goo blog サービス終了のお知らせ 

昨日より今日を!今日より明日を! 夢と希望がある限り命輝かせて生きていこう!

「夢を描こう!」「 夢を語ろう!」 「夢を形にしよう!」 楽しもう76歳を!

76歳の決意。

2016-05-14 20:29:24 | チャレンジ

76歳の決意

★「年間目標」

もう15年以上にもなると還暦のころから

毎年、年頭に一年間のキャッチフレーズをつくり

年間の目標を設定して仕事場に掲示している

 

いまでは当たり前の年頭行事?になっているが

仕事場を訪ねてくる人はだれもがそれに興味を示してくれる

見られるというプレッシャーを怠け心の歯止めにして

設定した大半は、ほぼ、やり遂げてきていると自負している

 

今年は喜寿になるという自分にとっては特別な年なので

それを記念?区切り?機会?にして

これまでのこととは別のことにチャレンジしてみたい

 

★「老化」と「進化」

歳を重ねれば「老化」していくことは仕方がない

しかし「進化」できることもあるだろうと思う

老化に任せてこれまで通り生きて行くよりも

積み重ねてきたことを活かしさらに進化して

なにか新しいことを創めたい

 

★「創活」

ということで「創活」ということばで

76歳の1年間を通して

新しいことをチャレンジすることにした

f:id:hyamasaki:20160514192849j:plain

いろいろ構想はすでに出来つつあるので

それをボードに10年単位の夢(85歳を想定)と

2016年(76歳)のやるべき目標の二つにして掲げた

f:id:hyamasaki:20160514192841j:plain

 

★「夢」を「カタチ」に

あとはその「夢」をカタチにすることだ

その活動のプロセスをブログを通して書いてみた対

そしてあたらしい仲間作りをしていきたいと思っている。


映画鑑賞。

2015-04-24 21:11:26 | チャレンジ

ドイツの映画「陽だまりハウスでマラソンを」をやっと観てきた


高齢者おしどり夫婦、主人公は夫のパウエルで妻のマーゴが病気になった


世話が十分にできない娘のすすめもあって施設に入った

 

そこを死に場所と決めてただ時の過ぎるままに生きている人たちをみて...


元メルボルンオリンピックのマラソン優勝者で元気なパウエルは耐えられない


パウエルの言動が施設内では変人扱いを受けトラブルを繰り返した

 

そんなパウエルが「目標はベルリン・マラソン完走」と宣言し練習を始めた


妻のマーゴもサポートを始め、いつしか施設内にパウエルの応援団ができた


ところが大会の寸前になりマーゴが倒れて亡くなった

 

動揺したパウエルは「老人性うつ」と診断され施設内に閉じ込められた


しかし入居者の応援もあって大会に出場し見事ベルリンマラソンを完走した


走っているパウエルの姿に自分が重なって泣けて泣けて・・・

 

「人生の最終章に足を踏み入れたとき、人はどうして生きるのか」という


高齢者問題や介護事情を盛り込んだ映画だったが、パウエルのチャレンジが


多くのドイツの人たちに夢や希望を与えたと絶賛されたという

 

「年齢を言い訳にしてはならない」と常に思っているが映画を見て


さらに強く思った


後期高齢者になったランさんも新しいスタートを切ったばかり


だからこの映画はどうしても観ておきたかったし勇気をもらった

「フルマラソンの完走」という夢をさらに強く意識した


スタート台に立たないとことは運ばない。


修了証。

2015-01-20 19:48:34 | チャレンジ

去年の9月初めに椎間板ヘルニアになって動けなくなった時

読書で時間活用しょうと近所の書店にやっとのことで行った

 

そこでふと目にとまった「夢」という文字が入った一冊の本が

その日から自分の動きを大きく変えることになった

 

著者は望月俊孝さん、ちっとも知らなかった

相当数の著書があり講演は大盛況で予約がなかなかとれない

ヒット講演者・・・海外まで招かれているという

 

(宝地図主宰の望月俊孝さんの著書をこれだけ読んだ)

 

「夢」を言葉にして、イメージとして描いて行くと行動につながる

その夢を地図にして明確にしておくことが実現へ近づく方法だ

とボードを使って夢を描いて行く

 

その宝地図のこともまったく知らなかったが

あの出版のヒットメーカー、本田健さんや神田昌典さんなども

宝地図を受講して夢を現実化して発展したらしい

著名人の間でも、学校でも導入が増えているそうだ

宝地図づくりから発展して著書を出版している人も多い

 

よく仕事で若い人には「3年ビジョン」

中堅さんには「5年ビジョン」や「10年ビジョン」をテーマにして

模造紙に絵と文字で書きだして実現した姿を発表することを

ずってやってきているので基本の考えは同じことで納得!

 

幸いに大阪開催のセミナーがあるというので10月後半に

腰痛に耐えられると判断して一日コースを受講してみた

自分だけの夢地図にしておくのはもったいないと思った

 

担当者の熱心なすすめもあったので指導者コースを

11月に3日と先日の3日の計6日間をかけて受けた

かなりハードなセミナーだったが熱い受講者に囲まれて

最後まで落ちこぼれもせずに終了することができた

 

そして17日、18日の2日間は研究テーマの発表会

次々と出される課題に追われグループで寄りあったり

連絡をして協力したりしながら・・・まあ忙しかったこと

 

発表という久しぶりに舞台に多少の緊張もあったが 

せっかくの舞台だから

”楽しくやってやろう!”と

思い切って大好きなランニングスタイルでやってみた

やっと修了証をもらった

(望月俊孝先生と)

発表にはたくさんのうれしいコメントをもらった

 

場所を移した懇親会では望月先生から乾杯の音頭を

指名されたのでパフォーマンス形でやった

 

その席で発表後に全員で投票した結果が発表された

図らずも40数名の中から準グランプリ賞に選ばれた

レベルの高い発表がたくさんあったので間違っても

自分のところへくるとは思わなかった

パワーポイントをまったく使わないで発表したのは

自分だけだったのだから・・・

誰もがやることはやらない・・・これが持論だから

副賞は先生とランチをしていただけるそうだ

講演で全国を飛び回る多忙な方だからいつかな?

 

仲間が“あの歳で”と

清き一票を入れてくれたんだろう

動機はどうであれ、気持ちがうれしくて胸が熱くなった

 

嵐のような3日間を終えたがこれからが本番だ

この宝地図をどう活用していくか

 

先に仕事はリセットするといった

その考えは今も変わりない

過去から積み重ねてきたキャリアは身に付いている

それに宝地図をミックスさせ独自な展開をしてみたい

 

個人でも、組織でも、会社でも、どこでもよい

一緒になって夢づくり、宝地図づくりを楽しんでみたい

主にシニア層を対象に取り組んでみたいと思っている

 

セミナーで得たのは宝地図のノウハウだけではない

すばらしい人材に出会ったことだ

厳しいセミナーを乗り越えてきたから結束も強い

 

グランプリをとったのがヒット本を次々出している大学教授

大学の先生が二人、小学校の先生が二人、税理士さんから

大半はコンサルタント、女性が多いが何かの分野で活躍中の

専門家でいわゆる勤め人はほとんどいなかった

高い意識レベルと行動力のある人の中にいると啓発される

 

去年の今頃はランニングにジムと体育中心であったが

1年後はまったく予期せぬ世界に身をおいた

もし腰痛になっていなかったらあのまま体育系ばかりの

変わりばえのしない生活を繰り返していたと思う

腰痛よありがとう!といいたいくらいだ

 

あと83日で75歳になる

ことしはこれまでのことを思い切ってリセットして

新しい自分、新しい人生に向けて再出発をしたい

それは宝地図に作成済みだ。

 (プロフィール写真は18日の発表会修了後の晴々写真)                     


準グランプリ受賞。

2015-01-19 22:24:44 | チャレンジ

昨日までのセミナーは無事に終了した

二日間にわたる研究発表会では全員の投票により

「準グランプリ」を受賞した

 

終了後は遅くまで懇親会、一次、二次会と終電まで

参加者と楽しんだ

得難い友がたくさんできて大収穫だった

 

朝から目の疲れが出て今日はスマホをストップ

パソコンも拒否反応でブログはここで終わりたい。


チャンス到来。

2015-01-14 21:05:42 | チャレンジ

先日の日曜日に体調不良で急きょ欠席してしまった

スロージョギングの資格認定試験ベーシックコースの

受験チャンスができた

 

お詫びのメールを入れたら広島か福岡での開催が

あるそうで参加できると連絡をいただいた

ありがたい!

 

今回で懲りたので体調と相談して慎重に判断したい

暖かくなるのを待ったほうがいいと思う

今回は気候や体調を二の次に気持ちが先走った

 

 ビルの前の公園にこんな心ない自転車が止められていた

いつものことだが地元の子供たちが書いた絵を無視する

ように止めているのは腹立たしい


重なる行事の優先順位。

2015-01-10 17:02:35 | チャレンジ

(2015.1.10 16:48 日没)

年末からバタバタして落ち着かなかったために

腰痛のリハビリへ行っておらず久しぶりだった

まあ言い訳が半分だが・・・

 

今年はじめての整形外科は相変わらずの繁盛で

待合室はおば(あ)ちゃんでほぼ満員状態だった

長生きをすればするほど体はほころびるんだ

 

去年の9月はじめに椎間板ヘルニアをやって以来

4ケ月と10日、まったく動かしていない自分の体が

少しずつ重くなってきたのがわかる

ズボンのウェストもきつくなってきた

 

還暦の歳からウォーキングを始めて15年目で

はじめて4ケ月間も休んでしまったので

かなり筋力は落ちているはずだ

 

でも体が急速に老いたとは感じていない

完全に元通りになるとは思わないので少しずつ

ウォーキングから筋力の衰えを阻止したい

 

明日はスロージョギングの認定試験がある

幸い実技は体育館の中らしいのでその程度なら

いまの腰の状態でも耐えられると思っている

 

数日前に申し込み昨日、受験票がきたくらいだから

ぶっけ本番もいいとこであとは神頼み!

案じても仕方がないのでさばさばしている

こういう執着心のないのが欠点だが変わらないね

 

明日はお世話をしているウォーキング倶楽部の1月例会

リュックを背負って15キロは負担だから欠席する

また去年惨敗した奈良検定試験1級の試験日でもあるが

今後の体力強化にはスロージョギングを中心にしたいから

奈良検定は来年にしてスロージョギングの試験を優先する

 

受ける以上は結果を出さないと次のチャンスがこない

せっかくの大阪開催だからなんとか試験を突破したい

いい日になることをただ祈る!


キャッチフレーズ。

2015-01-06 23:41:17 | チャレンジ

孫娘が息子夫婦に連れられて江戸へ帰ったので

正月に行うことで残っていたのが

年間キャッチフレーズをつくることと

目標を「私の約束シート」に書くこと

 

今年のキャッチフレーズは次のように決めた

「夢」にこだわります。
「夢」を友達にします。
「夢」と遊びます。

 

65歳から10年間ずっと続けていることで

「キャッチフレーズ」と

作成した「私の約束シート」は

仕事場の冷蔵庫に1年間貼り出している


あちこちの会合にはこのコピーを持参して

発表することにしている。

(正式は75歳期間27年4月13日~28年4月12日間)


年賀状書き。

2014-12-30 17:11:24 | チャレンジ

2014年12月30日も日が沈み夕刻になった

まだ駆け込みの年賀状を書いている

宛名だけは直筆で書きたい

 

ずっとこだわり続けてきたが

書く枚数は減ったものの時間がかかる

休み休み書かないと目が疲れる

 

それでも直筆にこだわるのは

書きながら相手さんのことを思う大事な時間になるし

相手さんは自分の文字を懐かしく思ってくれるだろう

これまでは4種類の年賀状を作って

相手さんによって使い分けしてきたが

今年からは2種類にした

 

元旦には届かないけど

3日以降に届くとしっかり読んでもらえる

半分は言い訳、実はこれも作戦なんだ

 

それにしても文字が下手になった

美文字の通信教育を受けんとあかんなあ

宛名間違え迷子になって戻ってこないことを祈る。


夢友サロン開設準備。

2014-12-20 22:41:56 | チャレンジ

昭和の時代から2002年まで勉強会を中心に

開いていた交流サロンを閉じて随分と時が過ぎた

仕事にも一区切りする気持ちが固まったので

残された時間は一番やりたいことをしたい

 

すなわち

 

自分の持ち味を活かして

人に喜ばれることをして

自分の喜びにできることをしたい

 

それにはもう一度サロンを再開したい

楽しくなるような

元気になるような

人や

話や

夢が

出会い

遊びあうサロンにしたい

 

そして名称を決めた

 

「夢友サロン」

集まってくる人と

「夢友倶楽部」

を創ることにした

 

今日はその立ち上げの予備サロンで

「夢地図」を作ってみた

自分を含めて5名

素晴らしい活躍をしている女性ばかり

 

京都で講師業を終えて新幹線できたHさん

大学のセンセのNさんは1時間以上も前にきた

「爺」も

完全に押されっぱなしだった

 

よし、やったろう

また、新しい顔が乗り込んでくるだろう

ここの読者のみなさんも来たれ!

 


新しいステージへ。

2014-12-17 23:42:57 | チャレンジ

日本列島は大雪と強風で大荒れで

九州、四国、ふるさと広島も大雪だったようだ

大阪は冷たい風が吹き荒れて寒かったが

幸い雪の気配はまったくなくて天気もよかった

 

(今日の新幹線 16:10)

その寒さの中、窓のガラス磨きをしたが

容赦なく風が吹き込みさすがに寒かった

何もこんな日にしなくても・・・

 

土曜日に夢サロンの予行演習で仲間がくる

久しく人を入れてこなかったので汚れ放題

床のフローリングもすっかり老朽化した

サロンといって人を入れるのは恥ずかしい

 

全面的に改装するには負担が大きいので

当面は最低限のところで我慢をしたい

天井の蛍光灯を本体から付け替えた

カーテンは相棒が新しいのを探してくれた

 

一昨年に大半を処分した仕事関連の資料類も

大事なものは残していたがこれも処分した

次のステップに行くためには

もう過去は振り返らない

 

それは40年間も続けてきた仕事から

ようやく引退する決意をしたことになる

依頼があるものは引き続き行うが

新しく積極的にやることはないだろう

 

経験してきたことは新しいステージでも

活かせるようにしたい

まだ細かなことは決めていないが

構想は徐々にイメージ化できている

前を向いて一歩ずつすすむことだけだ

残された人生は長くはない。


三連休は自己投資。

2014-11-24 23:28:20 | チャレンジ

三連休の三日目も絶好の行楽日和だった

もみじ所は紅葉も見頃で賑わったと思う

 

去年までは紅葉ウォーキングかランニングで

過ごしていたはずだが今年は一変した

 

朝からセミナーの三日目で研修会場へ

この三日間は研修室から一歩も外にでることなく

全力で学びに打ち込んだ

 

74歳にもなって・・・(いまさら)

なぜ セミナーなんか受けるの?

もっと楽しい事にお金を使ったらほうがいいのに

と思われるかもしれないが

 

自分の人生をここでゴールにしたくないんだ

まだまだ自分にはやれることがあるはずだから

自分の可能性への期待を込めた自己投資なんだ

 

九州から静岡まで広範な地域からの参加者は

会社派遣ではなくやはり自己投資組だから

真剣度がまるで違う

先を見据えている人はやはりすごいよ!

 

歳が離れた人たちと過ごした三日間は

違和感があってはいけないので緊張感と

窮屈さもあってかなり疲れた

それでも気持ちよく受け入れてもらえた

ついていくのは精一杯だったよ

 

座りずめで昨日の午後から腰が痛み出した

今日もずっと痛みが続いてしんどかった

明日は久しぶりにリハビリに行く。


ピンチがチャンスを。

2014-10-30 23:44:26 | チャレンジ

息子が送ってくれた孫の写真をスマホの

待ち受けにしてみた

爺であることを自覚しないとね

 

25日の夜に孫の誕生を聞いて思った

祝福の淀川市民マラソンは腰痛で断念したので

それに代わるもので爺も一歩を踏み出したい!

 

翌26日に参加したセミナーで

孫の誕生を祝って

爺が新たにチャレンジすることを書きだして

みんなに発表した

 

三日間出張していたので

今日からその一歩を踏み出した

これまでのことはリセットして

残された人生を思い切って楽しみたい

 

まだ準備の段階で時間はかかるが

まず仕事場を舞台にすることにした

それなりの投資も覚悟も必要なんだ

 

いまさら

この歳で

 

これは禁句

 

これまでの流れを変えたい

新しい流れを創りたい

 

神戸マラソンの案内が来たが

いまはとても走ることはできない

おかげで立ち止まって考える時間ができた

 

走れなくても

74歳でも

自分を生かして

できることはある

 

やるかやらないかだけ

故障というピンチが

チャンスを連れてきた

いつまでもチャレンジする爺でいたい。


セミナー。

2014-10-26 23:17:04 | チャレンジ

腰痛で動きを封じられていた間も本だけは読んだ

その中であるセミナーのことを知った

東京が中心なのに大阪開催が間近にあるというので

あわてて申し込み参加してきた

 

久しぶりに参加したセミナーは実習、討議の時間が

多くて頭をふるに使ったためにかなり疲れたが

それ以上に参加意識が高い人たちと過ごして大いに

感ずるものがあった

今後の方向づけにヒントを得た参加してよかった!

 

正直なところ年齢的に違和感がないかと案じたが 

真剣に取り組みこちらから接していけば大丈夫!

年齢を言い訳せず、手抜きせず、一生懸命にやる!

 

終了後の懇親会にも積極的に参加した

そういう席に行くと思わぬ情報が得られたり

本音が聞けることもある

講師やスタッフとつながりができることもある

21時半までいい出会いが続いた

 

講師から、自分のような歳の取り方をしたいと

いわれた

有能な人に関心を持たれたのなら年齢の違いが

プラスになったんだな

 

もし今回の腰痛に遭遇していなければ

ランニングかSPクラブで何の変化もない日を

過ごしていたに違いない

 

そう思うと腰痛で痛い目にあったことも悪くない。


オー、ノー!

2014-07-16 23:59:25 | チャレンジ

思い出しては冷や汗をかいたり

大笑いしたり・・・

おせっかいおじ(い抜き)さん

今日も、ほんまに、ようやったよ

 

午後9時半過ぎ

新幹線からの乗り換え客の多い時間帯で

混雑している地下鉄新大阪駅のホームでのこと

 

新大阪止まりの電車が入った来た

千里中央方面に行く人はここで乗り換えをする

何度も車内放送があってひととおり乗客が降りた

電車はまもなくドアが閉まって車庫へ向かう

 

その時、中年の外人女性がきょろきょろしながら

電車に乗り込んだ

あかん、車庫へ連れていかれる!

 

オー、ノー

とっさに単語を並べて手招きをしたら

あわてて降りてきた

あー、よかった

通じたんだ!?

 

多分、会話にはなっていなかったはず

英会話なんか大の苦手なんだから・・・

 

まわりには電車を待つ人がたくさんいた

会話のできる人はいくらでもいたはず

そう思うと恥ずかしくて、恥ずかしくて・・・

 

あわてて隣の車両に移動して電車を待った

顔が真っ赤になっていたのがわかった

冷や汗が出たよ

 

それでも外人さんが次の電車に乗ってくれた

それを確認してほっとした!

 

こんなに恥ずかしい思いをしたのは久しぶり

でも、小さな勇気、よくやったよ

黙っていたらあの外人さん

車庫へ連れていかれていたよ

よかったか!よかった!

いま頃、どうしていることやら・・・

 

寝込んだり酔い客で降りない人がよくいるんだ

そんな時は声をかけることにしている

でも外人さんは初めてだよ

 

こんな時、どういえばいいのか

勉強しておこか

息子に言うたら笑われる・・・

オー、ノー!

だれか教えてほしいんだ

 

おせっかいおじ(い抜き)さん

今日も行く!


病気をプラスに!

2014-04-18 23:41:23 | チャレンジ

8年振りに会ったKさんのあまりの変わりように

驚いてしまった!

 

定年後、体調を崩して入退院を繰り返していたが

遠方だったために会っていなかった

 

ようやく全快してわざわざ訪ねてきてくれたので

食事しながらすっかり話し込んだ

 

65歳、やっと第二の人生にチャレンジできると

計画していることを熱く話してくれた!

 

変わっていたのは外見だけではなかったのだ

リタイアしたらのんびりと好きなことをしたいと

いっていたはずなのに仕事を始めるという

 

病気は人間を変えるというが

自分で仕事を始めるタイプではなかったので

計画をきかされてほんとうにびっくりした

どこまでやるか期待して応援をしたい

志がある限りチャレンジに歳は関係ない。