今朝、何気なくテレビをつけたら
偶然「不入山(ふにゅうざん)」の特集をしていました。
不入山というのは、岐阜県と長野県の境にある山です。
江戸時代から部外者の立ち入りを禁じていて
今も特別の人しか入れない謎めいた山…
不入山には樹齢500年クラスのヒノキの森があります。
この山のヒノキは伊勢神宮で使用されているものなのだそうです。
これは、NHK名古屋の作成したドキュメンタリーの抜粋で
実はもう先月放送されたものなんだそうです!
私のお気に入り(笑)の内多アナが、
山守の方と不入山の奥深くへ…。
そこは
山の神々の聖地のようでした。
山猿や日本カモシカなど野生動物がのびのびと生息していました。
樹齢1000年のヒノキの荘厳さ…。
森好きな私は、もう朝からこの映像に見入ってしまいました。
樹齢何百年というヒノキがあちこちにある不入山。
朝が来て
朝日がヒノキを照らすと…
なんとヒノキの木肌から水蒸気が立ち昇るのです…!
カメラがぐーんと引いて
山全体を映しました。
すると、山全体のあちこちから、もうもうと水蒸気が立ち昇るさまが…!
山の呼吸です。。。
不入山の呼吸は、まさに地球の呼吸ですね。
幻想的で生命力に満ち満ちていました。
山の精霊が踊りながら、天に昇って行くような印象を受けました。

ヒノキを伐採するときには
宮司さんがやってきて祝詞を唱え
厳かな儀式の中で木を切り倒します。。。
でも…その場面は見るのがつらかった。
もう木を切らないでほしい。
正直、そう思いました。
偶然「不入山(ふにゅうざん)」の特集をしていました。
不入山というのは、岐阜県と長野県の境にある山です。
江戸時代から部外者の立ち入りを禁じていて
今も特別の人しか入れない謎めいた山…
不入山には樹齢500年クラスのヒノキの森があります。
この山のヒノキは伊勢神宮で使用されているものなのだそうです。
これは、NHK名古屋の作成したドキュメンタリーの抜粋で
実はもう先月放送されたものなんだそうです!
私のお気に入り(笑)の内多アナが、
山守の方と不入山の奥深くへ…。
そこは
山の神々の聖地のようでした。
山猿や日本カモシカなど野生動物がのびのびと生息していました。
樹齢1000年のヒノキの荘厳さ…。
森好きな私は、もう朝からこの映像に見入ってしまいました。
樹齢何百年というヒノキがあちこちにある不入山。
朝が来て
朝日がヒノキを照らすと…
なんとヒノキの木肌から水蒸気が立ち昇るのです…!
カメラがぐーんと引いて
山全体を映しました。
すると、山全体のあちこちから、もうもうと水蒸気が立ち昇るさまが…!
山の呼吸です。。。
不入山の呼吸は、まさに地球の呼吸ですね。
幻想的で生命力に満ち満ちていました。
山の精霊が踊りながら、天に昇って行くような印象を受けました。

ヒノキを伐採するときには
宮司さんがやってきて祝詞を唱え
厳かな儀式の中で木を切り倒します。。。
でも…その場面は見るのがつらかった。
もう木を切らないでほしい。
正直、そう思いました。