鉄パパの鉄道写真ページ 令和2年7月から不定期でアップします。

昭和の写真を鉄パパの鉄道写真として公開していました。
古い写真残します。
全国昭和の鉄道写真不定期で見て下さい

京阪(2000系)(17) H23.1.17..(月)

2011年01月17日 06時58分18秒 | 京阪

 おはようございます。

今朝はまだ雪が降っていて大雪警報が出ています。

道路も10センチ以上積もっていて通勤者はすり足で駅に向かっています。

稲沢機関区のポイントにカンテラの炎がゆらゆらと燃えています。

思い出しますねぇ 淀操車勤務のとき徹夜してポイントのカンテラに灯油を入れに回り融雪剤をまいて

翌日の出庫に備えたこと。

今になれば思い出ですが、当時が定時出庫が出来るように頑張ったこと 走馬灯のように思い出します。

 

(1) 2028 普通淀屋橋 森小路 S55.2.

(2) 2028 普通大阪ー三条(角板注意) 森小路 S38.1.

角版は大阪ー三条となっています。 裏面は赤枠のついた大阪ー三条で今の区間急行の停車駅でした。

(3) 2029 普通三条 横大路 S3.9.

(4) 2029 普通淀屋橋 横大路 S53.9.

(5) 2030 2200系につけるスカートを2030で試験的に取り付けていた。 守口工場 S39.3.

この写真は2200系を製造する前に守口車庫で試験的にボール紙で作ったスカートをつけて大きさなどを測定した時のものです。

それまではスカートのつけた電車はありませんでしたので京阪で一番先にスカートのついた電車です。

 

(6) 2030 スカート取り付け試験 守口工場 S39.3.

今日のコメントに角版のことが珍しいとありましたので私が入社した年(昭和35年)に発行された50周年記念史「鉄路50年」に

ありました角板のイラストがありますのでアップします。

 

上記のものは昭和35年当時のものと思われます。



最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
見たこともない角板 (虎の子南海)
2011-01-17 23:19:43
こんばんは、虎の子南海です。
ここ例年になく寒い日が続いていますが、風邪などをひかない様にお互い注意しましょう。
鉄パパさんが現役の頃もポイントにカンテラを置いたりまた、融雪剤を撒いたりと冬の定時出庫は、また大変な作業でしたね。現役時代はどうもご苦労様でした。
さて、本日の写真の中で私が今まで見たことのない角板があったのには驚きました。それは、「大阪ー三条」でしかも裏面は赤枠の付いた
「大阪ー三条」でしかも区間急行とは驚きまし
た。当時の区間急行も萱島から先は各停だったのですか?「大阪」を使用した円板、角板は、
当時の京阪のほかに、阪急、近鉄がありましたね。今現在でも、車内アナウンスの時に「この電車は、大阪○○ゆき特急です。」とアナウンスしていますよね。なぜ、関西の私鉄は「大阪」をつけるのでしょうか?不思議ですね。関東の私鉄では、頭に「東京○○ゆき」とはいいませんね。これも、関東と関西の違いなのですねぇ。長文すみませんでした。
返信する
横大路付近 (京葉帝都)
2011-01-18 00:41:33
私が子供の頃は2000系は4連の普通によく乗車しました。鉄パパさんが撮影された横大路付近に辿り着くのは大変だったのではないでしょうか。かつてこのあたりはスモーキーマウンテンのようにゴミ焼却材から悪臭を放ちながら煙が立ち上り、風向きによっては列車を直撃し、問題になっていました。今はきれいな運動公園になりホッとしています。
返信する
角版 (鉄パパ)
2011-01-18 16:45:24
虎の子南海 様

コメントありがとうございます。
何かないかと探したところ出てきましたのでアップしてみました。

ほんの一部が出ているだけ直行と呼んでいた垢枠については停車駅は昭和26年4月1日のダイヤ改正で京橋・寝屋川・香里園~三条の各駅となっています。
私の答えが間違っていたかもしれません。
お許しください。
尚昭和27年5月1日改正では直行を準急と改称されています。
私が小学校に通っていたころが、直行が走っていた時期になります。

またコメントください。
返信する
横大路 (鉄パパ)
2011-01-18 16:56:06
京葉帝都 様

コメントありがとうございます。
おっしゃる通りこの場所へは大変でした。
列車を運転していてもゴミが処理されずに積み上げられていたので夏など窓を開けて運転している時などは、異臭で苦情がたくさんありました。
その後地下鉄でできた土砂を被せて行き今の状態になり植え木が植えられて山のようになって今では忘れられています。
今は冷房・暖房がされて窓を開けて運転することが少なくなったので臭いなどありません。

そんなことを知る人も少なくなっていますねぇ
ありがとうございます。
返信する
角板の掲載ありがとうございました (虎の子南海)
2011-01-20 23:27:38
こんばんは、虎の子南海です。
鉄パパさんが入社した当時に頂いた「京阪50周年」記念誌の表紙でしょうか、いろんな円板や、角板が表紙を飾っていましたね。やはり、筆文字の円板や角板には興味を引きました。また、筆文字は今のコンピュター時代とは違い正にその個性が出ていますね。とくに興味を示したのが「奈良電 京都」が印象的でした。当時、「奈良電」(現、近鉄)に乗り入れていた京阪にも、急行、準急はあったのですか?また、当時の停車駅も解れば教えてください。お願いいたします。
返信する
すみません追加です。 (虎の子南海)
2011-01-20 23:39:53
すみません、追加で書き忘れたのですが、昔、南海高野線にも「直行」の種別が京阪と同じくありました。こちらもあまり長く続かなかったようで、のちに「準急」に種別改称されています。
返信する
停車駅 (鉄パパ)
2011-01-21 16:21:32
虎の子南海 様

遅くなりました。
停車駅についてお尋ねですので昭和22年からのものをあげてみます。S35.4.までのものです。
S22.4.1.急行(蒲生・寝屋川・香里園・枚方東口・石清水八幡宮前・淀・中書島・伏見桃山・
丹波橋・藤森・稲荷・七条・四条)
S24.8.1,急行(蒲生・香里園・枚方東口・中書島・丹波橋・七条・四条)
準急行(蒲生・寝屋川・香里園・枚方東口~丹波橋間各駅・藤森・稲荷・七条・四条)
S25.9.1.準急行を直行列車に改称
S26.4.1.直行の停車駅変更(京橋・守口・寝屋川・香里園~三条間各駅)
S27.5.1.直行を準急行に改称
S30.12.3.八幡町に急行停車
S31.3.21.宇治ー奈良電京都間直通列車50本運転開始

駅名変更
S24.10.1.蒲生を京橋に改称
S26.8.20.寝屋川を寝屋川市に改称
S24.10.1.枚方東口を枚方市に改称・同時に枚方を枚方公園に改称
S23.1.1.石清水八幡宮前を八幡町に改称
S23.1.1.稲荷→稲荷神社前→伏見稲荷に改称

以上が停車駅の概要です。

また質問がありましたらコメントください。

前回の分誤字が多く迷惑をかけました。
返信する

コメントを投稿