支決算の必要性

元皇太子一家は、雅子妃の適応障害以降ほぼ毎年那須・須崎・奥志賀と静養を繰り返してきたわけですが、御用邸以外で使われたお金の流れ、特に学友一家や妹一家を伴っての遊園地や動物園への旅行、ワゴン車の使用、食事会の費用など、どこまで東宮家が持ったのか、それは正しかったのかを精査すべきです。

 2008年に起きたヤフーオークション事件

・2008年3月頃、「トプカプ宮殿」と「菊栄」の名前で皇室関係の品がヤフーオークションに出品され始める

・2008年10月30日 大型掲示板で話題となり宮内庁や警察への通報がなされる

・宮内庁 → 宮内庁から出たものではない

・写真撮影場所が同一である為、「トプカプ」=「菊栄」

・値段の付け方が素人で商標登録なし

・銀座ファイブ仙壺堂のブログで出品された内親王の着物と同じものを発見

・本来流出する筈がないものまで出品され騒ぎとなる

・トプカプが一瞬で削除

・振袖 内親王」250万円。「明治宮殿の奥御殿でご着用になっていたもの」

・昭和天皇 御冠 宮中装束」79万8000円。「明治時代以降、天皇陛下が宮中祭祀、特に節折の行事において、御小直衣という御装束をお召しの際におかぶりになるもの

他数多く出品。

結果的に迷宮入りになって今日に至る

 

 宮邸の広さや調度が身の丈にあっているか

 降嫁された内親王や女王などの宝飾品の保管の仕方

 皇后のセカンドオピニオン 

 それぞれの公務の数、こなし方を精査

あまりにも細々しすぎているような気もするのですが、要は「公」と「私」の区別を重視するならこれくらいきちんとしなければ、悠仁殿下がご結婚されたときに、妃殿下が困ると思います。

戦後、全ての裁量を宮内庁に任せきりにして、政府がみないふりをしている間に、

自分勝手な解釈で公務をしたりしなかったり、祭祀をないがしろにしたりする事が日常茶飯事になっている現実。

これを正さないうちは皇室に未来は訪れないでしょう。

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一運のいい女 雅子皇后の肖像109

2022-02-07 07:00:00 | 日本一運のいい女 雅子皇后の肖像

 2013年1月16日 雅子妃の歌

十一年前吾子の生まれたる師走の夜立ち待ち月はあかく照りたり

 

 2013年2月3日 銀座松屋に

 

 週刊女性 2013年2月19日号

雅子さま国連会議出席と愛子さま茶色の蝶にこめた思い

 1月31日皇太子夫妻はお忍びで国連大学の会議に出席

 最初に皇太子が現れ、2時間後に雅子妃が登場

 雅子妃のライフワーク・・・難しい境遇に置かれている子供に心を寄せたい

 銀座松屋で開催された東京私立小学校作品展に愛子内親王が茶色の蝶の粘土細工を出品

 

 週刊新潮2913年2月14日号

雅子さま愛子様の毎年恒例の松屋デパート貸し切りショッピング」

・2月3日午前9時 金のアルファードが現れ東宮一家登場

・真っ先に向かったのは地下で買い物。その後6階のおもちゃ売り場に行くも何も購入せず

・東京私立小学校児童作品展を見る時間は10時近く。

・学友とその家族と一緒に展示を見たあと、別れて東宮家は7階に

・その間に10時を過ぎてしまい、店内は混みあう。「特別室」で休憩中、ものものしいSPが取り囲み客がびっくりする。

・混乱を招きかねない事態だった。

 2月6日 国連難民高等弁務官と会う

 2013年2月23日 皇太子53歳の誕生日

秋篠宮家とは,様々な機会にご一緒し,子どもたちで楽しく過ごすことがあります。愛子は,そうした機会などに,佳子ちゃんや悠仁ちゃんとご一緒し,楽しくお話をしているようです。」

 

 女性自身2013年18日号

 

前代未聞の冷戦4月オランダご訪問の打診も「行きません」雅子さま「宮内庁は私の敵」不信爆発 宮内庁長官と面会拒否3ヶ月

 前年12月9日 雅子妃の誕生日。参内し皇居での食事会に参加したものの、宮内庁長官らからの挨拶は欠席し、皇太子が対応した

 2月23日の皇太子の誕生日にも宮内庁からの祝賀に雅子妃は欠席

 皇太子夫妻の健康診断が実施されていない事をしった両陛下が驚き、心配した事に対して、宮内庁は「両陛下に心配をおかけして申し訳ない」と発言。

また山中湖つきまとい事件の時には「通常の校外学習の形になっていない事は心配」と発言

 「自分達を庇うべきの宮内庁が批判とは何事か」3ヶ月経っても怒りは収まらず「宮内庁は敵」と思い込む

 オランダ国王即位式も「皇太子は出席するが皇太子妃は出席しないので準備の必要はない」

 「公より私」をここまでやりたい放題とは・・・

 

 2013年3月5日 国連水の会議出席の為、ニューヨークに出発する皇太子のお見送り

 

 2013年3月6日 ニューヨークの国連本部で潘基文と

演説 隣は韓国のハン・スンス氏

 

 2013年3月8日 帰国の出迎え

 週刊文春2013年3月21日号

宮内庁情報公開でわかった雅子さまの金銭感覚 愛子さまの山中湖付き添い58万円 オランダご静養2300万円ブルガリネックレス200万円 シャネルバッグ50万円」

・山中湖では公にかかったお金が58万円で、ガソリン代や人件費は含まれていない。それを含めると200万くらい

・オランダ静養も表面的には2300万円でも、相手の国に献上する品や他もろもろを加えると数千万+。しかし、それだけの復活を雅子妃はしていない

 2013年3月18日 桃華楽堂の音楽会

どうやら雅子妃には常に「仮想敵」が必要なようで、この頃は学習院だったり、宮内庁だったり。そちらへの怒りで公務をしない、回りを困らせる等でストレスを解消していたように思えます。

今は秋篠宮家が敵になって、毎日のネガティブキャンペーンに楽しくて仕方ないのではないかと思います。マスコミは勝手に自分達を持ち上げてくれるから無理する必要もないし。

生まれながらの人格障害かもしれませんね。

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇室ウイークリー

2022-02-06 07:00:00 | 皇室ウイークリー

ご日程

両陛下

1月28日・・・天皇陛下 → 通常業務

1月30日・・・天皇陛下 → 孝明天皇例祭

2月1日・・・天皇陛下 → 旬祭

             通常業務

       両陛下 → 高精度労働省医務監から進講を受ける

 

皇嗣家

1月29日・・・両殿下 → 第24回オリンピック冬季競技大会(2022/北京)TEAM JAPAN結団式

1月30日・・・殿下・佳子内親王 → 孝明天皇例祭

1月31日・・・殿下 → 山階鳥類研究所行事(令和3年度文部科学省科学研究費補助金(特定奨励費)による研究事業「鳥の学問を発展させる資料の拡充・管理・公開に関する研究事業」研究成果発表会)(オンライン)

 皇后が祭祀を欠席するのは当たり前ですが、愛子内親王は予定にすら入らない。未成年扱いなんですよね。

先日の女性週刊誌で「エリザベス女王を見習う」とかいいつ、言葉ばかりで全然中身が伴ってないことがわかります。

65歳以上の宮様方、上皇夫妻が3回目のワクチンを打ったそうです。

とりあえず安心ですね。

皇嗣ご夫妻はマスク姿で外出をされるようになりました。

こういう方々程、早めのワクチン接種が必要になるのでは?

2月と言えば小室圭の2回目の司法試験ですが、今の所噂以上の事は入ってませんね。

部屋にこもりきりなのか、姿もキャッチされず。

眞子様がハリーとメーガンのようにならず、ひっそりと暮らしておられるのを見ると嬉しいのか悲しいのかわからなくなります。

外務省が総領事が特別扱いをしているという噂が拡散されてますが、元皇族に護衛がつくのは当然の事です。問題を起こしているわけではないし、今の所は庶民は何も言えません。

小室圭が司法試験に落ちてもウィズコンシン州であれば弁護士の職につけるというのは本当なのか、あるいは、まだ学生を続けることになるのか。

その場合の費用は誰がどうやって出すのかは問題だと思いますが。

眞子様もそろそろうんざりしているといいなと個人的に思います。

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男系継承を確固たる基軸に安定的な皇位継承の提言 2

2022-02-05 07:00:00 | 日本人なら絶対に知っておきたい皇室

有識者会議においては、現在の皇位継承の順位を変える事無く、どちらかというと悠仁親王即位後の事を念頭に置いて物事を決めようとしている節があります。

勿論、敬宮愛子内親王には元々皇位継承権はありませんので、どんなにマスコミが「女帝」と書き立てても内親王が皇位につくことはありません。

・女性が結婚しても皇族として身分を保持ー配偶者及び子は皇族にならない

・旧宮家から現宮家への養子案

・旧宮家の復帰

確かに皇位継承の事だけを考えると、これらの案も考えていかないといけない問題ではあります。

しかし、それよりも今、政府がすべきことは「令和の皇室」を正しい道へ戻し、皇室が一丸となって皇嗣家と悠仁殿下を支えていく組織作りではないでしょうか。

その為には、政府と皇室の立場をはっきりとさせるべきです。

平成の天皇皇后が30年の間に行った「皇室改革」の骨子は以下の3つです。

 天皇皇后の「お気持ち」「強いご意思」による強権発動

・ 憲法にも皇室典範にもなかった「退位」を実現させたのは「天皇の強い気持ち」

・ 強い気持ちを持って退位しても東宮御所に住むことを希望。

・ パラオの慰霊訪問では宿泊施設がない事を理由に政府が止めたが海上保安庁の巡視船を改造してまで行った。

 

2 戦後の自虐史観をベースとしたお言葉

・ 平成の最後の方の「戦没者追悼式」では「深い反省」という言葉が何度も出て来る。

・ 平成13年の誕生日会見で「桓武天皇の生母が百済の武寧王の子孫であると,続日本紀に記されていることに,韓国とのゆかりを感じています」と発言。

・ 週刊誌などで度々報じられて来た「天皇の訪韓希望」はただの飛ばし記事ではなく、ご本人達は本気で「日本が悪」と考えて来た。

 

3 皇后の権力強化による「陰の女帝」で物事を決める

・ 秋篠宮家に産児制限をかけたこと

・ 皇室の伝統を覆したことや「伝統は時に苦痛」と発言したこと

・ 皇室日程にはなかった「お慎み」の乱用

  皇室外交におけるティアラや勲章を体調次第で外す

 

1に関しては、これは天皇と日本政府というものの関係を根本から崩すものです。

天皇が行うべきは国事行為が主であり、即位や退位に関して政府を通り越してスクープされるなどという事があってはならないのです。

なぜなら日本国憲法においては「主権在民」であるから。

そして天皇は即位の礼で「日本国憲法を守る」と誓いました。

にも関わらず、自らそれを破り「退位しないといけないのだ」とお気持ちを表明しました。

勿論、それを実行するには陰で色々動いた人達がいたでしょう。

彼らは政府の頭の上を飛び越えてマスコミを使ってスクープし、政府が「そんな事は聞いていない」と言っても協議する間もなく国民感情を操り、政府がそれを認めざるを得ない形になりました。

さらに政府を驚かされたのは、上皇となったあとの「仙洞御所」です。

今上は吹上御所に、そして秋篠宮家は皇嗣として東宮御所に住むものと政府は思っていたのに、いきなり「思い出の多い東宮御所に住みたい」というお気持ちが発動され、東宮御所は仙洞御所にする為に改築され、その為の仮御所として高輪の旧高松宮邸を改修する羽目になりました。

しかも、当初の予定では卓球台など余計な施設を造る計画もあったそうで、さすがに予算が多すぎると削られたのですが。

最初から香淳皇后が住んだ大宮御所にしてくれたら、それほど多くの予算を必要としなかったでしょう。

パラオ訪問他、いわゆる「慰霊の旅」は多くの国民の支持を集めているように見えますが、それがすなわち「強い気持ち」だけで作られたスケジュールであり、しかも誰に対しての「慰霊」なのかという点が政府との見解の相違を生み出しているものと思います。

 

2に関しては、天皇の「お言葉」を政府が精査する事無く勝手を許したら案の定「深い反省」という言葉が飛び出した結果です。

平成時代の天皇は、終戦時に12歳という多感な歳であったことや、バイニング夫人に教育をうけたせいで、父である昭和天皇への戦争責任を強く感じており、自らはその後始末をしているというような考え方であったと思われます。

美智子皇后に関してもキリスト教の家庭で育ち、聖心女子大を出るに至って強く自虐史観が植え付けられたものと思います。

そして日本の政府は50年以上もその自虐史観の中にどっぷりとはまり、自らの国を責め続けて来たのです。

しかし、天皇はどこの国の天皇であるかという事を考えた時、「日本は悪い事をしたから深い反省をしながら生きて行かなくてはならない」と戦没者の前で言葉にするのは間違っています。

日本には忘れてはならない4つの日がある。6月23日の沖縄戦終結の日、8月6日の広島原爆の日、8月9日の長崎原爆の日、8月15日の終戦記念日」と黙とうしつつ「深い反省」をしているのはおかしいではありませんか?

そしてここに3月10日の東京大空襲が入らないのにも違和感を覚えます。

 

3に関しては、正直「証拠を見せろ」と言われたら、平成が始まった時からの週刊誌を全て網羅し、一つ一つ精査する必要があります。

しかし、悠仁殿下が生まれた時秋篠宮殿下が「お許しがでたので」とおっしゃったのは事実でしょう。そして雑誌によると佳子内親王が生まれた時、雅子妃より先に出産したとバッシングを受けた時も黙っていながら、3回目の懐妊を「紀子ちゃんがまたバッシングされたら可哀想」と言って暗に止めた事から、実際に産児制限をかけたのは皇后であると言っても過言ではないでしょう。

また、紀子妃の懐妊がわかると体調を崩し静養を断念するとか、秋篠宮に次ぐ皇位継承権を持つ悠仁殿下を「末の悠仁」と読んだ事も、いわゆる「匂わせ」として存在しています。

皇室の「奥」の権限は皇后にありますが、例えば宮中晩さん会などの行事は政府にとってとても大事な外交行事です。新年祝賀の儀もまたそうです。

そこに「首が痛いので」とティアラやネックレス、勲章さえ外して登場する皇后の姿は、国益に反するものでした。

雑誌等では、天皇の心臓手術以来「皇位継承順位を決めるのも皇后」と言われる程、つまり天皇が何も発言しなくても「皇后さまのお気持ち」優先のような考え方が広まりました。

 

政府が上記の出来事に対して、何も言えずなされるがままになってしまった背景には、総理大臣始め政府側の「皇室への無関心」があります。

・皇室予算が適正に使われているか

・天皇皇后及び皇族が分をはみ出さずに暮らしているか

・天皇皇后及び皇族が国益に叶った発言や行動をしているか

・天皇皇后及び皇族の「公務」がどんなものではあるか把握しているか

これが全くなされていません。

「はい、内廷費3億円、皇族費〇〇円」と支給したらそれっきり。

「あとは宮内庁がやればいい」とほったらかした結果、今上が東宮だった時のオランダ静養も阻止できなかったし、様々な浪費をさせてしまったのは事実でしょう。

有識者会議は、皇位継承問題を語る前に、「平成・令和」の皇室予算の使われ方を今一度計算しなおし、どこまで無駄遣いを許して来たかを確かめ、天皇皇后及び皇族方に対して注意をしなくてはなりません。

眞子様の結婚の時の様に「一時金はいりません」と言われたから「じゃあ、あげません」などというのは無責任です。

また、皇族の暮らしぶりや財産についても精査する必要があります。

つまり、有識者会議が行わなければならないのは、「天皇皇后及び皇族とは」日本国にとってどんなメリットがあり、彼らはどんな形で貢献してくれるのかをはっきりさせなければならないのです。

教育、思想、金銭感覚、日々の行動全てに目を通す、あるいは目を光らせていなければ早晩皇室は亡びるでしょう。

倫理観を皇族に任せきりではいけないのです。

天皇や皇太子の口から「人格否定発言」や「深い反省」という言葉が出ないようにすべき。

また、皇室に残る文化遺産、宝飾品や装束の数々、調度品などをもう一度洗い直して公開できるものは全て公開すべきと思います。

出来ない場合はなぜ出来ないのかを明らかにすべきです。

 

私は皇位継承を語る前に皇室への政府の立ち入り調査及び「皇室典範」の見直しを提言いたします。

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男系継承を確固たる機軸に安定的な皇位継承の提言 1

2022-02-04 07:00:00 | 日本人なら絶対に知っておきたい皇室

現在、日本有識者会議において「安定的な皇位継承」についての議論が進められ、3つの提案がなされているようです。

1 女性皇族が婚姻後も皇族として残る(但し配偶者と子は皇族にならない)

2 旧宮家の男子を現在ある宮家の養子になる

3 旧宮家をそのまま復帰させる

 

1と2は実現、3は1と2がうまくいかなかった場合に実現するという事です。

これら3つの案が提出された背景には

・ 将来、悠仁殿下一人になってしまう皇室において、何とか公務の担い手を作りたい

・ 皇族の人数を一定数確保したい

という理由があります。

そしてその根本には「日本には皇室が必要だ」という思想です。

大和朝廷が開かれて以来2000年の間、日本という国に「天皇」がいなかった事がありません。

天皇が政治の中枢にいた時代を経て、現代にいたるまで一度として天皇不在の時はなく、しかも「男系」でなかった事はありません。

女帝は8人10代いましたが、全てが男系女子であり未亡人もしくは未婚の女性で、再婚、結婚した事はありません。

では天皇とは日本にとって何なのか。

私は有識者会議がこの点をあまり重視していないのではないかと思います。

勿論、「天皇は日本の象徴である」と憲法に書かれており、通り一遍の歴史を見ればその存在は歴史的に貴重で必要だと考えるのは当然です。

つまり、天皇は「人間国宝」「無形文化財」のようなもの・・ととらえているのではないでしょうか。

なぜなら憲法における「象徴」の意味を国民も総理大臣も、当の天皇ですらわからないからです。

日本が太平洋戦争に負けると決めた時「国体」の維持を最優先に考えました。

つまり天皇と皇族を日本という国の根本、柱と考えていたのでしょう。

たとえ国民が助かっても天皇がいなくては国の柱が折れて、復興はならない。

勿論、戦後の国民の努力や意欲の行く先が見えないと考えたろうと思います。

GHQは皇室の存在意義がよくわかりませんでした。

けれど、とにかく「ヒロヒト天皇は国民から深く慕われている」と思ったのでしょう。

昭和天皇一家とその兄弟を残し、11もあった宮家を臣籍降下させました。

その場合の一時金についても、宮家当主が軍人だった場合には支払われない事になり、宮家は突如世間に放り出されたのです。

そしてGHQは天皇を「日本の象徴」つまり、旗のようなものと位置づけました。

主権はあくまで国民にある。じゃあ、天皇は?日の丸のようなものだ・・というわけですね。

以後、戦後教育の中で「天皇は日本にとってどういう存在なのか」という事はおざなりにされ、ただ試験の問題に出される答えのように「象徴」という言葉だけが一人歩きして今に至っているのです。

 

現在、有識者会議や総理大臣に至るまで全て戦後の教育を受けて来た人達。

彼らにとって「天皇」「皇室」はどこか触れてはいけないもの、下手に触れたら政治生命が断たれるくらいの気持ちでいるのではないでしょうか。

ゆえに、戦後、新しい皇室典範を作ったけれどそこにある欠点や補足を見直す事もせず、残された天皇一家と宮家のなされるがままに動いて来たというのが真実です。

ほったらかしにされた天皇家は政治と距離を置きつつ、独自の路線を歩まなくてはならなくなった。

それは戦後に作られた憲法と皇室のしきたりや伝統のすり合わせです。

その件については後に詳しく書きますが、21世紀、令和の時代に来て「すりあわせ」が不可能になり、突如政府に丸投げされたのが「皇位継承」問題なのです。

ゆえに、有識者会議のメンバー及び政府の面々は、何となく

皇族が減ると公務の担い手がいなくなる

・悠仁殿下になにかあったら皇室が滅びる

として、慌てて策を考え始めたのですが、そこを突いたのが左派政党による「女帝」「女系」の実現です。

21世紀の多様性に当てはめて天皇家を考える。女性に皇位継承権がないのはおかしいという耳に心地いい理屈です。

それに真向から反論できる保守系はあまりいないのではないかと思います。

 

私は、ジェンダー問題と皇位継承の問題は別と考えます。

そして、あらためて「日本にとって天皇とは何か」という事を鑑み、男系男子による皇位継承を提唱いたします。

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一運のいい女 ー雅子皇后の肖像108

2022-02-02 07:00:00 | 日本一運のいい女 雅子皇后の肖像

 2012年10月26日 コスモス国際受章者に会う

 週刊新潮2012年11月9日号

園遊会はご欠席でも「雅子妃」のハロウィンパーティ」

雅子さまのご気分は麗しく、目下、活動的な秋を過ごされている。月末には、麻布の超高級マンションに住む妹君を訪問なさって、「ハロウィン・パーティー」に参加されるというのだ。

 

 2012年11月5日 昼間には文化勲章受章者のお茶会等があったが欠席して、葉山に向かう

 

葉山しおさい公園にて

 2012年11月21日 高円宮十年式年祭

 2012年11月24日 初等科祭

 

 2012年12月1日 愛子内親王11歳の誕生日

 

 2012年12月9日 雅子妃49歳誕生日

参内

 

 2012年12月23日 天皇誕生日

 

 2012年12月27日 皇居で食事会

 2013年1月1日

 

 2013年1月2日 一般参賀

ほとんど公務に出ず、人前でお手ふりするのが仕事。

頑張るとか「公務が怖い」とかいいつつ、週刊誌には何とか盛り上げようと必死。

 

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする