goo blog サービス終了のお知らせ 

機微談語[きびだんご]

心の動きや物事の微妙な趣を徒然なるままに…。初めての方は注意事項もお読みください。

キャッシュバック

2005-06-06 20:49:33 | 気になるもの・人
先日、愛・地球博に行った時に見つけたものです。
「¥-200」って・・・
キャッシュバックしてくれるってこと?
モノが小銭入れなだけに、中に200円入っているのかな?

ただ単に間違えたんだろうけど、ちょっと笑えました。

ファッション

2005-05-29 22:41:43 | 気になるもの・人
昨日、乗った電車の中で見かけた50~60代くらいのおぢさん。
ポロシャツを股引の中に入れるのは、良しとしましょう。
しか~し!
その股引をズボンから、はみ出さないように気をつけましょうよ~
それとも、「若いもんには、負けられん!パンツの変わりに股引をはみ出してはいているだけだ」
って、感じで、それもお洒落なのですかぁ?

あやしい

2005-05-24 23:23:13 | 気になるもの・人
ネタが無い~
と、いうことで、以前、見かけたバスの降車ボタン。
一見、なんでもないボタンなんですが、
よ~く見ると、このイラストの運転手、服を着てない!!
どう見ても、肩から手首にかけて、「袖口」を表す線がないんです。
裸にネクタイなんですよ~
いくら、イラストでも、服ぐらい着せてあげてください。

古田敦也

2005-05-13 00:24:26 | 気になるもの・人
昨年の騒動で、野球を見ない人からも、一躍注目を集めたプロ野球選手会会長
プロ野球の選手会って、「労働組合」と「社団法人」の2つがあるんですね(知らなかった)。
古田さんは、「労働組合」の方の会長なんだそうです。

その古田さんが、今年(正確には去年、練習をしてました)、ブログを始めました。
これがまた面白いです。文才もあるんですね~。
オフの間は時間があるんだろうけど、シーズンに入ったら、どうなるのかなと思っていましたが、
少なくなるのは当然仕方のないことですが、ちゃんと更新されています。
今回の更新も面白かったです。
前回の「つづく…」お話から、ファンとの交流のお話。
人柄が出ていますね~。
それにしても、サインの押し売りって…(笑)。
考えたとしても、実行に移すなんて…、面白すぎです。

実は、この人の凄さを知ったのは、去年のこと。
それまでは、「ちょっと面白い、気さくな感じのヤクルトの選手」くらいしか知りませんでした。
(だって、野球なんて見ないんだも~ん。でも、名古屋ドームには、何回か…)
去年、シーズン中なのに試合後、スーツに着替えて、オーナー達との話し合い。
そして、次の日には、何事もなかったかのように試合をして…。
そんな姿をメディアで見て、人からの信頼を受け、
しっかりそれに答えられる人なんだなと思いました。

Jリーグ選手協会会長のゴンちゃんと、会談してみて欲しいな~。

大岩 剛

2005-04-24 23:16:00 | 気になるもの・人
一言で表すなら「いい人」。
そんな剛くんを応援するようになったお話。

剛くんがグランパスに入団した’95年。
プレシーズンマッチのトーレスを見て、「今年はDFに注目してみよう」と思ったんです。
最初は、殆どトーレスばかり見ていたのですが、当時のベンゲル監督により、
センターバックにコンバートされ、トーレスと組むようになってから、
次第に剛くんにも目がいくようになりました。
初めは、ちょっと頼りなく見え、ハラハラしたりして、
「しっかり~。がんばれ~」と思っているうちに、メインはトーレスから剛くんに変わっていました。


プレー以外でも、TV番組や雑誌などでのコメントからは、
真面目さが伝わってきました。
練習場ではチームメイトとふざけあったり、
TV番組で着ぐるみを着たり(今ではもう見られない?)、
お茶目なところも見られました。

ファン感では、子供を相手にしても、一緒に楽しむことの出来る人なんだと…。
ひとつひとつは些細なことですが、こういった些細なところにこそ、
一番その人の人柄っていうものが出るんじゃないかと思います。
見つづけていると、いろいろな面が見えてきて、
“人として”も興味を持つようになりました。

’97年からは「大岩ボール」と称して、
勝利試合には児童福祉施設にサッカーボールをプレゼントし続けています。
’98年には、浅野哲也、森山泰行の両人と共に、発起人として、
現在「大岩ボール」の問い合せ先にもなっているプレイヤーズクラブを立ち上げました。

毎年、オフには後援会等で、サッカー教室にも参加したりと、
社会貢献活動もしています。
それも1回や2回ではなく、毎年地道に続けているのです。
そんな所は、本当に尊敬できます。

選手としてだけでなく、
人間的魅力を持った“大岩剛”という人物を、
これからも応援したいなと思います。