goo blog サービス終了のお知らせ 

Kei's Yoga

呼吸を味わって
アサナにくつろいで
センターに戻ろう
内なる月を満たす「陰ヨガ&SlowYoga」レッスン

すっかりお灸女子♪

2012-01-21 23:59:52 | 心のお話、身体のお話
っちゅーか、女子と言える年齢か~ワレ!!
とか、どつかれそうですが、
まーいいじゃないですか。
女性はいつも心は女の子^^♪

…実はちょっと調子を崩しておりました。
不覚ぢゃ…。
しかし、鍼とお灸のおかげで復活の兆しです^^
来週のヨガの会@横浜は、絶好調ですよ、きっと♪

ヨガの八支則というものがあるのですが…
まったくもって最初のヤマからして出来ていませんな~(汗。
(※ヨガの八支則については、「ぎっくり腰が教えてくれたこと」にも少し書いてます。)

こうした不調時に、私を助けてくれる強い味方!
それは鍼灸です^^
私は、なんと14歳の頃から鍼のお世話になっているのですよ!


ダンサー時代、どえりゃー怪我ばかりしていた頃も
その後踊りをやめてボロボロっていた時も
病気のときも、薬がつかえなかった時も
いつでも私を助けてくれたのは、鍼灸でした~。

でもね、はっきり言ってお灸はずっと苦手だったのです。
熱いのがダメで。。。すぐに水膨れみたいになっちゃうし。
しかし、前にブログにも書いたバセドウ病の経過で
甲状腺機能低下症になったときに、異常な冷えに悩まされ、
そこで一念発起して自らお灸をしよう!と思い立ったわけです(ちと、おおげさ)


東洋医学では
人体には頭のてっぺんから足の先まで
14の経絡という気の通り道があるとされています。
胃経、腎経、胆経、大腸経、心経などの12の経絡と
奇経の督脈と任脈を合わせた14経です。
これは、ヨガで言うナーディと同じものと考えて良いと思います。
この経絡に沿ってツボ(経穴)があり
症状を見てその経絡に沿ったツボにお灸をすえて行くのです。
もぐさ成分がじんわーり染みて、最後にあづっ!という瞬間があるのですが
その後すーっとします^^

ちょっと話がそれちゃいますが、
鍼灸院や整骨院などに行かれた方は
こうした経絡が書かれた人体図を見たことがあると思いますが
あれって、地球にはりめぐらされたグリッド線に見えてきたりしませんか!?
…とか思っていたら、
実際にそうした論文を書いている方がいるんですねぇ!
ちなみにそれは↓こちら。ご興味のある方は是非検索してみて下さいね。
「Ley Lines and The Meaning of Adam」Richard Leviton and Robert coons

もとい。

肩こりや、腰痛、目の疲れからくる頭痛などにも
お灸はとても良いですよ。
女性の場合は、
三陰交とか、子宮や卵巣の反射区でもある
くるぶし周りのツボにお灸をすると、とても良いですよ。
生理前や最中の辛い症状などにも効果的です。
冷えやむくみなどにも良いですね。

10年越しにお世話になっている鍼の先生に
いろいろと教えてもらっています^^
私はうるさいんですよ、興味があるだけに
いちいち色々聞くもんですから(笑。
でも、おかげで色々と勉強になっています^^


低温やけどと火の後始末さえ気をつければ
お灸は副作用の心配もないですし
常用しちゃう依存症などにもならないから大丈夫ですよ~。
日本ではむかーしむかしから愛用されてきた
民間療法ですものね。
歴史あるものって、いいなぁ!


しかし、なんですね、最近では
お灸女子増えてるらしいです。
それに、色々なお灸を売っているお灸サロンやショップもあるって教えてもらいました!
ぜひ行ってみようと思います(かなりわくわく~♪)
もぐさの香りの代わりに
アロマの香りがするものとか
煙のでないタイプ(セラミックなのかな?)とか
カラフルな装飾のものとか!楽しそう~♪

…と、こんな感じでお灸ライフを楽しんでいるこの頃です。
いずれお灸女子愛好会とか作っちゃったりして(爆。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身体の声を聞く (2)

2012-01-09 00:03:50 | 心のお話、身体のお話
今は元気にヨガの会をさせていただいている私ですが、
こうして元気で活動できることが、とにかく幸せなんです^▽^
だって、健康だからこそできることなんですから。
知的活動であっても
身体的な活動であっても
すべては健康な身体あってのことですものね。

もちろん、人間長くやっていれば
誰でもひとつやふたつ身体に問題はあるものです。
ですが、
自分が思うときに、思う場所に行けたり
思うままに活動が出来るというのは
それだけでかけがえのない幸せです。

普段当たり前に思っていることが
出来なくなったとき
自分がそれまでいかに恵まれていたのかを知ります…
失ってからその大切さを知るという愚行を
私は何度繰り返したことでしょう。

私は懲りないおバカなので
何度も何度も身体を壊しては、
良くなるとけろっと忘れてしまうという繰り返しを続けていました。
ところが、とにかくどう頑張っても這いあがれない的な体験をして
大きく考え方が変わったんですね。
今回は、自分自身の体験記をちょっとご紹介したいと思います。


今から約5年前、私はバセドウ病という甲状腺機能亢進症を発病しました。
代謝や全身の器官に影響をする「甲状腺ホルモン」が出過ぎてしまう病気です。
発覚すると甲状腺機能を抑えるお薬を飲むのが普通で、
その治療法で約80%の方は良い状態になるようですが
私の場合はそのお薬でかなり強い副作用が出てしまい、
肝機能障害を起こしてしまいました。
それが合図になったかのように、
それ以降ありとあらゆる「安全と言われるお薬」に副作用を起こし
ついには薬が飲めなくなってしまった。。。という経験をしました。

いわゆる過敏症という状態です。

バセドウ病を発病すると、
代謝が良くなりすぎて、
朝起きたときから眠るまで常時マラソンをしているような状態になります。
食べても食べても体重は減る一方で
それまで鍛えていた筋肉はみるも無残にこそげ落ちました。
心臓に負担がかかりすぎるため
β遮断剤というものを服用するのですが
そのお薬も飲めませんでした。
代替のお薬もNG。
よって、「我慢するしかない。」とお医者さんから言われる始末に。

その後、当然経過は悪化する一方で
肝機能の回復をまってアイソトープ治療を行いました。
ところが…それなのに…
私の過敏症は収まるどころか悪化の一途をたどりました。

バセドウ病で粘膜もやられてしまい
両眼の角膜疾患になったにもかかわらず
目薬すら点せなくなってしまったんですね。
そのため血清点眼といって
自分の血液を採取し、そのうちの血清成分だけを抽出し目薬を作りましたが
わずかに含まれる添加物を身体が受け付けず、強度のアレルギー状態になったりしました。

金属もNG。
ポリエステルなどの化繊もNG(なぜかポリウレタンはOKだった。)
化粧水などの女子ならば必需品のものもすべてNG。
当然化粧はNG。
塩素がダメなようで、お風呂には二カ月ほど入れませんでした。
シャワーを浴びても皮膚がひりひり痛むのです。


いや~こう書いてるとなんかすごい悲惨な感じですが
中でも大変に困ったのが食べ物でした。
とにかく何を食べてもアレルギーが起きちゃうんです。
さまざまな実験をした結果、
さつまいもはOKだったので、来る日も来る日も焼き芋ばかり食べていたりしました。
不用意に食べてしまったときは
アナフィラキシーというショック状態になってしまったことも。

お医者さんがびっくりするほど
通常あり得ない的な状態にばかりなった不思議な経緯だったため
私は当時、こうした経験をブログにまとめました(笑。
もしも同じように、「異例の症例」に苦しんでいる人がいたら
なんらかの参考になるかもしれない…と考えたからです。
※まだブログは稼働(放置状態)してますので
ご興味のある方はご一報下さいませ~m(__)m※


これらは、すべて身体の反乱というか
大きな転換地点だったのだと今は思います。
こうした普通ではない状態を長く経験すると
普通の感覚がマヒしてくるんですね。
何も考えられない、宙に浮かんだような精神状態になったとき
さまざまな気づきがありました。

特に感じたのは
「何が必要なのか」「何が不必要なのか」
というのは、
頭ではなく身体が知っている…ということです。
当たり前の通説などが通用しない状態になると
人の感覚は研ぎ澄まされるのですね~。

ちなみにバセドウ病の症状がひどかったとき
私はヨガのアサナは行えませんでした。
眼の状態が良いときは、ヨガ関連の本を読めたりはしましたが
なんたって呼吸が深く出来ないのです。
どんなに頑張っても、肺の上方で止まってしまって
それ以上息を吸い込むことは不可能でした。

また、ヨガのポーズには
甲状腺を刺激するポーズが多いです。
亢進症のときに、これらをするのは良くないですね。
逆に甲状腺機能が低下している場合は
これらのアサナをするのは良いと思います。(実際私がそうなのです。)


ヨガの練習はそのときの健康状態と相談しながら行いましょうね。
お医者さまに了解をとってから練習をした方が良い場合もあります。
お気軽にメールでお問い合わせ下さいね。


ということで、
ちょっと読んでいて楽しくない話題ですみませんです~^_^;
次回は、「身体の声を聞く(3)」で
実際に「おお!私の身体ってすごい~!」
と驚いた体験をいくつかお話してみたいと思います。

☆☆☆2012年ヨガの会@横浜の活動予定☆☆☆

・1/28(土)10:00~11:30 関内ホール地下 青少年育成センター和室
・2/18(土)10:00~11:30 関内ホール地下 大ホールリハーサル室2
・3/24(土)10:00~11:30 関内ホール地下 青少年育成センター和室

個人レッスンも行っています。
日程等随時ご相談受付しています。
2012年個人レッスンは1/4よりスタート~!

☆3月4日(日)
横浜・石川町の素敵なヒーリングスペース「茶*蔵」さんにて、
呼吸法のワークショップを開催させて頂くことになりました~^▽^



お問い合わせ等、どうぞお気軽に!!
k-viento@sky.plala.or.jp
iida330@gmail.com
上記メルアドにご連絡の際は、件名「ヨガ」でお願いします~。

ツイッターでもお気軽にご連絡くださいね。
keialohaloha
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身体の声を聞く(1)

2011-12-19 15:49:52 | 心のお話、身体のお話
知識を得ることはとても大切。
でも、ときに知識でがちがちに押さえつけてしまうと
身体の声を聞きもらすことって…ありますよね。


心は脳にある…という人にとっては
ナンセンスに聞こえるかもしれませんが
私は心は身体全体にある…と思っています。
ハートチャクラだけにあらず。
頭の先から足の先まで
実際の肉体と重なりあうようにして漂うもの。
そこに心はあるのではないか…と考えます。


私たちの身体って
さまざまな記憶を有しています。
(生まれる前の記憶も含みます。)
身体は心と重なりあっており、切っても切り離せないつながりがあるのです。


体調が悪かったり
どこかに痛みを感じているときは
まず例外なく、感情・思考面に影響が及びます。
考え方も、偏ってしまったりしますよね。
そこを無視してしまうと、頭だけで暴走することになり、あちゃー…ということになったりもします。

なーんか、イライラする…とか
やたらひとつのことにこだわってしまう…とか
人の真意を疑ってしまう…とか
そんなときは、風邪気味だったり、なんらかの不調の前兆がその直後に現れたりもします。

そういうときって、身体の中だけでなく、身体の外に取り巻く気の流れも
滞っている状態なわけですね。


そんなときに考えてもムダじゃムダじゃー。
ま。いっか。とテキトーに手放し
お風呂にでもゆっくり入って身体をあたためて寝ちゃいましょう。
体力回復すると、考え方もガラリと変わりますしね。


身体の声を無視することというのは
潜在的な自分の声を無視することに他なりません。
そして、頭にばっかり頼っていても同じように心の声を聞き逃してしまいます。


潜在的な声に耳を澄ませる。
感覚的にその声をキャッチする。
自分をとりまく内外のプラーナ(気)の流れを敏感に感じる。

ヨガの練習を少しづつ続けて行くと
そんな感覚が冴えてくるのだと思います。
身体を適度に動かすことで
身体の軸であるエネルギーセンターのめぐりが良くなると
呼吸も次第に深く行えるようになると思います。
そうして、数分でも良いから目を閉じて。。。内なる声を感じてみてくださいね^^



……☆来年のヨガの会@横浜の予定☆……
・1/28(土)10:00~11:30 関内ホール地下 青少年育成センター和室
・2/18(土)10:00~11:30 関内ホール地下 大ホールリハーサル室2

お問い合わせ等どうぞお気軽に(^_^)/
k-viento@sky.plala.or.jp
iida330@gmail.com
keialohaloha(twitter)









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細胞と新陳代謝

2011-11-19 22:28:32 | 心のお話、身体のお話
iPS細胞の話題に注目しています!
一日も早く、現実の医療の場で、この細胞が使えるようになってほしいです。

ところで、細胞とは一体全体なんなのでしょう。
これを一言で説明できるあなたはすごい!タダものではありません!

えーと、wikipediaによると…
細胞(さいぼう)とは、全ての生物が持つ、微小な部屋状の[1]、下部構造のこと。生物体の構造上・機能上の基本単位。
と、ありますね。
つまり、細胞とは生命を持つものの最小単位の物質を指すのですね。


私たちの身体は細胞の集まりによって構成されています。
細胞膜という膜でおおわれた部屋の中心付近に
細胞核と呼ばれる核があり、
そのまわりの細胞質には
ミトコンドリアとかリボゾームとかゴルジ体とか…が散らばっています。
これがいわゆる「細胞」と呼ばれるものの構造です。(ザッパーすぎの解説ですが。。。)
そうした細胞が集まって
あらゆる身体の組織や器官が作られます。

一人の人間を構成するこの細胞…一体いくつあると思います?
なんと、60兆個と言われています。
天文学的数値ですよね…想像つかんわー(汗。


なんというか、これはまさに太陽系の縮図って感じでしょ?^^
太陽を中心(核)として、その周りに散らばるミトコンドリア等が地球を含める惑星にあたるというわけ。
銀河は数えきれない太陽系の集まりですからねー。
銀河系の広さもはかりしれず、銀河のその向こうの世界のことを考えると気が遠くなります。


人の身体ってまさしく宇宙そのもの。
神秘そのものです。


で、人の身体は命あるかぎり新陳代謝を続けます。
細胞はつねに生まれ変わっているのです。
私たちの身体の最小単位である細胞そのものが常に新たなものに生まれ変わります。
新陳代謝の周期は組織や器官によっても異なりますが
たとえば、口の中だと1日で変わります!
胃腸などの臓器は平均約3日で。
お肌は28日で変わります(月の周期と同じですね^^)
そして、一番時間のかかるのが骨の新陳代謝。
これは約3カ月かかるそうです。


いやしかし、約3カ月で私たちは完全にリニューアルしているわけですよ。
鏡に映るあなたの姿には、変化を見出だせないかもしれない。
でもそこにいるのは、
昨日とは違うあなたです。
毎日食べるものがこれに影響しますし、
何を考えるか、どんな感情を抱くか、という「想念」も大きく影響するのではないかと
私は考えます。
これはスピ的思考などではなく、ごく当たり前に、想念というものが、
まるで肉体の組織や器官のような存在に私には思えてなりません。


ヨガをしていて、毎日の身体の変化をしることは
とても新鮮なことです。
毎日驚きがありますし、いろいろな発見があります。
たとえば、ひどく落ち込みつつ眠りに落ちて、起きてからも気持ちが変わらない日があったとしても。。。
気分的になんの変化も感じられず、
ただ毎日惰性の繰り返しをしているように思えるときも、
私たちは実は変化をし続けているのですねー。

ヨガを練習して行くと、
細胞単位とまでは言いませんが、
微妙な心身の変化に敏感に気付く…そんな五感以外の感覚が冴えてくる様に思います。



☆☆☆次回のヨガの会@横浜は…☆☆☆
11/26(土)10:00~11:30
関内ホール地下 青少年育成センター和室 にて開催します~。
11月のテーマは
「スーリャ・ナマスカーラ(太陽礼拝)スペシャル!」☆☆☆

お気軽にお問い合わせ下さいませー。
k-viento@sky.plala.or.jp
iida330@gmail.com
keialohaloha(twitter)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顔の力を抜いてみよう

2011-11-11 21:18:33 | 心のお話、身体のお話
普段は意識もしないですけど
顔面ってすごく不自然な力が入っていることにお気づきでしょうか?

普段何気なく歩いているようなときも
外が寒いな~と感じたときも
じっと部屋の中にいるときも
意識して力を抜かない限り、顔面には力が入っているのですよねー。

私、数週間ほど前にスーパーで買い物していたときに
はっと自分の顔面が力んでいることに気付き
そこからずっと顔の力みについて、観察していましたwww
すると…
ヨガの練習前後にシャバアサナをする以外は
顔から力が抜けていないことに気付いてしまいましたー(汗。
ま。当たり前ですけどね。
常に顔面の力をだらんとリラックスさせてたら、人前に出れんもんねー。


もとい、
身体というと、
肩や腰の張り…といった体幹部をイメージすると思うのですが
顔面も身体なんですよねー。当たり前かー(たはは)
特に目の周りなどは、一日中酷使しているわけで…
これを読んだあなたも、ふっとご自分の顔面、意識してみてくださーい。
ねねっ?力入っているの気付いてはっとしませんか?


真剣に何かをしているときとか
悩みを抱えているとき
なにか事がスムーズに行かないときなどは
特に目の周りに強烈に力が入りますから眉間にもシワが…。
これは良くないことです。
私たちの周りは、常にプラーナ(生命エネルギー、ハッピーの素)に満たされているのに
力みで壁を作り、プラーナの存在に気づけなくなってしまうのです。
第三の目…アッジーナチャクラを活性化させるには
まずはリラックスしないとですね。


ささ、これを読んで下さったあなたは
ちょっとパソコンから目を離し、
眉間…アッジーナの力みを意識してとってみてください。
おでこと目の周りをはじめ、
やさしく手の平で顔を包んで、顔面をマッサージしてみるのはとてもおすすめです。
耳の周りなども触ってあげるとさらに良いと思います。


もちろん、ヨガの練習をしているときも
険しいお顔はダメですよ~。
お顔の力を抜いて、やさし~顔して行きましょーねー♪




☆☆☆次回のヨガの会@横浜は…☆☆☆
11/26(土)10:00~11:30
関内ホール地下 横浜市青少年育成センター和室にて
「スーリャ・ナマスカーラ(太陽礼拝)スペシャル!」です^^

どうぞお気軽にご参加下さいませー。
お問い合わせ等もどうぞお気軽に☆

連絡先↓
k-viento@sky.plala.or.jp
iida330@gmail.com
keialohaloha(twitter)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする