goo blog サービス終了のお知らせ 

昨日より今日を!今日より明日を! 夢と希望がある限り命輝かせて生きていこう!

「夢を描こう!」「 夢を語ろう!」 「夢を形にしよう!」 楽しもう76歳を!

三浦雄一郎さん。

2013-05-24 23:46:52 | 交流

三浦雄一郎さん80歳が4度目のエベレスト登頂

に成功、自身の最高齢登頂記録を4歳更新した!

(朝日新聞 5月24日)

 

 (日経新聞 5月23日夕刊)

 すごい! 

すごすぎる!!

 

自分もそうだが中高年齢層にとってはすばらしい

元気と勇気をプレゼントされたと思う

三浦さんの奥さんは

“夢の多い主人を持って幸か、不幸か。

信じていることを誰が何と言おうとやる人。

くじけたことも弱音をはいたこともない“

と誇らしげに話していたそうだ。

 

最近の青少年に体力不足がいわれているのに

文科省の調査報告によると75~79歳の男性の

6分間の歩行距離は565.93mで10年間で

28.22m伸び、男女ともほぼ全種目で体力が

向上しているという

元気なおじいさん、おばあさんが増えている !

 

確かにウォーキングの愛好者は中高年が圧倒的に

多いし昼間のスポーツクラブの主役は中高年者だ

  

最寄り駅の広場には毎日のようにリュックを背負

った男女中高年グループが待ち合わせしている

姿がみられる

町でも電車でもおじさん、おばさんのリュック姿は

珍しくなくなった

 

不思議なもんでリュックを背負うと足早になって

元気になるんだな

 

シニア層の運動人口の増加は新たなビジネス

市場を創りつつあるようだ

元気おじさんやおばさんは益々増えていくと思う

 

わがW倶楽部でも定年を数年後に控えた大企業

に務める男性メンバーが先日の長浜で開催された

ツーデーウォークで二日続けて40�を完歩した

 

倶楽部の男女メンバーの多くは還暦前後になって

いるが平気で20~30Kmを歩く

歩く後ろ姿が健康的できれいなのがいい

 

一人では一歩が踏み出せなくても行動派の仲間が

いると自然と感化されて健康人間になっていく

体を動かす仲間と交わるのがいい!

 

夕べ、SPクラブへ行って腰の回復度を確認する

ためにランニングマシンが空いた閉館前の時間を

ウォーキング5分とランニングを10分やった

 

今日にほとんど影響が出ていないのでかなり回復

していると安心をした

 

マシンでラン&ウォークをしたのは2月半ばから

約100日ぶりだったが最近は外歩きに復帰して

いるのでやっぱりウォーキングは外歩き、自然の

風を浴びて自分の意思で歩くのが一番だと思った

 

動くマシンの上を二十日ネズミのように歩かされ

いるような気がして改めてそう思った

まあ時には二十日ネズミになってもくもくと歩く

ことがあっても悪くはないけれど・・・

 

三浦雄一郎さんのエベレスト登頂は

やりたいことは

やれる時にやれ

ボヤボヤするな!

と言われているような気がする

 

気象庁は今年の7~8月の長期予報は“暑い”

と発表した

その暑さを負けない体力づくりをして夏を迎えたい。

 


新米ママがんばれ !

2013-05-09 23:30:10 | 交流

“赤ちゃんがうまれました”

2日前の5月7日午前8時57分に携帯へ

メールが入った!

 

“えっ、赤ちゃんが・・・?”

 

息子のところはそんなはずはない!?

知り合いにもそんな・・・

当たり前、みんなじいとばあ ばかり

 

だれかな?

あわててメールを開けてみたら

“あっ、旧Sさん!!”

 

こんなメール(一部カット)だった

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

5月5日に3320gの元気な男の子がうまれました。

新米ママは夜泣きの洗礼を受け目の下にクマさん

をつくっています。修行あるのみですね(笑)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

それにしても出産2日後のしかも朝早くから

かわいい男の子の写真付きで知らせてくれるとは

驚いた・・・感動、感激!

端午の節句に男の子とはでかした ! 

 

新米ママになったばかりの旧Sさんは

4年前に某国立大学の新任(新人)職員研修で

3日間の合宿をした時の生徒さんだった

 

国大の院卒で4大卒の新人さんの中では

ひときわしっかり者で発言力もあった

 

あの時にみんながお礼に寄せ書きしてくれた

中にも彼女の力強い言葉が書かれている

 

その旧Sさんが結婚し4年目になったばかりの

昨年4月1日の早朝に深刻なメールを送ってきた

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

所属部署で人員が減り深夜まで働く日々が続いて

新婚とはほど遠い生活に疲れたのだろうか

別の部署の女性は早く帰っているのに自分は・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

しっかり者らしくない弱々しいメールだった

すぐに返信をした

 

アドバイスの最後の一文に・・・・

いずれお母さんになる、そうすればしたくても

仕事は思うようにできなくなるはずだから今の

うちに広く、深く力を蓄えて将来に備えておこう

そんなメールを返したことを覚えている

 

彼女のメールは「ある先輩の貴重な実話」として

去年も今年も新人研修で "いつかこんなことに

遭遇する時がくるから参考にしてほしいと話した

 (もちろん個人情報には触れないように)

 

秋に出張先から○○部から○○部に異動して

楽しく仕事をしている

あの時から異動があるまでの4ケ月間も深夜まで

前向きに働けたのもアドバイスがあったからで

おかげで「折れない心」ができた

 

そんな感謝のメールが来た時はうれしかった

いまも携帯に保存している

 

しかしこんなに早くお母さんになるとは・・・

 

母親になった喜びを伝えたい人は多くいるはず

たった三日間の出会いに過ぎなかった自分に

知らせてくれたことにほんとうに驚いている

 

彼女にとって自分の存在が必要とされている

のだろうか?

 

こちらからメールをしたことは一度もないし

どこかで会っても彼女を識別する自信はない

その程度のことなのにほんとうに不思議だ

 

もしかしたらこれから先もずっとこの絆が続くの

かもしれないと思うと楽しくなってくる

 

教師と違って自分の仕事は大抵が一回限りで

終わることが多い

参加者の大半とは二度と会うこともない

 

高校教師をしていた長兄や大学のゼミ学生と

深い人間関係を持ち続けている弟の話を聞く

たびに“恩師”になれる仕事がうらやましい

 

自分にもいろいろな場で様々な出会いがあるが

逆に深いかかわりはしないことにしている

 

求められない限り名刺も渡したりはしないし

ブログやメールアドレスを知らせることもない

必要と思う人は求めてくるからそれでいい

 

それでも思わぬ人からメールで「仕事の悩み」

にアドバイスを求められることがある

 

そうしていまでは会社の幹部になったり

中小企業では経営者になっている人も多い

 

一度、そんな人たちと会ってみたいと思うが

老いてきた姿を見られるのは嫌だから年賀状で

生きていることの確認で済ませている

 

さて、旧Sさん、男の子の名前は決まったかな?

それを楽しみにしている

 

いずれ職場に復帰するはず

これからが人生本番だ

 

もう新米職員は過去のこと

しばらくは新米ママさんで行こう

 

人間、いつも新米の世界を持つことが

緊張感と刺激があっていい

 

女性は節々に逃げられない世界と向かい合い

どんどん脱皮を繰り返して強くなる

 

旧Sさんも新米ママの修行をしながら

パワーアップして活躍するに違いない

 

仕事柄、女子学生の見本になれるように

その力と経験を生かしてほしい

 

まさかここに来る暇はないだろうが

新米ママさん、おめでとう!

 

 


春のミステリーウオーク。

2013-04-28 00:02:53 | 交流

古い勉強会仲間で某社の役員をしているHさんから

若手社員と一緒に春を歩きたいので大阪ミステリー

ウォークをお願いしたいと先日声がかかってきた

 

そういうことなら歓迎、Hさんが指導している人達に

ぜひ会ってみたい、そんな関心もあったので喜んで

引き受けた

 

12時半、京阪電車天満橋駅にメンバーが集結した! 

天気はよし、絶好のウォーキング日和りのミステリー

ウォークはコースを誰にも伝えず自分の思うまま !

 

まず大川添いの八軒家浜跡の船着場からスタート

ここはかって熊野古道への出発地点だったところ

 

地図も資料もなし、自分の頭の中にある地図だけが

頼りで天満橋界隈から北浜ら地区へ

 

緒方洪庵の適塾を経由てして中之島へ移動した

メンバーの中にはかなり知識を持っている人もいて

うかつなことはいえないぞ、と気を引き締めて・・・

 

大川沿いを上流に向かって橋めぐりと史跡訪ねて

のんびりウォークを続けた

 

桜並木もすっかり緑の葉のトンネルになって暑い

くらいの日差しから日陰をつくってくれていた

 

東京から転勤してきたMさんは大阪が初めてとか

たいそう興味を持って下手な案内にも耳を傾けて

一緒に歩いてくれた

 

先日まで桜の通り抜けでにぎわっていた造幣局

を通過、その造幣局の応接所として明治4年に

建てられた泉布館と旧桜宮公会堂へ立ち寄った

 帝国ホテルでコーヒー休憩をした後の記念撮影

7~8歳の男の子が撮ってくれた ↓

 

これ、だれ ? ↓ 

源八橋を渡ってミステリーウォークのゴール地点

旧淀川の大川と現在の淀川が合流している毛馬

の閘門を目指した

 

淀川の堤防についたのが5時に15分前、ここは

俳人与謝蕪村の生誕地、早い春の日は六甲山

に傾いていた

  菜の花や月は東に日は西に   蕪村

ここでミステリーウォークは無事に全員完歩 !

 

急いで二次会の会場、お初天神通りに向かった

Hさんに案内された居酒屋のT農場なるところが

物珍しくて盛り上がった !

ここは店に通う回数で肩書が上がっていく仕組み

初めて出勤 ? した自分は主任さん

 

出勤を促すなかなかのアイディアで面白い

この店(チェーン)が流行っているわけがわかった

 

生涯一度でいいから"課長さんと呼ばれてみたい"

という願望を持っている自分は引きずられそう

出世に遅れている人はここなら出世できるぞ ! 

 

ちなみに友人のHさんは会社では常務さん

この店では課長さん             

部下に越されないように !

 

ここで思わぬ誕生日のプレゼントをもらった

2週間前のことだがHさんの心遣いなんだろう

 

場所を移動してHさんの隠れ家的なユニークな

店でもバースデーケーキで祝ってもらった

一応60歳の還暦ということにして・・・

暗い店はそれでも通用したのか愛嬌か?

 

これで昼夜のミステリーウォークは無事終わった

気持ちの良い社員さんたちが貴重な休日をつき

あってくれておまけに遊んでくれて楽しかったね

若いエネルギーをもらって元気が出る出る !

 

二晩続きの夜の部でいささか疲れたが大丈夫だ。


グランフロント大阪に集結 !

2013-04-27 09:38:17 | 交流

大阪駅の北側にグランフロント大阪がオープンした

新しい可能性と夢を秘めた待望の町を一目みようと

大勢の人が集まっていた

 

(大阪駅からフロントへの通路)

まさかオープンの日にその場へ行こうとは思っても

いなかったのに南館7階のある店で急きょ開催する

懇親会に参加するため大変な人出のグランフロント

へ出かけた

 

たまたま東京に移転しているY塾のメンバーが帰阪

してきたので久しぶりに・・・ということで集まったが

6年ぶりのメンバーやしばらく会っていなかった顔も

そろって福岡の魚料理の店で話がつきなかった

 

各店の前には順番待ちの人であふれているのに

事前に予約してくれたKさんの交渉力には脱帽 !

 

大半のメンバーは3月初旬の自分との約束シート

の発表会で会っていたがその後の新鮮な話題が

加わって活動派集団の楽しさを満喫した

 

(フロント広場から大阪駅北側、寒かったので地上に人少なし)

場所を変えて二次会に繰り出したが大阪駅周辺

は金曜日も重なって店探しに四苦八苦

やっと見つけた店でも尽きない話に気がついたら

さあ大変!

地下鉄の終電にかろうじて乗り込んでご機嫌の

帰還をしてきた

 

もっともオープンな付き合いをしているグループ゜

なので年齢的に離れた自分にもすごく居心地が

よくて楽しい

男女メンバーともにチャレンジャーばかりだから

いつも刺激を与えられている

 

今日はこれから他のグループメンバーの依頼で

大阪ミステリーウォークにでかける

集合場所と時間だけ以外は引率者の自分しか

知らない

 

夕方はお初天神あたりに一席が設けられている

とのことなので連日の酔い良いになりそう

楽しく歩いてきたい

 

さあ、行こう !

 


お知らせとお願い。

2013-03-30 17:32:18 | 交流
パソコンを修理にだしております。

久しぶりにパソコンのない生活をしてみて
なんと手持ちぶさたのことかと驚いています。

使っていたのか使われていたのか?
いずれにしても時間がたっぷりできて
それなりにたのしんでいます!

来週は出張などで不在がちになりますので
復旧後の使用は4月8日以降を予定しています。

その間パソコンメールの受発信ができなくて
ご迷惑をおかけ致しますがお許しください。

お急ぎの場合は携帯メールでお願い致します。

なお、各掲示板は携帯とつながつております
ので支障はありません。

どうぞよろしくお願い致します。

山崎

大阪検定のつどい。

2013-03-16 17:18:38 | 交流
今年も大阪検定合格者のつどいが開催された

9時45分に集合場所の天満天神繁昌亭前に行く
とすでになじみの顔がちらほらあった

受付中



どんどん集まってきた



今年は~大阪の笑いと伝統に迫る~がテーマで
午前は上方落語の天満天神繁昌亭から始まった




最初は落語講座で上方落語と江戸落語の違いなど
そして上方落語の特徴である三味線や鳴り物など
お囃子講座が実演入りであった

これも検定の問題に出るかもしれない!
メモメモ!と熱心にノートする人がたくさんいた

続いて上方落語の観賞、これが楽しみのひとつで
若手落語家の林家染吉さんとベテラン桂蝶六さん
が楽しい落語を聞かせてくれた

天満天神繁昌亭で聞く落語は初めてのことだった
がやはり寄席で聞く落語の醍醐味はひとあじ違う
やみつきにならんかったらええけど?

桂蝶六さんも大阪検定の合格者だといっていたが
さすがにうまい!

隣の大阪天満宮に移動し本殿で正式参拝をした後
会場を天満宮会館に移し12時から交流会を開始





指定されたテーブルのメンバーは大半が初対面の
人だったが検定という共通仲間だから話がはずむ



各テーブルには一級の合格者がついていて検定に
まつわるアドバイスを受けられるようにしていた

ラッキーだったのは町歩きをしながらアドバイス
をもらってきた大阪検定の神様、Yさんが同じ席
だったのでまた刺激を受けてきた

出席してきた3級合格者は2級を、2級は1級を
目指して勉強をしている人たちが多いはずだから
級の先輩から攻略方法を聞きだしたい

プログラムの中盤、合格者の体験談として検定の
攻略法の紹介があった

なるほど、いろいろ工夫しているんだな!
自分は工夫なんかしなかったなあ・・・反省!

合格者のつどいでもっとも盛り上がるのが全員で
参加する「大阪クイズ」

賑やかだった会場が一瞬でクイズ会場に早変わり
司会は朝日放送の柴田博アナウンサー、この人も
合格者だから検定メンバーということ

勝ち残ると褒美がいろいろと用意されているので
そちらも楽しみ・・・

一問、一問、勝ち残っていく人が減っていく
途中まで頑張っていたが後半になって落伍した!
今年も残念!

最後に残った4人のうち、一人の女性は合格者の
同伴者で検定はまだ受けていなかった・・・

おいおい、どういうことや!?

自分たちのテーブルだけでなく周囲のグループ
のテーブルの料理もほとんど食べられず残った
ままになって・・・もったいない

こんな時は料理を皿にとり椅子にかけて食べる姿
が珍しくないんだが壁面に置かれた椅子に座って
いる人が一人もいないのにも驚いた

実は立ちっぱなしで腰の痛みがひどくてたまらず
座った自分が周囲を見て気がついたのだ

出席者の多くは中高年、隣り合わせになった男性
は兵庫県の72歳のおじさん、つまり同年齢だ

そういう人まで食べもせず、座りもせず、相手を
変えては話し込んでいく

結局は検定という名を借りた大阪好き好き人間の
交流の場だったと思った

午後2時、大阪締めで終了

主催の大阪商工会議所のお世話で楽しいひととき
だった

他の検定ではこういう誘いはないのでありがたい
普段から最新の大阪情報も頻繁に発信してくれる

1級合格者は活躍の舞台がかなり用意されていて
単なる合格者で終わらないところがいいと思う

テレビ、ラジオ、新聞に登場している人
ガイドをしている人

府立大の大阪検定客員研究員制度ができて研究員
になっている人

6月には1級の人たちが執筆に関わったご当地本
の「大阪府謎解き散歩」が発刊されるそうだ

今年はどうする(受ける)?
と1級の人に今回も言われて・・・う~ん
去年も言われた・・・

そりゃ、チャレンジしたいよ!
でも生半可なことでは合格率はひとけたなんだ

やりたいこと他にたくさんあるしなあ・・・
優先順位からするとなあ?

帰り際に再会を楽しみにしていたKさんにやっと
会えた

Kさんとは大阪検定の神様Yさんの勉強会で知り
あった気の合う仲間

会場で二度もそばまでいったのだが他の人と会話
中だったので声はかけなかった

そのKさんはその後、二年連続して1級に合格し
しかも1級合格者では最年長の68歳、すごい!
Kさんも自分を探していたと聞いてうれしかった

でも差をつけられたなあ・・・
1級と2級、どの資格もそうだが横綱と前頭ほど
の差があるんだから恐れ多い!



検定を受けるか受けないは二の次にしてこれまで
知らなかった自分が住む大阪のことを知っていく
のは楽しい

なにげなく通っている道も
眺めている景色も
好奇心をもって探ってみれば
新しい発見がある!

だから自分の足でもっと大阪を楽しく歩きたいと
思っている

気軽に検定ウォークができたらいいと思うのだが。

戻ってきて天満宮でもらった紙袋の中身を点検して
いたら絵馬が出てきた

絵馬を持って帰ってきてどうするの?



「自分との約束シート」発表会

2013-03-03 17:02:46 | 交流

(2013.3.3 17:45 仕事場から)

昨日は夕方6時から大阪市内のある所で恒例
の「自分との約束シート」の発表会を開催して
懐かしいメンバーと再会を楽しんだ

これは木村政雄さんのY塾を卒業した同期生で
平成18年1月に開催して今年で8回目になる
自主参加なのによく続いたなあと思う

福岡、岡山から東京、埼玉まで住まいが点在し
ているのでなかなか出席はままならないが消息
は誰かが把握しているのでネットワークだけは
守られているのがすばらしい

ここまできたら10回(10年)は続けよう!
参加メンバーが徐々に少なくなってきたが今年
も大いに盛り上がった

始めた頃は自分がトップバッターでランドセル
を背負い学生服姿でパフォーマンスをしていた
がそれも昨年で卒業

トップバッターになったりトリをやったり指名
されればどこでもやるよ!
昨日は二番バッターだった

トップバッターは正月明けからずっとウィーン
の子供さんのところへ行っていたSさん

開催が3月になったのも盛り上げ隊のこの人の
帰国を待っていたからというほど貴重な人

以前は指定のシートに記入して全員にコピーを
配布、翌年の発表会ではその結果の報告をして
いたがいつのまにやり記入していくのは自分だ
けになった



口先だけの約束をしている間は「ほんものも」
ではないというのが持論なのできちんとPCで
「2013年」の年間目標をシートに作成して
舞台の上から発表(約束)してきた

自分の場合は年齢(誕生日から誕生日前日まで)
を1年としているので発表した内容は73歳の
(2013.4.13-2014.4.12)
目標で来月から1年間だ

書くことは自分の思いを文字にし、文章で更に
明確にし、そして、達成イメージを鮮明にして
いくというプロセスを踏むのでここの手抜きは
できないんだ

それを意識も向上心も高い人の前で発表(宣言)
すればいい加減なことはできない
少なくとも忘れることはないし・・

自分の場合は仕事場に貼りだしているので毎日
いやでも目につくんだ!

これが物事を進めて行く自分流の仕組み

出席しなかった常連さんや関東のメンバーから
は電話で参加、相手はひとり、こちらは電話を
リレーしていくから、まあ、相手さんは大変だ

会場はレストランの舞台付き部屋なので発表と
おいしい食事が同時にできてアルコールのせい
もあって気分は高揚、ほんとに元気もらった!

そんなわけで昨日はブログを休刊!


今朝は10時から自宅マンションの定期総会を
開催、8年前は理事長でそれなりに苦労したが
今回は副なので気楽なもの、進行のさまたげや
突っ込みに整理の口をはさむだけで無事に終了

これで自宅と仕事場ビルの役員が一つなくなり
大したことはしていないが肩の荷がおりた気分
でほっとしている。


交流会。

2013-02-17 18:23:37 | 交流


昨日は珍しくブログを休刊した

今年から再開した古い勉強会仲間・N-HMCの例会日
だったのでそちらのことに専念して昨日は珍しくブログ
は休刊した

例会の前半部分は自分がお世話をすることになったので
シニア昼活動のプログラムで進めることにした

12時に大阪中央公会堂へ集合した
ここのレストラン中之島倶楽部での昼食からスタート


ランチメニューはおなじみの限定「オムライス」
周りを見てもオムライス、オムライス!

シンプルで素朴な味が気に入っているのでメンバーにも
オムライスをすすめた!

写真に撮って紹介したいがランチの席でハシタナイこと
でご法度、関心あればHPでどうぞ!

ランチを終えて中之島から大川を桜の宮橋(銀橋)まで
軽く往復ウォーキングにスタートした


土佐堀川と堂島川の真ん中に浮かぶ中之島公園も冬は花
も少なくて寒い!

かって大阪の三大橋と言われたライオンさんのたたずむ
難波橋、天神橋、天満橋を通過して川崎橋へ

大川沿いに大阪城が見えるのは川崎橋の上から
でも大阪城も寒そう!


それでも中之島や大川の両岸界隈を新米ガイドしながら
しっかりと歩いた


それにしても川からの風と低温でほんとうに寒かった!
底冷えが影響したと思うが途中から腰の痛みが出てきて
こちらは困った


午後3時半、ここから合流組と天満橋のホテルでMTグ
翌日、海外へ出張するメンバーはここで終了

大阪駅に移動して夜の部から参加するメンバーと合流!
ここから延々と続く飲食付きのミーティング

約10年間、ほとんど接触のない期間があった間に各人
の置かれた仕事の状況や生活環境はかなり変化している

男が集まれば仕事にまつわることに話題が集中する
家族のこと(子や孫のこと等)はひとこともなかった
どこまでも企業戦士なんだろう

みな異業種だから話題が新鮮でひとりひとりの話には
興味がつきなかった

昔はほとんどのメンバーがHPを持っていたのに今は
それもひとりだけ、ブログはだれもやっていない
そんな時間はないというなのだろう

研究開発・専門職の中途採用を募集したら
有名企業で一流大出身の現役ばりばりの人の応募が
続いてびっくりしていると中堅企業の執行役員をして
いるメンバーが話していたのにはびっくりした!

年収は大幅減でも部下なし、束縛されずに仕事に没頭
できる働きがいのある環境を求めている人

人員削減で中高年組への肩たたきにあって次の職場を
探している人

応募にもそんな二つの流れがあるように思った

みんなの熱意と好奇心は一昔前と変わりはなかったが
ひとつだけ気になったのが体が大きくなっていること
体脂肪を聞いたら・・・やっぱり多いなあ

自分がそうだから背中のカーブも気にかかる
歩く足もゆるい・・・

もともと歩いていた人たちだけど立場上なのだろうか
ゴルフ派になっていてあまり歩いていないようだ

機会つくって歩くことのサポートをしたいと思った!

途中でメンバーが入れ替わりながらお世話役のNさん
と最年長、最年少コンビで最後まで付き合いができた

真剣な交流はエネルギーを大量に使う
引き寄せたり、引き寄せられたり
あっという間に時間がたっていた
さすがに疲れた!

時は経ても思いは同じ。

2013-01-20 17:58:00 | 交流
先週の日曜日13日は奈良検定、二上山の麓めぐりで
寒ボタンの石光寺へ
夜は古い勉強仲間の新年会へと多忙な一日を過ごした

その勉強会とは自分が仕事場を解放して主宰していた
HMCというグループだった

趣旨はいまでこそ人間力という言葉が定着しているが
当時はまだ企業戦士はいかに組織内で管理能力をあげ
利益に貢献するか、そんな時代だった

早く脱組織していた自分からみれば、組織内で能力を
発揮することは当然のことだが、もっと大事なことは
組織内だけでなく組織の外に出ても通用する力をつけ
ようと人間としていかに自分をマネジメントしていくか!
というテーマでHMCを名付け勉強を重ねていた

ビジネス出版社のD社が運営していた企業の管理職や
その道をめざすビジネスマンの勉強会組織で大阪にも
大手企業を中心に相当数の会員がいた

自分は講師だったので会員ではなかったがひんぱんに
交流会があり事務局から誘われて参加していたが熱心
なメンバーがたくさんいていい出会いの場でもあった

そこで親しくなった人がわが仕事場へ来るようになり
ここでいくつかのサークルもできた

当時は人脈構築も兼ねて交流会ブームで自分もHNC
の中の倶楽部も取材され新聞や雑誌に紹介をされた

R社の全国交流会名簿に大阪の一つとして何年も掲載
されていたので問い合わせも結構あった

メンバーは50名ほどいたが仕事とそちらの運営など
ストレスで体調を崩したのをきっかけに活動を中止し
それぞれの会はリーダーに引き継いでもらった

その時に中心となっていたメンバーと久しぶりに再会
し新年会はタイムオーバーになるまで盛り上がった

宴たけなわになった時、バリバリの現役で執行役員と
して大活躍をしているHさんから質問がきた!

”これからの目標を聞かせてほしい!”

それ、来た!

Hさんには、1年前にもその質問があった

かって勉強会をしていたころにも、年頭には必ずその
質問をもらっていたので相変わらずやなあ!と思った

これが座を引き締める効果があってここからしばらく
真剣な話が続いた

それでなんと答えたか?

すでに去年の秋にこのブログでも公表してきたシニア
活動のさわりの部分を話した

これからHNCを再開、どうしていくかということに
なってHNCという旧称にNewをつけてN-HNCで
再開することになりさっそく次回の日程がきまった!

そのN-HNCの初回で何をするか?
お世話役をしてくれるNさんから問いかけがきている
ので初回はHさんのことを中心にしたいと思っている

2003年にHさんがHNCで当時のテーマだった
「私の歩いてきた道、歩く道」
について話した原稿が手元にある



2003.1.11の日付がついている
ちょうど10年前、まだ40代の半ばのHさんだった

あれから10年、「歩いてきた道」を聞こう!
そしてこれから「歩いて行く道」を聞きたいと思う!

そのHさん、お世話をしているウォーキング倶楽部の
第1号メンバーなんだ
いまW例会に参加してくれば同年齢の人がそれなりに
いるのでお互いに刺激になると思うのだが・・・

2月はN-HMC例会が決定している

2月の初旬には、所属している元吉本興業の木村政雄
さん主宰のY塾の集いが開催される

このY塾も
「自分の名前で生きていこう」
というキャッチコピーで人間力を磨くことを目的として
おり自分の生き方と通ずるものがあったので参加して
多くのことを学んできた

同時期に根の部分が共通している二つの会があること
を偶然と思うか、自分への何かの教示かもしれないと
思うか

いずれにしてもひとつの流れだろうから乗ってみても
面白いかもしれない
”自分から飛び出せ”ということにつながるのかも!?

同窓会。

2013-01-09 20:45:38 | 交流
偶然だろうが母校から二通の封書が来た

一通は2年後に創立100周年を迎える母校から
創立100周年記念事業実行委員会を立ち上げて
記念式典、記念誌、記念祝賀会、施設整備事業を
行うことについて記載されている

それについて参加と協力の依頼だ

へえー100周年か?
のんきな卒業生で申し訳ないが
知らなかった!

その記念事業の実行委員長が紙面1ページに全身
大の写真であいさつ文とともに載っている
まったく関係ない家内も委員長の名前を当てた!

その人、最近のスポーツ関連ニュースによく出てくる
WBCの監督さん
野球ファンなら誰でも知っているあの人だ

母校にとっても今年のWBCは力が入るだろう
もちろんOBもそうだ

もう一通は卒業後50周年記念の同窓会の案内だ
卒業して50年になるらしい

へえー50年か?
知らなかった!
こんなのんきな卒業生で申し訳ない

年賀状でお互いの生存を確認したばかりだが
こちらは卒業生が多いし50年もたっているので
大半の消息はわからない

都合がつけば出席することにした

急にアルバムを探してのぞいてみた
何十年ぶりに見るアルバムには
若い日のはつらつとした自分がいる
やっぱりなつかしい。

ブログから年賀状をお届けいたします。

2013-01-02 19:32:45 | 交流
ブログをいつも訪ねてくださっている皆様へ
年賀状をさし上げていない多くの皆様へ

新年のご挨拶をさせていただきます。



本来ならおひとりおひとりにメッセージを
書かせていただくのですがお許しください。

今年もその時々の気持ちのおもむくままに
ブログで発信を続けたいと思っております。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

ランドセルこと山崎秀明

(住所の件はご了承ください)

やっと年賀が状完成!

2012-12-30 19:15:02 | 交流
年賀状がやっと半分ほど完成した!
いま頃、なにを言ってるの?!と
思われるだろう

よく知っている人は毎度のことなので
”あーやっばり、いつものパターン!”
とうなづいているかもしれない

昔は「1月1日・年賀・大阪中央郵便局」と押印した
賀状を出したくて元旦に中央郵便局へ持ち込んだもの
だがいまはスタンプなしだからただの手遅れになる!

その習慣が抜けなくて年賀状はこの時期にならないと
どうも作成する気にならなくて・・・

今年もその悪習慣でやっと重い腰を上げた!
まあだらしない性格の言い訳かもしれないが・・・

作成した年賀状は例年通り4種類
ソフトは一切使わない
すべて自前の文章で差し出す相手によって4種類から
選ぶ・・・だから少しずつ印刷しなければならず面倒
だがこれが昔からのこだわりなんだ

34歳から始めた手作り年賀状はいまでもほとんどを
保存している

独立した時から60歳までは年齢×10倍の年賀状を
出し続けた

だから還暦の年は600枚のはがきを買って600名
分の年賀状を作成し発信をした
それは人間関係を創る訓練だった

いまは名簿を年々整理して儀礼的なものは廃止した
今年買った年賀はがきは300枚
それで余るか不足するか、まだ、わからないが
例年、出していなかったお礼書きに50枚ほどの追加
購入が発生するので結局は年齢×5倍ほどのつながり
にせばまってきたのかもしれない

それだけのあて名書きも肩がこって四苦八苦してる!
もっとも現在の名簿、新年のあいさつ

34歳で独立した時には340枚という数はとてつも
なく多くて年賀はがきをずいぶんと無駄にしたものだ
それでも毎年その数字から10枚をプラスするために

どれだけ自分から出会いをつくり人間関係を広げるか
それが仕事にも関係してくるので真剣だったに

ことしの年賀状には大阪マラソンの写真を取り込んだ!
元気で過ごしている姿を見てもらうためだ
空きスペースにはひとこと添えるようにしている

宛名もPCで印刷はしない
すべて直筆の手書きだ

だからあて名書きの失敗がよくある
あーまたやった!
誤字、番地、郵便番号の書き違い・・・いろいろある

宛先不明で戻ってきたりするとかりかりくる!
とにかくPCで流れ作業的な年賀状にはしたくない!
でも下手な字よりPCのほうがきれいだからそろそろ

年末にぎりぎりに出すことの効果もある
元旦に大量にくる年賀状の中の1枚よりも遅れて届く
年賀状の方が枚数が少ないのでちゃんと見てもらえる
これも言い訳・・・?

それはともかく、これから大阪駅前にある中央郵便局
へ雨の中を投函に行ってくる

例年、年末のブログはストーリーを描いて書いてきた
が今年はこんなブログになってしまった
なんだかしまらないね。

ミニ忘年会&新年会の下見会。

2012-12-27 17:25:58 | 交流
一年ぶりに古い勉強会仲間と三人で大阪駅前の
某ホテル内にある店で会った

忘年会のタイミングが合わなくて新年会に変更
することにしたために名幹事のNさんとGさんと
の3人で開催場所の下見を兼ねたミニ忘年会に
なった



自分の事務所で主宰していたHMCという会の
中で若手のリーダーだったNさんは今では大手
ゼネコンの部長として活躍中

もう一人のGさんは某業界のトップメーカーを
勤めあげて会社には残らず業界の中堅どころの
経営者に実力を買われて側近として自由に仕事
を任されているらしい

多忙を極めているらしくて7時の集合にも8時
にやってきたがやりがいがあるようだ

HNCの中でも特に熱心でお世話をしてくれて
いた人達と昨年会って以来、時々会おうといい
ながら任された自分の怠慢で今年はゼロ回!

近くにいながら多忙なメンバーばかりで忘年会
は調整がつかずにやっと1月13日に新年会と
決まった

当日は昼間に奈良検定を受ける
戻ってきて夕方から新年会
お世話をしているW倶楽部の年頭の例会日だが
休ませてもらう代わりに昼夜とあわただしい

東京にいる息子から12~13日に戻ってくると
連絡がきたがそんなわけで息子夫婦の来訪まで
断ってしまった

親としては申し訳ないことだが世話ごとをして
いると意外と日程が重なることがあって息子の
帰省のチャンスをまた潰してしまった

下見とは名ばかりのミニ忘年会は新鮮な魚料理
とおいしい地酒で盛り上がった

Gさんは今のW倶楽部を12年前に立ち上げた
時からのメンバーだった
卓球で元全日本クラスの名選手で名前を出せば
古い卓球ファンなら知っているかも・・・
今でもアスリート面影を体系から感ずる

年齢に関係なく現役で頑張っている人たちには
刺激を与えられる
とくに大きな責任を与えられて要職にある人の
話には力があって自分との違いを感ずる

日々、メールをチェックするだけでも大変だと
Nさんが言っていた
多分、部下や上司からの重要な情報に対応する
ことなのだろう
かっての口頭時代からメールが情報伝達の主役
になって使う神経もまた違うんだろうと思う

かってうまいHPを作っていたNさんもいまは
HPやブログ、フェイスブック、ツイッターの類
とは無縁のようでこのブログも目に触れる機会
はないようだ

HPを作りあった頃がなつかしい

そういうメンバーと来年から
なつかしいHMCを再開したいと思っている
そのスタートを新年会からにしたい。

ひと足早いけど!

2012-12-18 19:53:00 | 交流
昨夜、久しぶりに深夜2時まで読み物していたのが
まずかったのか今朝はすっかり寝坊をしてしまった

奈良春日若宮神社のおん祭りの見物に8時前には家
を出かけるつもりにしていたので1時間も遅れては
行列は間に合わないだろうと行きそこなった

平安時代から続いているおん祭りのこと、奈良検定
の勉強をするまでは恥ずかしながら知らなかった

今日が最終日「お渡り式」という古式ゆかしい衣装
に身を包んだ約1000人の行列が
奈良市の繁華街を練り歩くというので見ておきたい
と楽しみにしていたのにチャンスを逃してしまった!

祭りといえば関心は京都にばかりあったが奈良にも
由緒・伝統のある祭りがたくさんあることを知った
それだけでも勉強の成果、来年から訪れたいと思う

その気になっていた予定がすっ飛んでしまうと気勢
が上がらず久しぶり梅田界隈の書店巡りに行った!

こんな時にこそ年賀状の作成でもすればいいのにと
思うのだがまだその気にはならない

年賀に使う写真をどれにするかも決めていないので
こちらもそろそろ・・・と思いつついつもの通りに
年末追い込まれないとその気にならないね

ブログのほうはひとあし早くプロフィールの写真を
数日前に撮った今年の最新の写真にした!

いつも訪ねてもらっている皆さんへ写真で

”おかげさまでこの通り、元気で生きていますよ!”

と年末のあいさつ代わりにさせてもらいたい

ここを訪ねてもらうのは仕事がらみの勉強会からの
つながりがある男性が大半で年齢的にも要職で責任
ある仕事をしているため普段の接触はほとんどない

その人達がのぞいてくれていることは日々のデータ
でよくわかっているのでこちらはブログで元気いる
ことを送るのが役割だと思っている

とてもコメントのやりとりをするゆとりのない現役
の人達、ましてブログなどやっている状況にはない

そんな人達を気持ちよく元気な顔で迎えたい!
そんな思いで頻繁に一番若い最新の写真を使ってる

”いらっしゃい!”

顔を見せれば一緒に勉強した時のことを思い出して

頑張ってくれるだろう
ほっとしてくれるかもしれない
勇気を出してくれるに違いない

相変わらず!と笑ってくれるかも
あの歳で頑張ってるなと思ってくれるかな
あるいは歳とったなあと思われるかも

どんなに歳をとっても顔がある限り
醜いからやめておけと言われない限り
玄関でプロフィール写真だけど迎えたい

そのために醜くならないように
元気な顔であいさつができるように
男は黙って素顔で勝負だから

心身を磨いていきたいと思っている

とくに現役のみなさん

あわただしい年末
厳しいビジネス環境で
多忙を極めていることと思う

ありきたりの言葉だが
風邪をひかないように元気で
打ち上げ日を迎えていただきたい

少し早目だが
今年もこんなブログを訪ねていただき
ありがとうございました。

ランニング・プチ忘年会。

2012-12-14 18:10:56 | 交流
昨日は夕方から「ランニング・プチ忘年会」で
梅田阪急村のかっぱ横丁へ行った

お世話役さんがおいしいと案内してくれたのが
京風のこぎれいなお好み焼き屋!

地元大阪のお好み焼きと違ってソースは入れず
ふわふわ軟らかい京都生まれの京天焼だとか
女性好みだなと思ったがこれがおいしかった!

ランニングは初心者レベルなので実績はないが
それだけに”走る”ことにはあこがれと夢があり
ぼちぼちながら走っている者同士!

ビールとお好み焼きでランニング談義が続いた 

たかだか8.8㎞の距離を完走しただけなのに
大阪マラソンの「完走お祝い」までもらった


プチ忘年会の一次会を終了して
勢いにのって二次会はカラオケへ!
これがまたおもしろかった

世間では普通のことかもしれないが自分には
珍しいことだらけのカラオケBOX!

歌っていると画面に順位が出てくる
それもどんどん変わっていく?

どうやら同じ曲を歌っている人の中での順位
らしい(上手?)

それも3人抜きで20位とか
1人抜かれて21位とか・・・

それ!抜け!
もう1人や!

こんな調子でまるでマラソンの応援団気どりで
歌う方も気合が入る

えーい、時間延長や!

かくして5時半の集合から
あきもせず延々5時間あまり
1次会に続いて2次会は
10時半過ぎにやっと終了した

それでもちゃんと来年の明確なランニング目標
が出来上がっていたのだから立派!

暮れの夜の大阪、内も外も賑やかで楽しかった
人混みの中にいるとうっかり年を忘れてしまう
それを楽しく感じている間はまだ元気なんだ!

仕事場に寄ってブログを書くのはやめて余韻の
残るまま自宅に戻ってブログは休刊した


ここのブログがランニングに火をつけたようで
振り返ってみたら去年の12月15日に初めて
ランニングのことを話題にしていた

 ランニングブームに乗りたい!
http://blog.goo.ne.jp/yhyh1940/d/20111215

それがどうやらきっかけになったのだろうか?
あれからちょうど一年になった

風のうわさでは身近でもっと思い切ったランに
トライしている人がいるらしい・・・

静かにきっかけの連鎖が起きているのだろう
誘ったり進めて始めてくれても大抵は続かない

だから誘いも進めも一切しない主義だ
本人がその気になってチャレンジする以外ない

体力づくりには多少の負荷をかけないとたとえ
1㎏の体重でも簡単には減らない
覚悟してやれば簡単に減るもんだけどな!

年を重ねてくると
健康づくり=体力づくり
体が動ける間にやっておく

そのつけはいずれやってくる
実年齢<体力年齢を意識してやれば
体は応えてくれるはずだ

1年後にはプチ忘年会から出世して
ランニング納会を開いているかもしれない
そうしていると思う

ウォーキングにランニング、そしてジム
エネルギッシュに体を動かす人達と健康ネット
の輪を広げていきたい。