鉄パパの鉄道写真ページ 令和2年7月から不定期でアップします。

昭和の写真を鉄パパの鉄道写真として公開していました。
古い写真残します。
全国昭和の鉄道写真不定期で見て下さい

鉄パパの鉄道写真 大阪地下鉄(2) H27.11.20.(金)

2015年11月20日 08時12分35秒 | 大阪地下鉄

おはようございます。

最近天候が不安定で雨の降る日が多いように思います。

私は12・13日に越前へリベンジに行ってきましたが、初日は快晴で福井鉄道とJR北陸線の武生駅と福井駅・

えちぜん鉄道も撮影することができました。

13日は朝から曇り空で北陸線丸岡駅~森田駅間で撮影しました。

曇りのために逆光はなかったですが、暗い絵になってしまいました。 

 その時の写真はブログの後半の鉄婆の写真で見てください。

いつもの通り車いすでは無理ですねぇ!

1200形 

1200形も製造時期によって内装等に異なる点があるので「1200A形」「1200B形」の2グループに分けられる。

「1200A形」は1号線の6連化と3号線の玉出駅延伸開業に備えて昭和33年に23両製造された。

1201~1207が近畿車輛

1208~1211が日本車両

1212~1215が川崎車輛

1216~1219がナニワ工機

1220~1223が日立製作所で製造された。

「1200B形」は3号線終日2連化に備えて昭和34年に1224~1228の5両がナニワ工機で製造されました。

5000形

5000系(5000形・5500形2両で1ユニット)で昭和35年から4次にわたって94ユニット188両が製造された。

5001-5501~5010-5510 S35.7. 日本車両

5011-5510~5021-5521 S35.7. ナニワ工機

5022-5522~5027-5527 S35.7. 日本車両

5028-5528~5031-5531 S37.11. 日本車両

5032-5532~5035-5535 S38.3 ナニワ工機

5036-5536.5037-5537 S38.1. 近畿車輛 

5038-5538.5039-5539 S38.2. 汽車会社

5040-5540.5041-5541 S38.1. 東急車両

5042-5542.5043-5543 S39.8. 近畿車輛

5044-5544.5045-5545 S39.8. 日本車両

5046-5546.5047-5547 S39.8. 帝国車輛

5048-5548.5049-5549 S39.9. 汽車会社

5050-5550・5051-5551 S39.9. 東急車両

5052-5552・5053-5553 S39.9. 川崎車輛

5054-5554~5058-5558 S39.9. 日本車両

5059-5559~5066-5566 S39.9. ナニワ工機

5067-5567~5073-5573 S40.7. 近畿車輛

5074-5574~5080-5580 S40.8. 日本車両

5081-5581~5087-5587 S40.9. ナニワ工機

5088-5588~5091-5591 S40.9. 川崎車輛

5092-5592~5094-5594 S40.9. 帝国車輛

 今回の大阪地下鉄の記録はこの辺までにします。

次回また続きを入れたいと思います。

(1)  大阪地下鉄中央線(当時4号線) 開通モール 仮本町駅  S39.11.4.

(2) 6104 大阪港ー本町  仮本町駅 S39.11.4.

(3) 6001 大阪港ー本町   弁天町駅 S39.11.4.

(4) 6004 回送 弁天町駅 S39.10.

(5) 6104 大阪港ー本町 弁天町駅 S39.11.4.

(6) 6105 試運転 弁天町駅  S39.10.

 

 鉄婆の写真

11月12日(木)久しぶりの快晴に恵まれてJR武生駅と越前武生駅(福井鉄道)で撮影してきました。

 しらさぎは自宅マンションから毎日見ていますが、米原ー名古屋間は6連で運転していますので9連での運転は

米原ー金沢間のみですのでものすごく長編成に見えます。

車椅子での撮影では動きつらいので連写で撮影しています。

福井鉄道の車輛の中には以前名鉄岐阜市内線で走っていたので懐かしく思いました。

 続きは次回 見てください。

 (1) 681系 しらさぎ 金沢行 武生駅 H27.11.12.

 (2) 681系 クロ682 金沢行 武生駅 H27.11.12.

 

 (3) 600形 602 留置車輛 越前武生駅 H27.11.12.

 (4) 880形 889 留置車輛 越前武生駅 H27.11.12.

 (5) 880形 881 越前武生行 越前武生駅 H27.11.12.

 見ていただきありがとうございます。

次回もよろしくお願いします。

 



最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
晴れた日 (昨日の少年)
2015-11-22 01:40:06
鉄パパ様
おはようございます
地下鉄画像も、色々参考にさせて頂きました。
特急列車も短編成化で、昔に比べて迫力がなくなりました
485,583系が長編成で運転されていた頃が良かったですね。

今回のご旅行、晴れて良かったですね
奥様も、晴れた日の撮影は如何でしたでしょう
天候も色々ありますので、お二人で相談して
撮影楽しんでください。
返信する
金太郎色地下鉄 (虎の子南海)
2015-11-22 09:48:54
おはようございます、虎の子南海です。
S39(1964)年は新幹線が開通した当時でもあり正に高度成長時代の幕開けでもあったそうですね。
以前にも、この写真を拝見させてもらったように思いますが当時の大阪市営地下鉄の中では一番派手?な塗装でほかの書籍で見たのですが「金太郎色」と呼ばれていたようです。当時はこの電車6000系と名乗っていたのですね。
今回も奥様の写真を拝見させてもらっいましたが、いつみても良いアングルで撮影されているのには感動させられます。これからも、安全とWC事情に気をつけてください。
返信する
弁天町 (ハリー)
2015-11-23 09:15:52
おはようございます。

懐かしい画像を拝見しました。確か「弁天町」の高架下には「交通科学館(当時名称)」があったと思います。昭和40年ころ私がまだ幼稚園時代ですが両親、叔父と共に地下線が開通したばかりの京阪と地下鉄を乗り継いで「交通科学館」に連れて行ってもらった記憶があります。地下鉄でありながら随分と高さのある高架線から見る車景は怖い位でした。

当時の私は京阪の急行のヘッドマークは円板と思っていたのですが「区間急行」の存在と四角いヘッドマークであることを初めて知りショックでした。せいぜい枚方市までしか乗車する機会のなかった私には大阪地区の京阪は異次元の世界でした。
返信する
ありがとうございます。 (鉄パパ)
2015-11-23 14:06:47
昨日の少年 様

コメントありがとうございます。
大阪市交通局の地下鉄車番あまり興味がなくて今まで放置していましたが、今回整理してみました。
でも新しくなるほど余計にわからなくなってしまいました。
今回の旅行天候久しぶりによかったので写真割と取ることができました。
福井鉄道は20年ぶりに訪れましたが、旧名鉄岐阜市内線の車輛ばかりで懐かしかったです。
次回の今年最後の旅行は奥浜名湖に行きますので遠州鉄道・天竜浜名湖鉄道と時間があれば豊橋鉄道に寄ってくる予定です。
それも寒くなれば中止になるかもしれません。
またブログ見てください。
ありがとうございます。
返信する
地下鉄塗色 (鉄パパ)
2015-11-23 14:15:17
虎の子南海 様

いつもコメントありがとうございます。
写真以前にも見てもらったものもありますが、辛抱してください。
昭和の写真はどうしても白黒写真ばかりで申し訳ありません。
家内も皆様のコメント見て写真を撮影するのが、うれしくなったようで毎回楽しみにしています。
それには私もうれしいです。
年寄り二人でホームで撮影していますと好奇心で見ておられるようです。
でもホームでの撮影が一番ゆっくりできます。
これからもよろしくお願いします。
ありがとうございます。
返信する
弁天町 (鉄パパ)
2015-11-23 14:38:41
ハリー 様

コメントありがとうございます。
昔大阪環状線がまだ繋がってなかった頃は京橋から大阪駅経由で西九条で乗り換えたものでした。
ののじ運転でしたので西九条で降車して階段を上がって高架のホームへ行き天王寺方面行きに乗車して弁天町に行っていました。
昭和39年3月に西九条高架駅完成して大変便利になったのを覚えています。
交通科学博物館ができたのは昭和37年3月22日です。
最初は36年10月14日の鉄道記念日開館予定でしたが、第二室戸台風で開館が遅れました。
私も何十回も行きました。
いろいろ思い出させていただきおかげさまでボケ防止になっています。
これからもよろしくお願いします。
返信する
大阪地下鉄中央線本町仮駅について (巽孝一郎)
2016-06-17 08:46:09
1番目の画像は地下鉄中央線の本町仮駅のものですがちなみに地下鉄中央線の本町仮駅は昭和何年ごろに廃止をしましたかとのことですが、
返信する
本町駅 (鉄パパ)
2016-06-17 18:20:35
巽孝一郎 様

コメントありがとうございます。
仮本町駅の廃止としては記録にありませんが、1969年(S44年)7月1日に本町駅開業で+200m仮駅より東になっています。
この様子は大阪歴史博物館で「新しいまち船場・中央大通建設の記録」というフイルムが見ることができるようです。
私は見たことはありません。
その後1969.12.6.本町ー谷町四丁目間が開業して大阪港ー深江橋間《中央線》全通しました。
私が分かるところはこの辺までです。
コメントありがとうございます。
忘れていた歴史が思い出しました。
有難うございました。
返信する
交通科学博物館について (巽孝一郎)
2021-08-25 15:27:30
巽孝一郎さんご本人は今から41年前の昭和55(1980)年08月15日ごろに大阪府枚方市の松心園からバスツアーで行ったことがあります、
返信する

コメントを投稿