goo blog サービス終了のお知らせ 

機微談語[きびだんご]

心の動きや物事の微妙な趣を徒然なるままに…。初めての方は注意事項もお読みください。

2月(忘れてたので1月もオマケ)

2007-02-04 23:58:11 | ことば・行事
立春ですし、恒例のいってみましょう~

2月

如月(きさらぎ)「衣更着」とも書くようです。着物をさらに重ねて着る月
           草木が芽吹きはじめる月
梅月(うめつき)梅花の咲く月
梅見月(うめみつき・うめみづき)梅花を鑑賞する月
小草生月(おぐさおいづき)小草の生える月
令月(れいげつ)めでたい月
木芽月(このめつき)木の芽が出てくる月
雪消月(ゆきぎえづき・ゆきげづき)雪解けの月
雁帰月(かりかえりづき)雁が帰る月
早緑月(さみどりづき)
初花月(はつはなつき)
花春(かしゅん)
仲春(ちゅうしゅん)四季を3ヶ月ごとに分けた時、春の真ん中の月
仲陽(ちゅうよう)


1月

睦月(むつき)
霞初月(かすみそめづき)春の霞初めの月
暮新月(くれしづき)暮古月(1年最後の月)に対して1年最初の月
早緑月(さみどりづき)緑がつく月
太郎月(たろうづき)初めの月
端月(たんげつ)年の初めの月
年初(始)月・年端月(としはづき)年の初めの月
子日月(ねのびつき)子の日の遊び(正月七日の行事)の月
初空月(はつそらづき)新春の月
初春月(はつはるづき)
初見月(はつみつき)
祝月(いわいづき)
正月(しょうがつ)
新春(しんしゅん)
孟春(もうしゅん)
陽春(ようしゅん)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする