キキ便り

アメリカ便り、教員・研究者生活、シンプルライフ、自閉症児子育てなど

Loft bedとネコの生活

2008-06-30 21:31:00 | 里帰り

アメリカを発つ前に、IKEAで娘にLoft bedを買った。

狭い部屋にベッドと学習机のスペースを確保するためにうってつけの家具。梯子を登ってベッドにたどり着き、その下に机を置くというデザイン。

ところが、今になって娘がネコのキキとどうやって添い寝しようかと心配する。ネコは梯子を登るのだろうか??たとえ登ることができたとしても、梯子を降りるのはどう考えてもネコには難しすぎる。

以前、キキがまだ子猫の時、二段ベッドの上から落ちて(コドモが落としたよう)、足をくじいたことがあった。びっこをひいて、にゃおにゃお泣いて、胸を痛めた覚えがある。

娘と考えたのは

  • ベッドに滑り台をつけて、ネコが上り下りしやすいようにする。
  • 大きな木の植木鉢をベッドの横に置き、木登りしながら、ベッドに登る。
  • キキと寝るのはあきらめ、ネコ用ベッドを床に置く。

私がネコなら、3番目にしてもらいたいんだけど・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドリンクバーで紅茶を味わう

2008-06-30 15:03:32 | 里帰り

里帰り中、コドモたちがリクエストしたのは、ドリンクバーのあるファミレス。

ここでは、2種類のスープ、コーヒー(カプチーノ、アイスコーヒー)、ココア、様々なブレンドの紅茶、ソーダー、ジュース類が飲める。

そういえば、アメリカにはバイキングのレストランはあっても、ドリンクバーはあまりみかけない。

今回のドリンクバーで娘が感動したのは、自分でブレンドしてつくる紅茶。たとえば、ストロベリーとピーチの紅茶を半分ずつ混ぜたりしながら、紅茶のポットに入れて、砂時計をさかさまにしてじっくりできあがるのを待つ。

アメリカでも、最近では高級モールなどにはTeavanaなど様々なブレンドの紅茶やポットなどが売られているお店が大人気。オーガニックのお店でも、紅茶が売られ、一種のブームになっている。しかし忙しいアメリカ人に、紅茶を飲む習慣がどこまで定着するのだろうか。

やはりコーヒーをマグやポットに入れながら、仕事と並行しながら何倍でも飲み続けるのがアメリカ流。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温泉でくつろぐ

2008-06-29 21:03:45 | 里帰り

母が卒業のお祝いということで、みんなで温泉へ。

今までは熱いお風呂に長くつかっていられなかったコドモたちも、肌が頑丈になったのか、平気な顔。しかも水風呂にもすたすたと入っていく娘のタフさは、表彰もの。

私と娘は、温泉に置いてあるいろいろなシャンプー、ローション、クリームを試しながら、エステ気分で大満足。

ステーキコースの料理が出ることを聞いて、ずっと前から楽しみにしていた息子だったが、その前日、アメリカ大震災の映画を見て怖くなってしまい一晩眠れなかったこともあって、肝心のお料理の時は半眠りしてしまう。

4年前にも、恩師の先生が私たち家族を東京の高級ホテルでのディナーバイキングに連れていってくださったことがあった。その時も時差ボケの娘と息子は、ディナーの最中に我慢できずに椅子で眠ってしまった。

ということで、美味しいご馳走に、いまいちありつけないコドモたち。

それでもやっぱり温泉はいい。お湯につかりながら、「アメリカにこんないいところないよね」と日本を再発見する娘。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オットのプロジェクトその1-ペンキ塗り

2008-06-28 17:14:45 | 里帰り

留守中、家の外壁にペンキ塗りをしてくれたオット。

  1. 家をまず特殊なスプレーをレンタルして洗う。
  2. 壁のペンキのはがれたところをやすりでそり落とす。
  3. 窓にかからないようにビニールやテープでカバーをする。
  4. ペンキ塗りのスプレーをレンタルし、はしごをつかって、外壁をペイントする。
  5. 塗り残しをはけで塗る。
  6. 最後に、ビニールとテープを外す。

その労力とストレスで、6ポンドやせてしまったそう。 10日がかりのプロジェクト。

外壁の色に選んだのは、今流行りのグリーン色。最初隣の人に、えっ、こんな色にするの?とびっくりされたそうだが、昨日は、別の近所の人に、「いい色を選んだわね~。私も娘も通るたびにいつもいい色だって話し合っているのよ」と言われたそう。

日本では、素人がここまで自分でやることは少ないが、アメリカでは自分たちで手をかけて、納得するデザインや色で、家をリフォームする人が多い。

がんばってくれたオットのために、大好きな日本食をスーツケース2個分おみやげに入れる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の算数レベルにカルチャーショック

2008-06-28 16:53:02 | 里帰り

3ヶ月もあるアメリカの子どもたちの夏休み。

そう思うと、何もしないまま過ごすと学んだことを全て忘れてしまいそう・・・・

ということで、100円ショップで算数のドリル問題を買う。1日2ページドリルをし、20分読書することが、里帰り中の日課。コドモたちは、なんで日本にきてまで、勉強しなきゃいけないの?と文句の毎日。。。

5年生を終えたばかりの息子には、5年生の問題集。3年生を終えたばかりの娘には、3年生の問題集を買ってみる。

5年生の息子は、問題が難しすぎると悲鳴をあげる。こういうカルチャーショックがあるから、里帰りはおもしろい。やはり、日本とアメリカの数学教育のレベルの差は、今でも存在するらしい。

よく聞くのは、アメリカ大学院受験のためのGREの問題は、日本、中国、韓国の学生にとっては、中学生でも答えることができることから、アジアの子どもたちの数学のスタンダードがアメリカに比べてかなり高いというはなし。

また、日本のような「じゅういち」という数の読み方がアメリカのような「イレブン」という読み方に対して、数を理解しやすい言語になっていることなども影響しているらしい、と説明した論文を読んだこともある。

アメリカでも、大都市などではKUMONがはやり、教育熱心な親たちの関心を集めている。それから、育児雑誌などを読むと、家庭教師をつけることも最近ではブームなっているそうだ。大学などで奨学金をもらえる優秀な成績を高校でおさめるための投資、という見方。奨学金が日常化しているアメリカならこそ、その必要性も納得できる。

うちのコドモたちも、大学での奨学金とまでいかなくても、せめて日本人の血を引いた者として、ある程度の能力を発揮して欲しい、という親の欲目。。。 100円ショップでお土産に、またドリルを買おうかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーターパークでくつろぐ

2008-06-24 07:01:03 | 里帰り

昨日は、地元のウォーターパークに遊びにいく。

流れるプール、さざなみプール、ウォータースライド、ダイビング台、ジュクジ、サウナなどがあって、コドモたちも大喜び。

コドモが喜んだのは、ダイビング台。弾みをつけて、水に飛び込むという単純な行為が面白いらしい。そういえば、アメリカでも子どもたちはプールサイドからプールに飛び込むことを楽しんでいる。

そして二人が楽しんだのは、おぼれ役、ライフガード役のごっこ遊び。一人がおぼれたふりをして、もう一人が助けに飛び込んで、プールの淵まで連れていって、人工呼吸をして助けるという遊びを考え出す。監視員の人たちに誤解されないように、あまり演技はオーバーにしちゃだめだよ、と念を押したけど

それから、サメと魚になってのおいかけごっこ。

サウナは、アメリカでは子ども使用禁止の場合が多い。大人と子どもの位置づけがはっきりしているアメリカでは、サウナは大人の楽しみのためのものという一線が引かれているからだと考える。しかし日本では、子どもも自由に使えることから、うちのコドモたちもサウナ体験。

ほかほか、しあわせ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひさびさの日本ウォッチング

2008-06-23 21:17:22 | 里帰り

久しぶりの日本 ・・・・

簡単な感想を述べてみると

  • お店の店員さんたちは、とにかく親切。飛行機の添乗員さんにしても、国内線で働く日本人と、外国系の国際線の航空会社で働く日本人とは、同じ職業とはいえ、お客さんへの対応の丁寧さや細やかさが違って感じる。
  • ところが、ちまたで出歩く日本の人たちには、笑顔の人は少ない。アメリカのように、まったく知らない人でも通りすがりに微笑みあったり、あいさつするようなことはまずない。
  • 肥満が社会問題になっているアメリカにくらべ、日本人は、断然スリムな人の割合が高い。しかし、スポーツなどで筋肉が程よくついた健康的に痩せている人はアメリカに比べて、少ないようにみえる。
  • 日本人はともかく肌がキレイ。その秘訣を記事にして、アメリカのビューティやフィットネス関係の雑誌に書けば、売れるかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車マニア天国Japan

2008-06-22 05:40:01 | 里帰り

電車が好きな息子を連れて、駅に遊びにいく。

電光板のスケジュールを見ながら、電車が次々プラットフォームに入ってくるのを、とびはねながら喜ぶ姿は、2年前、4年前、6年前とも変わらない。

ただ、おとな並みの背になってきたため、プラットフォームを小走りに行ったり来たりする姿は、異様に写り、駅員さんからにらまれたりもするが、当の息子は、電車しか目に入らない。

しかし「なぜこの電車はプラットフォームに長く停止しているの?」「グリーン車は、どの部分に連結しているの?」と、なかなか質問が鋭い。

そして、日本語のややこしい駅や電車の名前も、電光板を見ながら、記憶しているからたいしたもの。

そういう列車マニアの息子のために、卒業祝いとして今回JR Railpassを買う。これは、全国どこでもJR乗り放題のパスで、外国人旅行者のみ購入できるもの。 さあ、どこにいこう??

All abroad~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語に燃える9歳の娘

2008-06-21 07:02:03 | 里帰り

里帰りし、3日目経過。。。。

娘は日本語をマスターしたくてしかたがないようで、次々質問してくる。

What time is it?ってなんていうの?

Coolってなんていうの?

時々、日本語にならない英語もたくさんあり、回答に困る私。そして文化のニュアンスから、直訳するとおかしくなってしまう日本語も。

たとえば、アメリカでは人のそばを通るときは、Excuse me などと言いながら、人とぶつからないように気をつける。

ところが、日本では人とぶつかっても、誤らない人もいる。そういう娘に、Excuse meはすいません、だよと教えた結果、「すいません」「すいませーん」といいながら人込みを通る娘は異様に見える。

語学は文化習慣と並行しながらContextの中で学んでいくものだということを、娘の体験の中から実感する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らくちんNorthwest airlineの里帰り

2008-06-18 09:02:52 | アメリカ小学校事情

Northwest airlineを使っての里帰り。

エコノミーでも座席にゆったり余裕があったのがオドロキ。

うちのコドモたちに大ヒットだったのは、各座席についてるビデオ装置。映画、音楽、ゲームなど様々なエンターテインメントを満喫。特に子連れには頼もしい味方。

キッズミールもかなりボリュームがあり、しかも夜中のスナックにはアイスクリームサンドイッチが出るところが嬉しい。でもチョコクッキで手がべとべとになっちゃたけど。。

帰りもこうだったいいんだけど・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里帰り中のオットのプロジェクト

2008-06-18 08:48:25 | 里帰り

私たちが1ヶ月ばかりの留守中、オットは家はHome Improvementの毎日です。予定しているのは

  • 家の外壁のペンキ塗り
  • 息子の部屋の壁紙はがしとペンキ塗り
  • 娘の部屋の新しい家具、IKEAで買ったloft bed とdeskの組み立て
  • 娘の部屋の古い家具をcraigslistに載せ、売る。
  • 石ころだらけの庭を改造して、畑づくり。

たのもしい。。。。

日本食をお土産にたっぷり買ってかえる予定

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカの小学校の卒業式

2008-06-14 08:16:37 | アメリカ小学校事情

今日は息子の卒業式。

体育館で親も招いて、在校生出席のもと行われる。

式の最初から最後まで、生徒が進行役を務めたのには、なかなか感心。卒業生の5年生は、みな帽子をかぶって、その姿がまぶしく見える。

一人ひとりの名前が呼ばれ、順に入場。親としては、その姿を見るだけでも、感動で胸いっぱい。残念ながら卒業証書を授与する場面はなかったけど、最後に、皆で一斉に帽子を上に放り投げるところがアメリカらしい。

そして卒業生によるファンキーなダンスと歌の披露。シャイな息子も、皆に混じりながら、跳んだりはねたりしながら、最後の日をCelebration。

Kindergartenを含めると、6年間の小学校生活。普通学級で大丈夫かと最初は心配したが、たくましく育ってくれた。この奇跡に励まされながら、今後の成長を楽しみにしていきたい。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「A Class Divided」を視聴して

2008-06-13 04:02:31 | アメリカの大学で教える

子どもの学校も、明日の11時で終わり。そして長い夏休みに入る。

ここ数週間、来学期担当するクラスを以前教えたことのあるインストラクターたちとアポをとり、資料などを見せてもらったり、アドバイスを受けてきた。

昨日ミーティングをしたのは、今度担当する「家族の多様性」を長らく担当してきた教授。彼女が授業で使ってきたビデオやDVDを10本程お借りし、視聴しているところ。。授業でビデオやDVDを見せたり、ゲストスピーカーに話してもらうのは、私の英語力や知識を補ってくれる強い味方。

見たビデオの中で印象に残ったのは、「A Class Divided」というタイトルの少し古いドキュメンタリー。Yale Universityが1986年に作成したもの。マスコミに頻繁に紹介された話題作らしい。

Martin Luther King が暗殺された時代に小学校の先生だったJaneがクラスの子どもたちを対象に、差別について体験、考えてもらおうと思い実践したプログラムが、小学校だけでなく、現職教育、社会人教育など幅広く取り入れられているらしい。

教育実践として紹介されているのは、白人ばかりの小さな田舎町の小学校のクラス。目の色が青色か茶色かということで、クラスの子どもたちを分割し、それに応じて特権と差別を与える(休み時間を10分余分に与える。校庭の遊具で遊んではいけない。ほめる、叱るを目の色によって使い分ける、など)。それによってクラスの子どもたちの間に次第に敵愾心、怒り、悲しみなどが生まれる。1週間後に、自分たちの体験をもとに、肌の色が違うことで人種差別することがどういう意味を持つのか、話し合う。

印象的なのは、その子どもたちが青年になって、もう一度小学校に集まり、その時の体験がその後の将来にどう影響を与えたのか、担任の先生とともに回想、省察するところ。

面白いのは、差別されている時の子どもたちのテストスコアは、特権が与えられている時のスコアよりもかなり低いことが分かったらしい。誰でも自分が認められ、受け入れられている時には、最大限の力を発揮することができる、ということなのだろう。

私自身、アメリカで生活しながら、差別されている面と差別する面の両方を意識化することがある。被害妄想に陥ることなく、現状を受け止めながら、自分に何ができるのか、考える機会になればと思っている。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校生活最後の日ーリムジンでお迎えのセレブなパーティ??

2008-06-13 03:28:05 | アメリカ小学校事情

友達が殆どいない自閉症の息子だが、小学校最後の日に、嬉しいパーティへのお誘い。

もうすぐカリフォルニアに引っ越すクラスメートが、クラスの男の子3人誘ってお別れパーティを開くことに。息子も招待され、昨日からにやけ顔。

リムジンをレンタルするそうで、小学校まで迎えにくるらしい。そして1時間半町を乗り回すそう (といっても、麦畑ばっかりの田舎なんだけど。。。)。オトナのようにシャンペンで乾杯!というわけにはいかないだろうけど、どんな車なのか私も乗ってみたい!!

その後、Daily Queenでお昼を食べた後、男の子4人でSupper Marioゲーム・バトル。。。しあわせいっぱいの小学校最後の日。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

One month to live (あと一ヶ月しか生きられないとしたら)

2008-06-12 06:18:18 | キリスト教

最近、図書館で見つけたのが、この本「One month to live: Thirday days to a no-regrets life to live: Thirday days to a no-regrets life」です。

かなり有名な本のようで、Amazon.comのレビューも殆ど5つ星に近いです。毎日少しずつ読みながら、質問に答えることになっています。たとえば、

  • あなたの携帯電話のスピードダイアルに登録されている人の中で、どの人があなたにとってもっとも大切ですか?それ以外の人とはどれだけ頻繁に連絡していますか?
  • 遠くに住んでいる大切な人に手紙、メール、電話をしてください。その人に最後に会った時のことを思い出して、どれだけ自分にとって大切な存在であるかを伝えてください。
  • 24時間のメディアダイエット(テレビ、ラジオ、コンピューター、新聞を見ない)をして、雑音をさけ、回りの人たちに耳を傾けてください。その後、自分の感想を書いてみてください。

本の推薦を書いているのは、「The PurposeーDriven Life」で有名なRick Warren。その他にも、かの有名なWillow Creek Community Churchの牧師でかつベストセラー作家のBill Hybelsも裏表紙に推薦文を書いています。

この本の作者であるカップルKerry とChris Shookはヒューストン郊外の15,000人メンバーの教会、Fellowship of the Woodlandsの創設者だそうです。ヒューストンに3年住んでいた私としては、地域の様子が目に浮かんきます。

それにしてもヒューストンは、Living Proof Ministryで有名なBeth Moore(First Baptist Church of Houston)、メガチャーチLakewood ChurchのJoel Osteen (ベストセラー作家など、カリスマ性のある影響力の多い人たちをどんどん生み出しています。

本は、これからゆっくりと読んでみたいと思っています。その前にhttp://www.onemonthtolive.com/で、読書からのいろいろな人たちのストーリーを読んでみました。

あと1ヶ月しか生きられないとしたら。。。

  • 家族との時間を大切にする。
  • 大切な人(家族、友人)に手紙を残す。
  • 許せないと思っていた人、断絶していた人に連絡する。
  • 自分が迷惑をかけた人に謝る
  • 行きたかった地域にバケーションに出かける。
  • 思い煩うことをやめる。
  • 神様との時間を過ごす。

自分の死の時期は選べないけど、どう生きるかには選択権があるということなのでしょう。皆、後悔しないで、人生を送りたいということでは、共通しています。

私も、この本から大切なことを学びたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする