goo blog サービス終了のお知らせ 

T's Hobby Blog(Ver.Ⅱ)

Since 2013.2.28→2017.2.28Ver.3へ移行

ガンダムグシオン#3 「行きたいが・・・」

2015-12-17 | 1/144HGIBO ガンダムグシオン

皆さんこんにちばんは。

うーん、年末は奈良へ行くのは確定してるのですが、それまでに一度京都の祖父母にも会っておきたいですね~・・・あとは溶剤の補充とかもありますし。

んで、今日のグシオンは~


今日は各種の肉抜きをパテで埋めました。

今回は割と隙間が目立つ反面、肉抜き自体はあまり複雑な形ではないので簡単に処理ができそうです。

えー、となるとあとはパテが乾いたら表面処理を徹底して塗装ですかね。今回は緑主体で結構楽そうです。

今日はここまで。ばいばーい。


ガンダムグシオン#2 「大きすぎる」

2015-12-16 | 1/144HGIBO ガンダムグシオン

皆さんこんにちばんは。

今日は特になにもなかったので、グシオンの進捗を・・・


まず加工の方なんですが、脚のバーニアの角をガンガンに落として後ハメ加工にしました。

あと肩アーマーも後ハメが必要だと思い、ピンをある程度短く削りました。ただピンは左右のパーツで長さを変えて削っており、斜めに差し込めるようにしています。


んで、あとは各所の合わせ目も接着。クリップの類で挟めないパーツが多いので手で圧着しておきました。

あとはある程度乾かしてからパテを埋めたいと思います。

今日はここまで。ばいばーい。


ガンダムグシオン#1 「ぶっとい!」

2015-12-15 | 1/144HGIBO ガンダムグシオン

皆さんこんにちばんは。

えー、あまりにもアレで旅行気分もすっかり抜けてしまったので、今日からすっきりと生活の切り替えができまして・・・うん(汗)

そんで、とりあえず今日からHGガンダムグシオンの製作に取りかかろうと思います!


最初昌弘の話題が出てきた時はこっちがグシオンか…?と思ったのですが、実際に乗ってたのは中々の色物だったという・・・オカマ系っぽい感じの説明はありましたが実際出てみると言葉の端々に女言葉が混じる程度ってな感じでしたね。



中身。もうこんなに大きいパーツを見るのなんていつぶりだろうかと思うくらい大きなパーツがたくさんあります。特に背中の甲羅なんかが目を引く・・・



組み立ててみる。

一見するとガンダムらしからぬずんぐりとした巨漢ですが、二つ目や角などガンダムの記号は押さえてるのが面白いですね。


頭部。

見ようによっては頭のランチャーが目のようになってカエルに見えることも。


胴体。

かなりぶっといバランスとなっており、幅だけなら相当なレベルのHGUCドーベンウルフにもわずかに勝るほど。細身のMSなら簡単に肩も含めて覆えそうなレベルです。


腕。

肩は単純な挟み込みが多いのですが、そのせいかフレーム側は押し込もうとするとパーツが開いてくるのでちょっとばかり瞬着で固定した方が良いかもです。あと無理に押し込もうとすると肩の接続軸が折れるかもしれません。自分は折ったので素組み前に修理する羽目に。

ただ手首は非常に造形が細かく、中々良ポイントであります。


なお左の平手が付属します。


脚は短いこともあってか割と簡単な作りになっております。


背面は甲羅の上部とスカートの先端にマウントラッチ(背中のは差し替え)があり、後述の武器をマウントできます。


動かなさそうなデザインの割に可動範囲は案外広く、膝も180度曲がったりするなどあまりストレスは感じません。


武器類。


メイン武器のグシオンハンマー。あまりにも分かりやすいハンマーです。

設定ではグシオンの重量の約1/3に相当する15トンもの重たいハンマーですが、当然キットは中空のモナカであります。まあそれでも結構重く丸棒のグリップなので回転しちゃうのですが。


マシンガン。単純なモナカでこれという説明はありません。


ハンマーとマシンガンはマウント可能。ハンマーはわずかに出っ張りがあり、マウント用のジョイントとがっちりホールドされます。


また、これは合うのではと思って安売りされてたモックアーミーセットの斧とガトリングを持たせてみたところ、かなりマッチしまして。まあウェポンセットで色々追加されますがこれもおまけに持たせておこうかと。


ダブルハンマー!


バルバトスと。同じガンダムタイプというにはあまりにも体型が違いすぎますが、フレームなどには共通するような雰囲気がありますね。


なおフレームに関してはボリュームがボリュームのためガンダムフレームなどは使われておらず、プラモの構造としてフレームがあるという程度のレベルです。そういえばキマリスはちゃんとフレームがあるようですがね。


ただ、腰などはガンダムフレームのような感じになってるなど、共通性はある程度残しています。

ということで始まりましたガンダムグシオン!


久しぶりのガンダムタイプになりますが構造的にバルバトスとの共通性はなく、規格外の巨体ゆえに独特の構造となっています。

可動に関しては図体に対して十分な範囲はあるのですが、肩などバラけやすいと思う箇所はあるので、ここらを弄っていこうと思います。

今日はここまで。ばいばーい。