鉄パパの鉄道写真ページ 令和2年7月から不定期でアップします。

昭和の写真を鉄パパの鉄道写真として公開していました。
古い写真残します。
全国昭和の鉄道写真不定期で見て下さい

鉄パパの鉄道写真 京阪電車(4) 2020.5.30.(土)

2020年05月30日 08時00分00秒 | 京阪

おはようございます。

皆様いかがお過ごしでしょうか?

5月ももう終わりとなりました。

今年はず~と家にいるからか、体調が良いので鉄ちゃんしたいですが、

外出は怖いので家からの撮影のみとなっています。

29日に病院に行って家内の脳梗塞良くなっているといわれ一安心

しているところです。

これからは梅雨の季節になりますので、これからも体調管理に気を配り

元気に80歳を迎えたいと思っています。

今回は1700・1800・1900系を見て下さい。

1700系

(1)1700系 六地蔵―木幡間

(2)1703 寝屋川車庫

(3)1704  森小路

(4)1704 森小路

(5)1751 森小路

(6)1756 八幡市ー淀間

(7)1756  森小路

(8)1756 古川橋―大和田間

(9)1757  森小路

(10)1757  森小路

(11)1757  森小路

(12)1758 郡津―交野間

(13)1756  森小路

1800系

(14)1801  寝屋川車庫

1900系(通勤車3扉化)

(15)1754  五条―四条間

(16)1900系 八幡市ー淀間

(17)1902  寝屋川車庫

(18)1902 寝屋川車庫

(19)1910  森小路

(20)1911  森小路

(21)1912 森小路

(22)1914  森小路

(23)1914  森小路

(23-1)1914 寝屋川市ー香里園間(北田井踏切)

(22)(23)の1914号車と(23-1~3)の正面が変わった写真です。

(23-2)1914 村野駅

(23-3) 1914 村野駅

 

(24)1915  寝屋川市ー香里園間

(25)1916  森小路

(26)1917  森小路

(27)1922  森小路

(27)1928 森小路

1900系(特急車)

(28)1900系  寝屋川市ー香里園間

(29)1911  森小路

(30)1926  五条―四条間

(31)1912  五条―四条間

(32)1916  五条―四条間

(33)1918  淀―中書島間

(34)1907  八幡市ー淀間

(35)1900系  淀―中書島間

(36)1917  寝屋川市ー香里園間

(37)1918 淀―中書島間

(38)1919  寝屋川車庫

(39)1920  五条―四条間

(40)1920  五条―四条間

(41)1922  八幡市ー淀間

(42)1921  森小路

(43)1922  淀―中書島間

(44)1922 淀―中書島間

(45)1923  寝屋川市ー香里園間

(46)1923  寝屋川市ー香里園間

(47)1926  森小路

(48)1927   八幡市ー淀間

(49)1929  森小路

(50)1929  五条―四条間

毎回下手な写真を見ていただきありがとうございます。

次回は2000・2600系写真をお送りします。合計60枚を超えてしまいました。

いよいよあとひと月ほどになりました。

終わった後寂しくなるだろうなぁ!!頑張ります。

 

 



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (たかちゃん)
2020-05-30 18:31:50
こんにちは。1700系1800系1900系の3種類の車両のうち、1700系と1800系は一般車両に改造されてからの姿しか知らず、1900系の特急は私が幼稚園の頃に微かに見た記憶があります。特に1900系は特急としての活躍した期間は短かったですが、一般車両になってからは本線から交野線や宇治線の支線まであらゆるところで活躍した姿が印象的です。パパさんのブログもまもなく終わるかと思うと私も寂しい気分ですが、今は「お疲れさまでした。ありがとうございました。」という気持ちです。これからは暑くなりますが、どうかお体には充分に気をつけて奥様とゆっくりお過ごしくださいませ。
返信する
懐かしい電車 (鉄パパ)
2020-05-31 10:02:06
たかちゃん 様

コメントありがとうございます。
皆さんと歳の差を考えるコメントです。
私は昭和40年から58年まで運転士をしていましたが、
3000系までしか担当したことがありません。
1900系は淀屋橋開通(S38.4.)に合わせて製造されmました。
搬入されたころはまだ運転士になっていなく早く特急を運転したいなぁと思っていました。
あの頃が懐かしいです。
返信する
特急車 (京葉帝都)
2020-06-03 16:47:25
1700系から1900系と続く特急車の系譜は、仕様や外観、改造、運用の移り変わりに興味深いものがあります。1700系は、2両ユニットの大阪方車にはパンタがないノッペリ感、車掌室がオープンなところが印象的でした。1700系4両と1800系3両で7連を組成していた姿が美しい編成美に見えました。3000系が登場するまでの特急は、編成内容が目まぐるしく入れ替わっていて、きっと全ての先頭車に均等に働いてもらう意図があったのかな、との思いもありました。
返信する
特急車 (鉄パパ)
2020-06-03 20:50:11
京葉帝都 様

いつもありがとうございます。
1700・1800系は17m車で1810系(のちの1900系)新1900系は18mでした。
ブレーキ装置は減圧式で当時速度計もなかったので速度観測が大変でした。
走っているときに枕木の流れで速度を計算してブレーキをしていました。(速度の2乗÷20=)60K×60K÷20=180m(制動距離)
この頃からブレーキシュウにレジンシュウが使われてきてブレーキをすると焦げ臭いにおいが、していました。
またコメントください。
あと残り少なくなりましたが、よろしく!!
返信する
Unknown (こう)
2020-06-09 09:25:16
こんにちは。
1900系は特急時代は記憶にありませんが、一般車になったとは言え乗り心地はよく、内装もどこか上品で元特急の誇りを失っていなかったと思います。
結局一般車時代の方が長かったのですよね。元1810系とオリジナル顔が二種類あるのも興味深かったです。
8000系登場で3000系も一般車化されるものと思っていましたが、それはなくて一編成残ったり、他社へ譲度されたりでしたね。
返信する
1914号車 (鉄パパ)
2020-06-09 17:01:47
こう 様

コメントありがとうございます。
新1900系は昭和38年に淀屋橋開通の時に新造されました。
その時に1810形(18m車)が1900系に編入しました。
その後いろいろ変更があり通勤車改造があり冷房取り付けなどありました。
5連固定編成になった時と思いますが、1914号車の前面を新1900系と同じに改造されました。
ブログに旧型1914は出ていましたが、新1914が出てなかったので差し込みました。
3000系も改造すると思っていましたが、大井川鉄道と富山地方鉄道に譲渡されたおかげで富山地方鉄道には5回訪れてあってきました。
まだ走っているのでもう一度見に行きたいです。
1914は(23-1~3)に写真を入れましたので見比べて下さい。
ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿