ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

愛子様が将来の天皇ではいけないわけ 6

2014-01-14 08:25:00 | 日本人なら絶対に知っておきたい皇室

 古代・上代における女帝・皇后の御活躍

 日本の危機や転換期に際して、女帝や皇后の御活躍は目覚ましかった。

  神功皇后や斉明天皇が、任那や百済救済のため率先して半島に大出兵されたのは周知の事実。

 ことに斉明天皇は北九州の陣営で崩御されている。

   また斉明天皇朝に整備された事業の偉大さは、最近の考古学の発掘調査によって実証され

   驚嘆の的となっている。

 推古天皇は、髄への国書に「日出ずる処の天子」と自称して国威を発揚された。

 持統天皇は、伊勢神宮の二十年式年遷宮の制や大宝律令の基礎を制定し、最初の都城制である

  藤原京を造営された。

 光明皇后も、天平文化の輝かしい歴史を担うおひとりである。

 神武天皇は実在ではないと田中氏は書きました。神功皇后も実在してはいなかったのでは・・・・というのは

   定説ではないかと。

   仮に存在していたとしても、彼女は「天皇の子ではない」息子を天皇にした人じゃなかった?

 斉明天皇が・・・というより中大兄の皇子が・・・でしょう?

 推古天皇が・・・というより聖徳太子が・・・でしょう?

 持統天皇が・・・といいうより不比等と高市皇子でしょう?

 光明皇后の「慈悲」伝説はどこまで本当かわかりません。むしろ、父や兄など実家の為に働いた人で

   天皇家にとって必ずしも「益」になったかといえばわかりません。仲麻呂との一件もあるし。

   もし、光明皇后が田中氏のように素晴らしい人だったら、娘を皇太子にはしなかったでしょう。

   聖武天皇には他に男系男子がいたのですから。

 

 

 有識者会議への要望

 1 皇位は、大宝律令以降の慣例とされてきた男子・男系が常識的に容認されようが、国の歴史には

     非常事態があり、その国歌非常の場合にも対応できるように法制化しておくのが政府の責務である。

     それゆえ、、側室制度のない一夫一婦制の今日、皇太子妃に男子の生まれない可能性があり、-現にその通り

    その場合に備えて、女性天皇や皇位の女系継承も、想定しておくのは当然のことである。

   2 占領政策による皇族の臣籍降下については、やはりその特殊事情を考慮して

     何等かの対策をとることが望ましい。

   3 現在の天皇・皇族の嫡男系嫡出の子孫を「永世皇族」とすることは、将来、その人数の

     規模が多大となり、経済的問題もあるが、何よりも君臣のけじめが曖昧になる恐れが 

     あるので、やはり昔の令制に準じて、天皇の四世孫程度にとどめ、場合によっては五世孫までの

    特例を認めてもよいであろう。

   4 四世孫までの方々には新しく「殿下」の尊称を。ただし経済支援を認めない。

   5 「皇親」(四世・五世孫)の範囲内では相互の「養子」を認める。

   6 「女帝」の場合は「摂政」を認める事も検討する事

   7 長子優先はそのままでよい。ただし、長子に兄弟姉妹がおありの場合はその長子の立太子の挙式

     以前に、必ず勅書による皇室会議が開かれ、御健康状態その他を勘案し、天皇・皇后両陛下の

     大御心と、長子の御意志を尊重して最終決定とする。

   8 将来の長寿社会に対応するため「譲位」のことも検討すること。

 現皇室への要望

    今上陛下には皇太子と秋篠宮という二人の男系男子がいた。「男系男子」の誕生は、基本的に

     この二人からしか生まれないという事になった。

     にも関わらず皇太子夫妻は「世継ぎ」問題に真剣ではなかった。

     皇太子妃は、一度も妊娠しなかった時期においてさ「子産みマシーンではない」と言い放ち、出産よりも

     海外旅行を大切に考える女性であった。

     しかも、「私が産まないのに義理の妹が産んだら私が傷つく」として産児制限をかけた。

     愛子内親王誕生後は早々に「第二子」を断念。

     しかし、それでも秋篠宮へ「お願いします」の一言もなかった。

     意を決した秋篠宮夫妻が高齢出産のリスクをへて悠仁親王を誕生させた。

     しかし、皇太子夫妻はこの親王を公に認める事無く「長子相続」という理屈を持ち出して

     娘に皇位を譲ろうとしている。これを「皇位簒奪」といわずして何といおうか。

     ゆえに、今上陛下は早々に皇室会議を開き、皇室の倫理を正しく統一すべきである。

      今上は「憲法順守」を常に掲げていらっしゃる。ならば「皇室典範」をこそ順守すべき。

      皇位簒奪の輩が闊歩している以上、言葉に出して「私の後は悠仁が」とおっしゃる必要性がある。

    皇太子夫妻がかように「将来の天皇としての役割・自覚」にかけた行動を起こした責任の一端は

     両陛下にもある。それゆえ長年の感情は別として、今こそ旧皇族の協力をあおぎ、宮家復帰に

     力を尽くすべき。

    「皇族が増えすぎる」という心配は今はしなくてもよい。むしろ、適齢期の女性皇族(女王方)を

      早く降嫁させる方法をとるべき。

    高円宮妃・承子女王のように「皇族にふさわしくない振舞」をした場合は、今上が直々に処罰すべきである。

 田中氏の言うように「長子優先」でもいいけど、兄弟がいるなら皇室会議を開けというなら

   立太子した後ではあるが、今こそその時ではないかと思います。

   皇太子の思想、皇太子妃の思想、健康問題を吟味し、国民の支持を得られなければ早々に

   秋篠宮家に譲位を。

 

     


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 韓国史劇風小説「天皇の母」... | トップ | ドラマあれこれ »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2014-01-14 23:23:52
独身時代のチャールズ皇太子のお妃の条件というのが、ダイアナ妃が登場してからの雑誌で読んだことが有ります。それには「英国人であること」「貴族であること」「美人であること」「処女であること」「カトリック教徒でないこと」「世継ぎ(を産む関係)」です。偶然かダイアナ嬢はそれに全て当てはまっています。

日本の場合、はっきりしている条件は「東京出身」ということだけです。これは警備のためです。もちろん実際には他にもたくさんの厳しい条件があるのですが。母と価値観の違う女性を選んだ皇太子。そして悠仁様は将来どんな女性をお選びになるのでしょうね。
はじめまして (ななみ)
2014-01-15 05:41:04
何時も拝見しております。

小説がアップされるとドキドキしながら拝見しております。

昨日久しぶりに自宅近くの「洗足」に行きました。

そうです!雅子様のご自宅最寄り駅。ご結婚やらご出産の度に

商店街あげてお祝いをした街ですね。

一軒の和菓子屋さんが閉店。 「ご結婚記念お祝い饅頭」

「愛子様ご出産お祝い饅頭」など画像付きで紹介されたお店です。

これも、、、例の法則が発令されたのでしょうか??

こんなご時世ですから大手に押されて営業が難しいのかも?とも思いますが

何やらゾクッといたしました。

ご報告まで。
法則発令 (しまき)
2014-01-15 21:04:02
ななみさんのコメントで思い出しました!

実は私の実家と小和田さんちは結構近くて、お互い歩ける距離です。それで、御用達のウナギ屋も一緒でした。
ところが、ある日、ここのご主人が急死。お店も閉店。
実家にとっては、とても好きなウナギ屋さんだったので、残念がることしきり。
閉店したのは、御成婚後数年たってから。

ひそかに、法則が発令していたのですね。。。

それからUnknown様の、お妃候補は「東京出身」これ、知りませんでした。現在東京に住んでいるのではダメなんですね?先祖伝来東京でなきゃダメ?あ、三代前はどこでもいいんですよね。日本の国でなくても(;^_^)
Unknown (ふぶき)
2014-01-15 22:01:00
>名無しさま
ヨーロッパの方が貴賤結婚には厳しいですよね。
悠仁親王が選ぶ人。楽しみですね。

>ななみさま
まあ、洗足がそんな事に。
法則ですよね。きっと。
Unknown (ふぶき)
2014-01-15 22:03:50
>しまきさま
実は私も「東京」が条件って知りませんでした。
そっかー三代前はどこでもいいのか・・・って
思いますよね。
それにしても。法則が怖い。
Unknown (ゆきんこ)
2014-01-15 22:59:45
ダイアナ妃が優位にたっていた条件は後付けも多いと思います。

「美人とか華がある」と「跡継ぎを産める(年齢他)」は、
今でも絶対条件でしょう。

「処女」はどうでもよかったと思います。

英国では「カトリック教徒」と結婚した王族は継承権を失います。
でも、宗教は改宗できます(それすら嫌と言う頑なな人は結局王室向きでない)。

「貴族であること」=血筋はいいにこしたことはないです。

「英国人であること」=これもそれにこしたことないです。

が、「英国人だが庶民」と「外国の王族・貴族」、
やはり前者が有利だったと思います。

女王陛下のお母様は、当初は「未来の王妃」ではなかったのですが、
英国(スコットランドですが)貴族の令嬢だったことで人気を得てたそうです。

変な必須条件 (猫カフェ)
2014-01-17 14:01:03
皇太子妃が決まらない時にテレビのワイドショーでハッキリ言ってました。
「芦屋の令嬢でも駄目です、お妃は東京出身でないと駄目」
警備の都合で実家が東京にあることが
必要だそうです。

ただキャサリンは実家がロンドンでないので独身最後の夜はホテルだったそうですね。
他の王室は国際結婚が多いようですね。
Unknown (ふぶき)
2014-01-17 21:38:48
>ゆきんこさま
色々新しい事を教えて頂いてありがとうございます。

>猫カフェさま
へーー地方出身者はだめかあ・・・

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日本人なら絶対に知っておきたい皇室」カテゴリの最新記事