去年の春に入社した若者男女34名と5時間
みっちりと勉強をしてきた。

いまの若者は、早い時期に組織に見切りをつけて
退職するケースが多いということもあり
早い時期にすれ違ってる部分の修正や見直しや
今後の方向づけをする機会にしたいという組織側の
先手を打ったフォロー学習会だ。

ひとつひとつ聞けば、厳しい仕事環境に置かれているが
マイナス的な話や姿勢はみられず
よくやっているなあというのが実感。
しかし、これが2-3年と続くかというと必ずしもそうでは
ないことも知っている。
大事なことは、そういう時期がくることを覚悟して
いま、できることをしっかりと押さえて
キャリアアップをしてほしいとメッセージを贈った。

”若者と接して若いエネルギーをもらえていいですね”
とよく言われる、その通りだ。
将来の自分へたくさんの夢や目標を持つ若者と接していると
こちらも刺激されて、ついつい、夢や希望を語りたくなる。
それが、こちらが与える(贈る)エネルギーでありメッセージで
これを持たずして理屈を並べてもうっとおしいただの年寄でしかない。
何の刺激もない人間関係にエルルギーをとられるだけなら
年齢に関係なくチャレンジをしている人にまわしたい。
とても清々しさを感じた一日だった。
みっちりと勉強をしてきた。

いまの若者は、早い時期に組織に見切りをつけて
退職するケースが多いということもあり
早い時期にすれ違ってる部分の修正や見直しや
今後の方向づけをする機会にしたいという組織側の
先手を打ったフォロー学習会だ。

ひとつひとつ聞けば、厳しい仕事環境に置かれているが
マイナス的な話や姿勢はみられず
よくやっているなあというのが実感。
しかし、これが2-3年と続くかというと必ずしもそうでは
ないことも知っている。
大事なことは、そういう時期がくることを覚悟して
いま、できることをしっかりと押さえて
キャリアアップをしてほしいとメッセージを贈った。

”若者と接して若いエネルギーをもらえていいですね”
とよく言われる、その通りだ。
将来の自分へたくさんの夢や目標を持つ若者と接していると
こちらも刺激されて、ついつい、夢や希望を語りたくなる。
それが、こちらが与える(贈る)エネルギーでありメッセージで
これを持たずして理屈を並べてもうっとおしいただの年寄でしかない。
何の刺激もない人間関係にエルルギーをとられるだけなら
年齢に関係なくチャレンジをしている人にまわしたい。
とても清々しさを感じた一日だった。