goo blog サービス終了のお知らせ 

伝統ある英国のTANNOY IIILZで聴く、音楽の父J.S.バッハ音楽を知る喜び・・・

音楽好きのIIILZ Monitor Goldユニットの箱を改良して楽しむダメオヤジ金ちゃんです。

面倒くさがり屋のカメラの話あれこれ!

2015年02月09日 | 写真撮影

最近風邪の治りが悪く全く釣りにいけませんので、

今日はRW2現像のことをちょっと書いてみましょう。

筆者は、デジタル1台しか持っていません(パナソニックGX7)、

交換レンズも少なく色々なレンズアクセサリーを駆使しています。

これはLUMIX G VARIO 14-42mm / F3.5-5.6 II ASPH. / MEGA O.I.S.を装着した写真です。

そしてマクロのレンズアクセサリーを装着しますと

このような感じになるのですが、これがすごく緩く直ぐに取れそうで怖い感じですが。

この状態はメーカーに文句を言いたい気がします。撮影中に取れた事もあります。

撮影しますと

このようにマクロの感じで取れます。

またこのレンズにワイドレンズアクセサリーを装着しますと14mmが12mmまでワイドになります。

予備の電池は2本データーは32GB2枚16GB2枚を常備してます。

撮影フォーマットは、RW2オンリーでJPEGは使っていません。

理由は、「面倒くさがり屋だから」です。

あれっ、RW2の方が面倒くさいんじゃないの、とか言われそう。

でも、違います。RW2の方がズルが出来て、楽ちんなんです。(笑)

RW2は撮影した状況の状態で保存できるんです。 まずRW2現像の場合、筆者の手順はこうなります。

①撮影に使ったメディアを、パソコンの読み込み用スロット(カードリーダー)に入れる

②画像閲覧用のソフトを使って、一枚ずつ画像を見ていく。

③いいなと思った画像のところで、クリックし、Adobe Photoshop CS6にドロップします。

④PhotoshopはAdobe Camera Rawのウィンドウを開いて待っているので、「画像を開く」を押す。

⑤Photoshop上で画像が開くので、リサイズ等必要な処理を行う。 これだけです。

もし、RW2現像を行わず、 『RW2現像は特殊なもので、手間がかかる』という認識は誤りです。

さあ、それでメリットの方。 RAW現像前提の場合、筆者は次のことを撮影時には一切やりません。(笑)

1)ホワイトバランス調整

2)ピクチャーコントロール調整

3)露出のブラケット撮影

4)細かな露出補正(±0.3EVとか、±0.5EVとか)

5)ノイズリダクション調整(ISO高感度での撮影の場合)

6)レンズの収差補正(歪や色収差など) 筆者は何しろ、「面倒くさがり屋」ですから。(笑)

RW2現像であれば、現像時にいくらでも、「無劣化で」修正可能です。

ですから、忙しい撮影時に決めることはない。

何にしても、JPEGで撮ってしまうと、あとからの修正は、程度の差はあれ、

「必ず」劣化します。 RW2でも細かな補正は、行ったほうが良いのです。

今日の朝散歩の途中LUMIX G VARIO 45-200mmで撮った

オオヨシキリ?です。やはり野鳥は300mm以上が欲しい所です。

少しづつ分かる範囲で研究してみます。






これ↓ 面白いですよ! ランキングに参加していますのでカチっとお願いします。

 にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村