goo blog サービス終了のお知らせ 

昨日より今日を!今日より明日を! 夢と希望がある限り命輝かせて生きていこう!

「夢を描こう!」「 夢を語ろう!」 「夢を形にしよう!」 楽しもう76歳を!

絆。

2014-07-23 23:20:26 | 交流

福島県いわき市のSさんから手紙がきた

7年ほど前に大手シューズメーカーが開設していた

ウォーキングSNSに登録をしてSさんと付き合いが

始まった

そのSさんが、東海道五十三次を歩いていた自分の

勝手応援隊をつくって20余名の人が応援をして

くれていた

日本橋のゴールには関東の人がかけつけてくれた

 (2010.4.13 70歳誕生日に 日本橋)

http://www.human-dy.com/tokaido-53.html

 

静岡県掛川(宿)市から島田(宿)市まで歩いた時に

事前準備で事任八幡宮という由緒がある神社の

ことを知った

 

そのころ体調の不良が続いていたSさんのために

お守りを授かりたくて事任八幡宮に寄った

(8年9月8日)

 

当時のブログから・・・・・・・・・・

http://blog.goo.ne.jp/yhyh1940/d/20080910

やっと昼前の目標、「事任八幡神社」が見えてきた。


大同2年(802年)坂上田村麻呂が興したと伝えれ、

願いが「事のまま叶う」ということで参拝者が多いそうだ。

樹齢1000年というクスノキの巨木がそびえ立っている。

この神社は、枕草子にも記述があるらしい。


ここは、東海道五十三次の応援コミュニティを

つくってくれた友人のSさんが体調を崩して

休養しているのでその快癒祈願のお守りを

「快癒の願いが叶う」ことを願って

寄ってみたいと決めていた神社だ。


当時のHP

http://www.human-dy.com/tokaido-17.20.09.08.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そのSさんが三連休中に学生時代を送った浜松に

行く途中にわざわざこの事任八幡神社へ寄って

腱鞘炎を案じてお守りを買って送ってくれたのだ

掛川駅からかなり距離があり不便なところなのに

その気持ちが嬉しかった

 

以下は昨日のSさんのブログから(無断借用勘弁を) 

掛川の道の駅近くにある事任八幡宮

(ことのままはちまんぐう)
学生時代は近くのバイパスを車でよく走ったもんだが・・・

6年前まではその存在を知らなかった



境内にある御由緒には
『古代より街道筋に鎮座 遠江に座す願いことのままに叶う

ありがたき言霊の社・・・』とある。

さすがに願い事がかなう神社。


バスで来たのは私だけだったが、社務所には車で来たであろう

女性がたくさん



6年前・・・
東海道を歩いていたRさんが、事任八幡宮に立ち寄り、

当時体調を崩していた私のために病気平癒祈願のお守りを

授かって送ってくれた。
お守りはその後ずっと持ち歩いていたが、

ようやく返納することができた。

今は、Rさんが体の痛みを訴えている。
同じく病気平癒のお守りを授かり、郵送した。



境内の大クスノキや本殿奥の大杉からもパワーをもらい、

終点から折り返してきたバスに乗って掛川駅へ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

お互いにブログがありながら・・・見るだけで

コメントを書くことは滅多にない

気持ちはお互いに通じているんだからそれでいい

男の絆とはそういうもんだろうと思う

 

実は、この続編があるんだ

もう一人、SNSで同じ仲間だったYさんのこと

体調不良等でSNSを退会したSさんに変わって

自分の勝手応援隊の二代目を引き継いだのが

福岡のYさんだった

三連休の同じ19日に福岡から大阪へ来ていた・・・

これは改めて。

 


ブログの役割。

2014-07-12 22:01:25 | 交流

このブログを訪ねてきているTさんからメールがきた

・・・・・・・本人に了解のうえ一部抜粋・・・・・・

いつも、Blog楽しみに拝見させて頂いております。

朝拝見してから、1日がスタートです。

××様のBlogには、癒され、元気とパワーも頂け、

教えて頂ける事も多く・・・

感動 感激 感謝なのです。


昨年の11月16日から毎日拝見させて頂いておりますが、

私の生活が、ころっと変わりました。

支えていただきありがとうございます。

・・・私もどんどん「魔法・悪魔?のささやき」を

頂ければと思っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Tさんも人生の後半、諸々の課題に前向きに

挑戦しようとして参加したある会で出会った

それからこのブログとも出会いが始まった

 

たわいもないブログに訪ねてもらっているのも

年齢を越えて行動している自分の生き方に何か

共鳴してもらえるものがあるのかもしれない

うぬぼれてはいけないが・・・

 

実はこのブログがキッカケになって

ウォーキングを始めた人

ランニングを始めた人

スロージョギングを始めた人

ジムでトレーニングを始めた人

●●検定にチャレンジしている人

が結構いるんだ

Tさんも毎日3Kのスロージョギングをしている

 

具体的な活動で心身の健康づくりをしている

ことが参考になっているのかもしれない

やるか、やらないかだけ

理屈も勉強することもいらないからね

 

このブログの主人公は「自分」だから

自分をネタに具体的に書いているんだ

難しいこと書いても(書けない)

きれいに書いても(書けない)

「いいね」の読み切りではそれまで

ひとりでも具体的に役立つブログでありたい。


悪魔のささやき。

2014-07-10 20:48:57 | 交流

昨日は「魔法のささやき」を書いたが

すべてうまくいくわけではない

 

「魔法のささやき」も

相手や

状況によっては

「悪魔のささやき」にもなる

そして

恨まれ

憎まれ

「悪魔」にされてしまう

 

こんな優しい悪魔はいないけどなあ・・・

と思っているんだが

 

顔は優しいが・・・・

とか

「笑顔」にだまされた・・・

とか言われるんだ

 

「悪魔」にはなりたくないよ

でも

いざとなれば

「悪魔」にもならないといけないんだ

いずれにしても

「真剣」に向い会うことが大事だ。

 


魔法のささやき。

2014-07-08 23:54:02 | 交流

ブログを休刊すると心配メールをもらう

心配をされるようなことを書くから!と

わかっかているのに隠し事ができなくてね

 

腰は長年の付き合いで少し時間をかければ

回復することはわかっているので大丈夫だが

問題はひつこい腱鞘炎でこの数日が最悪だ!

 

昨日の勉強会で板書をしょうと手をあげたら

痛みが走った

痛みをがまんして早めに終えて戻ってきたが

もうブログどころではなかった!

夜も痛んで眠れないまま朝を迎えたよ

 

うつらうつらしていたらメールの着信音が鳴った

こんな早朝から、だれ?

もしかして?

迷惑メールかな?

 

メールの主は昨日まで二日間、勉強会に行った

某社の教育部門の責任者からだった

 

「・・・に向けて意気込みが感じられ

チームとして良い風土になりました。

メンバーは気持ちも新たに集中しようとしています。」

 

メンバーがばらばらでまとまりがなくて困っている

と事前に聞いたので内容の一部変えて手を打った

 

そして優秀なのに否定的な言動で

メンバーに受け入れられていないとみたメンバーに

「魔法のささやき」作戦で対応した

 

その人物がすっかり変わって二日目になると

なんとチームを引っ張り出した・・・

ノートにはささやいた内容をきちんとメモしていた

成功!

 

帰り際に一番頭を下げてお辞儀してくれたのだから

初日のあのやる気のない態度はなんだった!

 

叱ったり

説教をしたわけではない

魔法のささやきをしただけなんだ

 

「魔法のささやき」とは

昭和の時代に大阪の中堅企業の専務に

"あなたは魔法のささやきを持っている"

とつけられた名称?

自分が持つ唯一の決め技なんだ

 

抵抗する者

悪影響を与える者

やる気のない者

敬遠されている者

 

こういう人は嫌われている

そいつをとことん好きになってやるだけ

たったそれだけのこと

 

といって自分の手柄にするつもりは毛頭ない

そもそもみんなよくなりたい

よい仕事をしたいんだ

そこに触れただけなんだ。


旧交をあたためて。

2014-07-03 18:41:45 | 交流

きのは夕方から2年ぶりに長い付き合いのあった

知人のMさんと北新地であった

 

2年前に経営から退いたMさんとはその後は会う

機会がなくて時々メールで生存を確認してきた

 

体調のことが気になっていたので激励を兼ね

誘い出して一席を設けたら大変喜んでくれた

 

会うと2年間の空白はすぐに埋まってしまう

すっかり話が弾みビールもおいしかったね

 

読書魔のMさんとは読む本の傾向が違うので

しばしミニ読書会にもなって楽しかったよ

引退しても学習はまったく衰えていなかった

 

現役時代の豊富な人脈を引退後も生かして

交流も続けているらしく

引退してもじっとしていないところはさすが

刺激をもらったよ

 

メールでいつも

"歩け、歩け!"

と言い続けてきた早朝ウォーキングは習慣に

なっているようで元気そのものだった

 

自流街歩きの楽しみ方を伝授しておいたので

トライして行動の範囲を広げてほしい

 

気分がよくて少し飲みすぎて戻ってきたので

ブログは忘れて勝手休刊をしてしまった

悪しからず。


ガイドになろうか?

2014-06-26 23:38:44 | 交流

歩きの某組織から

ガイドさん募集の案内がきたので

応募をしたら説明会の連絡がきた

 

1ケ月後のことだが参加の返事をした

説明会のあと改めて研修会があるらしい

(受かれば?ということか)

プロのガイドさんではないので気楽だが

そもそも、なぜ、自分のところへ?

 

大阪検定で多少は勉強をしてきたので

地元の大阪でお役にたてるならたちたい

なにごとも経験

声をかけられたのは「ラッキーチャンス」

楽しみたい!

 

ウォーキング倶楽部を立ち上げた頃に

メンバーだったOさんが定年後から

神戸で独自の企画でガイドをしている

自分にもできないはずはない。


冷やかしも力なり。

2014-06-06 23:38:59 | 交流

スロージョギングクラブの仲間のMさんから

大阪マラソンに当選したとメールがあった

Mさんは全国的に大活躍をされている会計士さんで

すばらしい人柄にすっかりほれてファンになった

 

そのMさん

"深く考えず半分冷やかしで申し込んだが

せっかく当選したので、このチャンスを活かして

人生を変えてみたい"

そんなことが書かれていた

 

あんなすばらしい活動をしているMさんが

「人生を変えてみたい」というのだから驚いた

冷やかしも「価値ある冷やかし」にするんだな

 

先日、ふらり立ち寄ったグランフロントの書店で

一冊の本のタイトルが目にとまった

たまたま走り始めたことがいつの間にか人生を

変える大きな力になっていたという27人の

手記を読んで大いに共感した

 

自分がランニングにこだわっているのも心の底に

いつもそんな思いが潜んでいるからだ

 

走っていると

ああなりたい

こうしたい

次々と発想が浮かんでくるんだ

 

それが力になって一歩でも頑張ろうとする

その積み重ねがきっと人生を動かすんだろう

「走る」ことは不思議な力を引き出すんだ

 

大阪マラソンはそのきっかけになると思った

落選にはがっかりしたがそこでとどまっては

自分も人生も変えることはできない

 

よし

"あの時に落選したことがきっかけになった"

と落選したことをチャンスにしてやろう!

そんな心の軌道修正をして一歩を踏み出したい

 

11月2日の淀川市民マラソンに申し込んだ

ここは定員になるまで申し込み順で決まりだ! 

74歳の新しいドラマはマラソンでつくりたい。 


「感謝」

2014-05-21 23:21:09 | 交流

現役の後半になって特に力を入れたのが・・・・

というより依頼が集中したのが後継者(主に二代目)の

勉強会(塾形式)で350人を超える人と学んできた

 

半数以上はすでに経営者として事業を継承していると

思うがなにしろ全国だから会う機会は少ない

 

その中のFさんから思いがけないハガキをもらった

文面からだがあまりの変貌ぶりに何度も読み返した

 

5年前に終了したFさんにはいい印象がなかった

その彼からのハガキに"なにごと?" 

それだけでも驚いてしまった

上半分に「感謝」と大きく書かれたハガキには

"どうしても感謝の気持ちを伝えたい"

といくつかのことが具体的に書かれていた

 

"あの時は、みんなの前で恥をかかされ、その後も

随分と恨みもしたのですが、今時分になって

やはり、あの一言がなければ、今の自分の姿も

なかったのかと思えるようになってきたことに

気づきました。・・・・

今では私の語る人格形成の一コマとして、

私を支える自信にもなっています。

・・・お金には変えられない財産を頂戴しました。

おかげ様で成長をさせていただきました。"

 

"いま(感謝の気持ちを)伝えておかないと後悔しそう

な気がして・・"と書かれていた

 

自分がFさんに言った一言はまったく記憶にないが

勉強会の期間でFさんには時に厳しく接したことは

よく覚えている

 

会社を引き継ぎ必死で新米の社長業に取り組んで

いると勉強会で学んだことが役立っているそうだ

苦手だった読書もあれから140冊も読んだとか

社員には読書手当まで出して読ませているという

変わったもんだ

 

礼状を添えて自分の書棚から8冊を選んで

宅急便でFさんに送った

 

これぞ仕事冥利につきるということ

ただし、こんなことばかりではない

恨まれたまま気になっている人もいる

 

相手のことを一心に思って助言しても

受け取り方は相手次第

いつかはわかってもらえるだろう・・・

とは思わないようにしている

それより

わかってもらえないかもしれないが

それを言うのも自分の仕事(使命)だから

伝たえる努力はしよう

と思ってここまで来た。


人間関係。

2014-05-03 23:15:22 | 交流

サラリーマン時代にお世話になり退職した後も

勉強会仲間として長く付き合いを続けてきた

4歳年上のTさんから手紙がきた

 

何事かな?

Tさんは会社時代の同僚に大きなことがあると

知らせてくれる律儀な人でいつまでも自分のことを

忘れないでいてくれるありがたい先輩なんだ

当時の仲間たちも高齢者になり亡くなってきた

 

誰が亡くなったのかな?

 

慌てて開封したらいささかも衰えていない達筆で

びっしりと書き込んであった

文字は歳をとっていないなあ・・・

 

かって勉強仲間であったYTさんとYYさんの

消息を尋ねる内容だった

 

最盛期には会員が120名ほどいたある協会で

自分が事務局長をしていたので

会員のことは自分がよく知っていたが

それも昭和の時代で幕を閉じたので歳とともに

交流もなくなってきた

 

 YTさんとYYさんとも会う機会がなくなり

いつの頃からか年賀状だけになっていった

 

コンサルのYYさんはその前に亡くなっていた

若手の起業家だったYTさんは10年ほど前から

連絡が途絶えた(事業が大変だと聞いていた)

 

Tさんの期待に応えられなくて残念だが

企業で役員までしたTさんの交流の広さを思うと

昭和の時代に仕事外の任意の勉強会で交わった

仲間のことまで大事に思っていたとは驚いた

 

自分なんか意識の外にいってしまっていた

当時は毎月の例会の他で

年に2回は自分持ちで合宿をしてた

夜を徹して仲間と勉強したもんだった

外に出て異業種の人と交わり学びあう勉強会は

自分を試すいいチャンスだった

 

ああいう経験から得たものは勉強だけではなく

厚い人間関係だった

それも第一線から身を引くようになってから

現役引退が人間関係も引退となったのかもしれない

それでもTさんはそんな意識がなかったんだろう

思い出すと懐かしい

 

最近の現役の人たちはどうなんだろうか

「異業種交流」という言葉も聞かなくなった

いまはネットでの交流が主体のようだが

ネット関係が人間関係としたらあまりに寂しい。


惜しい人を亡くして。

2014-04-22 23:18:38 | 交流

仕事場のあるビルの管理組合でシンボル的な存在だった

Kさんが80歳を前に亡くなった

 

関西ではイメージの高い企業グループの中にある某社で

社長まで勤めあげた実力者なのにそんな素振りはみせず

穏やかで一歩退いて人の意見に耳を傾ける人だった

 

もう 8年も前になるが理事長を推されて固辞した時も

"推されているのだから思い通りやってください"

と言われて引き受ける決意をした

 

一旦は組合から外れていたのに再び引きづりだされたものの

対立を繰り返す理事会に嫌気がさして辞める気持ちを固めた

その心を読まれたのかそっと耳元で

"辞めないでください"

と言われて思いとどまったのは去年の秋だった

 

あれが最後の会話だった

持病の悪化で入院し再び会うことはなかった

自分にとっては兄のような存在で接してきたが

あの気品の漂う雰囲気には心からあこがれていた

また惜しい先輩を失ってしまった。

 


感動の誕生祝い。

2014-04-19 23:52:40 | 交流

パソコンの入れ替えでデジカメとの接続がやっとできた

先日の13日にお世話をしているウォーキング倶楽部で

かって都のあった奈良・藤原宮跡を訪ねたことを当日

ブログに簡単に書いた

 

たまたまその日が74歳の誕生日と重なっていたことを

知っていた中心メンバーがハプニングの誕生日祝いを

してくれた

(倶楽部のメンバーと)

(女子会と)

(天武天皇の意志を継ぎ持統天皇が遷宮した藤原宮の

大極殿跡で) ↓ ↑

(背景の山は二上山)

(畝傍山)

(香久山)

 春過ぎて 夏来たるらし 白たえの 

   衣乾したり 天の香久山  持統天皇歌碑

 

この歳になると誕生日は

「また一年、命が与えられ」

ありがたい !

この命をどう使うか?

そんな気持ちを新たにする日で

すごく大事な日だと思っている

 

古代歴史の眠るロマン溢れた地で迎えた誕生日を

祝ってくれた仲間の友情は格別にうれしかった。


6ケ月続けよう!

2014-03-22 23:23:47 | 交流

2月にSPクラブに入ったKさんのことが気になって

様子伺いの電話を入れた

 

定年までに数年があるKさんとは勉強会仲間だが

自分と同じSPクラブへ入って2ケ月になった

 

行く時間帯が違うからか一度も会ったことがない

果たして続いているのやら気になったので明日の

日曜日に一緒に行こうと誘うつもりだった

 

休日だけだが続けていると聞いてホッとした!

それに検査の結果で体脂肪が減っているらしい

筋トレとマシンでウォーキングとバイクに一生懸命

になっていると・・・電話の声が弾んでいた!

 

数字で明確に成果が確認できると励みになる

Tさんがメタボから脱出するのも近いかもしれない

近々、時間を示し合わせて一緒に行く約束をして

電話を切った

 

生意気なことを言うかもしれないが

自分がやることに追随する人が結構いる

それだけに始めたことはやめられないんだな

仕事だけは腹正しいことばかりだったが

 

古くはホームページの作成にデジカメ撮影

ウォーキングはかなり広まった

ブログも人数が増え特にGoo族が多い

最近ではランニングにスロージョギング

そしてジムで筋トレと続く!

 

こちらから勧めることは一切しない主義でいる

ことばより、やっていることをオープンにすれば

よしと思う人は自らの意思で始めるからなんだ

 

Tさんのメタボはなんとしても解消させたい

6ケ月続ければ成果は必ず出る!と激励した

成功すれば勉強仲間のあの人も続くはず

 

人に追随するより

しんどくても先頭を行くほうが面白い

さて、次は何を創めようか!


友人の写真展。

2014-03-15 23:43:47 | 交流

夕方5時半過ぎに学生時代の友人のM君が

所属しているカメラ教室の写真展に出かけた

 

会場はRーガロイヤルホテルの1Fギャラリー

会場が一流なら作品もすばらしい写真ばかり

とても趣味のレベルではなかった!

 

過去に写真展で奈良県一(知事賞だったか)

になるほどのM君の腕は相当レベルが高い

とくに花の写真はすばらしい!

 

京都からもう一人の友人H君もかけつけてきた

三人でお初天神近くの店で久しぶりに食事会

京都の桜撮影に誘われたがこっちはデジカメだ

とても付き合えないよ・・・

 

明日は万博マラソン

ランイベントの前夜にはアルコールは飲まないが

今夜は気分良く飲んでしまった!

朝、すっきりと起きられたらいいけど。

 


串焼き。

2014-01-17 23:53:14 | 交流

連日のさえないブログに案じて励ましてやろうと

思ったのかウォーキング仲間から誘いがきた

 

行きつけという「串焼き」屋へ連れられて3時間

お酒においしい串焼きで本音の話に時を忘れた

 

日ごろは疎遠にしていても何かの時には 

声をかけてくれる仲間の存在はありがたい

 

最近は夜の付き合いも極端に減ったが

久しぶりにリラックスした時間になった。 


殺し文句。

2013-12-18 23:01:37 | 交流

所属している某会の新代表になったFさんから

ぜひ参加して欲しいと忘年会に誘われた

 

ふたまわりも年下のFさんと彼を新代表に支持した

メンバーが集まっていた

 

飲み過ぎ食べ過ぎないようにセーブしたために

彼らとの延々4時間はいささか疲れてしまった

 

うるさい先輩をさしおいて代表になったことが

かなりプレッシャーになっているようでアドバイスを!

ということだったが”ぶれないように、自分の思う通り

やったみればよい!”とだけにとどめておいた

 

正直なところ長老的な扱いは好きではない

 

帰りがけに

”親的な存在なので休まず出席してほしい”

と耳打ちされた

 

殺し文句にぐらり・・・

そのひとことに弱いんだ!