ゆうべ、友人のTさんに連れられて
上田正樹 コンサート 2007「キ-坊久しぶり!」
に行ってきた。

木枯らし一号が吹いて大阪も日が暮れると寒い。
会場の大阪厚生年金会館は久しぶり、一足早かった
Tさんと合流してコンサートモードへ!

(会館前の小さなイルミネーション)
外の寒さはどこへやら、コンサート会場は次第に熱気に
つつまれて終了予定時間を40分もオーバー。
自分より少し若いはずの上田正樹さん(敬意を表してさんづけ)
の歌と随所に挟むトークにすっかり魅了された。
上田さんの名前も顔も、ヒット曲のいくつかは知っていたが
これまで、さほど関心があったわけでもないし
レコードもCDも持っていない・・・そんな程度だった。
それが、わずか2時間半で、すっかり上田正樹さんに
心も身体もゆり動かされたのだから不思議。
正直なところ、アンコール後の彼の熱唱する姿とファンを
大事にする姿勢に涙がとまらなかった。
プロの魂を魅せられた思いがした。
あの独特の歌い方、とくに横文字の歌はわからない。
でも、そんなことはどうでもよかった。
こちらに伝わってくるかどうか
そういう意味では凄いプロだと感じた。
流行に乗って行く安易な道を選ばず
歌にかける自分の信念を貫き通してきて
日本の○○と評されても
自分は上田正樹だと言い切ったところなんか
思わず”そうや”と口に出かかった。
自分の名前と顔で、いつも、堂々と自分を生きて行く
現実の姿は、比較できないほど開きはあるが
まさに、自分の生き方と一緒だ。
合間のトークで軽妙に、真剣に、そして熱く語りかけてくる
上田さんの道一筋に賭けてきた男の生き方に共感、きょうかん!
ああなると歌とは、積み重ねてきた人間力だ!
と思った。
ヒットがあろうとなかろうと
例え忘れられようと
ただ自分の道を歩き続けることに
その人の真髄あり。
あのプロの凄味を見せつけられて
感心をしているのは今日だけにして
少しでも、自分のプロに磨きをかけないと・・・
また、刺激をお土産にもらった。

(帰り道のレストランの前にもう小さなサンタさんが来ていた)
感動の灯を消さないとやけどするので
帰りに友人のTさんと梅田でちょいと冷たいもので消火
・・・するつもりが、また、そこで燃え上がった。
とても素敵なひと時だった。
ありがとうTさん!
そして上田正樹さん!
上田正樹 コンサート 2007「キ-坊久しぶり!」
に行ってきた。

木枯らし一号が吹いて大阪も日が暮れると寒い。
会場の大阪厚生年金会館は久しぶり、一足早かった
Tさんと合流してコンサートモードへ!

(会館前の小さなイルミネーション)
外の寒さはどこへやら、コンサート会場は次第に熱気に
つつまれて終了予定時間を40分もオーバー。
自分より少し若いはずの上田正樹さん(敬意を表してさんづけ)
の歌と随所に挟むトークにすっかり魅了された。
上田さんの名前も顔も、ヒット曲のいくつかは知っていたが
これまで、さほど関心があったわけでもないし
レコードもCDも持っていない・・・そんな程度だった。
それが、わずか2時間半で、すっかり上田正樹さんに
心も身体もゆり動かされたのだから不思議。
正直なところ、アンコール後の彼の熱唱する姿とファンを
大事にする姿勢に涙がとまらなかった。
プロの魂を魅せられた思いがした。
あの独特の歌い方、とくに横文字の歌はわからない。
でも、そんなことはどうでもよかった。
こちらに伝わってくるかどうか
そういう意味では凄いプロだと感じた。
流行に乗って行く安易な道を選ばず
歌にかける自分の信念を貫き通してきて
日本の○○と評されても
自分は上田正樹だと言い切ったところなんか
思わず”そうや”と口に出かかった。
自分の名前と顔で、いつも、堂々と自分を生きて行く
現実の姿は、比較できないほど開きはあるが
まさに、自分の生き方と一緒だ。
合間のトークで軽妙に、真剣に、そして熱く語りかけてくる
上田さんの道一筋に賭けてきた男の生き方に共感、きょうかん!
ああなると歌とは、積み重ねてきた人間力だ!
と思った。
ヒットがあろうとなかろうと
例え忘れられようと
ただ自分の道を歩き続けることに
その人の真髄あり。
あのプロの凄味を見せつけられて
感心をしているのは今日だけにして
少しでも、自分のプロに磨きをかけないと・・・
また、刺激をお土産にもらった。

(帰り道のレストランの前にもう小さなサンタさんが来ていた)
感動の灯を消さないとやけどするので
帰りに友人のTさんと梅田でちょいと冷たいもので消火
・・・するつもりが、また、そこで燃え上がった。
とても素敵なひと時だった。
ありがとうTさん!
そして上田正樹さん!
独特のハスキーヴォイスで、
ブルースを歌わすと絶品ですよね。
昔「悲しい色やね」を初めて聴いたときは、
ショックでした。
ライヴの良さは、
やっぱり生身の本人がそこに居る事ですよね。
ほんとうにうまいです!
レイチャールズの歌も歌っていましたが見事なもんでした。数えば歌うほど浸み渡ってくる声に圧倒されました。
私のような歌素人にはわかりませんが、ウッディさんならもっと楽しまれたことでしょうに・・・・。