2日に三条大橋から東海道を大津を目指して
歩いている時、これは自分のためにささやいて
くれていると思う言葉に出会った
山科から大津市に入ってすぐのお寺の掲示板に
こんなことが書かれていた

「できない」理由は
やまほどみつかる
「できる」理由も
きっとあるはずなのに
お寺や神社に掲示してある言葉に関心が
あってデジカメで撮ってきたものを
一時、HPに編集していたことがあるが
今は撮ったままで保存され
忘れられたままになっているので
なんとか生かしたいと思い続けてきた
そのことをノートに書いていながら
もう少し準備をしてから・・・
と言い訳をして時が過ぎてきた
せめて東海道五十三次分からでも
生かせないものか
ずっと思っていた
始めればなんとかなる・・・
「もう一つの東海道五十三次・言葉の旅」
これに決めた。
歩いている時、これは自分のためにささやいて
くれていると思う言葉に出会った
山科から大津市に入ってすぐのお寺の掲示板に
こんなことが書かれていた

「できない」理由は
やまほどみつかる
「できる」理由も
きっとあるはずなのに
お寺や神社に掲示してある言葉に関心が
あってデジカメで撮ってきたものを
一時、HPに編集していたことがあるが
今は撮ったままで保存され
忘れられたままになっているので
なんとか生かしたいと思い続けてきた
そのことをノートに書いていながら
もう少し準備をしてから・・・
と言い訳をして時が過ぎてきた
せめて東海道五十三次分からでも
生かせないものか
ずっと思っていた
始めればなんとかなる・・・
「もう一つの東海道五十三次・言葉の旅」
これに決めた。
ランドセルさんがご苦労して見つけられた「教えの言葉」が居ながらにして、見せていただけるなんて・・生皮でしょうか・・・
でも楽しみにしております・・・
今年のお正月、神楽坂のお寺では山頭火の「新しき年を寿ぐ どうしょうもないわたしが歩いている」って書かれていて苦笑。
深い意味があるのでしょうけど「どうしょうもないわたしが歩いている」ってまさに私のこと。
この時だけ掲示板の写真を撮りました。
「言葉の旅」を楽しみにしています。
3年前の資料からいい言葉を探し出してみます。
スズランさん、山頭火の歌に出会うとはラッキーですね。
さっそくスタートしました。