鉄パパの鉄道写真ページ 令和2年7月から不定期でアップします。

昭和の写真を鉄パパの鉄道写真として公開していました。
古い写真残します。
全国昭和の鉄道写真不定期で見て下さい

鉄パパの京阪電車(昭和38年の1900系) 平成26年8月15日(金)

2014年08月15日 08時33分17秒 | 京阪

おはようございます。

今朝の名古屋は雨が降っていました。今は上がりましたが、曇っています。

盆休みに入って晴れたことはありません。

この15日間は台風が吹き荒れて、地方によっては竜巻も発生して大変な15日でした。

皆さんのところはいかがでしたでしょうか?

被害にあわれた方お見舞い申し上げます。

幸い私のところは被害も出ませんでした。

今日は1900系を見てください。 

1900系は新造車の1913・1915~1931(Mc)と1954~1957(T)・1981~1986(Mo)の28両と

1810系から改番・改造の17両から成り立っています。

1901~1909(Mc)は1811~1819の改番

1910(Mc)は1889(Tc)をM車化

1911(Mc)は1820(Mc)の改番

1912(Mc)は1890(Tc)のM車化

1914(Mc)は1891(Tc)のM車化

1950(To)は1888(Tc)の中間車化

1951(To)は1885(To)

1952(To)は1886(To)

1953(To)は1886(To)

以上が1810系からの改番車です。

今回の写真は新1900系搬入後の試運転時(1~6)の写真とその夏の臨時特急(7~11)の写真です。

次回は600V時代の貨車と小型車としたいと思います。

 

 

(1) 1919 新造試運転(上り) 樟葉ー橋本間 中の芝踏切 S38.2.

(2) 1920 新造試運転(上り) 樟葉ー橋本間 中の芝踏切 S38.2.

(3) 1920 新造試運転(下り) 樟葉ー橋本間 中の芝踏切 S38.2.

(4) 1919 新造試運転(下り) 樟葉ー橋本間 中の芝踏切 S38.2.

 

(5) 1928 新造試運転(下り) 森小路 S38.2. №156

(6) 1917 新造試運転(下り) 森小路 S38.2. №156

 

(7) 1820 上り特急 八幡5号踏切 S38.3.

(8) 1905(両運転車) 上り臨時特急 中の芝踏切 S38.7.

(9) 1906(8)両運転車) 上り臨時特急 中の芝踏切 S38.7.

(10) 1925(両運転車) 下り特急 中の芝踏切 S38.7.

(11) 1928 上り臨時特急 中の芝踏切 S38.7.

 



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
1900系 (ハリー)
2014-08-16 21:52:42
今日の京都は断続的に強い雨が降りました。明日でお盆休みも終わりです。

1900系の懐かしい画像をありがとうございます。

昭和40年当時、幼稚園へ通っていた私は宇治線の桃山南口駅で踏切待ちをしていた送迎バスの車内から3連の特急色車両がホームに停車していたのを見つけました。

当時特急色の1700系2連は時々入線していたのですが、3連の特急色車両は珍しくさらに中間の1両だけバンパーが光っていたので1900系であることが分かりました。当時特急車の1900系が宇治線に入線する事は非常に珍しく試運転だったのかどうか今だに謎です。


また昭和42年頃だったと思いますが当時宇治線は10分間隔で本線直通の三条行と線内折り返しの中書島行が交互に運転されていました。

中書島行の場合は淀屋橋発三条行普通に連絡していましたが殆どが2000系4連の運用でした。ある日特急車1900系4連の普通が到着し驚きました。さらに丹波橋では普段はない急行接続までありました。両親に頼んで急行には乗り換えず1900系に四条まで乗車しました。何らかの理由でダイヤが乱れていたのかもしれません。
返信する
1900系 (鉄パパ)
2014-08-18 15:04:01
ハリー 様

コメントありがとうございます。
特急車が宇治線に入ったことは、6月6日早朝宇治発天満橋行の臨時列車は運転されていました。
6月5日は宇治の縣神社の祭礼で縣祭は暗夜の奇祭と言われたくさんの人が祭礼に行かれ最終列車で帰れなかった方を初発前に運転していました。
当時私橋本から天満橋駅に通勤していました。
6時出勤だったので初発に乗車するために待っていると特急車が満席で下ってきたので座って出勤することができませんでした。
昭和35~8年だったと思います。
初期のころは宇治線に入るのに幌を外して入線していました。
また何年ぐらいだったか定かではありませんが、特急車を貸切で天満橋から宇治まで運転したこともあります。
この列車も天満橋から幌を外して運転していました。
中書島の4番線(現3番線)から宇治への出発するところが、幌が使えなかったようです。
中書島の旧3番線は現在の2番線(大阪方面)と現3番線の間に京都方面への折り返し線がありました。
私がいたころはうどん店があったところです。
旧5番線(現4番線)には京阪で最後まで宇治方面の出発信号が腕木式信号機が昭和36~7年まであったように記憶しています。
コメントいただいたおかげでいろいろ思い出を書いてみました。
年数については確かではありませんのでご了解お願いします。
ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿