鉄パパの鉄道写真ページ 令和2年7月から不定期でアップします。

昭和の写真を鉄パパの鉄道写真として公開していました。
古い写真残します。
全国昭和の鉄道写真不定期で見て下さい

鉄パパの京阪電車(昭和38年の1800型) 平成26年7月15日(火)

2014年07月15日 08時12分44秒 | 京阪

おはようございます。

7月の上旬は台風や豪雨がありたくさんの被害をもたらされた半月でありました。

皆さんはいかがでしたか?

私の住む名古屋は台風の進路に予想され心配しましたが、途中で衰弱して被害はありませんでした。

ご覧の皆様は被害ありませんでしたか?

被害のあった方謹んでお見舞い申し上げます。

 

今回は1800系をご覧ください。

1800系(車体は17m車)は1700系をさらに進めた特急用車として登場、

1801-1802が試験車というべきもので1801にCP 1802にMGを搭載する2両固定編成である。

1801は90Kwモーターに歯車継手を用いた特殊な中空軸平行カルダン(東洋電機) 1802が75KwモーターでWN駆動を採用して

昭和28年7月に川崎車両で完成。

昭和29年4月に1803~1809(Mc) 川崎車両 1881~1883(Tc)  ナニワ工機

1803(Mc)-1881(Tc)・ 1805(Mc)-1882(Tc) 1807(Mc)-1883(Tc) Mc-Tcの2両固定編成で 

1804・1806・1808が増結用Mcとして製造された。

1803-1881-1804編成は製造時から全車ロングシートであった。他の車両は扉間転換クロスシートであった。

昭和29年秋から1882・1883は初のTVカーとなった。

テレビアンテナは乗務員がセルシン(通称)で区間によって手回しで動かした。

 

1810系(車体が18m車)            後に 1900系改造車になる。

1811~1816(昭和31年4月) 川崎車両  1805・1806は両運転台車 その他は奇数車京都方・偶数車は大阪方運転台

1817~1819(昭和32年8月) 川崎車両   奇数車京都方・偶数車は大阪方運転台

1820      (昭和34年12月)川崎車両  1820は京都方運転台車

1884・1885(昭和31年4月) ナニワ工機  制御客車(Tc)

1886・1887(昭和32年8月) ナニワ工機  中間客車(T)

1888・1889(昭和32年8月) 川崎車両   制御客車(Tc)

1890・1891(昭和34年12月) 川崎車両  制御客車(Tc)

1810系の増備車の内 1884 1887は18m車でありながら空気ばね台車をはいていなかったために1800系に残った。

1887は1801-1887-1802の編成をするために両端広貫通であったが、出力が弱かったために持て余していた。

その後貫通路を普通の広さに改造して1887→1852→1872→1882と改番された。

1884→1851→1871-1881と改番して17m車の1800系の間に入って編成された。

1810系については1900系の時に説明します。 

(1) 1802  特急三条  森小路 S38.2.

(2) 1806 上り回送 森小路 S38.1.

 

(3) 1883-1807の2連  普通大阪 中の芝踏切 S38.3.

 

(4) 1820 特急三条 八幡5号踏切 S38.8.

(5) 1818 特急三条 中の芝踏切 S38.7.

(6) 1807 特急三条 中の芝踏切 S38.7.

(7) 1804 特急天満橋 橋本変電所前 S38.2.

(8) 1804 守口車庫 S38.3.

(9) 1802 守口車庫 S38.1.

 

(10) 1800系側面 樟葉ー橋本間 S38.2.

次回は2000系をよていしていましす。