goo blog サービス終了のお知らせ 

T's Hobby Blog(Ver.Ⅱ)

Since 2013.2.28→2017.2.28Ver.3へ移行

シュヴァルベグレイズ#2 「プロセスが出来上がってる…」

2015-11-12 | 1/144HGIBO シュヴァルベグレイズ

皆さんこんにちばんは。

そろそろHG百里や百錬などの入荷も始まってたりして気になるこの頃・・・明日にでもジョーシンに赴いてみようかな?

んで、今日のシュヴァルベは~


合わせ目に関しては基本的にライフルのみ接着する方向で、肩や腿はモールドを掘ってバラせるようにしておきました。あとはかかとの肉抜きを埋めるのとフラッグの処理くらいですかね。

まあしかし改まで控えててグレイズばかりだから、もう構造もしっかり覚えてしまいましたね・・・百錬でもガンダムタイプでもいいから早く別のタイプにも触れたいです・・・

今日はここまで。ばいばーい。


シュヴァルベグレイズ#1 「こんな物しかないが・・・」

2015-11-11 | 1/144HGIBO シュヴァルベグレイズ

皆さんこんにちばんは。

えー、本日よりHGシュヴァルベグレイズの制作に入ろうと思います!


箱には巷では「チョコレートの人」などとややネタ気味な扱いを受けているマクギリスさんの顔が。さらに「隣の人」と言われてるガエリオ機はプレバン行きになっていましたが、たぶん商品の出し方的にキマリスに乗るっぽいからなんですかねぇ。


中身の紹介・・・の前に、シュヴァルベでは普段大袋に入ってそうな小さいランナー類がなぜか別の袋に入っておりました。グレイズでも改でも一緒くたになってるのになぜ・・・?


中身。基礎は共通ですがグレイズのブースター用パーツがなくなり、ささやかな新規パーツがスイッチで追加されました。


左のランナーはシュヴァルベからの新規パーツ。かなり比率が大きいですね。
右は一部グレイズと共用ですが、肩のパーツは余りませんでした。なお改でも付いてこなかったのでバルバトスへはまた新しく一つ買ってくるか自作するかしかなさそうです。


あとは細かいランナーなど。



組み立ててみる。

共通フレームながら要所を大きく変えているため、量産機然としたグレイズと比べてかなりスタイリッシュになっています。


顔。これもまたヒロイックな感じになっており、頑張れば簡単にガンダム顔っぽくもできそうです。


フェイスオープン機構もそのまま。ただ位置的に結構前屈みでないと見えなさそうですね。


上半身など。コクピットブロック、肩、手首装甲などが新規になっています。


手甲。左はクロー専用の構造ですが、右はノーマルライフルおよびランスに対応した2種類のジョイントがあります。シールドには非対応です。



下半身。腰の前後装甲、太ももが完全新規に。フロントスカートに可動はありませんがそもそもが阻害しにくい構造です。まあ太もものバインダーが結構邪魔ですが(笑)


バックパックはバーニア付きのアームに変更。ボール接続なのでグレイズに比べ自由度が高いです。


ライフルとアックス。一般機とすべて共通です。


オプションセットのランスはこれ専用のため、当然ながらぴったりフィット。マクギリス機では持っていませんでしたが一応持たせておきます(笑)


ワイヤークロー。爪を外し専用のジョイントパーツとワイヤーを取り付けることで伸ばすことが。ただ長さが結構短い・・・


可動に関しては特にグレイズと大きな差はありませんが。形状が変わりかなりスタイリッシュさに磨きがかかっています。


グレイズと。最初はそこまで変わってないと思ったのですが、結構パーツの変更率は高いですね。
なおフレームのテンションがやや緩めに調整されたらしく、より組みやすい印象を覚えました。


ワイヤークローを取り付けてバルバトス第3形態に。クローはガエリオ機から奪ったようですね。


規格が合うのでバックパックも取り付け可。逆は相変わらず無理ですね。

ということで始まりましたHGシュヴァルベグレイズ!

基礎がほぼグレイズそのまんまなので説明書を読むまでもなく組み立てられましたが、こうして作ってみるとかなり印象が変わっていますね。

外観以外ほとんどグレイズから大きく変わったところもないのですが、新規の装甲で結構合わせ目が出るのでそこはモールド処理してしまおうかと考えています。

さて、では沢山後が支えているので、今度こそ早く仕上げてしまおうかと思います・・・今度は何も用事はないはずです!

今日はここまで。ばいばーい。